奈良、旅もくらしも

奈良、旅もくらしも 「奈良、旅もくらしも」は
「旅」と「くらし」を分け隔てない奈良のwebメディアです
LINEアカウントhttps://lin.ee/fSGkU27

02/11/2024

時間がまた空いてしまいましたが
奈良、旅もくらしもで今年の正倉院展レポートを掲載しております
https://nara-tabikura.jp/6515/
nakaさんに書いて頂きました!

またまたご無沙汰しております。奈良、旅もくらしも細々と更新中です岡島永昌さんの【連載】「大和川がつなぐ」 第6回  亀の瀬での荷継ぎ更新しました。是非是非お読みください
04/07/2024

またまたご無沙汰しております。
奈良、旅もくらしも細々と更新中です
岡島永昌さんの【連載】「大和川がつなぐ」 第6回  亀の瀬での荷継ぎ
更新しました。是非是非お読みください

文・タイトル絵/岡島永昌 荷継ぎはどこで?  江戸時代の大和川舟運(しゅううん)は、大坂側に剣先船(けんさきぶね)が、大和側に魚梁船(やなぶね)が就航し、亀の瀬で荷物を積み替えて大坂・大和間を結んでい

大変ご無沙汰しております。奈良、旅もくらしも編集部です久々に更新しましたのでお知らせです奈良国立博物館 生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」レポートhttps://nara-tabikura.jp/641...
26/04/2024

大変ご無沙汰しております。奈良、旅もくらしも編集部です
久々に更新しましたのでお知らせです

奈良国立博物館 生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」レポート
https://nara-tabikura.jp/6418/
現在開催中に奈良国立博物館「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」のレポートです。nakaさんに書いていただきました。ぜひこちらを読んで展覧会にお出かけください。

奈良博が総力を挙げた“かつてない空海展”  弘法大師・空海の生誕1250年を記念した特別展「空海 KŪKAI - 密教のルーツとマンダラ世界」が開幕しました(※前期展示:2024/4/13~2024/

07/11/2023

奈良時代の美と信仰を伝える『第75回 正倉院展』(奈良国立博物館)レポート
今回は2023年10月27日に開催されたプレスレビューから、『第75回 正倉院展』会場の様子をお伝えします。

川西町の農に会いに行こう!2023年11月11日「収穫祭」開催!https://nara-tabikura.jp/6322/完成したツリーハウスのお披露目を兼ねて、収穫祭を開催します。完成したツリーハウスで遊びながら、畑でアウトドアな時間を...
07/11/2023

川西町の農に会いに行こう!2023年11月11日「収穫祭」開催!
https://nara-tabikura.jp/6322/
完成したツリーハウスのお披露目を兼ねて、収穫祭を開催します。完成したツリーハウスで遊びながら、畑でアウトドアな時間を過ごします。

奈良盆地の真ん中の人口約8000人の町、奈良県磯城郡川西町。人口減少が進行し「消滅可能性都市」に指定されているため、移住定住を目的として2022年度より、川西町未来まちづくり促進プロジェクトを実施して

子供と遊ぶ奈良Vol.4「子供の成長を祈って。親子で行きたい元興寺地蔵会」8月の元興寺さん地蔵会の記事です。
07/11/2023

子供と遊ぶ奈良Vol.4「子供の成長を祈って。親子で行きたい元興寺地蔵会」
8月の元興寺さん地蔵会の記事です。

元興寺地蔵会とは? お盆も過ぎ、夏の終わりを感じられる時期。世界遺産元興寺(せかいいさんがんごうじ)で開催された「地蔵会」に1歳となった我が子と一緒に参加してきました。 地蔵盆とは、関西を中心に開催さ

07/11/2023

今ごろですがアップした記事のお知らせです
「奈良での様々なご縁のおかげで楽しく生きられている」奈良移住者インタビュー:着付士 佐保山素子さん 
前編 https://nara-tabikura.jp/6216/
後編 https://nara-tabikura.jp/6230/

【連載】子どもと遊ぶ奈良Vol.3「0歳児と明日香村を周るなら? 知っておきたいおすすめスポット」https://nara-tabikura.jp/6178/子連れで行きやすい奈良のあちこちスポット紹介の連載3回目。取材に行ってもらってから...
26/09/2023

【連載】子どもと遊ぶ奈良Vol.3「0歳児と明日香村を周るなら? 知っておきたいおすすめスポット」
https://nara-tabikura.jp/6178/
子連れで行きやすい奈良のあちこちスポット紹介の連載3回目。取材に行ってもらってからちょっと時間が経ってしまいましたが、明日香に0歳児連れで行ってもらいました!

こんにちは!今回は0歳の子どもと明日香村へ行ってきました。 ※日差しが強い日だったので、アイキャッチの写真はベビーカーの日よけ幌を下ろしています  明日香村といえば、かつて飛鳥浄御原宮が置かれ国の中心

懐かしくて新しい!奈良発サンダルブランドから「地域のハブ」へ―インタビュー:HEPディレクター 川東宗時さんhttps://nara-tabikura.jp/6242/大和高田市のサンダルブランドHEPの川東さんにお話伺いました。家業のこと...
01/09/2023

懐かしくて新しい!奈良発サンダルブランドから「地域のハブ」へ―インタビュー:HEPディレクター 川東宗時さん
https://nara-tabikura.jp/6242/

大和高田市のサンダルブランドHEPの川東さんにお話伺いました。
家業のこと、地域のこと含めて、川東さんの様々な思いをお話して頂きました。ぜひお読みください。

記事は久々の油井さん

です。

ご近所へちょっと買い物に出かけたり、ベランダで洗濯物を干したり、土間で作業をしたり――。どんなときにも気楽に履けるものとして、かつてはどの家にも1足はあった「ヘップサンダル」。「つっかけ」と呼んで愛用

「奈良の神様・仏様と出会って、自分を生きられるようになった」奈良移住者インタビュー:奈良新聞社 伊藤波子さん【後編】 https://nara-tabikura.jp/6070/ 奈良新聞記者・伊藤さんの記事後編です。後半には奈良に来たきっ...
15/07/2023

「奈良の神様・仏様と出会って、自分を生きられるようになった」奈良移住者インタビュー:奈良新聞社 伊藤波子さん【後編】 https://nara-tabikura.jp/6070/ 奈良新聞記者・伊藤さんの記事後編です。後半には奈良に来たきっかけ、新聞社に入社してからのお話です。
様々な出来事があり、好きな奈良に移住し、新聞社に入社したものの元々記者として採用されたわけではなかったようです。
でも「人にお話を聞いて読者に伝える仕事がしたい」を実現した伊藤さんの思いをぜひお読みください~!

~なぜ奈良に? あの人の来寧記~ 奈良移住者の方に移住ストーリーや奈良への思いを伺う企画「なぜ奈良に? あの人の来寧記」。第6回は、奈良新聞社にて文化担当記者を務める伊藤波子さん。前編記事では、夫の転

「奈良の神様・仏様と出会って、自分を生きられるようになった」奈良移住者インタビュー:奈良新聞社 伊藤波子さん【前編】https://nara-tabikura.jp/6055/今回は奈良新聞の記者・伊藤波子さんのインタビュー記事を掲載しまし...
13/07/2023

「奈良の神様・仏様と出会って、自分を生きられるようになった」奈良移住者インタビュー:奈良新聞社 伊藤波子さん【前編】
https://nara-tabikura.jp/6055/
今回は奈良新聞の記者・伊藤波子さんのインタビュー記事を掲載しました。前後編の前編です。
後編は後日公開します。

~なぜ奈良に? あの人の来寧記~ 奈良移住者の方に移住ストーリーや奈良への思いなどを伺い、外からやってきた人視点での奈良の魅力をお届けする企画「なぜ奈良に? あの人の来寧記」。第6回となる今回インタビ

【連載】子どもと遊ぶ奈良『Vol.2 ベビーカーで登山してみた!0歳からの明神山」https://nara-tabikura.jp/5994/春田さんの子連れで楽しむ奈良連載2回目です。なんと!明神山に登ってきました。山頂付近に多機能トイレ...
09/05/2023

【連載】子どもと遊ぶ奈良『Vol.2 ベビーカーで登山してみた!0歳からの明神山」
https://nara-tabikura.jp/5994/
春田さんの子連れで楽しむ奈良連載2回目です。なんと!明神山に登ってきました。
山頂付近に多機能トイレがある情報も。奈良交通さんにもベビーカーでのバスの乗り方など伺っていますので、お子さんがいる方必見です。

子連れで山登りがしたい! 皆さんこんにちは、奈良で0歳児を子育て中の春田です。最近は気候も良く、子連れお出かけも楽しい季節ですね。 突然ですが、私の趣味は以前は山登り、でした。過去形なのは、妊娠後はほ

住所

奈良県
奈良県

ウェブサイト

アラート

奈良、旅もくらしもがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する