日経エネルギーNext

日経エネルギーNext 日経エネルギーNextは、エネルギービジネスの専門情報を発信するデジタルメディアです。電力・ガスの制度改革が拓く新たなビジネスをウオッチしています。

【12/9オンライン開催】午前は「電源調達力を底上げする電力先物活用法」、午後は「系統用蓄電池ビジネスを成功させるポイント」をテーマに専門家がオンラインで解説します。参加は無料です。申し込みはこちら↓
05/11/2025

【12/9オンライン開催】午前は「電源調達力を底上げする電力先物活用法」、午後は「系統用蓄電池ビジネスを成功させるポイント」をテーマに専門家がオンラインで解説します。参加は無料です。申し込みはこちら↓

12月9日(火)開催:電力先物を利用する新電力や大手電力が年々増加し、系統用蓄電池ビジネスは盛況に。本サミットでは「電力取引」と「蓄電池」を2大テーマに、ビジネス成功のカギを握るエネルギーについてご紹介し.....

核融合に前向きな高市早苗・自民党新総裁が就任し、国内で核融合に注目が集まるが、国際的に見ても核融合への期待は近年になって急速に高まっている。そのきっかけとなったのは、米マサチューセッツ工科大(MIT)が成功した高温超伝導の実証だ。 米国を中...
21/10/2025

核融合に前向きな高市早苗・自民党新総裁が就任し、国内で核融合に注目が集まるが、国際的に見ても核融合への期待は近年になって急速に高まっている。そのきっかけとなったのは、米マサチューセッツ工科大(MIT)が成功した高温超伝導の実証だ。

 米国を中心にスタートアップが乱立し、数十億ドル規模の巨額の投資が相次いでいる。米国連邦政府も支援策を発表し、商用化に不可欠な規制策定が進み始め、産学官一体の開発競争が過熱している。ただし、核融合技術や経済性の壁は依然として高く、商用化の実現には次なるブレークスルーが求められている。

核融合エネルギーは、安全性や環境負荷の低さ、燃料の豊富さから注目が高まっており、米国では主にスタートアップによる開発が加速している。活発な投資を呼び込むきっかけとなった技術革新や最新の投資動向を通して...

【10月開講!オンライン開催】変化が速すぎる系統用蓄電池ビジネスで成功するためには最新情報の把握が必須です。本勉強会では、毎回カバー分野の異なる2人の専門家が、それぞれの視点で解説するとともに、専門家同士の議論でテーマを深堀します。参加者か...
07/10/2025

【10月開講!オンライン開催】
変化が速すぎる系統用蓄電池ビジネスで成功するためには最新情報の把握が必須です。本勉強会では、毎回カバー分野の異なる2人の専門家が、それぞれの視点で解説するとともに、専門家同士の議論でテーマを深堀します。参加者からの質問にも専門家がお応えします。

本勉強会は、国内外の政策やビジネス動向に詳しい専門家が、毎月オンラインで情報をアップデートします。毎回、カバー分野の異なる2人の専門家が、それぞれの視点で解説するとともに、専門家同士の議論でテーマを深.....

まもなく投開票を迎える自由民主党総裁選は、衆参両院で少数与党となった自民党の連立政権拡大に注目が集まっている。連立には「基本政策の一致が必要」とされているため、エネルギー政策は焦点の1つだ。しかし、5人の総裁候補が語るエネルギー政策は、特定...
30/09/2025

まもなく投開票を迎える自由民主党総裁選は、衆参両院で少数与党となった自民党の連立政権拡大に注目が集まっている。連立には「基本政策の一致が必要」とされているため、エネルギー政策は焦点の1つだ。

しかし、5人の総裁候補が語るエネルギー政策は、特定の技術を推進するだけといった断片的なもので、将来のエネルギー供給の絵姿が見えるような主張にはなっていない。

高市早苗前経済安全保障相が核融合に前のめりな一方、小泉進次郎農相は再生可能エネルギーへの積極的な発言が以前よりトーンダウンしている。林芳正官房長官と茂木敏充前幹事長はエネルギー政策に関する特段の発言が見られない。

最も“とがった”主張をしているのは小林鷹之元経済安全保障相で、「脱炭素から低炭素に舵(かじ)を切る」とカーボンニュートラル宣言の撤回とも取れる主張を展開している。

自民党総裁選は、衆参両院で少数与党となった同党の連立政権拡大が大きな焦点で、基本政策であるエネルギー政策の重要度が増している。5人の総裁候補が語るエネルギー政策を比較すると「脱炭素から低炭素」を主張す.....

資源エネルギー庁が検討中の新制度「量的な供給能力確保義務」を巡って、電力業界が揺れている。小売電気事業者に「実受給の3年度前に想定需要の5割、1年度前に7割」を「現物」で確保することを求める案が提示されている。エネ庁は年内にも制度案を取りま...
28/08/2025

資源エネルギー庁が検討中の新制度「量的な供給能力確保義務」を巡って、電力業界が揺れている。小売電気事業者に「実受給の3年度前に想定需要の5割、1年度前に7割」を「現物」で確保することを求める案が提示されている。エネ庁は年内にも制度案を取りまとめ、2030年度の供給計画から義務化をスタートしたい考えだ。実現すれば、電気料金の上昇につながる可能性が高い。

資源エネルギー庁が検討中の新制度「量的な供給能力確保義務」を巡って、電力業界が揺れている。小売電気事業者に「実受給の3年度前に想定需要の5割、1年度前に7割」を「現物」で確保することを求める案が提示されて.....

【9/12開催!無料オンラインセミナー】めまぐるしく変化を続ける蓄電池市場。数カ月前の情報が古くなってしまうことも珍しくありません。そこで定置用蓄電池市場の最新状況をアップデートするセミナーを開催します。海外動向に詳しい産業戦略アナリストの...
19/08/2025

【9/12開催!無料オンラインセミナー】
めまぐるしく変化を続ける蓄電池市場。数カ月前の情報が古くなってしまうことも珍しくありません。そこで定置用蓄電池市場の最新状況をアップデートするセミナーを開催します。

海外動向に詳しい産業戦略アナリストの大串康彦氏と、国内のビジネス現場に精通するAnPrenergy代表の村谷敬氏という2人の講師のコラボにより、最新のマーケット状況を短時間で把握できます。

さらに今、世界で、そして日本で売れている蓄電システムのベンダーなどを講師2人が明かします。ぜひこの機会をご利用ください。参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。

今秋、蓄電池ビジネスの最前線を月例で解説する勉強会を開講します。それに先立って「定置用蓄電池市場」「系統用蓄電池による国内電力取引」の最新状況が聞ける無料体験会を開催、ぜひご参加ください。

2020年以降急速に発展した電気自動車(EV)市場は、2030年代には廃車が増加し、それに伴い大量の使用済み蓄電池が発生する。この時期が迫る中、環境保全や経済安全保障の観点から、蓄電池のリユース・リサイクルの仕組みの構築がますます重要になっ...
20/07/2025

2020年以降急速に発展した電気自動車(EV)市場は、2030年代には廃車が増加し、それに伴い大量の使用済み蓄電池が発生する。この時期が迫る中、環境保全や経済安全保障の観点から、蓄電池のリユース・リサイクルの仕組みの構築がますます重要になってきた。

蓄電池産業のキープレーヤーである中国、欧州、米国はリユース・リサイクルでどのような取り組みしているのか?日本が採るべき戦略とは。

2020年以降急速に発展したEV市場は、2030年代には廃車が増加し、それに伴い大量の使用済み蓄電池が発生する。この時期が迫る中、環境保全や経済安全保障の観点から、蓄電池のリユース・リサイクルの仕組みの構築がます.....

住所

東京都港区虎ノ門4-3/12
東京都港区虎ノ門
105-8308

アラート

日経エネルギーNextがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー