福祉新聞

福祉新聞 社会福祉界唯一の専門紙です。フェイスブックページを「いいね!」して? 福祉新聞は、高齢者や障害者、子ども、生活保護分野など福祉施策の動向などを伝えています。
本紙は毎週月曜発行ですが、ウェブは不定期更新。
地域の福祉情報もお待ちしております。

グッドデザイン賞 防災復興部門に社会福祉法人ライフの学校「六郷キャンパス」
07/11/2025

グッドデザイン賞 防災復興部門に社会福祉法人ライフの学校「六郷キャンパス」

公益財団法人日本デザイン振興会は10月15日、2025年度グッドデザイン賞の受賞結果を発表した。福祉関係では、グッドフ...

否定的イメージ減少 認知症の世論調査〈内閣府〉
07/11/2025

否定的イメージ減少 認知症の世論調査〈内閣府〉

内閣府が10月11日に公表した「認知症に関する世論調査」の結果速報によると、認知症のイメージについて「症状が進行してい...

次世代のリーダーが発表 ふくし未来塾
06/11/2025

次世代のリーダーが発表 ふくし未来塾

全国社会福祉協議会は10月10日、東京国際展示場(東京都江東区)で、次世代のトップリーダーを育成するふくし未来塾に関す...

地域に応じた事業展開 妊産婦、子育て世帯支える〈全乳協大会〉
06/11/2025

地域に応じた事業展開 妊産婦、子育て世帯支える〈全乳協大会〉

全国乳児福祉協議会主催の「全国乳児院協議会」が10月23、24両日、富山市内で開かれた。こども家庭庁による行政説明では...

認知症薬は安全 実用化1年、点滴スペース不足など課題
06/11/2025

認知症薬は安全 実用化1年、点滴スペース不足など課題

東京大などのグループは10月20日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が実用化されてから1年時点での実態を把握するた...

デフリンピックのキャラバンカー到着 川崎でろう者協会がPR
05/11/2025

デフリンピックのキャラバンカー到着 川崎でろう者協会がPR

15日に開幕する聴覚障害者の国際スポーツ大会「東京デフリンピック」を控えた10月26日、PRのため全国を巡回するキャラ...

障害児サービス、地域差の捉え方提案 底上げ必要の意見も〈こども家庭庁〉
05/11/2025

障害児サービス、地域差の捉え方提案 底上げ必要の意見も〈こども家庭庁〉

こども家庭庁は10月22日、こども家庭審議会障害児支援部会(部会長=有村大士日本社会事業大教授)を開いた。各障害児福祉...

高齢者医療の3割負担、対象拡大へ 社保審部会が議論
05/11/2025

高齢者医療の3割負担、対象拡大へ 社保審部会が議論

厚生労働省は10月23日、70歳以上の高齢者が医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担について、現役世代と同じ3割とする...

被虐待者64%が二次被害 支援現場の研修義務化提言〈民間団体調査〉
05/11/2025

被虐待者64%が二次被害 支援現場の研修義務化提言〈民間団体調査〉

こども期に虐待やネグレクト、家庭問題によりストレスやトラウマの体験がある「ACEサバイバー」に対する支援制度の実現を目...

毎月15日は「ぷらっとカフェ」 交流の場が復活〈三重・亀山市〉
31/10/2025

毎月15日は「ぷらっとカフェ」 交流の場が復活〈三重・亀山市〉

三重県亀山市と同市社会福祉協議会は10月から毎月15日に、市民協働センター「みらい」で、市民活動、ボランティア活動に関...

入居者殺害事件受け、施設の防犯点検を要請〈厚労省〉
30/10/2025

入居者殺害事件受け、施設の防犯点検を要請〈厚労省〉

埼玉県内にある有料老人ホームで入居者2人が殺害された事件を受け、厚生労働省は16日、全国の自治体に対して、福祉施設の防...

安心して歩けるまちへ 点字ブロック一斉点検〈鳥取県〉
30/10/2025

安心して歩けるまちへ 点字ブロック一斉点検〈鳥取県〉

10月10日の「目の愛護デー」に合わせ、鳥取県で点字ブロックの一斉点検が行われた。視覚障害者団体から特に不具合を感じて...

住所

霞が関3丁目3番1号
Chiyoda-ku, Tokyo
100-0013

アラート

福祉新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

福祉新聞にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー