人間文化研究機構

人間文化研究機構 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。人文機構及び6つの研究機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の広報情報をお届けします。ご質問・お問い合わせは人文機構のホームページからお寄せください。

【動画公開】第6回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞式・記念講演「War Memory: Eighty Years On」を公開しました!https://youtu.be/cXMOun4bn4M第6回受賞者:キャロル・グラック(Carol ...
11/07/2025

【動画公開】
第6回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞式・記念講演「War Memory: Eighty Years On」を公開しました!
https://youtu.be/cXMOun4bn4M
第6回受賞者:キャロル・グラック(Carol Gluck)氏

日本研究国際賞は、海外を拠点として、日本に関する文学、言語、歴史、民俗、民族、環境等の人間文化研究において学術上とくに優れた成果を上げ、日本研究の国際的発展に多大な貢献をした研究者に対して贈られるものです。

第6回日本研究国際賞授賞者:キャロル・グラック(Carol Gluck)氏(コロンビア大学歴史学教授(ジョージ・サンソム教授職))▼プログラム【授賞式】0:10 主催者挨拶(人間文化研究機構長 木部暢子)6:32 選考の経緯(第...

第5回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞式・記念講演「日本諸方言から世界の言語へ」動画公開中です!https://youtu.be/SJLAoT15XHc第5回受賞者:柴谷 方良(SHIBATANI Masayoshi)氏
11/07/2025

第5回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞式・記念講演「日本諸方言から世界の言語へ」
動画公開中です!
https://youtu.be/SJLAoT15XHc
第5回受賞者:柴谷 方良(SHIBATANI Masayoshi)氏

第5回日本研究国際賞授賞者:柴谷 方良(SHIBATANI Masayoshi)氏(ライス大学ディディ・マクマートリー人文学教授・言語学名誉教授、神戸大学名誉教授)▼プログラム【授賞式】0:00:39 主催者挨拶(人間文化研究機構長 木.....

【動画公開】2025年2月23日に開催した第5回人文知応援大会「人工知能のアラインメントにおける人文知~真に役立つAIのために~」収録動画を公開しました。基調講演:茂木 健一郎(脳科学者、東京大学大学院 特任教授)「人工知能のアラインメント...
02/06/2025

【動画公開】2025年2月23日に開催した第5回人文知応援大会「人工知能のアラインメントにおける人文知~真に役立つAIのために~」収録動画を公開しました。

基調講演:茂木 健一郎(脳科学者、東京大学大学院 特任教授)
「人工知能のアラインメントにおける人文知~『IKIGAI』への反響に学ぶ~」はこちら↓
https://youtu.be/kx3cnRw9gAU

パネル討論はこちら↓
https://youtu.be/RSXQyWHGNWQ
〈ファシリテーター〉
茂木 健一郎(脳科学者、東京大学大学院 特任教授)
〈討論参加者〉
池上 高志(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
磯野 真穂(東京科学大学(前・東京工業大学)リベラルアーツ教育研究院 教授)
伊藤 穰一(学校法人千葉工業大学 学長)
中島 さち子(株式会社steAm 代表取締役)
浅原 正幸(国立国語研究所 教授)

日時:2025年2月23日(日)13:30~17:00会場: 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)及びオンライン主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構/一般社団法人 人文知応援フォーラム【大会趣旨】人工知能(AI)の発達の高...

NIHU Magazine 「No.114 - 調査研究の現場から @ベルギー 東北大学 包 双月さん 」を更新しました。https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/114.html「N...
28/05/2025

NIHU Magazine 「No.114 - 調査研究の現場から @ベルギー 東北大学 包 双月さん 」を更新しました。
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/114.html

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.114 – From the Frontlines of Research and Studies [Belgium]: Shuangyue BAO    
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/114.html

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

The National Institutes for the Humanities (NIHU) sends young scholars, who are participants in Institute-based projects and co-creation initiatives, to international seminars and research institutions abroad, including universities. This program aims to promote NIHU’s projects and support young s...

NIHU Magazine「No.113 - 調査研究の現場から @モザンビーク 国立民族学博物館 松井 梓さん 」を更新しました。https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/113.h...
28/05/2025

NIHU Magazine「No.113 - 調査研究の現場から @モザンビーク 国立民族学博物館 松井 梓さん 」を更新しました。
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/113.html

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.113 – From the Frontlines of Research and Studies [Mozambique]: MATSUI Azusa (National Museum of Ethnology)  
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/113.html

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

The National Institutes for the Humanities (NIHU) sends young scholars, who are participants in Institute-based projects and co-creation initiatives, to international seminars and research institutions abroad, including universities. This program aims to promote NIHU’s projects and support young s...

【The NIHU International Prize in Japanese Studies 2025  Call for Nominations】Nominations are now being accepted for the ...
18/04/2025

【The NIHU International Prize in Japanese Studies 2025 Call for Nominations】
Nominations are now being accepted for the 7th NIHU International Prize in Japanese Studies (2025). For more information, please visit the website of the National Institutes for the Humanities.
※ Deadline: June 25 17:00, 2025 (JST)
https://www.nihu.jp/en/news/2025/2025-001818.html

NIHU International Prize in Japanese Studies is awarded to a researcher based outside of Japan who has achieved outstanding academic achievements in Japanese philosophy, religion, thought, art, literature, language, history, folklore, society, environment, and other fields in the Humanities, and who has made a significant contribution to the international development of Japanese studies, and honors his/her performance.

Guidelines for Nomination for Sixth (2025) NIHU International Prize in Japanese StudiesNomination Form Form1 (Japanese) Form2 (English)Flyer

【日本研究国際賞 推薦募集:2025年6月25日(水)17:00まで】現在、第7回(2025年)日本研究国際賞の推薦を募集しています。詳細は人間文化研究機構のWebサイトをご覧ください。https://www.nihu.jp/ja/news...
18/04/2025

【日本研究国際賞 推薦募集:2025年6月25日(水)17:00まで】
現在、第7回(2025年)日本研究国際賞の推薦を募集しています。詳細は人間文化研究機構のWebサイトをご覧ください。
https://www.nihu.jp/ja/news/2025/2025-001817.html
日本研究国際賞は、国外を拠点として、日本に関する哲学、宗教、思想、芸術、文学、言語、歴史、民俗、社会、環境等の人間文化研究において学術上とくに優れた成果を上げ、日本研究の国際的発展に多大な貢献をした研究者に対して贈られるものです。

第7回(2025年)日本研究国際賞推薦要項推薦書 様式1 様式2(form2)推薦募集のチラシ

NIHU Magazine「No.111 - 調査研究の現場から @フランス 総合地球環境学研究所 齋木真琴さん 」を更新しました!https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/111「N...
09/04/2025

NIHU Magazine「No.111 - 調査研究の現場から @フランス 総合地球環境学研究所 齋木真琴さん 」を更新しました!
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/111

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.111 – From the Frontlines of Research and Studies [France]: SAIKI Makoto (Research Institute for Humanity and Nature)  
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/111

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

The National Institutes for the Humanities (NIHU) sends young scholars, who are participants in Institute-based projects and co-creation initiatives, to international seminars and research institutions abroad, including universities. This program aims to promote NIHU’s projects and support young s...

NIHU Magazine「No.110 - 調査研究の現場から @スイス 国際日本文化研究センター 大村一真さん」を更新しました!https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/110「N...
09/04/2025

NIHU Magazine「No.110 - 調査研究の現場から @スイス 国際日本文化研究センター 大村一真さん」を更新しました!
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/110

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.110 –From the Frontlines of Research and Studies [Switzerland]: ŌMURA Kazuma (International Research Center for Japanese Studies)  
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/110

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

The National Institutes for the Humanities (NIHU) sends young scholars, who are participants in Institute-based projects and co-creation initiatives, to international seminars and research institutions abroad, including universities. This program aims to promote NIHU’s projects and support young s...

NIHU Magazine「No.109 - 調査研究の現場から @ワシントンD.C. 総合地球環境学研究所 澤崎 賢一さん」を更新しました!https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/...
09/04/2025

NIHU Magazine「No.109 - 調査研究の現場から @ワシントンD.C. 総合地球環境学研究所 澤崎 賢一さん」を更新しました!
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/109

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.109 – From the Frontlines of Research and Studies [USA]: SAWAZAKI Ken’ichi (Research Institute for Humanity and Nature)  
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/109

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

The National Institutes for the Humanities (NIHU) sends young scholars, who are participants in Institute-based projects and co-creation initiatives, to international seminars and research institutions abroad, including universities. This program aims to promote NIHU’s projects and support young s...

【公募開始】人間文化研究機構では、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業担当の研究員(特任教授または特任准教授)の公募を開始しました。応募締切は3/21(金)15:00必着です。詳細はこちらからご確認ください。
12/02/2025

【公募開始】人間文化研究機構では、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業担当の研究員(特任教授または特任准教授)の公募を開始しました。
応募締切は3/21(金)15:00必着です。詳細はこちらからご確認ください。

募集職 人間文化研究創発センター研究員(デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業担当 特任教授または特任准教授) 採用人数 3名(予定) 契約期間 令和7年7月1日以降、できるだけ早い時期(本機構と本人との相...

【申込受付中】基調講演は茂木 健一郎(脳科学者)さんです!第5回人文知応援大会「人工知能のアラインメントにおける人文知 ~真に役立つAIのために~」日時:2025年2月23日(日)13:30~17:00会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2...
31/01/2025

【申込受付中】基調講演は茂木 健一郎(脳科学者)さんです!
第5回人文知応援大会「人工知能のアラインメントにおける人文知 ~真に役立つAIのために~」
日時:2025年2月23日(日)13:30~17:00
会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)及びオンライン
会場でのご参加をお待ちしています!詳細はこちら↓

日時: 2025年2月23日(日)13:30~17:00 会場: 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)及びオンラインhttps://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html 東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9出口)徒歩4分 東京メトロ東...

住所

東京都港区

ウェブサイト

アラート

人間文化研究機構がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する