DU BOOKS

DU BOOKS ディスクユニオンの出版部門、DU BOOKSです。音楽書を中心に、多岐にわたる書籍を刊行しています。編集している書籍やイベント、書店フェアなど、関連情報を発信していきます。

ディスクユニオンの出版部門、DU BOOKS(でぃーゆーぶっくす)です。
ホームページ☞http://diskunion.net/dubooks/
ツイッター☞
インスタグラム☞@dubooks

💰本日発売💰ヒップホップ経営学お金儲けのことはラッパーに訊けネルス・アビー 著 山形浩生 訳どん底から億万長者にのぼりつめたラッパーの仰天サクセスストーリーに学ぶメイクマネー虎の巻!◆人種差別や貧困などの逆境をはねのけて巨万の富を築いたラッ...
05/08/2025

💰本日発売💰
ヒップホップ経営学
お金儲けのことはラッパーに訊け

ネルス・アビー 著 山形浩生 訳

どん底から億万長者にのぼりつめたラッパーの仰天サクセスストーリーに学ぶメイクマネー虎の巻!

◆人種差別や貧困などの逆境をはねのけて巨万の富を築いたラッパーおよびヒップホップ業界人を分析し、ビジネスで成功するための知恵を学べる一冊。

◆起業から資金調達、市場参入、ブランディング、プロモーション、人材管理、イノベーション、財務と法務、多角化まで、製品ライフサイクルに沿った章立てで順を追ってビジネスの基本を楽しく知れる。

◆登場するヒップホップ業界人:ジェイ・Z、ドクター・ドレー、カニエ・ウェスト、ドレイク、シュグ・ナイト、リアーナ ほか多数

◆翻訳はピケティ『資本とイデオロギー』(みすず書房)ほかでお馴染みの山形浩生。

https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK343

🎻本日発売🎻グスターボ・ドゥダメルと若き指揮者たちドゥダメルからマケラ、日本の若き才能まで――未来を照らすマエストロたち㊗️来日記念出版㊗️好評につき映画『ビバ・マエストロ! 』劇場用パンフレットの増補版も掲載。配信作品が2025年グラミー...
08/07/2025

🎻本日発売🎻
グスターボ・ドゥダメルと若き指揮者たち
ドゥダメルからマケラ、日本の若き才能まで――未来を照らすマエストロたち
㊗️来日記念出版㊗️
好評につき映画『ビバ・マエストロ! 』劇場用パンフレットの増補版も掲載。
配信作品が2025年グラミー賞で3部門受賞、2026年にはニューヨーク・フィルの音楽監督就任。
いま、世界で最も注目される指揮者ドゥダメルについての、はじめての本。
ドゥダメル全作品ガイドや、朝日カルチャーセンター講義、クラシック評論家だけでなく、音楽家、アメリカ研究者による各界専門家・識者によるインタヴュー、評論・論説も掲載。
クラウス・マケラほか、若手指揮者の〈現在地〉も解説。

奥田佳道×能地祐子
吉原真里
亀田誠治
<執筆陣>
前島秀国
山田真一
坂口安紀
豊田泰久
鈴木淳史
小室敬幸
本間ひろむ
能地祐子
詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK387
#クラシック #ドゥダメル #グスターボドゥダメル

🍄本日発売🍄ゲームクリエイター 宮本茂世界を変えたゲームづくりの思想とアイデアジェニファー・デウィンター 著  樋口武志 訳 Jini 解説マリオ、ドンキー、ゼルダ……Nintendo Switch 2、一度でも遊んだことがある人は必読! ...
08/07/2025

🍄本日発売🍄
ゲームクリエイター 宮本茂
世界を変えたゲームづくりの思想とアイデア
ジェニファー・デウィンター 著  樋口武志 訳 Jini 解説
マリオ、ドンキー、ゼルダ……Nintendo Switch 2、
一度でも遊んだことがある人は必読!
.
ビデオゲームの父、その思考法&創作術に迫ったはじめての本。
.
世界中が絶賛!! 各界への影響力!!
宮本茂の何がすごいのか?を解説。

序文 体験をつくる仕事――ゲームデザインという新しい創造
1章 工業デザイナーから現代ビデオゲームの父へ
2章 空間的な物語という成功方程式──ゲーム世界のキャラクターたち
3章 ゲームから体験へ──ユーザーの自由と独自の表現をデザインする
4章 宮本茂の転換点──Wiiによるゲームデザインの再生
5章 宮本が語る──1999年ゲーム開発者会議基調講演
6章 文化全体への影響力
解説 その後の宮本茂と後継者たち Jini
詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK389
サイトに下記の方々の推薦コメントを掲載しております。
松永伸司(京都大学文学研究科准教授、『ビデオゲームの美学』著者)
井上明人(ゲーム研究者、立命館大学准教授)
ヘンリー・ローウッド (アメリカ・スタンフォード大学図書館 科学技術史コレクション、フィルムメディアコレクション)
スティーブン・コンウェイ (オーストラリア・スウィンバーン工科大学 ゲーム&インタラクティビティ講師)
ロルフ・ノーア(ドイツ・ブラウンシュヴァイク芸術大学 メディア美学/メディア文化教授)
#ゲーム
#マリオ
#ゼルダの伝説
#ドンキーコング
#任天堂
#宮本茂

投稿🪂
06/07/2025

投稿🪂

 2025年6月26日、『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』がついに発売された。  本作は分断された世界を舞台に、再び「繋ぐ」という行為を問い直す、極めて今日的な芸術表現である。映像、音響、身体感覚、ナラティブ——あらゆる...

🌩️本日発売🌩️サウス・ヒップホップ・ディスクガイドトラップ・ミュージックを生んだ南部のラップ史Lil’Yukichi&アボかど 監修米南部=“サウス”のヒップホップ作品300作超を紹介した初のディスクガイド2020年にニューヨーク・タイム...
23/05/2025

🌩️本日発売🌩️
サウス・ヒップホップ・ディスクガイド
トラップ・ミュージックを生んだ南部のラップ史

Lil’Yukichi&アボかど 監修

米南部=“サウス”のヒップホップ作品
300作超を紹介した初のディスクガイド

2020年にニューヨーク・タイムズ紙が「ヒップホップの中心地」に認定したアトランタ(ジョージア州)を筆頭に、メンフィス(テネシー州)、ヒューストン(テキサス州)、ニューオーリンズ(ルイジアナ州)、マイアミ(フロリダ州)ほか、発展著しい南部の重要作品が一挙大集結。

2025年「ロックの殿堂」入りを果たしたアトランタ出身のアウトキャストら大御所から、今を時めくヒューストン出身の人気ラッパー、トラヴィス・スコットまで新旧の名盤を厳選。

監修は、2000年代からダーティサウスの影響を色濃く受けたアーティストとして活動し、サウンド&レコーディング・マガジン誌のトラップ特集号では表紙も飾ったビートメイカーのLil’Yukichiと、媒体各所で日々健筆をふるうサウス・フリークの音楽ブロガー/ライター、アボかどの強力布陣。

執筆陣:Atamic Dogg、天野龍太郎、アンダーソン夏代、池尻安希、奧田翔、小林雅明、ずけ以、つやちゃん、出嶌孝次、フガクラ、二木信、りつこ、Lil’ Ricky (Da Mask Baby)

《目次》
Intro――21世紀の音楽を刷新する第3勢力

Southern Hip Hop Map

Chapter. 1 Put Yo Hood Up 2000-2005
 column 教えて!Lil’Yukichi――はじめてのサウス・ヒップホップ(訊き手・文 アボかど)
 column Pen & Pixelの魔力――ギャングスタラップの顔を飾った奇想デザイナー(文 Lil Ricky aka Da Mask Baby)
 column Memphis Runs It――メンフィスラップが世界をまわす(文 アボかど)

Chapter 2 Trap or Die 2006-2012
 column ATLの歩き方――ヒップホップ・リスナーのためのアトランタ名所案内(文・写真 池尻安希)
 column Word of South――南部用語の基礎知識 2025(文 小林雅明)

Chapter 3 Still in the Paint 2013-2025
 column Shut the F**k Up! Brrr! It’s Lit!――アドリブ進化論(文 アボかど)
 column Like Weezy――リル・ウェインが好きすぎて(文 アボかど)
 column Chicken Talk――BBQチキンウイングを作ってみよう(レシピ・写真 アンダーソン夏代)

Chapter 4 Trill O.G. 1990s
 column Southside on the Track――クランクからプラグまで、南部の音を作ったプロデューサー(文 アボかど)

Outro

https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK395

本日発売! ゲームをやらない人にこそ読んでほしい。ゲームデザイナー 小島秀夫論世界のゲーム市場を熱狂させた革新性―― MSX2版『メタルギア』から『DEATH STRANDING』までハーツハイム・ブライアン・ヒカリ 著  武藤陽生 訳世界...
23/05/2025

本日発売! ゲームをやらない人にこそ読んでほしい。
ゲームデザイナー 小島秀夫論
世界のゲーム市場を熱狂させた革新性―― MSX2版『メタルギア』から『DEATH STRANDING』まで
ハーツハイム・ブライアン・ヒカリ 著  武藤陽生 訳
世界で最も注目される日本人クリエイター小島秀夫のなにがすごいのか?
ジャンルを越境してなぜ評価され続けるのかを、研究者のブライアン氏が、全キャリアから分析。
日本版解説は『人の財布』『かがみの特殊少年更生施設』の藤澤仁氏。
中川大地(評論家/編集者/ゲーム研究者)氏、吉田寛(東京大学文学部教授、『デジタルゲーム研究』著者)氏も推薦!

はじめに ビデオゲームは産業であり、文化となった
序文 小島秀夫のようなクリエイターはこれまでに存在しなかった ピーター・トライアス
1章 〝作家〟としての小島秀夫の特徴――ゲーム研究の視点から
監督の主導権
ゲームにおける〝プログレッシブ〟なテクストの創造
クリティカル(批評性のある)ゲームとは?
本書の構成
2章 コナミとMSXで学んだこと――制約と創作
MSXならではの体験デザイン
〝僕の体の70%は映画でできている〟
コナミ開発3課
ステルスゲームの誕生
緊張感とカタルシスのゲーム性
説明書というパラテクストの活用
『メタルギア2 ソリッドスネーク』の制作
体験のディレクション:プログレッシブなゲームデザイン
社会批評とメッセージをゲームに持ち込む
ミクストメディアの美学
創発的なシステムがテーマを補完する
ゲームにおける「第四の壁」とメタ的な空間
ゲーム体験を拡張する方法
The Best Is Yet To Come――さらなる作家性を求めて
3章 小さなチームで大きな世界を創る――ものづくりの極意
『スナッチャー』と『ポリスノーツ』におけるメディアからの影響
ネオ・コウベの世界構築
世界観とは?
映画/アニメの再メディア化
ビヨンドの構築と〝マルチプロセス・シナリオ〟
感情に火をつけ、意識を高める
移植版から移植版へ、ビヨンドの再設計
メタ性でゲームを拡張する手法
80年代日本の文化背景
小島組ブランドの確立
4章 プログレッシブなシリーズ――革新性と大衆性
『メタルギアソリッド』におけるコジプロの集団的デザインとは?
続編に対する批評的実践としての『MGS』
プロット:テーマ的なつながり、インタラクティブな物語、シリーズ間の関連性
スタイル:ミックスされた影響、映画的なカットシーン、記録映像
音楽と声優の役割
長いカットシーンの重要な機能
システム:環境、アバター、インターフェイスにおける概念的なゲーム性
環境:フィールドワークと没入感
アバター:敵キャラクターとプレイヤーキャラクター
スネークとプレイヤーの感情
インターフェイス:メニューと管理
メタ性:繰り返しとメタ
小島秀夫の遺伝子
分散型の主体性
5章 ライブ・オプス(LiveOps)という仕組み――システムと環境
小島の携帯ゲーム機向け作品
『ボクらの太陽』――環境をゲームメカニクスとして取り入れる
『ピースウォーカー』――協力プレイとカスタマイズ性
シミュレーションとオープンワールド
反戦・反核という選択
『デス・ストランディング』における断絶の修復
同時代性のある物語
映画的ビジュアルの融合
抵抗としての長回し――スローシネマの視点
創発的なシステムと複雑な環境
つながりを生むメカニクス
非同期マルチプレイによるつながり
社会関係資本
小島のプログレッシブなデザインの一貫性
6章 ブランディングとセルフプロモーションの革新性――コジプロの遺産と未来
解説 破壊ではなく設計のためのメタ表現──小島秀夫監督へ 藤澤 仁(第四境界 総監督)
詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK379

🎞️本日発売🎞️『[図説]映画音楽の教科書 名作からシーンごとの音の役割を読み解く』周防義和 著日本アカデミー賞に4度、輝いた著者によるライフワーク「映画音楽講義」がついに刊行!なぜあのシーンにこの音楽なのか?プロの考える 「劇中音楽」 の...
18/04/2025

🎞️本日発売🎞️
『[図説]映画音楽の教科書 名作からシーンごとの音の役割を読み解く』
周防義和 著
日本アカデミー賞に4度、輝いた著者によるライフワーク「映画音楽講義」がついに刊行!
なぜあのシーンにこの音楽なのか?
プロの考える 「劇中音楽」 の作曲術、演出効果を学び、
映画に隠された「音の設計図」を鑑賞する。
『人情紙風船』『カサブランカ』から『超高速! 参勤交代』『ジョーカー』まで、古今東西、様々な映画の劇伴を解析し、音楽が映画にもたらす魔法を解き明かす一冊。
すごい!凄すぎる! ページをめくるたび、わくわくが止まらない! 見事な映画音楽の読み解き! 興奮しながら読み進めてゆくと、なんと!映画の歴史まで学べてしまう! そして読み込めば読み込むほど映画音楽への愛と造詣が深まり、官能へとたどり着く…! これを読んだあなたは、より豊かに映画の世界に酔いしれる事だろう…!! 映画音楽の素晴らしさ、そして、壮大なロマンをぜひ堪能して欲しい! 周防義和さん、素晴らしい本をありがとうございました!――竹中直人(俳優・映画監督)
周防さんの映画愛、音楽愛にあふれた一冊。シーンに対する音楽のつけ方(曲調や音の入るタイミングなど)の実際を知ることにより、映画の見かた、いや聴きかたが全く変わること必定です。これは、映画音楽だけでなく、詩の世界でも、風景描写と感情描写をどう組み合わせるのかということにもつながり、非常に参考になりますし、さまざまな分野の人にヒントを与える書物だろうと思います。――宇佐美文理(京都大学名誉教授)

詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK351

#映画好きつながりたい #ファンシイダンス #シコふんじゃった。 we ダンス? #奇跡の人 #東京マリーゴールド #死に花 #アルゼンチンババア #それでもボクはやってない #毎日かあさん #終の信託 #四十九日のレシピ #超高速! 参勤交代 #舞妓はレディ #カツベン!
#人情紙風船 #カサブランカ #超高速! 参勤交代

🎬本日発売🎬Pageboy エリオット・ペイジ自伝トランスジェンダーとして勇気を持って生きる、ハリウッド俳優の回想録エリオット・ペイジ 著長尾莉紗 訳苦悩と解放、そして愛を求めて──「JUNO/ジュノ」でアカデミー賞にノミネートされた俳優が...
04/04/2025

🎬本日発売🎬

Pageboy エリオット・ペイジ自伝
トランスジェンダーとして勇気を持って生きる、ハリウッド俳優の回想録

エリオット・ペイジ 著
長尾莉紗 訳

苦悩と解放、そして愛を求めて──「JUNO/ジュノ」でアカデミー賞にノミネートされた俳優が紡ぐ、魂の物語。

幼い頃から、「僕は大きくなったら男の子になれる?」と母親に尋ねていたエリオット。
ステップ・ファミリーや実の母親との心の溝、愛の渇望、性自認の不一致から来るメンタルヘルスの不調、俳優としての成功とハリウッドでたびたび受けたハラスメント、様々な友情や人々との交歓……

みずみずしく、そして映画のように情景が瞼に浮かぶ描写が美しい、エリオット・ペイジが初めて執筆した回顧録。

「今まで誰も言葉にしてこなかったような新しいこと、奥深いことは僕には言えない。
でも、自分が本に助けられ、救われてきたことはわかっているから、この本も誰かの孤独を和らげ、
自分の存在を感じてもらうための力になれるかもしれない。それが誰であろうと、どんな旅の途中にある人だろうと。
僕の旅の本に興味を持ってくれてありがとう。」(本文より)

https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK348

🦑本日発売🦑土佐有明著『イカ天とバンドブーム論 人間椅子から『けいおん!』『ぼっち・ざ・ろっく!』まで』『ニッポンの音楽』の盲点が、この一冊に!「最後の大物音楽ライター」の遅すぎたデビュー作!――佐々木敦雑誌『宝島』の変遷、ナゴムレコード、...
17/03/2025

🦑本日発売🦑
土佐有明著『イカ天とバンドブーム論 人間椅子から『けいおん!』『ぼっち・ざ・ろっく!』まで』
『ニッポンの音楽』の盲点が、この一冊に!
「最後の大物音楽ライター」の遅すぎたデビュー作!――佐々木敦
雑誌『宝島』の変遷、ナゴムレコード、バンドと演劇の蜜月、韓国のバンドブーム…。伝説の番組『三宅裕司のいかすバンド天国』とその前後のバンド事情を網羅!
YouTubeもTikTokもサブスクもなかった時代......
人生を変えた 伝説の深夜番組『三宅裕司のいかすバンド天国』があった!
スペシャル・インタビュー: 萩原健太、 佐々木敦、 KERA/ケラリーノ・サンドロヴィッチ、吉田アミ、成松哲、宮尾すすむと日本の社長(黒沢伸、宮尾益実)
巻末付録:「イカ天」ディスクガイド
詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/1008996494

はじめに バンドブームとあの頃の話
1章│イカ天とは何だったのか?
――萩原健太インタビュー
さまざまな音楽シーンの存在を世に知らしめた深夜番組。その作り手の個性と審査員の音楽性
――吉田アミインタビュー
中学生の私にとって、イカ天に「いい」「悪い」の判断をしてくれる大人がいて良かった
2章│個性的すぎるバンドが大量発生!
・たま論│ バンドブーム期にたまたま登場した「たま」という〝突然変異バンド〞
・リトル・クリーチャーズ論│バンドブームと渋谷系
・人間椅子論│ 実力とコスプレが世界へ
――宮尾すすむと日本の社長インタビュー
大学の音楽サークルの愉快なノリのまま地上波に出て40年続いたバンド
3章│イカ天とホコ天に象徴される空前のバンドブーム
――佐々木敦インタビュー
どの音楽ムーヴメントとも違う、イカ天は東京を席巻したカルチャーの一端だった
――KERA/ケラリーノ・サンドロヴィッチインタビュー
バンドブームがナゴムレコードを終わらせた……? インディーズ現場の激変を語る
4章│バンドコンテストの変遷
――成松哲インタビュー
いまどきのバンドの話―アニメ『けいおん!』以降のティーンバンドの興隆
5章│持続可能なバンド論─『けいおん!』『ぼっち・ざ・ろっく!』
イカ天厳選ディスクガイド
挿画/イラスト:ムルヒ
デザイン:戸塚泰雄(nu)

#ロックバンド #バンドブーム #バンド好きな人と繋がりたい #人間椅子 #たま #リトル・クリーチャーズ #けいおん! #ぼっち・ざ・ろっく!

【本日発売!】長井英治さん監修、『8cmCDで聴く平成J-POPディスクガイド 「小室」系、「ビーイング」系、「渋谷」系──CDがもっとも売れた90年代の名曲200』https://diskunion.net/dubooks/ct/deta...
14/03/2025

【本日発売!】

長井英治さん監修、『8cmCDで聴く平成J-POPディスクガイド 「小室」系、「ビーイング」系、「渋谷」系──CDがもっとも売れた90年代の名曲200』
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK392

永久保存版。
トレンディドラマの主題歌からCMソングまで、国民的ヒットが多数生まれた平成時代、短冊CDオンリー・ディスクガイドです!

安室奈美恵、CHAGE&ASKA、WANDS、小沢健二、ブラビにポケビ、SPEEDやブリグリ、globeにGLAY、ミスチル、ゆず──平成という時代を総決算できるような代表曲ばかりを集めた8cmシングルオンリーのディスクガイド。

執筆陣による平成楽曲深堀りコラムやインタビューも充実。
ジャケット掲載ページは美麗カラー!

執筆陣
長井英治、栗本斉、鈴木啓之、濱口英樹、まつもとたくお

目次
1章 1989年~2000年各年のヒット曲と音楽シーン
2章 「小室系」楽曲
3章 「ビーイング系」楽曲
4章 「渋谷系」楽曲
5章 女性アーティスト楽曲
6章 男性アーティスト楽曲
7章 バンド楽曲
8章 平成を彩った楽曲

コラム:
1 CD シングルは企画盤の宝庫だった 鈴木啓之
2 8cmCD と同年にデビュー。最先端で加速し続けたモンスターユニットの12 年間 濱口英樹
3 90 年代の女性アーティスト事情 長井英治
4 渋谷系と呼ばれた90年代の最先端ポップス 栗本斉

インタビュー:
●孤高の「イントロマエストロ」! 藤田太郎
●8cm CDコレクターの第一人者 クスオク サトシ

◆本文半分カラー

  #平成 

【本日発売】ゼルダの伝説と音楽「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンドティム・サマーズ著 小川公貴訳     𝒑𝒍𝒂𝒚              𝒑𝒍𝒂𝒚🗡️遊び🛡️ × 🎵演奏🎶 の傑作『ゼルダの伝説  時のオカリナ』を題材にゲームと音楽の...
21/02/2025

【本日発売】
ゼルダの伝説と音楽
「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド
ティム・サマーズ著 小川公貴訳

𝒑𝒍𝒂𝒚 𝒑𝒍𝒂𝒚
🗡️遊び🛡️ × 🎵演奏🎶 の傑作『ゼルダの伝説 時のオカリナ』を題材にゲームと音楽の奥深い関係をひもとく決定版!

主人公リンクがオカリナで演奏する名曲の数々、ダンジョンBGMはもちろん、
アイテム獲得時やメニュー画面の効果音まで
不朽の名作『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のあらゆる音楽を精緻に分析した
ゲーム音楽愛好家および「ゼルダ」シリーズファン待望の一冊。

▲『時のオカリナ』の音楽を構造面から分析。各楽曲とゲームの進行・演出がどのように関わり合っているかがわかる。
▲古今東西の音楽ジャンルを取り入れつつも、伝統に囚われない近藤浩治の“常識破り”の作曲術とは。
▲楽譜・音の波形・プレイ画面など図版約110点掲載。

【本日発売!】『パンクス 青の時代 『ちょっとの雨ならがまん』1980年代パンクシーンの記憶と記録』安田潤司著『ちょっとの雨ならがまん』監督 安田潤司の自伝的エッセイ。パンクシーンの最重要記憶と記録、ついに解禁!!!1981年、突如産声を上...
07/02/2025

【本日発売!】

『パンクス 青の時代 『ちょっとの雨ならがまん』1980年代パンクシーンの記憶と記録』
安田潤司著
『ちょっとの雨ならがまん』監督 安田潤司の自伝的エッセイ。
パンクシーンの最重要記憶と記録、ついに解禁!!!
1981年、突如産声を上げた日本のハードコアパンクは、GAUZE、G.I.S.M.、THE COMES、THE EXECUTEを中心に広がり、THE STALIN、町田町蔵、ZELDA、じゃがたら、などと共に、シーンを席巻していった……。

初めてのハードコアパンク/アナーキー/麻薬と買春の街で見た映画『狂い咲きサンダーロード』/下北沢五番街レコード/GISM BARMY ARMY/横山SAKEVI/法政大学学生会館ホール 東京バトルデイズ1/PUNKS 5DAYS池袋文芸坐ル・ピリエ/記憶喪失 東京バトルデイズ2/ラフィンノーズ ソノシートばら撒き/ハナタラシ/ガスバーナーパニック/BEAST ARTS発足「黙示録Apocalypse 6 6 6」/飴屋法水×横山SAKEVI/MASAMI 追悼GIG/DJ KRUSHとTOKYO DEEP/+R GISM.永久凍結/Ustreamとライブ配信/2011年3月11日/烈波壊虐音群突入911/くそったれの世界……etc.
詳しい内容はこちら
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK391
※ディスクユニオン特典は未掲載写真資料ZINE「fragment of」(先着になります)
#ガーゼ .I.S.M. #ギズム #カムズ #エクスキュート  #スターリン #町田町蔵 #ゼルダ #じゃがたら #安田潤司

住所

九段南3-9/14
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0074

ウェブサイト

アラート

DU BOOKSがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

DU BOOKSにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー