人間文化研究機構

人間文化研究機構 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。人文機構及び6つの研究機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の広報情報をお届けします。ご質問・お問い合わせは人文機構のホームページからお寄せください。

【申込受付中!】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座書物の「かたち」を読む―日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代―1月19日(月)18時~19時45分講師:国文学研究資料館 副館長 入口敦志 教授https:...
14/11/2025

【申込受付中!】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座
書物の「かたち」を読む―日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代―
1月19日(月)18時~19時45分
講師:国文学研究資料館 副館長 入口敦志 教授
https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002374.html

お申込みはこちら  
https://academia20260119.peatix.com/

人間文化研究機構は、一般社団法人読売調査研究機構と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象にオンライン無料特別講座を実施しています。
過去の講座もYouTubeでご覧いただけますので、ぜひご視聴ください!https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-SQyondpE-DPFCRBakw7TGk

スマホで漫画を読む—30年前には考えられなかったことが、いつしか当たり前になりました。   紙の本から電子書籍へと、いま書物の「かたち」は大きく変わりつつあり... powered by Peatix : More than a ticket.

【申込受付中!(10/6まで)】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座江戸時代の本棚~蔵書が語る知の形成・共有・継承日時:2025年10月8日(水)18時~19時45分講師:国立歴史民俗博物館 工藤航平 准教授https...
29/09/2025

【申込受付中!(10/6まで)】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座
江戸時代の本棚~蔵書が語る知の形成・共有・継承
日時:2025年10月8日(水)18時~19時45分
講師:国立歴史民俗博物館 工藤航平 准教授
https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002165.html
お申込みはこちら
https://academia20251008.peatix.com/

人間文化研究機構は、一般社団法人読売調査研究機構と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象にオンライン無料特別講座を実施しています。
過去の講座もYouTubeでご覧いただけますので、ぜひご視聴ください!https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-SQyondpE-DPFCRBakw7TGk

人間文化研究機構(以下「人文機構」)は、「大手町アカデミア」(主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構 一般社団法人読売調査研究機構 後援:読売新聞社)と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の...

【プログラム公開!申込受付中】第43回人文機構シンポジウム「天文学と市民科学」を国語研(立川市)で開催します! 国内外の事例が多数報告されます。日時:2025年9月24日(水)14:00~17:1525日(木)10:00~17:0026日(...
11/09/2025

【プログラム公開!申込受付中】第43回人文機構シンポジウム「天文学と市民科学」を国語研(立川市)で開催します!
国内外の事例が多数報告されます。

日時:2025年9月24日(水)14:00~17:15
25日(木)10:00~17:00
26日(金)10:00-11:55
会場:国立国語研究所 講堂
皆様のお申込み、ご参加をお待ちしています。詳細はこちら。

日時:2025年9月24日(水)~2025年9月26日(金)会場:国立国語研究所 講堂(東京都立川市)   https://www.ninjal.ac.jp/utility/access/

【WS開催8/19】異なる専門が出会うとき、どんな「問い」が生まれるのでしょうか。https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002118.html今回のワークショップでは、自然科学・人文学・社会科学...
12/08/2025

【WS開催8/19】異なる専門が出会うとき、どんな「問い」が生まれるのでしょうか。
https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002118.html
今回のワークショップでは、自然科学・人文学・社会科学・芸術など、多様な領域にまたがる研究者たちが集まる、構想的対話の場を創出し、まだ実現されていない共同研究のアイデアを持ち寄り、即興的にふくらませながら、新たな関心や問いのかたちを探っていきます。

このワークショップは、人間文化研究機構の人文知コミュニケーターらが主宰する共同研究プロジェクト「イマジナリー・ダイアローグ:映像・AI・芸術による参加型「問い」創出の学際的実践」(代表者:澤崎賢一、2025 年度~)の一環として実施されます。このプロジェクトは、映像・対話・芸術表現を通じて、分野や立場を越えた「問い」の創出プロセスを可視化し、学際的な知の可能性を探る実験的実践です。

 このワークショップは、人間文化研究機構の人文知コミュニケーターらが主宰する共同研究プロジェクト「イマジナリー・ダイアローグ:映像・AI・芸術による参加型「問い」創出の学際的実践」(代表者:澤崎賢一、2025...

【DiHuCo】[まもなく締切!]8/25~27 DiHuCoワークショップを開催します。「デジタルヒューマニティーズのためのアーカイブ基盤を学ぶ」(要申込8/4〆)https://dh.nihu.jp/news/post/dihuco_2...
30/07/2025

【DiHuCo】[まもなく締切!]8/25~27 DiHuCoワークショップを開催します。「デジタルヒューマニティーズのためのアーカイブ基盤を学ぶ」(要申込8/4〆)
https://dh.nihu.jp/news/post/dihuco_20250724
本ワークショップは、デジタル時代の新たな人文学を担う次世代の研究者育成と、それに向けた教育プログラムの開発及び向上を目指して開催するものです。

人文学に関心を持つ学部生・大学院生を対象に、自身の研究で扱う資料をデジタルアーカイブ化する演習を通じて、「デジタルヒューマニティーズ(Digital Humanities: DH)」と呼ばれるデジタル技術を活用した人文学研究の方法論を実践的に学びます。

併せて、これらの教育プログラムに関する改善点等を提示いただくことにより、このような学びの機会のさらなる発展へと繋げます。また、ワークショップにおける所属大学や専門分野を越えた学生・若手研究者との交流を通じて、多様な視点に触れ、自身の研究を広げる新たなきっかけを得ることを期待しています。

DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)では、以下のようにワークショップを開催します。ワークショップ概要本ワークショップは、デジタル時代の新たな人文学を担う次世代の研究者育成と、それに向けた教育...

住所

虎ノ門4-3-13/204
東京都港区
105-0001

ウェブサイト

アラート

人間文化研究機構がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する