子どもの未来サポートオフィス

子どもの未来サポートオフィス 子どもの未来サポートオフィスは、子ども・子育て支援の社会資源をつな? 応援の手と手をつないでひろげる

当オフィス代表の米田が、地域問題研究所主催「市町村ゼミナール」で基調講義を行いました。ハイブリッド開催の講座で、名古屋でのリアル参加も多数おられ、100名ほどが受講されました。皆さん熱心で、居場所に対する自治体の関心の高さを感じました。
04/07/2023

当オフィス代表の米田が、地域問題研究所主催「市町村ゼミナール」で基調講義を行いました。

ハイブリッド開催の講座で、名古屋でのリアル参加も多数おられ、100名ほどが受講されました。

皆さん熱心で、居場所に対する自治体の関心の高さを感じました。

こどもの日に。当オフィス代表の米田佐知子の投稿をシェアします。
04/05/2023

こどもの日に。
当オフィス代表の米田佐知子の投稿をシェアします。

日本財団は、全国の10〜18歳の男女を対象に「こども1万人意識調査」を実施しました。4月に施行された「こども基本法」の着実な施行に向け、政府は2023年の秋に、根本となる方針を定める「こども大綱」の策定を目指して.....

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】あけましておめでとうございます。コロナ禍4年目となる新年です。昨年はようやく、様々なイベントや企画が各所で再開しましたが、感染対策が続く中で、子どもの体験やつながりに、常に何かしらの制限がある状...
04/01/2023

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】
あけましておめでとうございます。
コロナ禍4年目となる新年です。昨年はようやく、様々なイベントや企画が各所で再開しましたが、感染対策が続く中で、子どもの体験やつながりに、常に何かしらの制限がある状況です。

オンラインなどの新しい様式でのつながりは、新しい可能性を拓いた面がありますが、多くの子ども支援、子育て支援の団体が、どのタイミングでコロナ以前の活動を再開できるのか、そのための運営体制に切り替えられるのかなど、悩みながら活動しています。こうした現場の迷い、悩みに耳を傾けながら、共に考え一緒に模索する姿勢で、この1年も取り組んでいきたいと思っています。

子ども達にとって、みなさまにとって、今年が佳い1年となりますように。本年もよろしくお願いいたします。

2023年1月4日
子どもの未来サポートオフィス代表 米田佐知子

【登壇情報】当オフィス代表の米田が、5月11日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための基礎講座2022」第1回に登壇します。<NPOと行政の対話を推進するための基礎講座>第1回「改めてNPOと行政の協働の基本を学ぶ」日 ...
20/04/2022

【登壇情報】
当オフィス代表の米田が、5月11日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための基礎講座2022」第1回に登壇します。
<NPOと行政の対話を推進するための基礎講座>
第1回「改めてNPOと行政の協働の基本を学ぶ」
日 時:2022年5月11日(水)13:30~15:00
オンライン会議ツール Zoom(ズーム)ウェビナー
講 師:椎野 修平さん(特定非営利活動法人日本NPOセンター 特別研究員)
聞き手:米田佐知子(子どもの未来サポートオフィス代表)
対 象:自治体職員、NPO支援センターやNPOスタッフなど
参加費:3,000円(日本NPOセンター正会員2,500円)
主 催:特定非営利活動法人日本NPOセンター
第2回5月16日(月)「地域の課題解決につながるNPOと行政の協働」も併せて申込受付中です。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=25045

この講座は、全国の市民活動支援担当の自治体職員とNPO支援組織職員、NPO職員向けに企画した「NPOと行政の協働について基本と事例を学べる講座」です。人口減少・高齢化、社会経済の変化、コロナの感染拡大で、自治体、...

【登壇報告】2022年2月9日に開催された神奈川県主催、子ども支援オンライン研修会兼交流会で、当オフィス代表の米田が基調講演とパネルコーディネイターを務めました。テーマは、コロナ禍での子どもの居場所を取り巻く状況と課題で、事例報告として、公...
10/02/2022

【登壇報告】
2022年2月9日に開催された神奈川県主催、子ども支援オンライン研修会兼交流会で、当オフィス代表の米田が基調講演とパネルコーディネイターを務めました。

テーマは、コロナ禍での子どもの居場所を取り巻く状況と課題で、事例報告として、公共施設型・移動開催型・拠点型の3つの居場所・こども食堂でした。

「人のつながりを絶たないために、できないからやらない、でなく、できる部分でやろう」と、コロナ以前に培ってこられたつながりを活かし、新たな支援も得ながら、形式を工夫して活動されている様子が報告されました。

参加者には、居場所活動実践者に混じって、活動を始めたばかり、応援できることを考えている、という方々がおられて、オンラインではありながらも、チャット機能活用で参加をいただけたのではないかと思います。

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】あけましておめでとうございます。今年はオフィス設立10年目となります。これまで多くの方々に支えられてきたことに改めて感謝する年の初めです。長引くコロナ禍の中で、生きる子ども達への影響が気になりま...
03/01/2022

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】
あけましておめでとうございます。
今年はオフィス設立10年目となります。これまで多くの方々に支えられてきたことに改めて感謝する年の初めです。

長引くコロナ禍の中で、生きる子ども達への影響が気になります。多くの子ども支援、子育て支援の団体が、新しい支援の在り方を模索しながら活動を継続しています。現場に学びながら、中間支援として、できることに今年も真摯に取組みたいと思います。

子ども達にとって、みなさまにとって、今年が佳い1年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします。

2022年元旦
子どもの未来サポートオフィス代表 米田佐知子

26/08/2021

【優秀発表賞を受賞】
当オフィス代表の米田が、日本NPO学会大会で行った実践報告発表「子育てをまちの力でプラスに-横浜市戸塚区こまちぷらすの取組み-」が、「研究大会優秀発表賞」をいただきました。

素晴らしい実践を重ねておられるNPO法人こまちぷらすの皆さんに改めて敬意を表するとともに、今回の発表を調整くださった共同発表者の瀬上倫弘さんに、御礼を申し上げます。
https://janpora.org/award/?fbclid=IwAR3H_YIRQkCC57iyRsNAXcMve8oSdM1p4rNocvQUL8M2lnV75udMgVI5sAQ

日本NPO学会は、NPOを研究対象とする会です。研究大会や学術誌から、NPOに関する最新の研究成果を確認できます。

【登壇情報】当オフィス代表の米田が、6月2日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための基礎講座」第1回に登壇します。<NPOと行政の対話を推進するための基礎講座>第1回「NPOと行政の役割を理解する」日 時:2021年6月...
21/04/2021

【登壇情報】
当オフィス代表の米田が、6月2日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための基礎講座」第1回に登壇します。
<NPOと行政の対話を推進するための基礎講座>
第1回「NPOと行政の役割を理解する」
日 時:2021年6月2日(水)13:30~15:00
オンライン会議ツール Zoom(ズーム)ウェビナー
講 師:椎野 修平さん(特定非営利活動法人日本NPOセンター 特別研究員)
聞き手:米田佐知子(子どもの未来サポートオフィス代表)
対 象:自治体職員、NPO支援センターやNPOスタッフなど
参加費:3,000円(日本NPOセンター正会員2,500円)
主 催:特定非営利活動法人日本NPOセンター
第2回6月25日(金)「NPOと行政の協働のあり方を知る」も併せて申込受付中です。

https://www.jnpoc.ne.jp/?p=22038

Tweet NPOと行政の対話を促進するための基礎講座(オンライン) NPOと行政の協働は、施策・制度が一定程度整備された現在では「当たり前」となっていますが、理解、対話、議論が充分行われないまま一部でルーティンワー.....

【記事掲載】公益財団法人吉田秀雄記念事業財団発行『アド・スタディーズ』Vol.74(2020年12月25日号)特集「「食」を変えていく新視点」に、okatteにしおぎオーナー竹之内 祥子さんと当オフィス代表米田佐知子の対談記事が掲載されまし...
06/01/2021

【記事掲載】
公益財団法人吉田秀雄記念事業財団発行『アド・スタディーズ』Vol.74(2020年12月25日号)特集「「食」を変えていく新視点」に、okatteにしおぎオーナー竹之内 祥子さんと当オフィス代表米田佐知子の対談記事が掲載されました。

吉田秀雄記念事業財団は、広告・マーケティング関係の研究助成財団で、研究者・実務者を対象とした無料の研究広報誌を発行されています。

対談は「食が守る地域の暮らしとコミュニケーション 」というタイトルで、食が持つ人をつなぐ力や、コロナ禍の中で再確認される食とコミュニケーションの価値等を話しています。

対談はこちらからお読みいただけます。
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/74.html

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】あけましておめでとうございます。今年はオフィス設立9年目となります。「子どもが育つまちと人のつながりを豊かに…」と動いてきた中で、昨年のコロナ。それ以前から、社会関係資本や遊び環境が乏しくなって...
01/01/2021

【子ども達とみなさまに佳い年となりますように】

あけましておめでとうございます。

今年はオフィス設立9年目となります。「子どもが育つまちと人のつながりを豊かに…」と動いてきた中で、昨年のコロナ。それ以前から、社会関係資本や遊び環境が乏しくなってきている子ども達にとって、苦しい時間となりました。以前からギリギリでしのいでいた子どもや家族は、相当に厳しい状況に追い込まれました。

懸命に動いている子ども支援、子育て支援の現場団体に敬意と感謝をし、現場に学びながら、中間支援が、できることに今年も取組みたいと思います。

子ども達にとって、みなさまにとって、
今年は佳い1年となりますように。

早く、人と人が近しく交流できる世の中となりますように。

本年もよろしくお願いいたします。

2021年元旦
子どもの未来サポートオフィス代表 米田佐知子

【登壇予定】11月7日午後、米田がオンラインイベントに登壇。居場所の視点からトークに加わります。
06/11/2020

【登壇予定】
11月7日午後、米田がオンラインイベントに登壇。居場所の視点からトークに加わります。

おとむすび初のトークショーのご案内です。言語化しにくいテーマかもしれませんが、あえて言葉にしてディスカッションにトライします。zoomでの参加もできますので、ぜひ聞きにいらしてください。お申し込みはおとむすびWEBサイトお問い合わせフォームから。https://www.otomusubi-yokohama.com/
(ヨコハマアートサイトの助成を受けたイベントです)

【寄稿報告】社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会発行『福祉タイムズ』2020年9月号(No.826)連載「緊急事態宣言  今、ふりかえって」に、「休校中の子ども達 つながり途切れないように」とタイトルして原稿を寄稿しました。現在、神奈川県社会...
29/09/2020

【寄稿報告】
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会発行『福祉タイムズ』2020年9月号(No.826)連載「緊急事態宣言 今、ふりかえって」に、「休校中の子ども達 つながり途切れないように」とタイトルして原稿を寄稿しました。

現在、神奈川県社会福祉協議会WEBサイトのサーバー不具合でPDF掲載が行われいませんが、いずれWEBサイトに掲載される予定です。http://www.knsyk.jp/

印刷紙は、神奈川県内の各社協で入手いただけます。

日本NPOセンター主催「NPOと行政の対話を促進するための連続講座」第1回に米田が登壇しました。"協働"をテーマにした十数年続いている講座の基礎編で、進行役と対話の聞き手でした。今年はオンラインで行われ、NPO・行政・支援センター等全国各所...
25/09/2020

日本NPOセンター主催「NPOと行政の対話を促進するための連続講座」第1回に米田が登壇しました。

"協働"をテーマにした十数年続いている講座の基礎編で、進行役と対話の聞き手でした。

今年はオンラインで行われ、NPO・行政・支援センター等全国各所から90名を越えるエントリーがありました。

20年に及ぶNPOと行政の協働の歴史や意義、その課題を解決するための視点や事例まで、1時間半の中に盛りだくさんな講座となりました。

【メディア掲載】米田がアドバイザーを務める「南区子どもの居場所づくりネットワーク」の取り組み「南区げんきごはんプロジェクト」が、タウンニュースで紹介されました。米田のコメントも掲載されています。https://www.townnews.co...
17/09/2020

【メディア掲載】
米田がアドバイザーを務める「南区子どもの居場所づくりネットワーク」の取り組み「南区げんきごはんプロジェクト」が、タウンニュースで紹介されました。米田のコメントも掲載されています。
https://www.townnews.co.jp/0114/2020/09/17/542843.html

新型コロナウイルスの影響で活動が停滞しているこども食堂などの子どもの居場所を支援しようと、南区を中心に居場所運営者らで組織される団体が子どもへの食品配布を行い、活動再開...

【寄稿報告】公益社団法人地域医療振興協会発行『月刊地域医学』Vol.33特集「地域で小児を守る」に、「こども食堂の意義と課題-社会で子どもの育ちを支えるために-」とタイトルして原稿を寄稿しました。お申込みはこちらから。https://www...
27/08/2020

【寄稿報告】
公益社団法人地域医療振興協会発行『月刊地域医学』Vol.33特集「地域で小児を守る」に、「こども食堂の意義と課題-社会で子どもの育ちを支えるために-」とタイトルして原稿を寄稿しました。

お申込みはこちらから。
https://www.jadecom.or.jp/library/magazine/detail.html?pageid=980
特集の巻頭文(エディトリアル)は、PDFでお読みいただけます。

【登壇情報】当オフィス代表の米田が、9月25日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための連続講座」基礎編に登壇します。申込締切は9月18日だそうです。<NPOと行政の対話を推進するための連続講座・基礎編>日 時:2020年...
17/08/2020

【登壇情報】
当オフィス代表の米田が、9月25日にオンラインで開催される「NPOと行政の対話を推進するための連続講座」基礎編に登壇します。申込締切は9月18日だそうです。

<NPOと行政の対話を推進するための連続講座・基礎編>
日 時:2020年9月25日(金)10:00~11:30
オンライン会議ツール Zoom(ズーム)ウェビナー
講 師:椎野 修平さん(特定非営利活動法人日本NPOセンター 特別研究員)
聞き手:米田佐知子(子どもの未来サポートオフィス代表)
対 象:自治体職員、NPO支援センターやNPOスタッフなど
参加費:3,000円(日本NPOセンター正会員2,500円)
申込締切:9月18日
主 催:特定非営利活動法人日本NPOセンター

第2回10月2日、第3回10月16日も申込受付中です。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=20759&fbclid=IwAR29RwP6J-f6rwLmhMEz0XwHSp74TiQdbJIuGgrUzcwVZqoe0gc0j3frbE4

Tweet 【ただいまお申込み受付中】 NPOと行政の対話を促進するための連続講座 複雑化する地域課題を解決するために、NPOと行政のさらなる連携が求められます。特に、コロナ禍では、住民の暮らしをつなぎ・支えるための新....

住所

横浜市
神奈川県

ウェブサイト

アラート

子どもの未来サポートオフィスがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する