日本医事新報社

日本医事新報社 株式会社日本医事新報社の公式アカウントです。
今すぐ使える臨床の知恵と、これから役立つ医療業界の情報等を発信しています。
ぜひフォローしてください!

医学専門出版社・日本医事新報社の公式ページです。
このページでは、創刊から101年を数え、総合医学週刊誌として現場の先生方にご愛顧いただいている「週刊日本医事新報」の最新情報や編集こぼれ話を随時発信。
また、ジェネラリストのための臨床医学雑誌として2009年4月に創刊し、毎号ワンテーマに絞ったムック形式で、主に内科系臨床医のための知識・情報を発信するjmedmook(ジェイメドムック)、そして単行本の最新情報もお届けしていきます。

【連載:クリニックで実践!人材採用のテクニック】「第12回 書類選考で注意すること」を 溝口哲弘 先生にご執筆いただきました。スタッフ選びは,自分が目標とする医療の提供と,働きやすい職場づくりの成功を左右する重要なポイントです。特に履歴書審...
30/07/2025

【連載:クリニックで実践!人材採用のテクニック】
「第12回 書類選考で注意すること」を 溝口哲弘 先生にご執筆いただきました。

スタッフ選びは,自分が目標とする医療の提供と,働きやすい職場づくりの成功を左右する重要なポイントです。特に履歴書審査を含む書類選考段階では,いくつかのポイントを押さえて,応募者の専門性や配慮の度合いを見きわめる必要があります。

今回は,書類選考時にどの部分を重点的に確認すべきかを解説します。ぜひ最後までお読み頂き,クリニックが求める人材の採用に役立てて下さい。

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26762
こちらの解説はweb医事新報で全文を閲覧できます(要会員登録,期間限定)。

書類選考で注意すること[クリニックで実践!人材採用のテクニック(12)]

好評連載!【ドクターズチャート発!イマドキ開業の実際どうなん?】第7回のテーマは「クリニックの予約システム :導入してからの試行錯誤と紆余曲折」。――患者さんの不満で一番多いのって,たぶん「待ち時間」なんですよね。MM先生,よいこはこいよ先...
29/07/2025

好評連載!
【ドクターズチャート発!イマドキ開業の実際どうなん?】

第7回のテーマは「クリニックの予約システム :導入してからの試行錯誤と紆余曲折」。

――患者さんの不満で一番多いのって,たぶん「待ち時間」なんですよね。
MM先生,よいこはこいよ先生,それぞれの予約システムに関する紆余曲折を語っていただきました!

――開業準備中の先生方って,「予約システムがあれば完璧」と夢見てる方が意外と多いんですけど,そこからの紆余曲折,試行錯誤が必ずある。
開業準備中の先生も,すでに予約システムを導入してる先生も,是非,ご覧ください!

本連載は無料会員登録でご覧いただけます!

クリニックの予約システム :導入してからの試行錯誤と紆余曲折[ドクターズチャート発!イマドキ開業の実際どうなん?(7)]

好評連載!【クリニック経営戦略「お悩み相談室」】株式会社メディヴァ 小松大介先生監修・越路公雄先生執筆第15回のテーマは「クリニックのWebマーケティング:集患と医院の成長を加速させる戦略」。質問 開院時にホームページを立ち上げましたが,現...
28/07/2025

好評連載!
【クリニック経営戦略「お悩み相談室」】
株式会社メディヴァ 小松大介先生監修・越路公雄先生執筆

第15回のテーマは「クリニックのWebマーケティング:集患と医院の成長を加速させる戦略」。

質問 開院時にホームページを立ち上げましたが,現在もデザインや内容が制作当時のままです。閲覧数も少ないので,集患テコ入れのためにもホームページを新しくつくり直すことを考えています。どのように進めていけばよいでしょうか?

回答 厚生労働省の調査では,外来受診の際,3割近く(当社調査では7割)の患者さんがインターネットで医療機関を知って来院しているという結果が出ています。新規の患者さんをコンスタントに集めて,経営的により安定させるためには,「検索で探してもらえるWebサイト」「探した結果,見てもらえるコンテンツ」を制作することが必要です。

連載最新回はWeb医事新報で無料公開中!
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26728

【NEW!】電子コンテンツ睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断やCPAP療法について、臨床現場でよく生じる疑問点にQ&A形式で答えます『現場の疑問に答えるCPAP療法Q&A』https://jmedj.net/items/6879f16c6a...
25/07/2025

【NEW!】電子コンテンツ
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断やCPAP療法について、
臨床現場でよく生じる疑問点にQ&A形式で答えます

『現場の疑問に答えるCPAP療法Q&A』
https://jmedj.net/items/6879f16c6aabc322626b766b
執筆:谷口充孝先生(大阪回生病院副院長/睡眠医療センターセンター長)

●執筆 谷口充孝(大阪回生病院副院長/睡眠医療センターセンター長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ -------------------------------------...

好評連載!【たんぽぽ先生の〈パターンで考える〉在宅医療の実践】永井康徳先生ご執筆第11回のテーマは「独居で看取ってほしいと言われた場合」。日本は,核家族化が進み,超高齢社会となり,老々世帯や高齢者の独居世帯も増えてきました。在宅医療を開始し...
24/07/2025

好評連載!
【たんぽぽ先生の〈パターンで考える〉在宅医療の実践】
永井康徳先生ご執筆

第11回のテーマは「独居で看取ってほしいと言われた場合」。

日本は,核家族化が進み,超高齢社会となり,老々世帯や高齢者の独居世帯も増えてきました。在宅医療を開始しても,その後,日常生活動作(ADL)の低下や状態の悪化があったときに,在宅療養がそのまま継続できないと予想される方もたくさんおられます。そんなとき,施設に入ったり,家族が同居したりする選択肢があれば良いのですが,独居生活を続け,最期の看取りまで自宅を望まれる方もおられます。たんぽぽクリニックではこれまで,独居での看取りも数多く行ってきました。今回はその経験と,実際のケースを通して,独居での看取りについて考えていきます。

連載最新回はWeb医事新報で無料公開中!
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26729

【NEW!】電子コンテンツ「やっくん流 私の工夫」と冷却方法の実施手順とリアルな効果がわかる!『熱中症の新しい重症度分類Ⅲ度・Ⅳ度の治療戦略』https://jmedj.net/items/687713fdab0a12005d697ce7執...
18/07/2025

【NEW!】電子コンテンツ
「やっくん流 私の工夫」と冷却方法の実施手順とリアルな効果がわかる!

『熱中症の新しい重症度分類Ⅲ度・Ⅳ度の治療戦略』
https://jmedj.net/items/687713fdab0a12005d697ce7
執筆:薬師寺泰匡先生(薬師寺慈恵病院院長)

●執筆 薬師寺泰匡(薬師寺慈恵病院院長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:B5判 頁.....

【NEW!】電子コンテンツ胸部ポータブルX線で“水”と“空気”を見極める!『ICUで役立つ胸部ポータブルX線の考え方〈胸水と気胸の所見がわかる!〉』https://jmedj.net/items/68773352464e5593d73c56...
16/07/2025

【NEW!】電子コンテンツ
胸部ポータブルX線で“水”と“空気”を見極める!

『ICUで役立つ胸部ポータブルX線の考え方〈胸水と気胸の所見がわかる!〉』
https://jmedj.net/items/68773352464e5593d73c56b4

執筆:細井康太郎先生(川口市立医療センター放射線科副部長)

●執筆 細井康太郎(川口市立医療センター放射線科副部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説...

||◤新刊案内◢||OCT/OFDIを最大限活用する!実地で使える知が詰まった1冊『OCT/OFDIガイドPCI 完全解説』編:志手淳也先生(大阪府済生会中津病院院長)商品詳細はこちらhttps://www.jmedj.co.jp/book...
14/07/2025

||◤新刊案内◢||
OCT/OFDIを最大限活用する!
実地で使える知が詰まった1冊

『OCT/OFDIガイドPCI 完全解説』
編:志手淳也先生(大阪府済生会中津病院院長)

商品詳細はこちら
https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=2552

【NEW!】電子コンテンツ古くて新しい薬、ジギタリスの可能性を探る!『ジギタリス再興』https://jmedj.net/items/6865e74e8186136a7a4fdec4執筆:那須崇人先生(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野講...
11/07/2025

【NEW!】電子コンテンツ
古くて新しい薬、ジギタリスの可能性を探る!

『ジギタリス再興』
https://jmedj.net/items/6865e74e8186136a7a4fdec4
執筆:那須崇人先生(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野講師)

●執筆 那須崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野講師) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商...

【連載:クリニックで実践!人材採用のテクニック】「第11回 パートスタッフの活用法」を 溝口哲弘 先生にご執筆いただきました。クリニック経営において,人材確保は常に頭を悩ませる課題の1つです。特に,小規模な医療機関では,限られた人員で日々の...
10/07/2025

【連載:クリニックで実践!人材採用のテクニック】
「第11回 パートスタッフの活用法」を 溝口哲弘 先生にご執筆いただきました。

クリニック経営において,人材確保は常に頭を悩ませる課題の1つです。特に,小規模な医療機関では,限られた人員で日々の診療を回す必要があり,急な欠勤や業務量の増加に柔軟に対応できる体制づくりが欠かせません。そんな中で注目されるのが,パートスタッフの効果的な活用です。院長の中には正職員信仰を抱いている方も多く見受けられますが,思い切って発想を変えてみると,クリニックの発展に役立つことがあります。

雇用形態をパートタイムにする理由として一番に考えられるのは,子育て中であることでしょう。子どもを保育園に預けて働く女性が増えてきましたが,フルタイムで働けない・働かない人の中に優秀な人材が多く存在することを忘れてはいけません。子育てなどで離職している人の中には,有名企業でキャリアを積んだ人材も存在しています。また,子育てにはマルチタスクが求められます。子育て中のお母さん・お父さんには,仕事でも自然とマルチタスクができるようになっている人もたくさんいます。

今回は,パートタイムの人材の能力を活かして業務を任せるために,考えるべきことについて説明します。

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26623
こちらの解説はweb医事新報で全文を閲覧できます(会員登録,期間限定)。

住所

神田駿河台2-9
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0062

ウェブサイト

アラート

日本医事新報社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Our Story

医学専門出版社・日本医事新報社の公式ページです。 このページでは、創刊から97年を数え、総合医学週刊誌として現場の先生方にご愛顧いただいている「週刊日本医事新報」の最新情報や編集こぼれ話を随時発信。 また、ジェネラリストのための臨床医学雑誌として2009年4月に創刊し、毎号ワンテーマに絞ったムック形式で、主に内科系臨床医のための知識・情報を発信するjmedmook(ジェイメドムック)、そして単行本の最新情報もお届けしていきます。