ゆめのたね放送局【かなぴょんと行く369旅】

ゆめのたね放送局【かなぴょんと行く369旅】 愛と調和と循環あふれる世界を創造する【愛の伝播士】かなぴょん🩷2021年から3年間のゆめのたねラジオパーソナリティ活動を2024年2月末に終了し、現在ラジオ活動休止中です。

庄原バル店長 多彩な人とは思ってだけど、第56回中国短編文学賞、大賞受賞しました‼️皆さん共にお祝いいたしましょう🥰花束をプレゼントさせていただきました💐 #庄原  #庄原バル  #庄原グルメ  #庄原がすき
15/05/2024

庄原バル店長 多彩な人とは思ってだけど、第56回中国短編文学賞、大賞受賞しました‼️皆さん共にお祝いいたしましょう🥰花束をプレゼントさせていただきました💐
#庄原  #庄原バル  #庄原グルメ #庄原がすき

【私も協賛しています✨4/19まで受付】よろしくお願いいたします😊🎏昨年4月4日のゆめのたねラジオ【かなぴょんと行く369旅】番組内で映画【有り、触れた、未来】の脚本・監督を手掛けられた山本透監督✨『青い鯉のぼり』についてもお話されています...
11/04/2024

【私も協賛しています✨4/19まで受付】よろしくお願いいたします😊
🎏昨年4月4日のゆめのたねラジオ【かなぴょんと行く369旅】番組内で映画【有り、触れた、未来】の脚本・監督を手掛けられた山本透監督✨『青い鯉のぼり』についてもお話されています。
⬇️⬇️ぜひご視聴ください💓
https://www.yumenotane.jp/archive/227
ラジオ番組アーカイブは、令和6年5月末までご視聴可能です✨

【協賛のお申込み受付】
🔵メールはこちら💁‍♀️ [email protected]
※件名に「協賛希望」と記入して送信して下さい。必要事項を入力するフォームを送ります。
🔵Googleフォームはこちら💁‍♀️
https://forms.gle/ppar1drJXteTtATW8

#青い鯉のぼり #青い鯉のぼりプロジェクト
#有り触れた未来
#かなぴょんと行く369旅


【私も協賛しています✨4/19まで受付】よろしくお願いいたします😊🎏昨年4月4日のゆめのたねラジオ【かなぴょんと行く369旅】番組内で映画【有り、触れた、未来】の脚本・監督を手掛けられた山本透監督✨『青い鯉のぼり』についてもお話されています...
11/04/2024

【私も協賛しています✨4/19まで受付】よろしくお願いいたします😊
🎏昨年4月4日のゆめのたねラジオ【かなぴょんと行く369旅】番組内で映画【有り、触れた、未来】の脚本・監督を手掛けられた山本透監督✨『青い鯉のぼり』についてもお話されています。
⬇️⬇️ぜひご視聴ください💓
https://www.yumenotane.jp/archive/227
ラジオ番組アーカイブは、令和6年5月末までご視聴可能です✨

3月31日(土)【旧2月22日】 #かなえ369日めくり明日4月1日からお弁当持ってお仕事へおむすび🍙海苔の準備😊 #新年度 #新しい職場
31/03/2024

3月31日(土)
【旧2月22日】
#かなえ369日めくり

明日4月1日から
お弁当持ってお仕事へ

おむすび🍙
海苔の準備😊

#新年度
#新しい職場

3月30日(土)【旧2月21日】 #かなえ369日めくり手作り松葉莨(たばこ)はじめました😆 #松葉莨   #松葉タバコ 莨(たばこ)は、 江戸時代までは草に良いと書いていたつまり生薬との認識だった煙を肺まで入れる煙はとても効率よく血中を巡...
31/03/2024

3月30日(土)
【旧2月21日】
#かなえ369日めくり

手作り松葉莨(たばこ)
はじめました😆

#松葉莨 #松葉タバコ
莨(たばこ)は、 
江戸時代までは
草に良いと書いていた
つまり生薬との認識だった

煙を肺まで入れる
煙はとても効率よく血中を巡る
これはびわ温灸でも同じ

煙を口から出すと
オーラルケアに良いようだ

ちなみに煙を鼻から出すと
鼻炎にも良いようだ

その他に
#浄血作用 #喘息 #結核 #視力回復効果 #心身爽快 などなど

色々な改善事例があるらしい✨

変化を実感できるまで
試しに続けてみよう🥰

3月29日(金)【旧2月20日】 #かなえ369日めくり #銀鏡 (しろみ)映画『銀鏡SIROMI』パンフレット畑のそば段ボールを敷いて読む晴れて風が吹いて気持ちイイ😊こんな日常を過ごす幸せ💓
30/03/2024

3月29日(金)
【旧2月20日】
#かなえ369日めくり

#銀鏡 (しろみ)
映画『銀鏡SIROMI』
パンフレット

畑のそば
段ボールを敷いて読む
晴れて風が吹いて
気持ちイイ😊

こんな日常を過ごす
幸せ💓

3月28日(木)【旧2月19日】 #かなえ369日めくり毎週木曜日【せら花姫サロン】フラワーアレンジ教室レッスン日✨【せら花姫サロン】◾️フラワーアレンジは、毎週木曜日◾️モダンフラワー(いけばな)は、月2回隔週木曜日◾️プリザーブドアレン...
28/03/2024

3月28日(木)
【旧2月19日】
#かなえ369日めくり

毎週木曜日【せら花姫サロン】フラワーアレンジ教室
レッスン日✨

【せら花姫サロン】
◾️フラワーアレンジは、毎週木曜日
◾️モダンフラワー(いけばな)は、月2回隔週木曜日
◾️プリザーブドアレンジは、月1回
🍀場所:世羅町甲山自治センター
🍀時間:❶13時〜14時30分 ❷14時30分〜16時
🍀体験レッスンも随時受け付けています☺️

〈入会・体験レッスンのお問合せ〉
☎️ 082-545-1230へ
※受付は、広島市中区で広島地区全体での受付となりますので、
「世羅教室について」とお伝えください。(または、世羅教室番号:15244をお伝えください)

#世羅  #甲山自治センター
#せら花姫サロン 
#ブリザード
#フラワーアレンジメント
#フラワーレッスン
#花のある生活
#花のある暮らし
#生花アレンジ
#いけばな

3月26日(火)【旧2月17日】 #かなえ369日めくり 今週のお花アレンジ #フラワーアレンジメント   #フラワーレッスン  #花のある生活  #花のある暮らし  #生花アレンジ  #いけばな
27/03/2024

3月26日(火)
【旧2月17日】
#かなえ369日めくり

今週のお花アレンジ

#フラワーアレンジメント
#フラワーレッスン
#花のある生活
#花のある暮らし
#生花アレンジ
#いけばな

3月25日(月)【旧2月16日】 #かなえ369日めくり やんちゃな花姫着物の会 月2回三良坂町で開催😊 #初心者着物教室 #西城 ひな祭り 最終日に
25/03/2024

3月25日(月)
【旧2月16日】
#かなえ369日めくり

やんちゃな花姫着物の会 
月2回三良坂町で開催😊
#初心者着物教室

#西城 ひな祭り 
最終日に

3月24日(日)【旧2月15日】 #かなえ369日めくり  #銀鏡 (しろみ)映画『銀鏡SIROMI』上映会&監督トークin岡山 #旧坂野邸  #旧坂野鉄次郎邸 と  #あるでばらん 2ヶ所で開催の午前の部、旧坂野邸へ😊 #赤阪友昭 監督に...
24/03/2024

3月24日(日)
【旧2月15日】
#かなえ369日めくり

#銀鏡 (しろみ)
映画『銀鏡SIROMI』上映会&監督トークin岡山
#旧坂野邸 #旧坂野鉄次郎邸
と  #あるでばらん 2ヶ所で開催の午前の部、旧坂野邸へ😊

#赤阪友昭 監督による「星の神楽」をテーマにした
ドキュメンタリー映画
#星信仰 #星の神楽 #星

自然の中に生かされていることへの感謝。1000年後を見据えた時間軸。未来を生きる子孫に受け継ぐ在り方。過疎の村での暮らし。素朴な中に力強い確かなモノを感じました。

#まわりてめくる さん主催webshop.ryukyu

<イントロダクション>
凍てつく冬の夜、太鼓と笛の音が山里から聞こえてくる。ここは宮崎県西都市銀鏡、奥日向にある神楽の里。夜空に瞬く星のもと、五百年以上前の古より伝わる「星の神楽」を舞う人々がいる。祈りは星に住まう神々へ届けられ、宙からこぼれた星々が、やがてこの地を恵みで満たす。この映画は、日本の古層に秘められた星への祈りとそれを未来へと語り継ぐ神楽の里の物語である。

<ストーリー>
映画「銀鏡 SHIROMI」には、二つの時間が流れます。
ひとつは、村人が立ち上げた柚子の加工会社「かぐらの里」をはじめとする村の一年です。限界集落の村で、柚子や唐辛子を生産し加工までを自ら担うことで雇用を生み出し、村に住み続けて神楽を守ろうとする銀鏡の人々。過疎の波に揉まれながらも、20年以上山村留学を通じて人を育て、学校を残してきました。決して未来を諦めず、今という時間をひたむきに生きる彼らの暮らしがそこにはあります。
そして、もうひとつは、銀鏡の自然に流れる悠久の時間です。春の訪れを告げる山の花々、山肌を流れる清らかな水、森に住まう動物たち。山の恵みを感じながらも、宙を見上げれば星降る夜、そこには銀河の時間すら感じることができます。 銀鏡の里では、一年に一度この二つの時間が邂逅するときが訪れます。銀鏡神楽です。銀鏡は今も神聖なる自然と人が一体となって存在している場所。映画は、銀鏡の四季を通して、神楽と共に生きる里人たちの暮らしと時間を辿ります。

映画『銀鏡 SHIROMI』公式サイト
https://shiromi-movie.com/

☆☆☆☆☆
本作は、2021年度東京ドキュメンタリー映画祭において人類学・民俗映像部門のコンペティション(審査員:中沢新一氏+北村皆雄氏)で見事グランプリを獲得いたしました。

審査員のお二人からは「銀鏡神楽の構造は非常に複雑であるにもかかわらず、その本質が星への祈りであることを見出して映像化したこと」に加え、「単なる記録映像の域を超えて美しい映画として成立していること」を評価していただいての受賞となりました。

実際、500年以上にわたって継承されてきた銀鏡神楽には伊勢神宮の神嘗祭や天皇の即位式である大嘗祭と同じコンセプトの古代祭祀の気配が残されており、日本の祈りの基層ともいえる星をモチーフとした古代祭祀の実践が至るところに散りばめられています。

この映画はけっして神楽という伝統芸能だけを取り上げたものではありません。少しだけ、銀鏡神楽の本質についてご紹介しておきます。天皇の即位式である大嘗祭が五日間という祭りであるのと同じように、銀鏡神楽も五日間のお祭りの中で奉納されます。銀鏡神楽の舞殿は内神屋と外神屋に分かれており、古墳時代の前方後円墳と同じ思想に基づいています。内神屋は籠りの場であり、外神屋は斎場としての役割を担っています。少し詳しくお伝えすると、内神屋の神殿は北東の艮(うしとら)に、そして外神屋の神籬は西南の坤(ひつじさる)に配置されています。艮は、鬼門とされ、水気という神の世界と木気という現世の世界の間(あわい)の方角。また坤は、火気という肉体の世界と金気という死の世界の間の方角であり、魂の送りを促す先でもあります。

星を祀る神事は、今の日本では稀有な祭りです。日本の古代思想のエッセンスがぎっしりとつまった銀鏡神楽のドキュメンタリー映画『銀鏡 SHIROMI』をぜひご覧ください!

(以上は、大阪・第七藝術劇場での上映時に映像人類学フォーラムの皆さまに宛てた監督からの案内の転載です)

住所

〒730-0805 広島県広島市中区十日市町2丁目9−2 JUEIビル 501
Hiroshima, Hiroshima
7300805

アラート

ゆめのたね放送局【かなぴょんと行く369旅】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー