BOOKs第三文明

BOOKs第三文明 平和・文化・教育に寄与する出版活動を展開する第三文明社・書籍編集部?

【当社初となるオーディオブック発売!】好評発売中の『自我と無意識』にAudible版が登場。ぜひお聴きください!再生時間:6時間49分ナレーター:宮尾透そしてなんと、現在AmazonAudible哲学部門でランキング1位を獲得!大注目の1冊...
04/07/2025

【当社初となるオーディオブック発売!】
好評発売中の『自我と無意識』にAudible版が登場。ぜひお聴きください!
再生時間:6時間49分
ナレーター:宮尾透

そしてなんと、現在AmazonAudible哲学部門でランキング1位を獲得!大注目の1冊となっています!

https://amzn.to/4nvJFSE

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年8月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://ww...
04/07/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年8月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。
https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

【特集】〈参院選と日本の趨勢〉
有言実行の公明党よ、夢を語れ!/水谷 修
支え合いの社会はつくれるか──貧困支援の現場から問い直す/大西 連
公明党が示す安定財源と安心社会へのビジョン/斉藤鉄夫

【第2特集】〈戦後80年 第2回〉
「原爆の子」として生きた80年/早志百合子
記憶から見る被爆体験の継承/ファンデルドゥース瑠璃
核兵器廃絶を目指した連帯を築くために/瀬戸麻由
TOPIC 那覇・広島・長崎の3市長が語る平和
平和のための連携をリード/吉里 明
対談 平和運動の裾野を広げていくために/香川剛廣×渡部高志

【特別企画】
〈編集者が聞く〝いまさら聞けない〟シリーズ 法の基礎知識編〉
「憲法」「政教分離」「表現の自由」とは?/山本和弘

【連載】
《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(29)
《未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想/佐藤優》(2)世界広布に向けての対話の雛形――『ヒロシマへの旅』(後編)
《二宮清純presents対論・勝利学》(188)岡﨑 郁 どん底で知った「誰かの支えがあって野球ができる」ということ
《城郭を未来へつなぐ――城に託す地域の誇り/千田嘉博》(2)「城泊」のあり方を考える
《生まれ変わるような朝に/柳美里》(21)試練と創作
《作家・雨宮処凛が見る世界》(162)排除か、包摂か
《笑顔の世界へ/アグネス・チャン》(175)人々を惑わす噂
《パクス・アメリカーナの黄昏/簑原俊洋》(3)三つ巴の権力抗争の行方
《探索中国――これからの“日中友好”を見つめて》(3)世界的に注目される雲南省のスペシャルティコーヒー/林 則幸
《震災からの歩み》(159)奥能登の日常とにぎわい創出を支える「道の駅すずなり」
《「こどもまんなか社会」への道》(17)子育てケアマネがひらく共感の社会/天野 妙
《花火リポート/冴木一馬》桜華爛漫おきなわ花火2025(沖縄県)
《RE:THINK~青年たちの仏法探究~/梁島英明》(27)
《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(50)発達障害ってなんだ(前編)
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】
一瞬の心の触れ合いが〝生きがい〟になることもあると伝えたかった/宮本亞門
公明党「平和創出ビジョン」に見る価値観/西田亮介
寄稿「解決能力」なき日本共産党/柳原滋雄

【電子書籍】『傅益瑶作品集 日本の祭り絵 Fu Yiyao’s Artworks : Japanese Festivals and Rituals』(傅益瑶 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Boo...
18/06/2025

【電子書籍】『傅益瑶作品集 日本の祭り絵 Fu Yiyao’s Artworks : Japanese Festivals and Rituals
』(傅益瑶 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、GooglePlayブックス、7net、ReaderStore、ひかりTVブックほかで配信)紙版は鳳書院から発売中です。
https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=16195

中国・南京市出身の水墨画家・傅益瑶(ふ・えきよう)が、自身のライフワークとしてこれまで描いてきた日本全国の祭り絵から70作品を厳選し、地域ごとに掲載した作品集。著者が独自の視点で、祭りから見る日本文化の魅力を綴った「『日本の祭り絵』に寄せて」も収録している。

カバーのおもてを飾るのは、本書の刊行に合わせて制作した最新作《越中八尾風の盆》。このほか、《弘前ねぷた》《鎌倉八幡宮流鏑馬神事》《御柱祭》《京都祇園祭》《徳島阿波おどり》など、日本を代表する祭りを描いた作品に加え、特別編として、中国の端午の節句を描いた祭り絵《端午頌》も掲載している。

本書は、『水墨の詩』『一茶と芭蕉』に続く“傅益瑶三部作”の完結編。「アジアと芸術」シリーズの第5弾。装丁・本文レイアウトは、各種展覧会の作品集などを数多く手掛けるSTORKが担当した。

著者は語っている。 「天・地・人を一つに結びつけながら、一人ひとりの生命を輝かせる日本の祭り。それは、国同士の争いや環境問題が深刻化し、精神の力が顧みられなくなっていく世界に対して、極めて重要な意義を持っていると私は信じています」 「祭り文化を世界に広めていくことが、今、私が果たせる人類への貢献です」

【電子書籍】『新編 夜回り先生』(水谷修 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、GooglePlayブックス、7net、ReaderStore、ひかりTVブックほかで配信...
17/06/2025

【電子書籍】『新編 夜回り先生』(水谷修 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、GooglePlayブックス、7net、ReaderStore、ひかりTVブックほかで配信)紙版は鳳書院から発売中です。
https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=16194&mt=0
夜回り先生、渾身のメッセージ!

ベストセラー『夜回り先生』から20年――。 悩める子どもたちに寄り添い続けてきた著者が、 自身の幼少期の思い出や最新エピソードなどを加筆し、 再構成しました。

【目次】
巻頭メッセージ「いいんだよ」

1956~1990

母との別離
黄昏のブランコ
運動会のお弁当
初恋の想い出
母のいる横浜へ
やきもちと罪悪感
教員への反発
高校時代
大学での挫折
ヨーロッパ留学
東ドイツへの密輸旅行
パリでの武勇伝
恩師との出会い
山の家族たち
養護学校の教員として
進学校での満ち足りた日々
人生の転機

1991~2003

「夜回り先生」の誕生
闘いの出発点
孤独な公園で
夜の街で愛を求めて
中国から来た少女
強盗をしてしまった少年
ケンジが笑顔になる日まで
引きこもりのジュンイチ
暴走族タカシ
台湾から来た少年
哀しい成人式
ソープ街の少女
頑張り屋の兄弟
ボートピープルの少年
脱走少年ナオヤ
海外で夢を失った女性
痛みを超えて姉妹が歩む未来

2004~2025

虐待から救われた少年
もういいよ、お父さん
看護師になった被災地の少女
不登校を乗り越えた家族
イモムシ行進はつらかった

あとがき

【電子書籍】『林家まる子のカレーなる一族』(林家まる子 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、GooglePlayブックス、7net、ReaderStore、ひかりTVブ...
17/06/2025

【電子書籍】『林家まる子のカレーなる一族』(林家まる子 著)の電子版が配信になりました。(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、GooglePlayブックス、7net、ReaderStore、ひかりTVブックほかで配信)紙版は鳳書院から発売中です。
https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=16196&mt=0
いつも笑顔、いつも元気なまるちゃんが、元気な本を書きました!――著者・林家まる子は、〝聖子ちゃん〟に憧れ、アイドルを目指して芸能界入りし、今は司会、レポーター、そして漫才師とマルチに活躍中です。一人娘と共にCDデビューも果たしました。

両親は初代・林家三平一門で「環境漫才・防犯漫才」で親しまれた林家ライス・カレー子。弟は太神楽曲芸師の翁家勝丸。本書は、昭和・平成・令和にわたり、三世代の芸能一家が織りなす、笑いあり涙ありの波瀾万丈のファミリーヒストリーです。

「人を幸せにできる人が本当に幸せな人」 ――この本を読めば、人生が楽しくなること間違いなし!

【目次】
巻頭グラビア カレーなるファミリーヒストリー

はじめに

序 章  アイドルか、お笑いか

第一章  芸人・林家まる子の誕生

第二章  両親はお笑い芸人

中入り「笑いの英才教育」

第三章  父・林家ライスの波瀾万丈な人生

第四章  使命を果たし切った父

中入り「幻の遺産相続」

第五章  母として 妻として 娘として

あとがきにかえて

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年7月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://www....
10/06/2025

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年7月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/todai/

【連載】
希望のエールを贈る
池田大作先生(創価大学・創価学園創立者)の著作から、励ましの言葉を紹介します。
今月のテーマ 自身の最高峰を目指す
(本文の小見出しより)

自分に勝つことが「勝利」

常に高みを目指し、努力する

それぞれの道で、一流の人に
【特集】
親子で学ぶ「性」のはなし

学校現場における性教育は、今、どうなっているの?
(渡辺大輔/埼玉大学ダイバーシティ推進センター 准教授)

相手の気持ちが「聴ける」、自分の気持ちが「言える」子に
(在川有美子/助産師)

思春期の子どもに伝えたい「性」の知識
(櫻井裕子/助産師)

知っておきたい 男の子のための性教育
(高橋幸子/埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教)
【特別企画】
時短&便利 プロが教える! 暮らしのアイデア

「簡単・時短・節約」料理は家族への思いやり
(Mizuki/料理研究家/スイーツコンシェルジュ)

「部屋力。」アップでキレイが続く家に
(やまがたあやこ/時短家事アドバイザー)

子育てをもっと楽しく豊かに! 子育てアプリ活用術
(津田マリリン/スマホ・アプリライター)
【単発記事】

青年教育者のための実践記録のつづり方
 「子ども新時代」の学校と教育(教育評論家・尾木直樹)
【好評連載】

未来を照らすTODAIインタビュー
Vol.84 傅益瑶(水墨画家)

浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ
Vol.79 イタリアンオムレツ

谷けいじの美的健康エクササイズ
Vol.46 不眠対策 筋トレ編 カエル足ヒップリフト

横山だいすけの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」
第2回 自己肯定感が自立心の土台になる

親子で幸せになる 発達障害の子の育て方(立石美津子/子育て本著者)
第79回 特別支援学校の教員免許を取る時に言われたこと

夏井いつきの「今日から一句」
第126回 〝泉〟を詠む①

中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫
第43回 失敗をたくさんすると、失敗が怖くなくなる。

横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座
第19回 貯まる財布と、上手なボーナスの使い方

みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話(野村有子/野村皮膚科医院 院長)
第2回 日焼け止めの選び方・使い方

自分らしく幸せに♡ 羽林由鶴の恋愛カフェ
Vol.43 恋愛に悩む友人に、どんな言葉をかければいい?

こどもコンサルタント 原坂一郎 怪獣博士のTHE子ども学
第16回 子どもに夢を与える万博

「創価教育の源流」を学ぶ
(塩原將行/創価大学池田大作記念創価教育研究所 客員研究員)
第3回 すべての女性に教育の機会を―大日本高等女学会を設立―

シリーズ 教育のための社会
第4回 善野八千子(高野山大学 特任教授/奈良学園大学 名誉教授)

「人間教育実践報告大会」から

子育てプラザ
【生活のアイデア編】子どもの足を育てよう

マンガ「子育てに失敗なんてない!?」~読者投稿から

戦争証言マンガ「80年――語り継ぐ平和への思い」
第2話・沖縄編② 「沖縄戦は地獄そのもの」

次号予告

映画ピックアップ

灯台ドリームギャラリー 拡大版

はあと広場

インフォメーション

ぬり絵もできるクロスワードパズル

プレゼントコーナー

愛読者レター

休載:日本の灯台

【本日発売】『公明党という選択 価値観政党の使命とは』斉藤鉄夫・佐藤優知の巨人・佐藤優と公明党・斉藤鉄夫代表の対談が緊急出版! 公明党にしかできない政治、その果たすべき使命を語る。高額医療費制度引き上げ見送りの舞台裏、 物価高対策についての...
10/06/2025

【本日発売】
『公明党という選択 価値観政党の使命とは』
斉藤鉄夫・佐藤優

知の巨人・佐藤優と公明党・斉藤鉄夫代表の対談が緊急出版! 公明党にしかできない政治、その果たすべき使命を語る。

高額医療費制度引き上げ見送りの舞台裏、 物価高対策についての具体案、 斉藤代表のライフワークといえる核廃絶への熱い思いから、 趣味の鉄道時刻表の話まで、縦横無尽に語り尽くす。

「公明党の躍進により、東アジアの平和が維持され、日本の福祉が増進される」
「民衆の幸福を実現する政治は、公明党が権力に影響を与える立場を持つことによって初めて実現可能になる」
(佐藤優氏「まえがき」より)

定価:990円(税込)
体裁:四六判ソフトカバー
ページ数:160ページ
発刊日:2025年6月10日

YouTubeでは対談の様子の動画を公開!ぜひご覧ください!

https://youtu.be/EUN-AO1DX-E?si=et9bRgFkhtuNSrov

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年7月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://ww...
30/05/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年7月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

【 特集 】
未来につながる政治
◆大衆福祉を貫く公明党への期待 末冨 芳
◆対談 若者が政策決定し活躍できる社会へ 室橋祐貴×河西宏一
◆対談 スポーツを活用して理想の地域づくりを 二宮清純×しもの六太
【 第2特集 】
戦後80年 第1回
◆創価学会沖縄研修道場訪問記 佐藤 優
◆平和な未来をつくるために~若者たちとの懇談の場から
◆「観光」と「平和学習」の両立を目指す 池原勇矢

【好評連載】
人生を切りひらく力~池田大作の読書論㉘
【新連載】未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想
◆第1回 「信心の副読本」としての小説~『ヒロシマへの旅』(前編)
佐藤 優

【特別企画】
編集者が聞く〝いまさら聞けない〟シリーズ 経済の基礎知識編
◆「国債」「円高・円安」「インフレ・デフレ」の基本を学ぶ 金澤伸幸

【好評連載】
◆【連載】
RE:THINK~青年たちの仏法探究~ 第26回 梁島英明
◆新連載 城郭を未来へつなぐ――城に託す地域の誇り
第1回 痛みの森から 千田嘉博
◆二宮清純 presents 対論・勝利学 第187回 福田正博
時間と空間という「間」を支配できる選手が一流
◆シリーズ 「こどもまんなか社会」への道⑯
効率的・主体的な学びを――ICTは子どもと教員の武器になる 小池幸司
◆生まれ変わるような朝に
第20回 生と死をつなぐ桜 柳美里
◆作家・雨宮処凛が見る世界
第161回 切り抜き動画の功罪
◆シリーズ 震災からの歩み158
臨時災害放送局でまちの復興を目指す
◆パクス・アメリカーナの黄昏――トランプ2.0の試練とどう向き合うか
第2回 日本はEUと連携して自由主義世界の堅持に努めよ 簑原俊洋

探索中国――これからの〝日中友好〟を見つめて
第2回 中国経済の光と影 梶谷 懐

笑顔の世界へ
第174回 変化するアメリカ アグネス・チャン

【漫画】子連れ宇宙人パテラさん 第49話 「休暇分散」
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田
などなど!

ぜひお読みください!!

【新刊紹介】『見えない世界を視る 近代日本における〈非リアリズム小説〉』(山中正樹著)言語では表現し得ない世界を、言語によって表現する。 芥川龍之介、川端康成、村上春樹、川上弘美らが描く 〈非リアリズム小説〉をもとに〈読むこと〉の本質を考え...
15/05/2025

【新刊紹介】
『見えない世界を視る 近代日本における〈非リアリズム小説〉』(山中正樹著)

言語では表現し得ない世界を、言語によって表現する。 芥川龍之介、川端康成、村上春樹、川上弘美らが描く 〈非リアリズム小説〉をもとに〈読むこと〉の本質を考える。

ぜひお読みください!

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=03431

『灯台』6月号が発売になりましたので、内容を少しご紹介いたします!【6月号情報】○特集 どう対応する? 子どものストレス①家庭でできるストレスマネジメント(安川禎亮さん/大和高田市教育委員会 教育長)②ストレスを味方にする力を育もう(青砥瑞...
12/05/2025

『灯台』6月号が発売になりましたので、内容を少しご紹介いたします!

【6月号情報】
○特集 どう対応する? 子どものストレス
①家庭でできるストレスマネジメント(安川禎亮さん/大和高田市教育委員会 教育長)
②ストレスを味方にする力を育もう(青砥瑞人さん/DAncing Einstein代表/応用神経科学者)
③親子で取り組む園生活のストレス解消法(小関俊祐さん/桜美林大学リベラルアーツ学群 准教授)
④栄養たっぷりの食事でストレスを減らす(石川三知さん/管理栄養士/スポーツ栄養アドバイザー)

○特別企画
◆トーク&インタビュー
 平木だいさくさん(参議院議員)
 林家まる子さん(タレント)

特集・特別企画以外にも!
○ルポ 創価学会教育本部セミナーより
 「子ども新時代」の学校と教育
 尾木直樹さん(教育評論家)
○シリーズ 教育のための社会
 第3回 地域の力で、児童の安全な登下校を実現!――〝小1の壁〟を解消した豊島区の取り組み
○学びが広がる! 親子で楽しむ、世界遺産
 宮澤 光さん(NPO法人世界遺産アカデミー 主任研究員)

☆新連載☆
○横山だいすけさんの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」
○みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話
 野村有子さん(野村皮膚科医院 院長)
○戦争証言マンガ
 「80年――語り継ぐ平和への思い」

○未来を照らすTODAIインタビュー
Vol.83 〝気づき〟を大切に、前を向こう!(タレント 佐藤弘道さん)

○親子で幸せになる 発達障害の子の育て方(子育て本著者 立石美津子さん)
第78回 他人を頼ることの大切さ

○尾木ママのQ&A(教育評論家 尾木直樹さん)
Vol.68 「子育て・教育」ホントのところ

など、日々の暮らしに役立つ情報が盛りだくさんです!

また、夏井いつきさんの「今日から一句」や浜内千波さんの子どもが喜ぶモグモグレシピなど、引き続き好評連載も掲載しています。ぜひ、ご覧ください!!
詳細はこちら→https://www.daisanbunmei.co.jp/toudai/

#灯台  #教育  #子育て  #孫育て  #雑誌  #教育雑誌  #子どものストレス  #沖縄  #創価教育  #子どもと暮らす

1日前

【新刊紹介】本日『歴史と人物を語る(下)』(池田大作著、税込1,500円、電子版あり)が発売されました!『池田大作全集』未収録の原稿を中心に、哲学者のカントやソクラテス、看護の母ナイチンゲール、文豪トルストイ、楽聖ベートーベンといった世界の...
02/05/2025

【新刊紹介】

本日『歴史と人物を語る(下)』(池田大作著、税込1,500円、電子版あり)が発売されました!

『池田大作全集』未収録の原稿を中心に、哲学者のカントやソクラテス、看護の母ナイチンゲール、文豪トルストイ、楽聖ベートーベンといった世界の偉人たちの人物論を収録しました!

ぜひお読みください!

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=05058&mt=0

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年6月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://ww...
01/05/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年6月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

【特集】希望の未来を描こう
◆個々人の収入増ではなく皆で支え合う社会へ 吉田 徹

◆「令和の米騒動」と食品ロスの現状 井出留美

◆中小企業の成長が日本経済を強くする 安田洋祐

【好評連載】
人生を切りひらく力~池田大作の読書論㉗
希望の源泉・池田思想を読み解く
◆第107回(最終回) 『法華経の智慧』は危機の時代の羅針盤 佐藤 優

【特別企画】
東京の昭和100年
◆豊島区/中野区/荒川区/調布市/狛江市/足立区/大田区/北区/墨田区/新宿区/品川区/江東区/町田市

【好評連載】
◆【連載】RE:THINK~青年たちの仏法探究~ 第25回 梁島英明
◆二宮清純 presents 対論・勝利学 第186回 川合俊一
バレーボールは「和」を大事にするスポーツ
◆シリーズ 「こどもまんなか社会」への道⑮
大学への入学金二重払い問題に対する若者たちの取り組み
◆シリーズ 震災からの歩み157
福島県大熊町にオープンした中間貯蔵事業情報センター
◆生まれ変わるような朝に
第19回 桜守の思い 柳美里
◆作家・雨宮処凛が見る世界
第160回 生活相談のリアルと不安
◆【新連載】パクス・アメリカーナの黄昏――トランプ2.0の試練とどう向き合うか
第1回 日本は「三皇帝時代」をいかに乗り越えるか 簑原俊洋
◆【新連載】探索中国――これからの〝日中友好〟を見つめて
第1回 複眼的に日中関係を捉える 高原明生
◆笑顔の世界へ
第173回 前向きな香港 アグネス・チャン
◆【漫画】子連れ宇宙人パテラさん 第48話 「おもちゃを作ろう」
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田
◆花火リポート
納涼花火まつり(石川県) 冴木一馬

ぜひお読みください!!

住所

東京都新宿区
1600022

営業時間

月曜日 10:00 - 16:00
火曜日 10:00 - 16:00
水曜日 10:00 - 16:00
木曜日 10:00 - 16:00
金曜日 10:00 - 16:00

電話番号

03-5269-7154

アラート

BOOKs第三文明がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー