Re:Ron編集部

Re:Ron編集部 朝日新聞の新言論サイト「Re:Ron(リロン)」。
「立ち止まるためのメディア」をコンセプトに、加速し続ける情報環境のなか、多彩な論考を発信。対話を重ねて(Re:)論(Ron)を深め、社会的課題の解決や未来へのヒントを探ります。
新着の寄稿やインタビュー、特集、イベントなどについてもお知らせします。

【いま #リロン 編集部が届けたい記事】社会福祉士・横山北斗さんのポッドキャストが本日配信されました。ポッドキャストとあわせて、横山さんの寄稿を2日18時頃まで開放します。雨の日に傘さすように…生存権のための社会保障 希薄な権利意識なぜ #...
01/08/2025

【いま #リロン 編集部が届けたい記事】
社会福祉士・横山北斗さんのポッドキャストが本日配信されました。ポッドキャストとあわせて、横山さんの寄稿を2日18時頃まで開放します。
雨の日に傘さすように…生存権のための社会保障 希薄な権利意識なぜ #リロン

■Re:Ron連載「知らないのは罪ですかー申請主義の壁ー」第2回 8月31日に西武池袋本店でストライキが行われました。 ストライキは、団体行動権(憲法第28条)として労働者に保障されている権利です。ス…

コンサルがいなかったからこそ、ふりきった。現場の気持ち、勢い、意思だけですべてが動いた。過疎の町での「ちゃぶ台まつり」  #リロン  #共有地ミシマ社の三島邦弘さん連載過疎高齢化の町で「希望やったよ」 よろずや書店に現れた共有地とは:朝日新...
01/08/2025

コンサルがいなかったからこそ、ふりきった。
現場の気持ち、勢い、意思だけですべてが動いた。
過疎の町での「ちゃぶ台まつり」  #リロン  #共有地
ミシマ社の三島邦弘さん連載
過疎高齢化の町で「希望やったよ」 よろずや書店に現れた共有地とは:朝日新聞

■Re:Ron連載「共有地よ! 三島邦弘の思いつき見聞録」第3回■■広島・庄原の名物店長 「正直さ、この町の将来で、明るい未来はなかなか描けないでしょ。今日は、町の希望やったよ」 地元で建設業を営むS…

【いま #リロン 編集部が届けたい配信と記事】Re:Ron ×  #朝ポキ の社会福祉士・横山北斗さんの回が本日から配信されました。生活保護、就学援助…生活を支える社会保障にある「申請主義の壁」について語っていただいてます。(続)https...
01/08/2025

【いま #リロン 編集部が届けたい配信と記事】
Re:Ron × #朝ポキ の社会福祉士・横山北斗さんの回が本日から配信されました。生活保護、就学援助…生活を支える社会保障にある「申請主義の壁」について語っていただいてます。(続)
https://www.asahi.com/special/podcasts/item/?itemid=f3480828-3e7c-44dd-9a29-b323006327cb

病気や介護、失業など、生活にサポートが必要となったときのセーフティーネットであるはずの社会保障制度。利用するのに不要なハードルを感じない社会にするためには? 社会福祉士の横山北斗さんと考えます。※2025.....

参院選で目撃した排外主義的な言説の広がりに深い不安を覚えずにはいられなかった――。香港の元区議・葉錦龍(サム・イップ)さんは今、日本で東アジア政治を研究しています。民主化運動の経験も踏まえ、人権と法の支配に基づく開放的な社会を築くことを提言...
01/08/2025

参院選で目撃した排外主義的な言説の広がりに深い不安を覚えずにはいられなかった――。
香港の元区議・葉錦龍(サム・イップ)さんは今、日本で東アジア政治を研究しています。
民主化運動の経験も踏まえ、人権と法の支配に基づく開放的な社会を築くことを提言しています。
#リロン

■香港の民主派元区議・葉錦龍さん寄稿 7月20日の参議院選挙の夜、私は東京の自宅で開票速報を見ていた。「日本人ファースト」を掲げる参政党が14議席を獲得し、与党が参院で過半数を失った瞬間、私の心に複雑…

参政党と国民民主党の躍進に対して、自民党、公明党および立憲民主党の低迷が目立った  #参院選 。政党政治史に詳しい国学院大学教授、山本健太郎さんが背景事情を読み解き、今後の政治の流れを論じます。#リロン
31/07/2025

参政党と国民民主党の躍進に対して、自民党、公明党および立憲民主党の低迷が目立った #参院選 。政党政治史に詳しい国学院大学教授、山本健太郎さんが背景事情を読み解き、今後の政治の流れを論じます。#リロン

■政治学者・山本健太郎さん寄稿 先の参院選では、国民民主党と参政党の躍進が注目された。比例区の獲得票数では、自民が約1280万票(得票率21.6%)で過去最低に沈む一方、国民民主は約762万票(同12…

現実には「優遇」も「特権」も存在しないのに、「外国人問題」が争点化された参院選。移民でムスリムの33歳の候補が躍進したNY市長選の民主党予備選。ライター望月優大さんが  #リロン 連載「アメリカの観察」で、「既存の政治」を揺さぶる二つの選挙...
29/07/2025

現実には「優遇」も「特権」も存在しないのに、「外国人問題」が争点化された参院選。移民でムスリムの33歳の候補が躍進したNY市長選の民主党予備選。
ライター望月優大さんが #リロン 連載「アメリカの観察」で、「既存の政治」を揺さぶる二つの選挙を見つめます。

■Re:Ron連載「望月優大 アメリカの観察」第4回 先の参院選では、与党の自民党と公明党が過半数を割り込む惨敗を喫した一方、国民民主党や参政党が大きく議席を伸ばした。両党は比例区でそれぞれ750万票…

現役の精神科医で翻訳家としても活躍する阿部大樹さん。日頃の気づきを書き留める中で、今回は「酔い醒ましの芸術」を取り上げ、寄稿してくれました。滝口悠生さん(X  )の小説、INAさん(X  )の漫画と共に考え、皆様に語りかけます#リロン
28/07/2025

現役の精神科医で翻訳家としても活躍する阿部大樹さん。日頃の気づきを書き留める中で、今回は「酔い醒ましの芸術」を取り上げ、寄稿してくれました。滝口悠生さん(X  )の小説、INAさん(X  )の漫画と共に考え、皆様に語りかけます
#リロン

■精神科医/翻訳家 阿部大樹さん寄稿 観劇をしていると、暗いところに座っているせいか不思議なことを思いつくものです。 ――芸術には、もしかして2種類あるのではないでしょうか。 一つは、日常からの遠さを.....

【編集部員コラム】「男消し構文」についてのライター・ヒオカさんによる寄稿。多くの方にお読みいただきました。寄稿とその反響を受けて、編集部員がかつて記者として関わったニュースと共にコラムで振り返ります。リロン編集部から #リロン
28/07/2025

【編集部員コラム】
「男消し構文」についてのライター・ヒオカさんによる寄稿。多くの方にお読みいただきました。寄稿とその反響を受けて、編集部員がかつて記者として関わったニュースと共にコラムで振り返ります。
リロン編集部から #リロン

 ニュースに「男消し構文」が潜んでいる――ライターのヒオカさんが、寄稿連載「普通ってなんですか」の最新回で迫った。事件の加害者が女性だと「見出し」で性別が強調されるのに、男性だと性別が抜け落ちるといっ...

迷惑ってどういうこと?哲学者の永井玲衣さんの連載「問いでつながる」。抱樸理事長・牧師の奥田知志さんとの対話で、「迷惑」をめぐる問いを解きほぐします。 #リロン「迷惑」とは何か…傷みや叫び?ままならなさ? 永井玲衣×奥田知志
24/07/2025

迷惑ってどういうこと?
哲学者の永井玲衣さんの連載「問いでつながる」。
抱樸理事長・牧師の奥田知志さんとの対話で、「迷惑」をめぐる問いを解きほぐします。
#リロン
「迷惑」とは何か…傷みや叫び?ままならなさ? 永井玲衣×奥田知志

 あちこちで聞く「他人に迷惑をかけなければ」という言葉。デモやストライキに投げかけられる「迷惑」という言葉。そもそも迷惑って、なんだろう――? 人々がつながれる問いを探していく、哲学者・永井玲衣さんの...

【いま #リロン 編集部が届けたい記事】臨床心理士のみたらし加奈さんは去年の衆院選の折、SNSで拡散された言葉を振り返りました。投開票直前の今、改めて届けたい寄稿です。19日18時頃まで開放します。その〝善意〟は誰かを傷つけていないか 選挙...
18/07/2025

【いま #リロン 編集部が届けたい記事】
臨床心理士のみたらし加奈さんは去年の衆院選の折、SNSで拡散された言葉を振り返りました。投開票直前の今、改めて届けたい寄稿です。19日18時頃まで開放します。
その〝善意〟は誰かを傷つけていないか 選挙で拡散された言葉を問う

■Re:Ron連載「みたらし加奈の味方でありたい」第14回 日本では衆院選、アメリカでは大統領選……と政治が慌ただしく動いた時期から、少しばかり時間が経った。心がせわしなかった人もいるだろう。気づけば…

「いい妻、いい母、いい嫁」を見事に演じる女性たち。知らず知らずのうちに内面化されていく規範、その奥底に眠る「青い炎」とは…。作家の山内マリコさんが、上野千鶴子さんとの共著『地方女子たちの選択』や渡辺えりさんの舞台を交えながら綴ります。 #リ...
18/07/2025

「いい妻、いい母、いい嫁」を見事に演じる女性たち。知らず知らずのうちに内面化されていく規範、その奥底に眠る「青い炎」とは…。
作家の山内マリコさんが、上野千鶴子さんとの共著『地方女子たちの選択』や渡辺えりさんの舞台を交えながら綴ります。
#リロン

■Re:Ron連載「永遠の生徒 山内マリコ」第4回【エッセー編】 7月の週末、新刊の出版記念イベントのため地元・富山に帰郷した。わたしと、同じく富山出身の上野千鶴子さんの共著である『地方女子たちの選択…

経済学の実証研究をもとに男女間の格差を解消する道を考えると、どうなるか。アジア経済研究所主任研究員・牧野百恵さんは、根強い意識を変えるには制度を変える必要がある、といいます。男女「2馬力」の社会構造に追いつく制度とは―。牧野さんに聞きました...
16/07/2025

経済学の実証研究をもとに男女間の格差を解消する道を考えると、どうなるか。アジア経済研究所主任研究員・牧野百恵さんは、根強い意識を変えるには制度を変える必要がある、といいます。
男女「2馬力」の社会構造に追いつく制度とは―。
牧野さんに聞きました。
#リロン

 6月に閉会した通常国会。衆院では28年ぶりとなる選択的夫婦別姓導入をめぐる審議が注目されるも、採決は見送られました。参院選でも男女間格差の解消は争点の一つ。著書『ジェンダー格差 実証経済学は何を語る…

住所

東京都
Chuo-ku, Tokyo
104-8011

ウェブサイト

アラート

Re:Ron編集部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する