岩波書店児童書編集部

岩波書店児童書編集部 岩波書店児童書編集部, マスコミ, Chiyoda-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

 #戦後80年に読みたい児童書『ベルリン1933 壁を背にして 』上下クラウス・コルドン作 酒寄進一訳 不穏な時代の空気のなか、ヒトラーが政権を奪取するまでの数か月間の狂騒を15歳の視点で描く、三部作第2巻。「大人には痛いし、読むには覚悟が...
12/09/2025

#戦後80年に読みたい児童書

『ベルリン1933 壁を背にして 』上下
クラウス・コルドン作 
酒寄進一訳
 
不穏な時代の空気のなか、ヒトラーが政権を奪取するまでの数か月間の狂騒を15歳の視点で描く、三部作第2巻。
「大人には痛いし、読むには覚悟がいる作品だが、その価値はある」ーーひこ・田中さん
 
1932年、夏。世界恐慌のあおりでベルリンの街にも失業者があふれるなか、「よりよき未来」を約束するナチは急速に勢力を拡大していた。ヘレの弟ハンスは働きはじめ、悩みながらも社会に足を踏み入れていくが、やがて否応なく不穏な時代の流れに巻き込まれ……。
 
#ベルリン1933壁を背にして
#クラウスコルドン 作 
#酒寄進一 訳
#岩波書店
#岩波少年文庫

 #戦後80年に読みたい児童書『ベルリン1919 赤い水兵』上下クラウス・コルドン作酒寄進一訳1918年から1919年にかけての冬、ベルリンの貧しい地区で育った少年ヘレは、失敗に終わった革命を目撃する。20世紀前半のベルリンを舞台に、激動の...
11/09/2025

#戦後80年に読みたい児童書

『ベルリン1919 赤い水兵』上下
クラウス・コルドン作
酒寄進一訳

1918年から1919年にかけての冬、ベルリンの貧しい地区で育った少年ヘレは、失敗に終わった革命を目撃する。20世紀前半のベルリンを舞台に、激動の時代の転換期を労働者一家の目線でとらえた三部作第1巻。

第1次世界大戦末期、敗色の濃かったドイツ帝国で水兵が蜂起したのを契機に革命が起こり、帝政が倒れます。しかし成功したかに見えた革命はベルリン市街戦へと発展していきます。

「一家は、街は、かの恐ろしい迫害と戦争へ突入していく。どうか最後まで読み届けてほしい。」
ーー深緑野分さん推薦文より

#ベルリン1919赤い水兵
#クラウスコルドン 作
#酒寄進一 訳
#岩波書店

 #戦後80年に読みたい児童書 『父さんの手紙はぜんぶおぼえた』タミ・シェム=トヴ 母袋夏生 訳 戦争で家族は離ればなれにそのとき、子どもは、そして親は……胸にせまる貴重なドキュメント 今日からおまえの名前は「リーネケ」だよ――10歳のユダ...
06/09/2025

#戦後80年に読みたい児童書
 
『父さんの手紙はぜんぶおぼえた』
タミ・シェム=トヴ 
母袋夏生 訳
 
戦争で家族は離ればなれに
そのとき、子どもは、そして親は……
胸にせまる貴重なドキュメント
 
今日からおまえの名前は「リーネケ」だよ――
10歳のユダヤ人の少女はひとり、オランダの村医者の家に預けられた。そこには命の危険もかえりみずユダヤ人をかくまう人びとがいた。食料不足や病気の恐怖、身元を明かさず語りあった友だち。
ひそかに届けられ心の支えとなった父親からの愛情あふれる絵入り手紙とともに、戦争の日々を回想する。
 
#父さんの手紙はぜんぶおぼえた
#タミシェムトヴ 
#母袋夏生 訳
#岩波書店
#岩波書店の児童書

【9月の新刊📕本日刊行!】 「女ってなに? 女の子って? 女性って?か弱くないとだめ? かわいくないとだめ?おとなしくないとだめ? だまって笑われてないとだめなの?それとも。強く勇敢になれる? 生きたいように生きられる?」——本文より 痛み...
05/09/2025

【9月の新刊📕本日刊行!】
 
「女ってなに? 女の子って? 女性って?
か弱くないとだめ? かわいくないとだめ?
おとなしくないとだめ? だまって笑われてないとだめなの?
それとも。
強く勇敢になれる? 生きたいように生きられる?」
——本文より
 
痛みを知り、逆境にあらがう人にエールを送る、希望の物語。
 
STAMP BOOKS『ファイティング・チャンス』
ルイーザ・リード 作
金原瑞人・八木恭子 訳
楓真知子 装画
 
四六判・並製・224ぺージ
NDC933/中学生から
2025 年9月5日発売
定価 2,090 円
(本体1,900 円+税)
 
楓真知子さんによる最高にパワフルな装画が目印です♪
 
 
🥊内容紹介
16歳のリリーは学校でいじめを受けている。理由は「太っているから」。
母親も体形に悩みを抱えていて、家から一歩も出ようとしない。父親のすすめでボクシングを始めたリリーは、自分の心と体に向き合いはじめる。
傷つき、それでもまた立ち上がる母と娘。みずからの尊厳をかけて闘う彼女たちの姿を描く。
 
🥊担当編集者より
学校にも家にも居心地の悪さを感じ、言葉にできない心の痛みを抱えていたリリーは、飛び込んだボクシングジムで新しい人間関係を築くうち、自分の声を見つけていきます。ある日、「リリーはそのままでいいんだよ」とかろやかに言う少女ロージーと出会って……痛みを知り、逆境に抗う全てのひとへエールを送る一冊です。
 
作者は本書が初邦訳。デビュー作と3作目(本書)がカーネギー賞にノミネートされた注目作家で、フェミニズムのまなざしを内包した作品を多く発表しています。原書はSTAMPBOOKS『タフィー』『ぼくたちは星屑でできている』などと同様、詩形式で書かれた作品ですが、日本語版では縦書きの小説として訳し、場面によって詩の効果を生かすことを目指しました。
 
 
作者●ルイーザ・リード
イギリスの作家。幼いころから本を読むことが好きで、オックスフォード大とケンブリッジ大で学び、英語教師となった。働きながら執筆をはじめ、デビュー作『Black Heart Blue』(未訳)と、3作目の『ファイティング・チャンス』がカーネギー賞にノミネート。本書は、はじめて詩の形式で執筆した物語である。これまでに10代向
けの作品を6点と大人向けの作品を1点発表。どの作品にも、個人の自由と尊厳のために奮闘するすべての人への励ましがこめられている。
 
訳者●金原瑞人(かねはら みずひと)
1954年、岡山県生まれ。ロバート・ウェストール『ブラッカムの爆撃機』、ジョン・グリーン『さよならを待つふたりのために』、J.D. サリンジャー『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』ほか訳書多数。
 
訳者●八木恭子(やぎ きょうこ)
訳書にロン・ロイ「ぼくらのミステリータウン」シリーズほか。2019 年、翻訳を手がけた『ショッキングピンク・ショック︕』(キョウ・マクレア作、ジュリー・モースタッド絵)が産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞。
 

#ファイティングチャンス
#ルイーザリード 作
#金原瑞人 訳
#八木恭子 訳
#楓真知子 装画
#岩波書店



「読書感想画コンクール」中学校・高等学校の部指定図書に選ばれました!夏の名残りを切なく感じながら、ぜひ読んでみてください。きっと、サマーとジュイエが大好きになります!心に浮かんだ風景をぜひ絵にしていただければうれしいです。 STAMP BO...
02/09/2025

「読書感想画コンクール」中学校・高等学校の部
指定図書に選ばれました!

夏の名残りを切なく感じながら、ぜひ読んでみてください。きっと、サマーとジュイエが大好きになります!

心に浮かんだ風景をぜひ絵にしていただければうれしいです。
 
STAMP BOOKS
『七月の波をつかまえて』
ポール・モーシャー 作
代田亜香子 訳
2,090円
 
【こんな物語です】
パパが家を出ていって以来、あらゆるものが怖くなってしまった12歳のジュイエ。旅先の海辺の町で、太陽みたいに明るいサーファーガールのサマーと出会い、気づけばサーフィンに挑戦することに――。別れの予感を胸に、生まれては消えていく波を夢中で追った、とくべつな31日間の物語。生きることのきらめきに満ちた傑作!
 
【みどころ】
全てを金色に染めて沈む太陽の光。生まれては海に帰っていく波。色づいた葉を落とし、春の芽吹きを待つ木々。さりげない自然描写に、めぐる命への鮮やかな驚きや今を生きることの輝きが詰まった、夏の宝物のような一冊。
 
【作者】
作:ポール・モーシャー(Paul Mosier)
アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス生まれ。作家、夫、ふたりの娘の父親。ラジオで野球中継を聴くこと、ベジタリアンフード、コーヒー、ノンストップのおしゃべりを愛している。2011年から小説を書き始め、邦訳作品に『あたしが乗った列車は進む』(鈴木出版)がある。
 
訳:代田亜香子(だいた・あかこ)
翻訳家。立教大学英米文学科卒業。訳書に『あたしが乗った列車は進む』(ポール・モーシャー)のほか、『プリンセス・ダイアリー』(メグ・キャボット)、『翼はなくても』(レベッカ・クレーン)、『希望のひとしずく』(キース・カラブレーゼ)など多数。
 
#読書感想画コンクール
#ポールモーシャー 作
#代田亜香子 訳
#岩波書店

 #戦後80年に読みたい児童書 女性差別、ユダヤ人差別に苦しみながら、「核分裂の発見」という業績を残した物理学者の生涯をたどる。 『リーゼ・マイトナー 核分裂を発見した女性科学者』マリッサ・モス中井川玲子 訳2024年3月 20世紀前半、物...
02/09/2025

#戦後80年に読みたい児童書
 
女性差別、ユダヤ人差別に苦しみながら、「核分裂の発見」という業績を残した物理学者の生涯をたどる。
 
『リーゼ・マイトナー 核分裂を発見した女性科学者』
マリッサ・モス
中井川玲子 訳
2024年3月
 
20世紀前半、物理学が大きな発展を遂げた時代に活躍した物理学者、リーゼ・マイトナー。
なかでも「核分裂の発見」という業績は後世に多大な影響を及ぼしたが、第二次世界大戦後、発見の栄誉は共同研究者に奪われてしまう。
ユダヤ人差別、女性差別に遭いながらも研究を続けた、「人間性を失わなかった物理学者」の生涯をたどる。
 
#リーゼマイトナー
#核分裂を発見した女性科学者
#マリッサモス
#中井川玲子 訳
#岩波書店
#岩波書店の児童書
#物理学
#核分裂

【残席わずか!】 ナルニア国戦後80年企画“文学に描かれた戦争を読む”連続講演会・第2弾『僕たちは星屑でできている』翻訳者・長友恵子さんの朗読とお話聞き手 岩波書店児童書編集部 愛宕裕子著者マンジート・マンの2作目にしてイギリスの著名な児童...
02/09/2025

【残席わずか!】
 
ナルニア国戦後80年企画
“文学に描かれた戦争を読む”連続講演会・第2弾
『僕たちは星屑でできている』
翻訳者・長友恵子さんの朗読とお話
聞き手 岩波書店児童書編集部 愛宕裕子

著者マンジート・マンの2作目にしてイギリスの著名な児童文学賞にも選ばれた『僕たちは星屑でできている』。
 
大きな困難に直面した主人公―サミーとナット—二人の交互に語られるモノローグが、次第に響き合ってダイアローグへと変わっていく詩形式の物語は、有無を言わせぬ力強さで読者を物語の中へと引きずり込んでいきます。彼らが感じた痛みを私たちが自らの身に引き受ける時、このどうしようもない不条理にもかすかな希望が見えてくるかもしれません。翻訳者の長友恵子さんの本書に寄せる熱い思いを、朗読とお話で伺います。
 
日時:2025年9月11日(木) 午後6時~7時半
※当日は午後5時にて閉店いたします。受付は開始5時40分から
※講演会終了後にサイン会があります。長友恵子さんのサインをご希望の方は書籍をお求めください。
会場:教文館9階ナルニア国店内
定員:40名(大人対象/小学生以下不可/託児なし)
参加費:1500円 ※現金のみ、当日受付でお支払いください。
【お知らせ・書籍購入特典あり!】
申込時に『僕たちは星屑でできている』(岩波書店/2420円:税込)をご予約いただいた方は当日の参加費が1000円になります。ご希望の方はお申込みの際スタッフにお知らせください。
●お申込み方法●  ※店頭でもお受けします。
参加ご希望の方はナルニア国までご連絡ください。
定員に達した時点で受付を終了します。
申込電話番号:03-3563-0730(午前10時~午後7時)
申込メールアドレス: [email protected]
→件名「長友恵子さん講演会参加希望」
本文:①お名前②電話番号③書籍購入の有無
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

長友恵子(ながともけいこ)
翻訳家・エッセイスト。訳書に『中世の城日誌』(産経児童出版文化賞JR賞受賞)、『レイミー・ナイチンゲール』『ぼくだけのぶちまけ日記』『住所、不定』(以上、岩波書店)『ヤーガの走る家』(小学館)、『ブックキャット ネコのないしょの仕事!』(徳間書店)、絵本『せんそうがやってきた日』(すずき出版)、『まんげつのよるのやくそく』(朔北社)などがある。JBBY会員、紙芝居文化の会運営委員、やまねこ翻訳クラブ会員。

★お問い合わせはお電話、Fax、メールにて承ります★
売場直通電話 03-3563-0730
Fax 03-3561-7350

石津ちひろさんと荒井良二さんによる、子どもたちへ贈る詩集絵本『そらのさんぽ』ができました!みずみずしく心弾む詩は、どんなとき、どんなふうに、生まれるのでしょう。たくさんの詩から、選んで並べて、1冊の本にする舞台裏には、どんな思いがあるのでし...
02/09/2025

石津ちひろさんと荒井良二さんによる、子どもたちへ贈る詩集絵本『そらのさんぽ』ができました!
みずみずしく心弾む詩は、どんなとき、どんなふうに、生まれるのでしょう。
たくさんの詩から、選んで並べて、1冊の本にする舞台裏には、どんな思いがあるのでしょう。
詩をよむと、うれしくなるのはなぜでしょう。
—–
『そらのさんぽ』刊行記念原画展の関連イベントとしまして、本書の詩を担当されました詩人の石津ちひろさんと、編集に携わられた市河紀子さん、そして岩波書店の編集担当の3人が、ぺちゃくちゃ夜のおしゃべりを楽しみます。ぜひお気軽にご参加ください。
 
 
石津ちひろ(いしづ・ちひろ)
詩人、絵本作家、翻訳家。1953年愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間をフランスで暮らす。赤ちゃん絵本から詩集まで、温かな言葉でつづられる作品に定評がある。絵本に『あしたうちにねこがくるの』(講談社、日本絵本賞受賞)など、詩集に『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社、三越左千夫少年詩賞受賞)など。『あおのじかん』をはじめとするシムレール作品(岩波書店)や『リサとガスパール』シリーズ(河出書房新社)など、翻訳も多数。
 
市河紀子(いちかわ・のりこ)
東京都生まれ。フリーランス編集者として主に児童書や詩集の編集に関わる。詩集に『続まど・みちお全詩集』『工藤直子全詩集』(伊藤英治共編・理論社)、選詩集に『みみずのたいそう』『ぱぴぷぺぽっつん』(のら書店)『やさしいけしき』(理論社)などがある。石津ちひろさんと作った最初の絵本は『ミーノのおつかい』(広瀬弦絵・ポプラ社)。

フランス発♪ とってもユニークでたのしい恐竜絵本が発売になりました。刊行を記念して、訳者である恐竜博士・真鍋真先生によるお話&サイン会を行います。 やさしくシンプルな文章に、恐竜のひみつがぎゅっと詰まっている本書。読み終えると、遠い恐竜たち...
02/09/2025

フランス発♪ とってもユニークでたのしい恐竜絵本が発売になりました。
刊行を記念して、訳者である恐竜博士・真鍋真先生によるお話&サイン会を行います。
 
やさしくシンプルな文章に、恐竜のひみつがぎゅっと詰まっている本書。
読み終えると、遠い恐竜たちの時代と、今の私たちがたしかに地続きであることが感じられます。
 
はじめて恐竜に出会う小さな子も、改めて恐竜を知りたい大人のかたも、ぜひご参加ください。
 
 
真鍋真先生『はじめてであう きょうりゅう』刊行記念 お話&サイン会
【店舗/オンライン/見逃し配信あり】
開催日時: 2025年 9月6日(土)14時00分~15時30分(開場13時45分)
会場: ブックハウスカフェ 2F ひふみ (ブックハウスカフェへのアクセスはコチラ)
出演: 真鍋真先生
参加費:2,000円
 
★大人1名お申込みいただいた場合、同伴のお子さま(小学生以下)お1人無料でご参加いただけます
★『はじめてであう きょうりゅう』(2,200円)をブックハウスカフェでご購入の方は参加費がお得になります。書籍つき参加費3,000円(参加費実質800円!)
定員: 店舗50名/オンライン100名
予約: 要予約
見逃し配信方法: イベント終了後 準備ができ次第、店舗・オンラインどちらのご参加者へも、お申込みのメールアドレス宛にご案内いたします(数日かかります)。視聴期間は1か月です。
※【当日のオンライン視聴】と【見逃し配信】は別のURLになります。見逃し配信のURLは、イベント終了後にあらためてご案内いたします(数日お時間をいただきます)。

9月5日発売のSTAMP BOOKS、見本出来です!STAMP BOOKS ファイティング・チャンスルイーザ・リード 作 金原 瑞人 訳 八木 恭子 訳太っているのはだめなこと?いじめに抵抗するためボクシングを始めた16歳のリリー。自分らし...
30/08/2025

9月5日発売のSTAMP BOOKS、見本出来です!

STAMP BOOKS 
ファイティング・チャンス
ルイーザ・リード 作
金原 瑞人 訳
八木 恭子 訳

太っているのはだめなこと?いじめに抵抗するためボクシングを始めた16歳のリリー。自分らしく生きるために闘う人へのエールに満ちた一冊です。

楓真知子さんによる素晴らしい装画が目印です!

iwnm.jp/116433

荻窪の本屋Titleにて、『そらのさんぽ』刊行記念原画展、本日よりスタートしました!心地よい詩と絵の世界で遊んでいただけますように。2025/8/29 - 2025/9/15『そらのさんぽ』刊行記念原画展~石津ちひろの詩、荒井良二の絵~ #...
29/08/2025

荻窪の本屋Titleにて、『そらのさんぽ』刊行記念原画展、本日よりスタートしました!
心地よい詩と絵の世界で遊んでいただけますように。

2025/8/29 - 2025/9/15
『そらのさんぽ』刊行記念原画展
~石津ちひろの詩、荒井良二の絵~

#岩波の子どもの本
#そらのさんぽ
#石津ちひろ
#荒井良二

 #戦後80年に読みたい児童書『若い兵士のとき』ハンス・P・リヒター作上田真而子訳iwnm.jp/11457117歳で志願し入隊してから20歳で敗戦を迎えるまで、ナチ政権下のドイツで〈ぼく〉が実際に体験した戦争のなまなましい姿。前線で左腕を...
29/08/2025

#戦後80年に読みたい児童書

『若い兵士のとき』
ハンス・P・リヒター作
上田真而子訳
iwnm.jp/114571

17歳で志願し入隊してから20歳で敗戦を迎えるまで、ナチ政権下のドイツで〈ぼく〉が実際に体験した戦争のなまなましい姿。前線で左腕を失い、将校になってまた前線へ──壮絶な日々のできごとをつづった、3部作の完結編。

訳者の上田さんは、現在の戦争はある意味では以前と異なっているように見えるが、「いったん戦争になってその場に立たされれば人の心がどう変わるか、その渦中にあって人間性を失わずにいることがどれほどむずかしいか」は変わらない、それがみごとに描き出された作品だと記されています。

#若い兵士のとき

#上田真而子 訳
#岩波書店
#岩波少年文庫

住所

Chiyoda-ku, Tokyo
101-8002

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

岩波書店児童書編集部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー