Rikejo

Rikejo 理系女子=Rikejo=リケジョの場

◆株式会社 講談社

講談社は2009年に創業100周年を迎えました。

時代の変革激しい社会の中で、100年の歴史を重ねてこられましたのは、読者の皆様に熱いご支持を頂いてきたからにほかなりません。

「出版」という事業を通して、人々の暮らしの役に立ち、社会の繁栄と人類の平和に貢献したい、このことが講談社の創業以来の変わらぬ願いです。この願いを実現させるため、長年培ってきた経験を生かしながら、新しい時代に即した出版活動を続けてまいりました。

「おもしろくて、ためになる出版。」これが私どもの出版活動の基本理念です。このことばを社員ひとりひとりが念頭におき、刊行するすべての雑誌や書籍が、親しみやすく、読みやすく、そして心に残るものになるよう、今後とも一層の努力を重ねてまいります。

読者の皆様の、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

【イベント紹介】『なぜ理系に女性が少ないのか』の著者と考える「好き」から始まる進路選択「なぜ理系に女性が少ないのか」の著者であり、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山広美先生が登壇するイベントです!オンラインです。ぜひ、中...
31/07/2025

【イベント紹介】『なぜ理系に女性が少ないのか』の著者と考える「好き」から始まる進路選択

「なぜ理系に女性が少ないのか」の著者であり、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山広美先生が登壇するイベントです!
オンラインです。ぜひ、中高生の皆さんに聞いてもらいたいなと思います。

【日時】8月4日(月曜日)午後7時~8時30分
【実施方法】オンライン講座(Zoomウェビナー)
【参加費】無料
【定員】80名(申込順/区内在住・在勤・在学者を優先)
【主催】千代田区男女共同参画センターMIW 
【詳細・お申込み】
 https://miw.city.chiyoda.lg.jp/6352/

【ご紹介】Conference "Women in STEM"第3回AASSA(アジア科学アカデミー) WISEシンポジウムを日本で開催されます。アジア科学アカデミーの中にあるWISE(Women in Science and Engine...
15/07/2025

【ご紹介】Conference "Women in STEM"
第3回AASSA(アジア科学アカデミー) WISEシンポジウムを日本で開催されます。
アジア科学アカデミーの中にあるWISE(Women in Science and Engineering)委員会のメンバーが、それぞれの国のSTEM女性の支援や取り組みについて話します。
また、日本の理工系の女性支援の話、映画「マルグリッドの定理」の上映(対面のみ)もあります。
オンラインでも参加できますが、会場でぜひご参加ください。

日時:2025年8月4日午後から6日
場所:東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)(東京大学柏キャンパス)
   または、オンライン
主催者:日本学術会議(予定)、アジア科学アカデミー(AASSA)、カブリIPMU
ウェブページ:https://indico.ipmu.jp/event/469/
申込:対面、オンラインいずれの方法で参加する場合も、上記のページよりご登録ください。

The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia (AASSA), one of the regional networks of the InterAcademy Partnership (IAP) and of which the Science Council of Japan is a member, has established Special Committees to address specific themes. Among these, the WISE (Women in Science and...

【ご紹介】もうすぐ夏休み。自由研究のネタをお探しのみなさん!国立大学56工学部ホームページでは、おもしろ科学実験室として、自分たちできる科学実験が紹介されています。工学部のHPなので、色々な視点での解説もあります。のぞいてみませんか?・樹脂...
10/07/2025

【ご紹介】もうすぐ夏休み。自由研究のネタをお探しのみなさん!
国立大学56工学部ホームページでは、おもしろ科学実験室として、自分たちできる科学実験が紹介されています。工学部のHPなので、色々な視点での解説もあります。のぞいてみませんか?
・樹脂粘土でカラフルなおもちゃを作ろう
・蛍光ペンの鮮やかな秘密
・クリアファイル万華鏡
・キャンドルづくりで鋳造について学ぼう などなど
https://www.mirai-kougaku.jp/
※国立大学56工学部ホームページは、国立大学工学系学部の大学が参加しているHPです。工学部で何が学べるの? オープンキャンパス情報、先輩たちの声などが掲載されています。

工学のものづくりは、人々の生活を幸せなものにするためにあります。システム・制御、情報・通信、波動・回路、物性・デバイス、ナノサイエンス、バイオテクノロジー、エネルギーなどさまざまな分野を紹介

【ご紹介】山田進太郎財団 「Girls MEET STEAM」オフィスツアー 夏休み第一弾の応募受付中!メルカリの創始者である山田進太郎さんが、日本のIT分野での女性人材の少なさに懸念を感じたことから始まった財団の取組み。ドイツでリケジョを...
04/07/2025

【ご紹介】山田進太郎財団 「Girls MEET STEAM」
オフィスツアー 夏休み第一弾の応募受付中!

メルカリの創始者である山田進太郎さんが、日本のIT分野での女性人材の少なさに懸念を感じたことから始まった財団の取組み。ドイツでリケジョを増やすことで成功している取組みを取り入れ、大学やオフィスを体験するツアー「Girls Meet STEM」を展開しています。
夏休みの参加募集が始まっています!

イベント紹介文より
「Girls Meet STEM」は、公益財団法人 山田進太郎D&I財団が
大学や企業とともに実施するツアー形式のプログラム。
中高生女子のみなさんがSTEM(科学・技術・工学・数学)分野で働く人や学生、現場に触れることで、
自分がやりたいことや関心のあることを見つける機会を提供しています。

【詳細・応募】
https://www.shinfdn.org/gms
※東京都在住・在学の女子中高生対象
https://www.shinfdn.org/gms/tokyo

「Girls Meet STEM」は、大学や企業で実際に学び、体験することで、 自分の好きなこと・やりたいことを発見するきっかけを届けます。 大学のキャンパスツアーも、有名企業のオフィスツアーも! リアルな大学生活や有名企業...

【ご紹介】今日は国際女性エンジニアの日!イギリスで、第一次世界大戦中、多くの女性がエンジニアとして活躍し、終戦後もそれらの女性がエンジニアとして働けるようにと女性エンジニア協会が発足されたことに由来します。今年のテーマは、 北海道大学では、...
23/06/2025

【ご紹介】今日は国際女性エンジニアの日!
イギリスで、第一次世界大戦中、多くの女性がエンジニアとして活躍し、終戦後もそれらの女性がエンジニアとして働けるようにと女性エンジニア協会が発足されたことに由来します。
今年のテーマは、

北海道大学では、産学連携による工学を目指す女性を増やすプロジェクト「We are Engine.」を発足し、国際女性エンジニアの日の今日、北海道新聞にロールモデルが出演する新聞広告を掲載とのこと!

【ご紹介】男女共同参画白書 令和7年版「大学(学部)及び大学院(修士課程、博士課程)学生に占める女子学生の割合」内閣府男女共同参画白書では、毎年、男女共同参画の現状ということで、多様な分野のデータが掲載されます。科学技術・学術における男女共...
16/06/2025

【ご紹介】男女共同参画白書 令和7年版「大学(学部)及び大学院(修士課程、博士課程)学生に占める女子学生の割合」

内閣府男女共同参画白書では、毎年、男女共同参画の現状ということで、多様な分野のデータが掲載されます。科学技術・学術における男女共同参画の推進も一つの分野です。
大学(学部)及び大学院(修士課程、博士課程)学生に占める女子学生の割合も毎年掲載され、毎年「女子学生の割合が低い分野は工学と理学」と記載されてしまっています。確かに少ないですが、昨年度と比較をすると、わずかですが増加しています! 女子枠など各大学や、色々な方々の取組みが少しづつ成果になってきているのではないでしょうか。
図表 男女共同参画白書 令和7年版 令和6年度版より作成
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r07/zentai/pdfban.html

【ご紹介】理工系分野進学後の⼥性のキャリアパスに関する事例についての調査研究(R5年度)RikejoのQ&Aでは、「親に、○○(理系の専攻)に行っても職がないと言われた。どうしたら…」といった質問があります。いえいえ、内定率はリケジョが一番...
06/06/2025

【ご紹介】理工系分野進学後の⼥性のキャリアパスに関する事例についての調査研究(R5年度)

RikejoのQ&Aでは、「親に、○○(理系の専攻)に行っても職がないと言われた。どうしたら…」といった質問があります。
いえいえ、内定率はリケジョが一番なんですけど‥‥。
とはいえ、子どもを心配する親心もわかるというところ。それが見えていない今の状況がが問題なんですよね。

本調査の冒頭では、理系のキャリアを歩む女性の割合が諸外国から比べても引く理由の背景として、「アンコンシャス・バイアスの問題や、ワーク・ライフ・バランスの問題など様々な要因が指摘されているが、その一つに、女子生徒のみならず、保護者や教員を含め、理工系分野を安心して選択できる職業の具体的なイメージが十分に普及していないことが挙げられる。」と言及されています。

図:調査報告書より(株式会社マイナビ「2024年卒大学生 活動実態調査(10 月中旬)」を基に作成)
https://www.gender.go.jp/c-challenge/materials/pdf/250328_01.pdf

【ご紹介】日本女性技術者フォーラム「女性技術者に贈る奨励賞」募集開始!「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示...
30/05/2025

【ご紹介】日本女性技術者フォーラム「女性技術者に贈る奨励賞」募集開始!
「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。
2025年の応募が始まりました! 是非、チャレンジしてみませんか?

【対象】本年4月1日時点で40歳未満の方(キャリアチェンジやライフイベントの期間も考慮)
【事前登録】7月8日(火)までにJWEF事務局 宛てにメールで事前登録必要
【応募締め切り】7月18日(金)
【詳細】
https://www.jwef.jp/2025/6464/

<受賞者の方の声> ※サイトより
・自分の取り組みが社内外から評価されたことで社内信用度が向上し、仕事が進めやすくなった。
・女性活躍案件(採用・両立・シニアエンジニア活用等)で部門の枠を超えて、声がかかるようになり、
 仕事の幅が広がった。
・自分自身をより深く知ることが出来るようになった。
・人脈も広がり、以前より自分への自信がついた。
・既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果になった。
・自分のこれまでを、経験から内面の成長として自分を振り返り次のステップを想像することができた。
・入社前の経験、実績を、申請を機会に現在の上司・チームメンバーに共有できた。
・自分と同じように悩んでいる社内、社外の若い方に話す機会が増えた。

「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。元JWEF運営委員...

【ご紹介】一家に1枚シリーズってご存知ですか?文部科学省では、「一家に1枚」シリーズで、毎年科学のキーワードをテーマに、科学に親しんでもらうためのポスターを作成。コンセプトは「見た目がきれいで、部屋に貼っておきたくなるもの」。身近なところに...
27/05/2025

【ご紹介】一家に1枚シリーズってご存知ですか?
文部科学省では、「一家に1枚」シリーズで、毎年科学のキーワードをテーマに、科学に親しんでもらうためのポスターを作成。コンセプトは「見た目がきれいで、部屋に貼っておきたくなるもの」。身近なところに科学っていうのがいいですね。
最新版は「量子と量子技術」。その他、元素周期表、ヒトゲノムマップ、宇宙図、光マップ、鉱物、磁場と超電導、タンパク質、水素、数理などなど。
みなさんのご家庭にもいかがですか。

文部科学省は、科学技術について広く国民の皆様の理解と関心を深めて頂くため、毎年、4月18日の発明の日を含む月曜日から日曜日の「科学技術週間」において、科学技術関連行事(講演会、展覧会、映画会、座談会、施設...

【ご紹介】技術士キャリアモデル集-あなたも技術のプロフェッシャルになりませんか?-理系のキャリアがあまり知られていないということはよくありますが、一方で、だからこそ知らせようと、色々なところに、キャリアモデル集があることをご存じですか。今回...
16/05/2025

【ご紹介】技術士キャリアモデル集
-あなたも技術のプロフェッシャルになりませんか?-

理系のキャリアがあまり知られていないということはよくありますが、一方で、だからこそ知らせようと、色々なところに、キャリアモデル集があることをご存じですか。
今回は、公益社団法人日本技術士会による、キャリアモデル集を紹介(2019年発行)。
そもそも、技術士ってなんだろうという方もぜひ!
技術士には、女性はまだまだ少ないと聞いたことがありますが、女性の技術士さんを中心に、
1 技術士を目指したきっかけ
2 技術士としての仕事
3 技術士になって良かったこと
4 ワーク・ライフ・バランスについて
5 技術士会に入会して良かったこと
6 技術士を目指す方へ
が掲載されています。

学⽣や技術者の⽅、技術士を目指す⽅、学校関係や企業の⽅(特にリーダーや管理職、技術者を育成する⽴場にある⽅)に手に取っていただきたい⼀冊とのこと。
多様なリケジョの生き方をみてみませんか。

■以下のサイトよりご覧いただけます
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/006/attached/attach_6979_1.pdf

【ご紹介】女子中高生夏の学校2025~科学・技術・人との出会い~の参加者募集女子中高生向けの2泊3日の研修イベント。科学技術に関わる人のお話し、科学の実験・実習、キャリアについて考えるプログラムなど盛りだくさん。理系を目指す人も、迷っている...
08/05/2025

【ご紹介】女子中高生夏の学校2025~科学・技術・人との出会い~の参加者募集
女子中高生向けの2泊3日の研修イベント。
科学技術に関わる人のお話し、科学の実験・実習、キャリアについて考えるプログラムなど盛りだくさん。理系を目指す人も、迷っている人も、新しい出会いが何かを変えるきっかけになるかも!
【対象】女子中高生(中学3年生、高校1~3年生、高等専門学校生)
【日程】2025年8月9日(土)~8月11日(月)
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
【参加費】1万円(宿泊費及び食費を含む)
【申込期間】4 月24 日(木)~6 月13 日(金)午後5時まで
【詳細・お申込み】
https://natsugaku.jp/2025/04/24/natsu2025_entry/
【主催】NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト(GSTEM-CPP)

NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト(GSTEM-CPP)は、女子中高生が科学や技術にふれ、その世界で生き生きと活躍する女性たちとつながり、科学や技術に関心のある仲間や先輩とともに将来を考える機会として...

【ご紹介】日本技術士会 DEI フォーラムゲストは(公社)土木学会 110 年の歴史で初の女性の会長となった佐々木葉先生(早稲田大学教授)です。○佐々木先生コメント:会長としてレアな属性であることは、自由な活動の後押しとなった一方、初めて向...
30/04/2025

【ご紹介】日本技術士会 DEI フォーラム

ゲストは(公社)土木学会 110 年の歴史で初の女性の会長となった佐々木葉先生(早稲田大学教授)です。

○佐々木先生コメント:会長としてレアな属性であることは、自由な活動の後押しとなった一方、初めて向き合うことも多く、終始走りながら考えてきました。(中略)。楽観的に直観的に走ってきた経験を振り返ってみますので、こんな風なのもありなのか、と肩の力を抜いてお聞きいただければ幸いです。

日時:2025年5月24日(土) 14:00~16:30(13:30~開場)
会場:機会振興会館(東京都)
参加費:2000円(非会員)
主催:公益社団法人日本技術士会 
詳細・お申込み:
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/010/010941.html

※日本技術士会のDIEフォーラムは、DEI(Diversity,Equity,Inclusion)の意義を学び、日本技術士会や技術界での理解浸透及び推進活動の一層の活発化につなげることを目的としています。

住所

東京都
東京都

営業時間

月曜日 09:30 - 17:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

ウェブサイト

アラート

Rikejoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー