TekiPro 一般社団法人 適育適生プロジェクト
発達障害に関連する絵本や書籍の企画制作、講演などを行っています。これまで「あっくんはたべられない」「あっくんはねむりたい」「そだちとともに」「すだちとともに」「発達かあさん」などを制作。

日本福祉大学教授の青木先生による講演会のお知らせです。私たちが本の監修で大変お世話になっている先生の、大変ためになるお話を多くの方に聞いていただきたく広報させていただきます。青木先生によりと、こちらは市民公開講座なのでどなたでもご参加いただ...
08/05/2025

日本福祉大学教授の青木先生による講演会のお知らせです。
私たちが本の監修で大変お世話になっている先生の、大変ためになるお話を多くの方に聞いていただきたく広報させていただきます。
青木先生によりと、こちらは市民公開講座なのでどなたでもご参加いただけますとのこと。
多くの人にとって「知る」「体感できる」時間にしたいと、張り切っておられます^^
精神障がいについてやさしく知ることができる機会ですので、ぜひご検討ください。
ちなみに藤本は当日、本の販売ブースにおります♪

日時:2025年7月26日(土) 13:30〜16:30
会場:主婦会館プラザエフ「カトレア」(JR四ツ谷駅徒歩1分)

【第一部】
 講演:青木聖久(日本福祉大学 教授)
 テーマ「人間味あふれる折り合い点の創造 ~精神障がいがある本人や家族との37年間の追体験を中心に~」

【第二部】
 トークセッション:堀合悠一郎さん(認定NPO法人さざなみ会、横浜市)&青木聖久
 テーマ「生きづらさと人間らしさ」

↓お申し込みと詳細はこちらから
2025/7/26◆東京地域同窓会「記念講演会&トークセッション」のご案内
https://nfu-alumni.netnfu.ne.jp/topics/kanto_hokushinetsu/000801.html

- - - - - - -
青木先生より
- - - - - - -
第二部のトークセッションに登場される堀合さんは、ヒューマニズムあふれる素敵な人です。
精神障がいがある本人であり、精神保健福祉士であり、そして、とても感性の豊かな人です。
以下のURLからは、堀合さんの音声も含めて知ることができます。
https://www.jpop-voice.jp/schizophrenia/t/1901/01.html

この講演会は普及啓発を目的としていますので、普段、精神保健福祉、社会福祉となじみのない、みなさんの近所の人、職場の同僚、知人、家族を始め、広く方々に参加いただけると嬉しいです。

加えて、講演会終了後には懇親会もございますので、奮ってご参加ください。
みなさんにお会いできることを、心より楽しみにしております。

本日、西武新宿線「久米川駅」北口にて、ライト・イット・アップ・ブルー東村山2025を開催中!今年も本部のテント内で書籍の出張販売を行っております♪
02/04/2025

本日、西武新宿線「久米川駅」北口にて、ライト・イット・アップ・ブルー東村山2025を開催中!
今年も本部のテント内で書籍の出張販売を行っております♪

2月、3月は就学に関しての心配で頭がいっぱいになってしまう保護者の方が特に多い時期。お子さんの「出来ていない」ことに、もしかしたら…と落ち込んだり、そうかと思えば「今日は出来てた!大丈夫!」と、一喜一憂してしまうのはとてもしんどいことです。...
30/01/2025

2月、3月は就学に関しての心配で頭がいっぱいになってしまう保護者の方が特に多い時期。
お子さんの「出来ていない」ことに、もしかしたら…と落ち込んだり、そうかと思えば「今日は出来てた!大丈夫!」と、一喜一憂してしまうのはとてもしんどいことです。
そんな時期にぜひ手に取っていただきたい本がこちらです。

久米川駅前の丸山書房さんに置いていただいています。
また、夜なかなか寝ない、保育園でお昼寝ができないなどの子どもの睡眠の悩みについて、その理由や治療の今がわかる「あっくんはねむりたい」も好評発売中です!

発達障がいがある人が、適切な性教育を受けることなく大人になってしまってから遭遇しがちな、性と愛の課題を扱った本ができました!子どものための性教育ではなく、これまでに無かった思春期以降の支援についての内容となっています。著者の辻さんが、これま...
28/01/2025

発達障がいがある人が、適切な性教育を受けることなく大人になってしまってから遭遇しがちな、性と愛の課題を扱った本ができました!
子どものための性教育ではなく、これまでに無かった思春期以降の支援についての内容となっています。
著者の辻さんが、これまで相談支援専門員として行ってきた支援を事例を使って紹介し、その本質的な在り方を考える本です。

『めざめとともに 〜性と愛の迷路サポートブック』
発達障がいがあっても、自分と自分の特性を知って、恋に目覚めたそのときに素敵な恋愛をするために。

↓お求めはこちらの通販サイトから
https://r-scope.stores.jp/

またはamazon、楽天ブックスでもご購入いただけます。

絵本「あっくんはたべられない」「あっくんはねむりたい」の監修をしていただいている、日本大学の髙橋智教授が特別支援教育についての研修会で講演されます。幼稚園、保育所、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高校、特別支援学校の教職員の方など、...
26/07/2024

絵本「あっくんはたべられない」「あっくんはねむりたい」の監修をしていただいている、日本大学の髙橋智教授が特別支援教育についての研修会で講演されます。

幼稚園、保育所、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高校、特別支援学校の教職員の方など、子どもの教育に関わる方を対象とした研修会です。ぜひご参加ください。

日時:8月25日(日)13:00〜17:00
会場:日本大学文理学部オーバル・ホール(東京都世田谷区)
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://tekipro.com/240725/

今年2月の岩倉市での講演会「配慮が必要な子どもたちへの支援 〜すだちとともに〜」で大変お世話になった「はーとプロジェクト」さんの取り組みを紹介します。障がいのある人が収入を得るために、福祉的就労という働き方で仕事をすることができます。福祉的...
15/04/2024

今年2月の岩倉市での講演会「配慮が必要な子どもたちへの支援 〜すだちとともに〜」で大変お世話になった「はーとプロジェクト」さんの取り組みを紹介します。

障がいのある人が収入を得るために、福祉的就労という働き方で仕事をすることができます。
福祉的就労にはさまざまな事業所があるのですが、その中でこちらのはーとプロジェクトさんでは農家から休耕地を借り受け、そこでサツマイモをはじめとした作物を栽培する“農福連携”の事業を行っています。

その中で課題となった収穫効率の向上と、障がいのある人達がもっと従事しやすくするためにトラクターの購入を目指して、クラウドファンディング を立ち上げたそうです!
期日は5月2日の23:00まで。皆様ぜひご協力くださいm(_ _)m

障がいのある人たちが栽培するさつまいもを通じて、みんなが笑顔になれる幸せプロジェクトをつくりたい。 - クラウドファンディング READYFOR

本日は久米川駅前でライト・イット・アップ・ブルー東村山2024が開催されています!会場の片隅で本の販売を行なっておりま〜す!
02/04/2024

本日は久米川駅前でライト・イット・アップ・ブルー東村山2024が開催されています!
会場の片隅で本の販売を行なっておりま〜す!

3月20日(水・祝)の14:00より、『すだちとともに〜相談力育成サポートブック〜』の著者:辻 圭輔氏の講演会を行います。会場は東村山市栄町のすくすくキッズ(久米川駅より徒歩3分)です。詳細とお申し込みはこちらをご覧ください。〜思春期以降の...
13/03/2024

3月20日(水・祝)の14:00より、『すだちとともに〜相談力育成サポートブック〜』の著者:辻 圭輔氏の講演会を行います。
会場は東村山市栄町のすくすくキッズ(久米川駅より徒歩3分)です。
詳細とお申し込みはこちらをご覧ください。
〜思春期以降の自閉症・発達障がいの人への支援〜
『わが子の巣立ち』

これまで児童として福祉資源を利用していた子どもが18歳を過ぎると成人として扱われ、受けられる福祉サービスが変わります。自立に向けた支援をどのように計画していくのか、相談支援専門員の... powered by Peatix : More than ...

本日は福生のたつの子保育園で行われるリズム遊び研修会の会場にて、書籍の販売をさせていただいています。熱心な保育士さん達にたくさん並んだ幼児教育の本の中から、私たちの本も選んでもらえますように!
23/02/2024

本日は福生のたつの子保育園で行われるリズム遊び研修会の会場にて、書籍の販売をさせていただいています。
熱心な保育士さん達にたくさん並んだ幼児教育の本の中から、私たちの本も選んでもらえますように!

「発達かあさん」の土崎幸恵さん、「すだちとともに」の辻圭輔さん、両名の母校である名古屋の日本福祉大学・大学院のすぐ近くにある鶴舞中央図書館さんに、それぞれの著書の寄贈に行ってきました。名古屋市内にある図書館は21館で、こちらの鶴舞中央図書館...
01/02/2024

「発達かあさん」の土崎幸恵さん、「すだちとともに」の辻圭輔さん、両名の母校である名古屋の日本福祉大学・大学院のすぐ近くにある鶴舞中央図書館さんに、それぞれの著書の寄贈に行ってきました。

名古屋市内にある図書館は21館で、こちらの鶴舞中央図書館にて寄贈本の取りまとめをしています。
今回寄贈の申し出に対して各図書館に連絡をしていただいたところ、21館全てから要望があったということで、それぞれ21冊ずつを寄贈させていただきました。

今週末2/3には名古屋市の隣の岩倉市で土崎さん・辻さんの講演が開催されます。近隣のできるだけ多くの人に読んでいただきたいと思います。

住所

東京都
Higashimurayama-shi, Tokyo
189-0013

ウェブサイト

アラート

TekiProがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

TekiProにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー