Gault&Millau Japon

Gault&Millau Japon Gault & Millau(ゴ・エ・ミヨ / ゴー・ミヨ)は、新しい才能の発見に定評があるフランスで最も影響力のあるレストランガイドの一つです。
料理人だけでなく、優れた食材と優れたテーブルウェアそしてレストランや旅館でのサービスを実現する
プロフェッショナルにも光を当てていきます。

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『今年のシェフ賞』持てる才能を縦横に発揮して、最も斬新で完成度の高いインパクトのある料理を提供している料理人へ贈られます。ジョエル・ロブ...
16/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『今年のシェフ賞』

持てる才能を縦横に発揮して、最も斬新で完成度の高いインパクトのある料理を提供している料理人へ贈られます。

ジョエル・ロブション(東京)/関谷 健一朗氏
Joël Robuchon (Tokyo)/Kenichiro SEKIYA



関谷氏は、1979年、千葉県生まれ。22 歳で渡仏し、「ルカ・カルトン」などの名店で修業。2006年よりパリ「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」でロブション氏に師事。2010年に東京・六本木の「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」のシェフとして帰国後、2021年、恵比寿の「ジョエル・ロブション」総料理長に就任しました。2023年には、日本人として初めて、料理部門の「フランス国家最優秀職人章(M.O.F.)」受章という快挙を成し遂げました。これからは、M.O.F.としてフランスの料理文化・調理技術を継承・発展させる役割を担うとともに、「ジョエル・ロブション」総料理長として、常に最高の料理を提供し続けることが期待されています。

「約25年程前の事になりますが、私が料理人のキャリアをスタートした頃は、日本にはまだゴ・エ・ミヨはなく、私が実際にこの本を手に取ったのはフランスに渡ってからでした。その本には、素晴らしいシェフや一流店が名を連ねていて、雲の上のような存在でただ憧れているだけでした。その当時、日本で発刊されるなんて思ってもいませんでしたし、『今年のシェフ賞』をいただける日がやって来るなんて、夢にも思っていませんでした。今回、私の仕事を評価していただけたのは、私1人の力ではなく、今まで支えてくださった皆さまのおかげだと思っております。心より感謝しております。あの頃の私のように、今、憧れの気持ちだけで眺めている若い方にも、決して諦めずに、やりたいことを信じて続けていけば、いつか必ず報われる日が来るということを伝えていきたいですし、今後、私に出来る事であれば喜んでサポートしていきたいと思います。今日は、この素晴らしい賞を頂けた喜びを、お店のスタッフと分かち合いたいです」

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#今年のシェフ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『明日のグランシェフ賞』確固たる基本技術の上に、独⾃の料理世界を築き、優れた才能として⽇本の料理界を牽引することが期待される料理⼈へ贈ら...
15/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『明日のグランシェフ賞』

確固たる基本技術の上に、独⾃の料理世界を築き、優れた才能として⽇本の料理界を牽引することが期待される料理⼈へ贈られます。

一本杉 川嶋(石川)/川嶋 亨氏
Ipponsugi Kawashima (Ishikawa)/Toru KAWASHIMA


明寂(東京)/中村 英利氏
Myoujyaku (Tokyo)/Hidetoshi NAKAMURA


川嶋氏は、1984年、石川県七尾市生まれ。大阪「割烹 錦水」「老松 喜多川」、京都「桜田」で修業。居酒屋「ながほり」、「日本の宿のと楽 割烹 宵待」で料理長を務め 、2020 年に「一本杉 川嶋」を開業。故郷である能登や七尾の生産者を中心とした「チーム川嶋」とともに、食材の魅力を最大限に表現した料理を生み出し、高い評価を受けています。2024年1月1日に発生した能登半島地震では、自身も被災しながら、率先して炊き出しを行い、地域の人々からさらに厚い信頼を得ました。能登・七尾を「食」を基点とした世界都市にすることを目標に掲げる川嶋氏の、卓越した調理技術とリーダーシップに、大きな期待が寄せられています。

中村氏は、1976年、東京都生まれ。京都「京料理まる多」や徳島の「青柳」で研鑚。東京・赤坂「花のれん 花楽」の料理長を12 年間務めた後、2022年に「明寂」を開店しました。現在は、水を中心に据え、研ぎ澄まされた感覚で独自の日本料理を展開。2022年4月の開店から、出汁を使わない、水と塩のみで食材の純粋な味わいを引き出す「水煮」の一品など、秀でた調理センスで、多くのゲストの心を捉えています。確たる技術と豊富な経験に基づく洗練された料理は、日本料理の新たな一面を示すものとして高く評価されています。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#明日のグランシェフ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『期待の若手シェフ賞』この賞は、才能と情熱、技術とが今後の活躍を大いに期待させる新進気鋭の料理人へ贈られます。Syn(福岡)/大野 尚斗...
12/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『期待の若手シェフ賞』

この賞は、才能と情熱、技術とが今後の活躍を大いに期待させる新進気鋭の料理人へ贈られます。

Syn(福岡)/大野 尚斗氏
Syn (Fukuoka)/Naoto OHNOrestaurantnaoto_ohno

波濤(東京)/熊切 大地氏
Hatou (Tokyo)/Daichi KUMAGIRI
※授賞式には代理の方がご出席


Jfree(東京)/陣内 翼氏
Jfree (Tokyo)/Tsubasa JINNAI


大野氏は、1989年、福岡県福岡市生まれ。ニューヨークの「カリナリー・インスティチュート・オブ・アメリカ」(略称 CIA )を卒業後、世界各国のレストランで研鑚。 2023 年、自身が旅してきた国や地域の料理から得たインスピレーションを基に、「キュイジーヌ・ヴォヤージュ」をコンセプトとする店を福岡に開きました。これまでの旅や人との出会いを生かし、料理としてどう展開させるか、今、最も目の離せないシェフの一人です。

熊切氏は、1991年、静岡県生まれ。「神楽坂 石かわ」石川秀樹氏が率いる「石かわ」グループの各店舗で研鑚を積み、鮨の名店でも研修、 2020 年に「波濤」を開店しました。その経験を生かした、鮨と日本料理の逸品を織り交ぜたコース料理は、いずれも上質で、中でも、「野菜の寿司」は、柔軟な発想が生み出した、鮨と和食を融合する一品とされ、その 高い技術と、人柄がもたらす温かな活気ある店づくりでもゲストから賞賛の声が寄せられています。

陣内氏は、1989年、宮崎県生まれ。「フロリレージュ」「カンテサンス」という日本を代表する名店や、日本料理店でも修業、料理長も務め、2023年1月に「Jfree」を開店。出身地である宮崎の素材を中心に据え、その魅力を伝えるとともに、「フランス料理の足し算、掛け算のあとに引き算する料理 」を目指し、和・洋に囚われない料理を提供し、好評を博しています。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#期待の若手シェフ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『トランスミッション賞』この賞は、培ってきた知識と技術を、時に国を超え、世代を超えてトランスミッションする(=伝える)ことに多大な貢献が...
12/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『トランスミッション賞』

この賞は、培ってきた知識と技術を、時に国を超え、世代を超えてトランスミッションする(=伝える)こと
に多大な貢献が認められた料理人に贈られます。

ラ・メール(三重)/樋口 宏江氏
La Mer (Mie)/Hiroe HIGUCHI


樋口氏は、志摩観光ホテル第 5 代総料理長の高橋忠之氏の下で研鑚を積み、 2014 年、第 7 代総料理長に就任。伊勢志摩の豊かな海の幸・山の幸を中心とした料理哲学の継承、発展に努めています。 2016 年に開かれた「 G7 伊勢志摩サミット」でワーキング・ディナーを担当、 2023 年には、フランス農事功労章シュバリエを受章しました。三重の食材や生産者との繋がりを深め、料理を通じて食材や食文化の魅力を伝え、資源を守り育てていくことにも取り組み、「伊勢志摩ガストロノミー」の旗振り役の一人でもあります。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#トランスミッション賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『ベストパティシエ賞』デザートの独創性と個性を特に際立たせ、かつコース料理の締めくくりにふさわしいレストランデザートを提供しているパティ...
12/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『ベストパティシエ賞』

デザートの独創性と個性を特に際立たせ、かつコース料理の締めくくりにふさわしいレストランデザートを提供しているパティシエに贈られます。

est(東京)/ミケーレ・アッバテマルコ氏
est (Tokyo)/Michele Abbatemarco



アッバテマルコ氏は、 2005 年、ミラノ「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」から東京店にシェフ・パティシエとして派遣され、東京「キュイジーヌ〔 s 〕ミッシェル・トロワグロ」を経て現在まで、 20 年近くに亘り日本で活躍。日本の食材や文化にも精通し、得られたインスピレーションを独自の味や造形に昇華し、ゲストを魅了しています。現店舗では、 10 年以上厨房を共にしてきたシェフのギヨーム・ブラカヴァル氏と共に、日本の自然や生産者をリスペクトし、イタリア、フランス、日本での経験を経て培われた美的感覚を生かし、洗練と繊細さ、 そしてモダンな美しさを備えたデザートの世界を展開しています。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#ベストパティシエ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『ベストソムリエ賞』ワインの知識やワインリストの構成のみならず、卓越した接客術を持ち、常にお客様重視の姿勢でサービスを行うソムリエに贈ら...
12/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『ベストソムリエ賞』

ワインの知識やワインリストの構成のみならず、卓越した接客術を持ち、常にお客様重視の姿勢でサービスを行うソムリエに贈られます。

ロオジエ(東京)/井黒 卓氏
L'OSIER (Tokyo)/Taku IGURO



井黒氏は、1987年、カリフォルニア生まれの沖縄育ち。「カンテサンス」を経て、2016年から「ロオジエ」の一員となり、2020年には「全日本最優秀ソムリエコンクール」で優勝。2022年からシェフソムリエを務め、自身の幅広い知識と確かな技術をチーム全体で共有、展開されるサービスは名店ならでは、と高く評価されています。ソムリエの仕事やワインを、より広く知ってもらいたいと、自ら会社も立ち上げ、業界と消費者の双方への働きかけに努めています。数々の受賞歴を誇る日本を代表するソムリエの一人です。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#ベストソムリエ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『ベストサービス・ホスピタリティ賞』レストランや料理店において、その店の世界観を的確に伝える最終的な接点として、お客様に寛ぎと深い感動の...
11/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『ベストサービス・ホスピタリティ賞』

レストランや料理店において、その店の世界観を的確に伝える最終的な接点として、お客様に寛ぎと深い感動の記憶を残すサービスを展開されている方に贈られます。

まき村(東京)/牧村玉芳氏
Makimura (Tokyo)/Tamaho MAKIMURA

牧村氏は、調理師学校卒業後、看護の専門学校に進み、看護師として勤務した後、1985年から夫の彰夫氏と共に日本料理店を営み、以来、名店「まき村」を支える女将として活躍されています。その接客は、柔らかく自然で、温かみに溢れるものです。常にお客様に笑顔になっていただくことを大切に、寄り添い、できる限りのことをするという牧村氏は、まさにホスピタリティの原点である、もてなしや思いやりを体現しており、この賞に相応しい女将といえるでしょう。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#ベストサービスホスピタリティ賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『トラディション賞』土地が育んできた伝統文化を守り、時に挑戦を試み、次世代へつなぐ知識と技をたゆまぬ努力で磨き続ける職人または料理人に贈...
11/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『トラディション賞』

土地が育んできた伝統文化を守り、時に挑戦を試み、次世代へつなぐ知識と技をたゆまぬ努力で磨き続ける職人または料理人に贈られます。

島根 美加登家(島根)/山根一朗氏
Shimane Mikadoya (Shimane)/Ichiro Yamane


山根氏は、1965年生まれ。祖父の代から続く「島根 美加登家」の三代目として家業を引き継ぎ、この店を抜きにして鮎料理は語れない、といわれるまでの名店にしました。日本有数の清流、高津川の鮎ならではの調理法を探究し、鮎の塩焼きなど、山根氏の究めた鮎料理は多くの料理人も魅了し、近年は鮎の時季以外の料理でも好評を博しており、地域の食文化を全国に広めたことが高く評価されました。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#トラディション賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『イノベーション賞』自身のキャリア、料理哲学、コンセプトなどにおいて挑戦することを選び、 新たな切り口で取り組む料理人・職人・生産者に贈...
11/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『イノベーション賞』

自身のキャリア、料理哲学、コンセプトなどにおいて挑戦することを選び、 新たな切り口で取り組む料理人・職人・生産者に贈られます。

さかな人(神奈川)/長谷川大樹氏
Sakana-bito (Kanagawa)/Hiroki HASEGAWA


長谷川氏は、1976年、東京都生まれ。大学時代、1年間休学し、口永良部島で素潜りの名人に師事。卒業後も、会社勤務の傍ら漁や魚の知識を深め、転業。(株)「さかな人」を興し、魚の目利き、仕立てを探求することで、多くの料理人から厚い信頼を集めています。魚のプロフェッショナルでありながら、山野草を採る「山の人」でもあり、山から海へと続く自然環境の重要性を発信しています。こうした長谷川氏の世界観は、多くの料理人にも影響を与え、その存在感はますます大きなものになっています。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#イノベーション賞

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!『テロワール賞』土地の風土や食材、育まれてきた文化を尊重しつつ、食材または料理を通じて独自の挑戦を試みている生産者または料理人へ贈られま...
11/04/2024

3月18日に開催された『ゴ・エ・ミヨ 2024』授賞式で、受賞された皆さまをあらためてご紹介いたします!

『テロワール賞』

土地の風土や食材、育まれてきた文化を尊重しつつ、食材または料理を通じて独自の挑戦を試みている生産者または料理人へ贈られます。

出羽屋(山形)/佐藤治樹氏
Dewaya (Yamagata)/Haruki SATO


JETFARM(北海道)/長谷川博紀氏
JETFARM (Hokkaido)/Hiroki HASEGAWA


佐藤氏は、1988年生まれ。大学卒業後、調理師学校で学び、その間「日本料理 つきぢ田村」で修業、2012年に月山の麓にある山菜料理の宿「出羽屋」の四代目を継ぎました。祖父である二代目邦治氏の、月山の自然や地域の人との繋がりを大切にする姿勢に憧れを抱いていたという佐藤氏は、昔から受け継がれてきた山菜についての知識や調理法を継承するだけでなく、自然環境をどのように守り、次代に引き継いでいくかに心を配っています。

長谷川氏は、1983年、北海道函館市生まれ。化学メーカーに就職しますが、日本の食に関する新聞記事を読んだことをきっかけに農業に転じ、今では高品質のアスパラガスを産出する専門農家として国内外のシェフ・料理人から絶大な支持を得ています。その基本とする考え方は、土地に負担をかけず、未来へ持続可能な農業であること。長谷川氏の育てるアスパラガスは、滋味深さはもちろん、その香りの良さ、瑞々しさで、私たちに産地のテロワールを伝えてくれます。

#ゴエミヨ
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨクラブ

#テロワール賞

住所

東京都港区
東京都港区

ウェブサイト

アラート

Gault&Millau Japonがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Gault&Millau Japonにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

Gault & Millau(ゴ・エ・ミヨ / ゴー・ミヨ)は、新しい才能の発見に定評があるフランスで最も影響力のあるレストランガイドの一つです。 料理人だけでなく、優れた食材と優れたテーブルウェアそしてレストランや旅館でのサービスを実現するプロフェッショナルを通して、”レストラン”という舞台の全体像に光を当て、その魅力を皆様にお届けいたします。