白桃書房

白桃書房 経営学・経済学を中心とした社会科学系出版社です。刊行情報・パブリシティ情報の発信を行っています。お問い合わせ等はお電話また小社ウェブサイトの「お問い合わせ」からお願いいたします。

藤井秀樹編著『郵政事業の会計分析』の書評が、『産業経理』『公益事業研究』の2誌に掲載され、高く評価されました。評者等、詳しくは小社ウェブサイトのお知らせをご覧ください。『産業経理』https://hakutou.co.jp/news/n62...
05/11/2025

藤井秀樹編著『郵政事業の会計分析』の書評が、『産業経理』『公益事業研究』の2誌に掲載され、高く評価されました。

評者等、詳しくは小社ウェブサイトのお知らせをご覧ください。

『産業経理』
https://hakutou.co.jp/news/n62481.html

『公益事業研究』
https://hakutou.co.jp/news/n62477.ht

今月下旬発売の『「開発の基盤」構築論』(陰山孔貴関西大学教授・竹内竜介横浜国大教授 共著)イベントが11/25(火曜)、大阪のQUINTBRIDGEにて開催されます。「大企業や硬直した組織でのあたらしいことのはじめかた」と題され──本イベン...
04/11/2025

今月下旬発売の『「開発の基盤」構築論』(陰山孔貴関西大学教授・竹内竜介横浜国大教授 共著)イベントが11/25(火曜)、大阪のQUINTBRIDGEにて開催されます。

「大企業や硬直した組織でのあたらしいことのはじめかた」と題され

──本イベントは、そうした新規事業や新製品開発の現場で直面する具体的な悩み、進め方への迷い、そして立ち上げに伴う心理的な葛藤を、企業や業界の壁をこえて共有し、対話する「場」になります。──

とのことで、また無償とのことです。 イベントの申し込み・詳細は下記リンク(QUINTEBRIDGEのイベントページ)からお願いします。

大企業や硬直した組織での新しいことのはじめ方。 -「開発の基盤」構築論- | QUINTBRIDGEのイベントのご案内です。

神戸大学経済経営研究所主催で、小社刊行の2点(『図解インド経済大全』『経済大国インドの機会と挑戦』)を含む、インド経済研究三部作の刊行完結を記念した研究会が、12月6日(土)14~18時、ハイブリッド形式で開催されます。小社が後援するのとと...
28/10/2025

神戸大学経済経営研究所主催で、小社刊行の2点(『図解インド経済大全』『経済大国インドの機会と挑戦』)を含む、インド経済研究三部作の刊行完結を記念した研究会が、12月6日(土)14~18時、ハイブリッド形式で開催されます。

小社が後援するのとともに、担当編集の寺島が冒頭のご挨拶をさせていただきます。
詳細、お申し込みは下記からお願いします。

https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_all/2025/202512061400.html

橘川武郎氏の最新論考、後編を公開!三菱商事等の洋上風力撤退を招いた過去の失政を鋭く指摘しています。
24/10/2025

橘川武郎氏の最新論考、後編を公開!

三菱商事等の洋上風力撤退を招いた過去の失政を鋭く指摘しています。

はじめに 2025年7〜9月に生じたエネルギー・トランジションをめぐる動きのなかで、前編では原子力発電関連の二つの動きを検討した。それ以外で重大な意味をもつ出来事として、三菱商事等が3海域における洋上風力プ....

橘川武郎氏の3ヵ月に一度の最新論考、公開!下記2点を掘り下げ、議論しています。・関西電力が次世代革新炉建設へ、美浜で地質調査再開・北海道電力の泊3号機再稼働へ規制委が設置変更許可
21/10/2025

橘川武郎氏の3ヵ月に一度の最新論考、公開!
下記2点を掘り下げ、議論しています。

・関西電力が次世代革新炉建設へ、美浜で地質調査再開
・北海道電力の泊3号機再稼働へ規制委が設置変更許可

はじめに 2025年7〜9月にも、エネルギー・トランジションをめぐって、いろいろな動きがあった。 原子力発電に関しては、この時期に二つの大きな動きがあった。一つは、関西電力が、次世代革新炉の建設へ向けて、福井...

16/09/2025

毎週日曜日TBSラジオの8時から始まる30分番組「石川實 DAIRY LIFE」に、9月14日、『イタリアのテリトーリオ戦略』『南イタリアの食とテリトーリオ』の編著者の一人である木村純子氏(法政大学教授)が出演されました。

テリトーリオの概念、ユニークさなどについて、パーソナリティの石川氏と息の合ったトークをされています。
9/14放送分はこちらから聴取いただけます。
https://music.youtube.com/podcast/XMtR73E1AUI

また、次週も出演されます。ご期待ください!

With the YouTube Music app, enjoy over 100 million songs at your fingertips, plus albums, playlists, remixes, music videos, live performances, covers, and hard-to-find music you can’t get anywhere else.

去る8月1日、人事図書館様と共催いたしました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』のイベントレポートを公開しました。https://www.edgarschein.jp/20250822/1065.html登壇いただいた同書監修・監訳の宇田...
28/08/2025

去る8月1日、人事図書館様と共催いたしました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』のイベントレポートを公開しました。

https://www.edgarschein.jp/20250822/1065.html

登壇いただいた同書監修・監訳の宇田理氏(青山学院大学教授)による、ご専門のIT企業の経営史を踏まえた組織文化論のお話、さらに、宇田氏も内容に大変感銘を受けていた会場からの質問また回答についても、一部をご紹介しています。

去る2025年8月1日、小社白桃書房は、『組織文化とリーダーシップ 原著第5版』(E.H.シャイン、P.シャイン著)の刊行記念イベントを人事図書館様と共催いたしました。スピーカーとして、監修・監訳をご担当いただいた宇.....

現在日経朝刊教室面で「やさしい経済学─新時代のマネジャー」(滋賀大学教授小野善生氏執筆)が連載中です。そのコラム(1)が依拠していたヘンリー・ミンツバーグ教授の研究をまとめたのが、『マネジャーの仕事』です。https://www.hakut...
19/08/2025

現在日経朝刊教室面で「やさしい経済学─新時代のマネジャー」(滋賀大学教授小野善生氏執筆)が連載中です。

そのコラム(1)が依拠していたヘンリー・ミンツバーグ教授の研究をまとめたのが、『マネジャーの仕事』です。
https://www.hakutou.co.jp/book/b113003.html
原著は1973年刊、小社刊が93年刊で、現在14刷となっています。

この本の後、ミンツバーグ教授のマネジャー論の書籍が日経BP社より『マネジャーの実像』(2011年)、『エッセンシャル版ミンツバーグ マネジャー論』(2014年)と刊行されていますが、いずれも紙版としては入手困難なようです。

岡本信広(大東文化大学教授)著の『中国経済はどこまで独特か』書評が、『世界経済評論』2025年9・10月号に掲載されました。箱崎大(独立行政法人日本貿易振興機構調査部主任調査研究員)氏の執筆で、著者が創作した5人の中国人のオーラルヒストリー...
18/08/2025

岡本信広(大東文化大学教授)著の『中国経済はどこまで独特か』書評が、『世界経済評論』2025年9・10月号に掲載されました。

箱崎大(独立行政法人日本貿易振興機構調査部主任調査研究員)氏の執筆で、著者が創作した5人の中国人のオーラルヒストリーについて、そのリアリティをご評価いただき、また中国経済がそれほど独特ではないのではないか、という同書の問題意識をくみ取っていただきました。

さらに内容自体も、平易ながらも、「中国経済に関する多くの先行研究、中国と外国の比較に資する経済学のエッセンスが織り込まれ」ており、さらに、「章末の400字ほどの便利な「まとめ」と「キーワード」の解説が、マラソンの給水所のようでありがたい」とも評していただいた上で、「自身の中国での経験や見聞がアカデミアの知見によって整理されていくよう」とお書きいただきました。

https://www.hakutou.co.jp/book/b659711.html

高尾義明・森永雄太 編著の『ジョブ・クラフティング』韓国語版がKorea Coaching Supervision Academyから刊行されました。コーチングの本のシリーズ、ホモコーチクスの1冊としての刊行です。https://www.h...
08/08/2025

高尾義明・森永雄太 編著の『ジョブ・クラフティング』韓国語版がKorea Coaching Supervision Academyから刊行されました。

コーチングの本のシリーズ、ホモコーチクスの1冊としての刊行です。

https://www.hakutou.co.jp/news/n61797.html

『すべての職種のためのサービス・マーケティング』著者の干田英晶氏(株式会社スエヒロ取締役社長)・遠藤誠二氏(東海大学経営学部教授)が、ご著書のnoteを立ち上げられました。https://note.com/legit_seal2687週一の...
24/07/2025

『すべての職種のためのサービス・マーケティング』著者の干田英晶氏(株式会社スエヒロ取締役社長)・遠藤誠二氏(東海大学経営学部教授)が、ご著書のnoteを立ち上げられました。

https://note.com/legit_seal2687

週一のペースで記事を投稿を予定されているそうで、サービス・マーケティングに関係した話題、本書で書ききれなかったこと、コラムのメイキング裏話など を展開されるそうです。ご期待ください!

「すべての職種のためのサービス・マーケティング」の著者二人がつぶやくメイキングストーリー。

大部であるにもかかわらず8刷を数えた『組織衰退のメカニズム』は、2022年度日本経営学会賞(著書部門)本賞を受賞するなど、多方面から高く評価されています。このたび組織学会の企画・定例会で、著者の松尾健治氏(大阪公立大学准教授)が登壇されるイ...
23/07/2025

大部であるにもかかわらず8刷を数えた『組織衰退のメカニズム』は、2022年度日本経営学会賞(著書部門)本賞を受賞するなど、多方面から高く評価されています。

このたび組織学会の企画・定例会で、著者の松尾健治氏(大阪公立大学准教授)が登壇されるイベントが開催されることとなりました。

2025年8月7日(木)19:00~20:30で、会場・オンライン参加が可能です。

組織学会 企画・定例会 組織の栄枯盛衰を読み解く(第2回)
組織衰退のメカニズム:歴史活用がもたらす罠
申し込み締め切り:7月24日(木)17時
https://www.aaos.or.jp/seminar/cyubu_20250802

お申し込みページも同ページにリンクがあります。
ふるってご参加ください。

企画・定例会/支部研究会/国際交流 ★企画・定例会★ 組織学会主催の「企画・定例会」をご存知でしょうか? 第一…

住所

外神田5丁目1/15
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0021

営業時間

月曜日 09:30 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:30 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00

電話番号

+81338364781

ウェブサイト

アラート

白桃書房がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー