文京区子ども・子育て・まち情報 Jibun

文京区子ども・子育て・まち情報 Jibun JIBUN(自分で文京、うちのまわりのネットワーク)は文京区界隈の? まちの資源を掘り起こし、つなげていく手段として、市民自らが子ども・子育て・まち情報を発信していくボランタリーな地域メディアです。

【「まいっか」が言えず大失敗!?「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」に行ってみた】根津駅から弥生坂をあえぎながら上る。やっと上がった~と思ったあたりの右手にある「ケアギルドトーキョー」で9月21日(日)、「注文をまちがえるもったいな...
16/10/2025

【「まいっか」が言えず大失敗!?「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」に行ってみた】
根津駅から弥生坂をあえぎながら上る。やっと上がった~と思ったあたりの右手にある「ケアギルドトーキョー」で9月21日(日)、「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」(趣旨など過去記事参照)が開かれた。

根津駅から弥生坂をあえぎながら上る。やっと上がった~と思ったあたりの右手にある「ケアギルドトーキョー」で9月2

【認知症への理解と共に生きる社会をめざし、RUN伴文京区11/16(日)開催!ボランティア説明会は11/2開催、ランナーも募集中】認知症への理解を深め、共に人として生きる社会をめざすまちづくりのイベント「RUN伴(らんとも)文京区2025」...
09/10/2025

【認知症への理解と共に生きる社会をめざし、RUN伴文京区11/16(日)開催!ボランティア説明会は11/2開催、ランナーも募集中】
認知症への理解を深め、共に人として生きる社会をめざすまちづくりのイベント「RUN伴(らんとも)文京区2025」が11月16日(日)文京区内で開かれる。本郷の元町ウェルネスパークを基点に、認知症の人を交え、施設や地域の居場所をめぐるコースをタスキでつなぐ。走るだけでなく、歩く区間もあり、タスキをつなぐ拠点では食品の提供やイベントもある。

認知症への理解を深め、共に人として生きる社会をめざすまちづくりのイベント「RUN伴(らんとも)文京区2025」

【「お祭り作り」を通して地域の課題を解決する「文京思い出横丁」】甲子園が沖縄尚学の優勝で幕を閉じ、そろそろ夏も終わりかと思えばフィリピンで発生した台風に引っ張られる形で南からの熱気が居座る8月の24日、小石川の傳通院で地域のお祭り「文京思い...
02/10/2025

【「お祭り作り」を通して地域の課題を解決する「文京思い出横丁」】
甲子園が沖縄尚学の優勝で幕を閉じ、そろそろ夏も終わりかと思えばフィリピンで発生した台風に引っ張られる形で南からの熱気が居座る8月の24日、小石川の傳通院で地域のお祭り「文京思い出横丁」が開かれた。2022年からボランティアの運営で毎年開催され、今年で4回目。焼きそばやかき氷など18の屋台、津和野町や天竜村など10地域の物産展、本堂横の繊月会館では11のワークショップ、夕方には島根・津和野の石見神楽、新潟佐渡の鬼太鼓、射的、くじ引きなどのゲームコーナー、ビンゴ、 手持ちの花火コーナー、やぐらを組んでの盆踊りなど盛りだくさんの内容で、入口の警備スタッフのカウントで7,700人を超える来場者があった。

甲子園が沖縄尚学の優勝で幕を閉じ、そろそろ夏も終わりかと思えばフィリピンで発生した台風に引っ張られる形で南から

【漆の器、使い手と作り手のつなぎ役/茗荷谷の漆のギャラリー「スペースたかもり」の髙森寛子さん】「漆の器は温かいものも、冷たいものも、酢のもの、油ものも大丈夫。普段の食事に普通に使ってほしい」茗荷谷にある漆器専門のギャラリー「スペースたかもり...
25/09/2025

【漆の器、使い手と作り手のつなぎ役/茗荷谷の漆のギャラリー「スペースたかもり」の髙森寛子さん】
「漆の器は温かいものも、冷たいものも、酢のもの、油ものも大丈夫。普段の食事に普通に使ってほしい」
茗荷谷にある漆器専門のギャラリー「スペースたかもり」を主宰する髙森寛子さんは言う。髙森さんの漆への熱い思いを、大塚地域活動センターで開かれたトークイベントで、文京区在住の伝統工芸ライター関根由子さんがインタビュアーとして引き出していた。

「漆の器は温かいものも、冷たいものも、酢のもの、油ものも大丈夫。普段の食事に普通に使ってほしい」 茗荷谷にある

【「おかえり」が待っている!人と地域をつなぐ場「目白台の間 ピアッザ」9/27に納涼祭】護国寺駅から大塚警察署の脇の道を目白台に向かい、「三丁目坂」をあえぎながら登る。右手に東京大学の学生寮が見えたと思ったら、その先に高級有料老人ホームが現...
18/09/2025

【「おかえり」が待っている!人と地域をつなぐ場「目白台の間 ピアッザ」9/27に納涼祭】
護国寺駅から大塚警察署の脇の道を目白台に向かい、「三丁目坂」をあえぎながら登る。右手に東京大学の学生寮が見えたと思ったら、その先に高級有料老人ホームが現れる。コミュニティースペースがあるはずだが、と脇を歩いていくと、学童保育所があり、高齢者向けジムがあり、薬局にクリニック、訪問看護ステーション。。。なんでもあると圧倒されて着いたのが、「目白台の間 ピアッザ」だ。

護国寺駅から大塚警察署の脇の道を目白台に向かい、「三丁目坂」をあえぎながら登る。右手に東京大学の学生寮が見えた

【特選!ご近所 茗荷谷界隈/オーダーメードのキャンディ店】茗荷谷から少し離れますが。散歩の途中、金剛寺坂を下り、巻石通りを左折した右側にある赤茶色のマンションの1階に「CANDY SHOP /SUGAR MAKE」と書いた看板が目に止まりま...
11/09/2025

【特選!ご近所 茗荷谷界隈/オーダーメードのキャンディ店】
茗荷谷から少し離れますが。
散歩の途中、金剛寺坂を下り、巻石通りを左折した右側にある赤茶色のマンションの1階に「CANDY SHOP /SUGAR MAKE」と書いた看板が目に止まりました。

茗荷谷から少し離れますが。 散歩の途中、金剛寺坂を下り、巻石通りを左折した右側にある赤茶色のマンションの1階に

【不揃いな野菜でも、忘れっぽいお年寄りでも、味があって最高じゃない?9/21(日)ケアギルドトーキョーで「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」開催!】世界アルツハイマーデーの21日、文京区弥生のダイニングバー、ケアギルドトーキョーで、...
04/09/2025

【不揃いな野菜でも、忘れっぽいお年寄りでも、味があって最高じゃない?9/21(日)ケアギルドトーキョーで「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」開催!】
世界アルツハイマーデーの21日、文京区弥生のダイニングバー、ケアギルドトーキョーで、「注文をまちがえるもったいない野菜マルシェ」が開かれる。売り子は、「ちょっと忘れちゃう」認知症の方たち。注文を間違えるかもしれない。間違えたって「ま、いっか」と言い合える社会をめざす活動の一環だ。

世界アルツハイマーデーの21日、文京区弥生のダイニングバー、ケアギルドトーキョーで、「注文をまちがえるもったい

【クラフトビールめぐり/障がい者の就労支援、ぶれない芯と挑戦心で「方南ローカルグッドブリュワーズ」】丸の内線方南町駅を出てすぐの商店街に、「生ビール冷えてます」ののぼりがはためく。窓に描かれている黒いはしご状のデザインは、丸の内の線路をイメ...
28/08/2025

【クラフトビールめぐり/障がい者の就労支援、ぶれない芯と挑戦心で「方南ローカルグッドブリュワーズ」】
丸の内線方南町駅を出てすぐの商店街に、「生ビール冷えてます」ののぼりがはためく。窓に描かれている黒いはしご状のデザインは、丸の内の線路をイメージしているという。「方南ローカルグッドブリュワーズ」。ローカルグッドは地域貢献、ブリュワーズはブリュワー(醸造士)の複数形、つまり醸造士たち。就労支援の事業所であり、地域に根差すことをめざしたマイクロブルワリーだ。

丸の内線方南町駅を出てすぐの商店街に、「生ビール冷えてます」ののぼりがはためく。窓に描かれている黒いはしご状の

【納涼2025②打ち水の効果を実感。東京ソラマチのイベントに参加】ご存じですか?8月1日は「打ち水の日」。打ち水とは、道路や家の周りに水をまき、地面の熱を奪って涼しさを得るもの。江戸時代から行われてきた伝統的風習だ。7月の後半から8月の半ば...
21/08/2025

【納涼2025②打ち水の効果を実感。東京ソラマチのイベントに参加】
ご存じですか?8月1日は「打ち水の日」。打ち水とは、道路や家の周りに水をまき、地面の熱を奪って涼しさを得るもの。江戸時代から行われてきた伝統的風習だ。7月の後半から8月の半ばごろまで、全国あちこちで「打ち水」イベントが行われ、「打ち水大作戦2025」なんていうサイトもある。9日から11日までの3日間、東京スカイツリータウン1階「ソラミ坂ひろば」で行われた、東京ソラマチの「打ち水」イベントに参加した。

ご存じですか?8月1日は「打ち水の日」。打ち水とは、道路や家の周りに水をまき、地面の熱を奪って涼しさを得るもの

【納涼2025①氷柱、盆踊り、どじょうつかみで涼を/谷中ひゃっこい祭り】2025年の夏は、べらぼうに暑い。江戸の夏もとても暑かったそうだ。「ひゃっこい、ひゃっこい」という掛け声とともに、冷や水売りが江戸市中に涼を届けていたそうな。8月2日、...
14/08/2025

【納涼2025①氷柱、盆踊り、どじょうつかみで涼を/谷中ひゃっこい祭り】
2025年の夏は、べらぼうに暑い。江戸の夏もとても暑かったそうだ。「ひゃっこい、ひゃっこい」という掛け声とともに、冷や水売りが江戸市中に涼を届けていたそうな。8月2日、3日、台東区の谷中銀座商店街の「谷中ひゃっこい祭り」へ。

2025年の夏は、べらぼうに暑い。江戸の夏もとても暑かったそうだ。「ひゃっこい、ひゃっこい」という掛け声ととも

播磨坂近辺で、人を乗せたロボットが「こんにちは!」と周りの人に声を掛けながら走っているのを見たことはないだろうか。文京区小石川から中央区へ本社を移転したROBO-HI株式会社(旧ZMP)が開発した自動運転歩行速モビリティ「RakuRo(ラク...
07/08/2025

播磨坂近辺で、人を乗せたロボットが「こんにちは!」と周りの人に声を掛けながら走っているのを見たことはないだろうか。文京区小石川から中央区へ本社を移転したROBO-HI株式会社(旧ZMP)が開発した自動運転歩行速モビリティ「RakuRo(ラクロ)」だ。このほど、体験会が播磨坂であった。 ラクロは国内で唯一、人が乗って公道を走行できるロボットだという。「時々見かけるけど乗ってみたいという地域の人の声を受け、みなさんに知って親しんでもらおうと企画した」と広報担当の木村寛明さんは言う。体験会は事前予約制で、募集した25組は満席だった。 木漏れ日がゆれる播磨坂のB-ぐるバス停あたりから坂を少し上って旋回し、下って旋回して戻るコース。丸い目の人なつこそうな顔。ラクロの目を見て「かわいい」と声があがった。出発の時は目が星になる。曲がるときは目が曲がる方向を向く。木村さんは「目の動きはコミュニケーション上も大事。人とすれ違うような感覚ですれ違うことができる」と言う。 歩道を歩くような速度で自動運転するので、人はただ乗って座っているだけだ。でも、向かい側から歩いて来る人や自転車を認識してぶつからないように避けている。小さい子が急に飛び出してきても、センサーで感知して即時に止まるという。 人がラクロの前に立つと止まり、目にうるうると涙がたまってきて、こう言う。「すみませんが、道をお譲りください」。うるんだ目でこのように話しかけられると、こちらも感情が動かされる。 実際に体験させてもらった。乗り心地はいい。ゆっくりと歩くスピードでコトコトと坂を上り、ターンのときは歩道と車道のきわすれすれまで行って、「おっとっと」という感じだったが、歩いて来る人には「こんにちは」と話しかけ、人が前に立つと止まり「すみません」と言う。200メートルぐらいは見えているといい、20メートル先から、どちらに行くかをAIが決めるという。 体験会に小学生の娘と参加した男性は「子どもがけがしたときなどに使えるといいですね」と話す。「学校や幼稚園の送り迎えができると便利かな。高齢化社会なので、お年寄りが使って、行動範囲が広がるといいですよね」 参加者アンケートでは8割以上が「非常に満足」と答え、「表情があるため人との共存がしやすく、受け入れやすい」「シートもフカフカで右左折時も安定感のある乗り心地」「見た目も動きもとても可愛らしく、一瞬で大好きになった」といった声が寄せられた。 ラクロは様々なイベントに登場しているほか、姫路城や千葉市の動物公園で期間限定で観光案内に出動していたこともある。ラクロのほか、配送ロボ「DeliRo(デリロ)」、警備ロボ「PATORO(パトロ)」があり、あわせて「歩行速ロボ三兄弟」というらしい。ちなみにラクロのお値段は1基800万円だそうだ。(敬)

播磨坂近辺で、人を乗せたロボットが「こんにちは!」と周りの人に声を掛けながら走っているのを見たことはないだろう

【やってきました花火の夏!チラ見でも遠くても見晴らしの良い河川敷や高い場所から楽しめるかも!?】夏の風物詩、花火。コロナ禍で中断していた反動か、花火大会が花盛りだ。先日の隅田川花火大会。たまたま都営浅草線から都営大江戸線に乗り換えようと蔵前...
31/07/2025

【やってきました花火の夏!チラ見でも遠くても見晴らしの良い河川敷や高い場所から楽しめるかも!?】
夏の風物詩、花火。コロナ禍で中断していた反動か、花火大会が花盛りだ。先日の隅田川花火大会。たまたま都営浅草線から都営大江戸線に乗り換えようと蔵前駅で地上に出たところ、道路は通行止め、浴衣の男女であふれかえっていた。

夏の風物詩、花火。コロナ禍で中断していた反動か、花火大会が花盛りだ。先日の隅田川花火大会。 たまたま都営浅草線

住所

東京都文京区小石川
Bunkyo-ku, Tokyo
1120002

ウェブサイト

アラート

文京区子ども・子育て・まち情報 Jibunがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する