白桃書房

白桃書房 経営学・経済学を中心とした社会科学系出版社です。刊行情報・パブリシティ情報の発信を行っています。お問い合わせ等はお電話また小社ウェブサイトの「お問い合わせ」からお願いいたします。

16/09/2025

毎週日曜日TBSラジオの8時から始まる30分番組「石川實 DAIRY LIFE」に、9月14日、『イタリアのテリトーリオ戦略』『南イタリアの食とテリトーリオ』の編著者の一人である木村純子氏(法政大学教授)が出演されました。

テリトーリオの概念、ユニークさなどについて、パーソナリティの石川氏と息の合ったトークをされています。
9/14放送分はこちらから聴取いただけます。
https://music.youtube.com/podcast/XMtR73E1AUI

また、次週も出演されます。ご期待ください!

With the YouTube Music app, enjoy over 100 million songs at your fingertips, plus albums, playlists, remixes, music videos, live performances, covers, and hard-to-find music you can’t get anywhere else.

去る8月1日、人事図書館様と共催いたしました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』のイベントレポートを公開しました。https://www.edgarschein.jp/20250822/1065.html登壇いただいた同書監修・監訳の宇田...
28/08/2025

去る8月1日、人事図書館様と共催いたしました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』のイベントレポートを公開しました。

https://www.edgarschein.jp/20250822/1065.html

登壇いただいた同書監修・監訳の宇田理氏(青山学院大学教授)による、ご専門のIT企業の経営史を踏まえた組織文化論のお話、さらに、宇田氏も内容に大変感銘を受けていた会場からの質問また回答についても、一部をご紹介しています。

去る2025年8月1日、小社白桃書房は、『組織文化とリーダーシップ 原著第5版』(E.H.シャイン、P.シャイン著)の刊行記念イベントを人事図書館様と共催いたしました。スピーカーとして、監修・監訳をご担当いただいた宇.....

現在日経朝刊教室面で「やさしい経済学─新時代のマネジャー」(滋賀大学教授小野善生氏執筆)が連載中です。そのコラム(1)が依拠していたヘンリー・ミンツバーグ教授の研究をまとめたのが、『マネジャーの仕事』です。https://www.hakut...
19/08/2025

現在日経朝刊教室面で「やさしい経済学─新時代のマネジャー」(滋賀大学教授小野善生氏執筆)が連載中です。

そのコラム(1)が依拠していたヘンリー・ミンツバーグ教授の研究をまとめたのが、『マネジャーの仕事』です。
https://www.hakutou.co.jp/book/b113003.html
原著は1973年刊、小社刊が93年刊で、現在14刷となっています。

この本の後、ミンツバーグ教授のマネジャー論の書籍が日経BP社より『マネジャーの実像』(2011年)、『エッセンシャル版ミンツバーグ マネジャー論』(2014年)と刊行されていますが、いずれも紙版としては入手困難なようです。

岡本信広(大東文化大学教授)著の『中国経済はどこまで独特か』書評が、『世界経済評論』2025年9・10月号に掲載されました。箱崎大(独立行政法人日本貿易振興機構調査部主任調査研究員)氏の執筆で、著者が創作した5人の中国人のオーラルヒストリー...
18/08/2025

岡本信広(大東文化大学教授)著の『中国経済はどこまで独特か』書評が、『世界経済評論』2025年9・10月号に掲載されました。

箱崎大(独立行政法人日本貿易振興機構調査部主任調査研究員)氏の執筆で、著者が創作した5人の中国人のオーラルヒストリーについて、そのリアリティをご評価いただき、また中国経済がそれほど独特ではないのではないか、という同書の問題意識をくみ取っていただきました。

さらに内容自体も、平易ながらも、「中国経済に関する多くの先行研究、中国と外国の比較に資する経済学のエッセンスが織り込まれ」ており、さらに、「章末の400字ほどの便利な「まとめ」と「キーワード」の解説が、マラソンの給水所のようでありがたい」とも評していただいた上で、「自身の中国での経験や見聞がアカデミアの知見によって整理されていくよう」とお書きいただきました。

https://www.hakutou.co.jp/book/b659711.html

高尾義明・森永雄太 編著の『ジョブ・クラフティング』韓国語版がKorea Coaching Supervision Academyから刊行されました。コーチングの本のシリーズ、ホモコーチクスの1冊としての刊行です。https://www.h...
08/08/2025

高尾義明・森永雄太 編著の『ジョブ・クラフティング』韓国語版がKorea Coaching Supervision Academyから刊行されました。

コーチングの本のシリーズ、ホモコーチクスの1冊としての刊行です。

https://www.hakutou.co.jp/news/n61797.html

『すべての職種のためのサービス・マーケティング』著者の干田英晶氏(株式会社スエヒロ取締役社長)・遠藤誠二氏(東海大学経営学部教授)が、ご著書のnoteを立ち上げられました。https://note.com/legit_seal2687週一の...
24/07/2025

『すべての職種のためのサービス・マーケティング』著者の干田英晶氏(株式会社スエヒロ取締役社長)・遠藤誠二氏(東海大学経営学部教授)が、ご著書のnoteを立ち上げられました。

https://note.com/legit_seal2687

週一のペースで記事を投稿を予定されているそうで、サービス・マーケティングに関係した話題、本書で書ききれなかったこと、コラムのメイキング裏話など を展開されるそうです。ご期待ください!

「すべての職種のためのサービス・マーケティング」の著者二人がつぶやくメイキングストーリー。

大部であるにもかかわらず8刷を数えた『組織衰退のメカニズム』は、2022年度日本経営学会賞(著書部門)本賞を受賞するなど、多方面から高く評価されています。このたび組織学会の企画・定例会で、著者の松尾健治氏(大阪公立大学准教授)が登壇されるイ...
23/07/2025

大部であるにもかかわらず8刷を数えた『組織衰退のメカニズム』は、2022年度日本経営学会賞(著書部門)本賞を受賞するなど、多方面から高く評価されています。

このたび組織学会の企画・定例会で、著者の松尾健治氏(大阪公立大学准教授)が登壇されるイベントが開催されることとなりました。

2025年8月7日(木)19:00~20:30で、会場・オンライン参加が可能です。

組織学会 企画・定例会 組織の栄枯盛衰を読み解く(第2回)
組織衰退のメカニズム:歴史活用がもたらす罠
申し込み締め切り:7月24日(木)17時
https://www.aaos.or.jp/seminar/cyubu_20250802

お申し込みページも同ページにリンクがあります。
ふるってご参加ください。

企画・定例会/支部研究会/国際交流 ★企画・定例会★ 組織学会主催の「企画・定例会」をご存知でしょうか? 第一…

紙版は2刷となりました『組織文化とリーダーシップ【原著第5版】』電子書籍版が、主要電子書籍販売サイトで発売を開始しました!下記はアマゾンへのリンクです。
18/07/2025

紙版は2刷となりました
『組織文化とリーダーシップ【原著第5版】』
電子書籍版が、主要電子書籍販売サイトで発売を開始しました!

下記はアマゾンへのリンクです。

文化創造とマネジメントの プロセスを読み解く シャイン博士の 「組織文化論」集大成 エドガー・H・シャインは、組織心理学という分野を開拓し、経営学の世界に大きなインパクトを与えた。その業績は大きく3つに分類....

橘川武郎氏の定期寄稿エネルギー・トランジションをめぐる2025年4〜6月の動きをアップしました。第7次エネ基で大きな転換がなされた、ガスの利用方針https://note.com/hakutoushobo/n/ndbd61ce6de70?m...
16/07/2025

橘川武郎氏の定期寄稿
エネルギー・トランジションをめぐる2025年4〜6月の動き
をアップしました。
第7次エネ基で大きな転換がなされた、ガスの利用方針
https://note.com/hakutoushobo/n/ndbd61ce6de70?magazine_key=m5012222e5690

2050年でも天然ガス・LPガスの利用を続ける前提に大きく変わったエネ基を踏まえ、関連業界の動きがまとめられています。

はじめに 2025年4〜6月にも、エネルギーをめぐって、国内外でいろいろな動きがあった。 世界的には、6月にイスラエル・アメリカによるイランへの攻撃が行われ、イランによる報復としてホルムズ海峡封鎖の懸念が高まり、...

先日重版がかかりました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』につきまして、監修・監訳の宇田理氏(青山学院大学経営学部教授)が登壇するイベントが8月1日(金)に開催されます。参加申し込み:https://peatix.com/event/44...
07/07/2025

先日重版がかかりました『組織文化とリーダーシップ原著第5版』につきまして、監修・監訳の宇田理氏(青山学院大学経営学部教授)が登壇するイベントが8月1日(金)に開催されます。

参加申し込み:
https://peatix.com/event/4475425/view

2000冊以上の人事領域の本を収蔵する人事図書館主催で、「組織文化は変えられるか?」と題し、著者のシャイン博士が伝えたかったこと、本書からの示唆をどのように実務に生かしていくべきか、宇田氏からお話しいただくと共に、参加者との意見交換を予定しています。

参加費は無料です。
詳しくは上記URLの申込ページをご覧ください。

当日は、小社で刊行したシャイン博士の組織文化に関連する書籍の販売も行います。
ふるってご参加ください!

○こんな人にお勧めです ・組織文化、カルチャーについて関心がある ・社内カルチャーを醸成、変化させていくことに興味がある ・そもそも組織文化、カルチャーとは何か深く理解したい ○内... powered by Peatix : More tha...

『成熟プラットフォームの持続的成長戦略』刊行記念で著者木川大輔氏とさまざまなプラットフォームに関わってきた藤川真一氏との対談、後編も本日公開しました。「適材適所」というキーワードも出て、プラットフォームビジネスの興亡について一層、興味深くお...
25/06/2025

『成熟プラットフォームの持続的成長戦略』刊行記念で著者木川大輔氏とさまざまなプラットフォームに関わってきた藤川真一氏との対談、後編も本日公開しました。

「適材適所」というキーワードも出て、プラットフォームビジネスの興亡について一層、興味深くお読みいただけると思います。

日本のインターネットサービスの黎明期からさまざまなプラットフォームの仕事に関わってきて、ツイッター(現:X)の携帯電話向けサービスをご自身でも立ち上げた経験もお持ちの藤川真一氏。現在は決済プラットフォ.....

『成熟プラットフォームの持続的成長戦略』刊行記念で、著者木川大輔氏とさまざまなプラットフォームに関わってきた藤川真一氏との対談前編を公開いたしました。藤川氏には、なぜ今もミクシィがサービスを続けるのかなど、実務家ならではのお話をたくさんお聞...
20/06/2025

『成熟プラットフォームの持続的成長戦略』刊行記念で、

著者木川大輔氏とさまざまなプラットフォームに関わってきた藤川真一氏との対談前編を公開いたしました。

藤川氏には、なぜ今もミクシィがサービスを続けるのかなど、実務家ならではのお話をたくさんお聞かせいただきました!

日本のインターネットサービスの黎明期からさまざまなプラットフォームの仕事に関わってきて、ツイッター(現:X)の携帯電話向けサービスをご自身でも立ち上げた経験もお持ちの藤川真一氏。現在は、決済プラットフ.....

住所

外神田5丁目1/15
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0021

営業時間

月曜日 09:30 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:30 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00

電話番号

+81338364781

ウェブサイト

アラート

白桃書房がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー