月刊イオ

月刊イオ 月刊イオの公式フェイスブックページです。
재일동포들의 잡지 《월간 이어》의 공식Facebook입니다. 月刊イオの公式フェイスブックページです。
재일동포들의 잡지 《월간 이어》의 공식Facebookpage입니다.

月刊イオ10月号が完成しました!特集は「生成AI時代の実践」です。チャットGPTに代表される生成AIは急速に進化を続け、 人々の生活や社会のあり方を大きく変えつつあります。 生成AIの活用は私たち在日同胞にとっても身近な関心事です。 本特集...
18/09/2025

月刊イオ10月号が完成しました!
特集は「生成AI時代の実践」です。
チャットGPTに代表される生成AIは急速に進化を続け、 人々の生活や社会のあり方を大きく変えつつあります。 生成AIの活用は私たち在日同胞にとっても身近な関心事です。 本特集では、生成AIの基礎知識から、個人や企業単位での活用例、 未来への展望までを取り上げます。生成AI時代にどう向き合うか——本特集をヒントに、ともに考えてみませんか。

「知っておきたい! 生成AI基礎知識」では、株式会社ビズリンクCTOの呂和道さんの監修のもと、生成AIに関する基本のキとなる情報や活用においてためになる情報を編集部記者がまとめました。
「ルポ・同胞たちの生成AI活用」では、仕事や生活のシーンにおける生成AIの活用事例を取材しました。
さらに、「機会の格差をなくす」ことをビジョンに掲げながら、メイン事業の人材マッチングとともに、AI関連の事業を新たに展開する株式会社ビズリンクに密着。AIを活用する社員の一日と、現場を支える仕組みやリスク、さらには代表取締役が語るAIとの共存ビジョンまで、AI時代の働き方のヒントを探りました。

特集のほかにも、関東大震災朝鮮人虐殺から102年に際して行われた東京での追悼式のレポート、ハンセン病療養所の患者や回復者を約20年間撮り続けた在日朝鮮人2世の写真家・趙根在さんを語る会のレポート、在日本朝鮮人医学協会がバックアップし、各地の朝鮮学校教員たちが児童・生徒たちに必要な支援を提供するための知識と方法を習得するために行われた「2025年度中央教育研究会学生支援分科夏期講習」(8月)の記事、山梨・甲府のブックカフェ「本と珈琲 カピバラ」に記者が訪れたルポタージュを掲載しています。

日本の朝鮮植民地支配期の1942年、山口県宇部市の長生炭鉱で起きた水没事故。8月25と26日、炭鉱跡から水没事故犠牲者のものと思われる人骨が発見されたことを受け、現時点で判明していることを細述した記事、朝鮮新報平壌支局が聞き取りした朝鮮民主主義人民共和国の被害者遺族の証言も必読です。
広島、長崎への原爆投下から80年。支援の枠組から唯一、放置されている在朝被爆者問題の現状と課題について、長年活動に取り組んできた支援者に話を聞いたほか、在朝被爆者の証言も掲載しています。
また、浮島丸爆沈80年に際して、地元で長年活動に取り組む市民団体「浮島丸殉難者を追悼する会」の品田茂会長に寄稿いただいたほか、米国に暮らす金里砂さんにいま、ニューヨークに暮らしながら感じることについて綴っていただきました。

今月号から新連載が始まります。
連載「高麗・李朝の陶磁器に魅せられて」では、康永洙さん(朝鮮大学校歴史地理学部卒)に、「東洋陶磁美術館所蔵〈安宅コレクション〉鑑賞の手引き」と題して、高麗青磁の特徴とその魅力について綴っていただきました。

表紙は、株式会社ビズリンクのエグゼクティブマネージャーとして、同社のAI関連事業を牽引する李正成さんです。李さんは東京朝鮮中高級学校を卒業。芝浦工業大学を経て2014年にキャリアをスタート。「変わり続ける」という信念を胸に、挑戦と変化の日々を送っています。(撮影:康哲誠)
※今月号の表紙背景は生成AIを活用し加工しました。

本誌の定期購読はこちらから。
https://www.io-web.net/subscribe/
Amazonでは1冊からご購入いただけます。(哲)
https://www.io-web.net/ioblog/2025/09/18/98385/

ブログ「日刊イオ」更新しました。タイトルは「出張月記 Vol.3 関東圏に集中した8月」。本日の担当は(賢)さんです。
17/09/2025

ブログ「日刊イオ」更新しました。
タイトルは「出張月記 Vol.3 関東圏に集中した8月」。本日の担当は(賢)さんです。

先月8月は、異動後はじめて出張がなく関東圏に取材が集中していた。そのため今回は月1でまとめていた「出張月記」(毎月の出張と関連し、日記ならぬ「月記」を7月から書き始めた)の番外編として、この間の印象深

2010年の「高校無償化」制度実施から15年。各種学校となっている外国人学校やインターナショナルスクールも対象となるなかで、朝鮮高校だけが除外されたままです。政府内では、来年度から私立高校生向けの支給上限額を45万7000円に引き上げ、所得...
16/09/2025

2010年の「高校無償化」制度実施から15年。各種学校となっている外国人学校やインターナショナルスクールも対象となるなかで、朝鮮高校だけが除外されたままです。政府内では、来年度から私立高校生向けの支給上限額を45万7000円に引き上げ、所得制限もなくす制度拡充が議論されていることが報じられている一方で、朝鮮高校については一切言及がありません。

朝鮮高級学校無償化実現のための緊急集会(主催=在日本朝鮮人教職員同盟中央、全国朝鮮学園連絡会)が9月12日、東京朝鮮中高級学校(北区)で行われ、朝鮮学校の教職員や教育会関係者、日本の国会議員、支援団体メンバーら約230人が集まりました。同日、大阪の朝鮮学校関係者や保護者代表からなる要請団が文科省への要請を行いました。

【イオニュース PICK UP】朝鮮高校除外に終止符を 高校無償化制度拡充を前に緊急集会

朝鮮高級学校無償化実現のための緊急集会(主催=在日本朝鮮人教職員同盟中央、全国朝鮮学園連絡会)が9月12日、東京朝鮮中高級学校(北区)で行われ、朝鮮学校の教職員や教育会関係者、日本の国会議員、支援団体

ブログ「日刊イオ」更新しました。タイトルは「後任は誰に」。本日の担当は(国)さんです。
16/09/2025

ブログ「日刊イオ」更新しました。
タイトルは「後任は誰に」。本日の担当は(国)さんです。

9月7日の総理大臣官邸での記者会見で石橋茂首相がみずから退陣すると表明したのをうけて石破政権は1年で終わりとなった。次の総裁に誰がなるのか。現首相の後任となる自民党総裁を決めるための選挙が10月4日実

月刊イオ最新号で好評連載中のおうちごはんレシピ「お手軽つくおき」では「夏野菜のカポナータ」が紹介されています。アレンジレシピでは「カポナータの簡単本格ピザ」レシピを掲載!簡単に作れて美味しい2つのレシピを、月刊イオのホームページから見られま...
12/09/2025

月刊イオ最新号で好評連載中のおうちごはんレシピ「お手軽つくおき」では「夏野菜のカポナータ」が紹介されています。
アレンジレシピでは「カポナータの簡単本格ピザ」レシピを掲載!簡単に作れて美味しい2つのレシピを、月刊イオのホームページから見られます。
ぜひ、日々の食事づくりにお役立てください!

  材料   ナス 1袋(3本) ズッキーニ 1本 マッシュルーム 1パック トウモロコシ 1本 トマト缶 1個 ニンニク 2片 ローリエ 2枚 ケッパー 大さじ1(省いてもOK)

ブログ「日刊イオ」更新しました。タイトルは「友人たちと『デザインあ展neo』へ」。今日の担当は(愛)さんです。
12/09/2025

ブログ「日刊イオ」更新しました。タイトルは「友人たちと『デザインあ展neo』へ」。今日の担当は(愛)さんです。

先月、地方から大学時代の友人が東京に遊びに来るということで、同級生何人かで1年ぶりに集まった。今回は食事するだけではなく、友人の「東京で観れる展示会に行きたい」という要望で、「デザインあ展neo」に行

在日本朝鮮留学生同盟(留学同)は今年9月で結成80周年を迎えます。月刊イオ9月号では留学同東京の誠明委員長のエッセイが掲載されています。留学同東京の結成80年に際した記念総合文化公演に携わりながら、感じたことや公演に込められた意味、留学同が...
11/09/2025

在日本朝鮮留学生同盟(留学同)は今年9月で結成80周年を迎えます。月刊イオ9月号では留学同東京の誠明委員長のエッセイが掲載されています。留学同東京の結成80年に際した記念総合文化公演に携わりながら、感じたことや公演に込められた意味、留学同が進める在日朝鮮学生運動の意義など、示唆に富む内容となっています。

定期購読の申し込みはコチラから。
https://www.io-web.net/subscribe/

Amazonでも購入可能です。https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLPGG2H3

山口県・長生炭鉱の水没事故(1942年)で亡くなった労働者の遺骨が発見された問題で、「長生炭鉱の水非常を刻む会」の井上洋子代表は9日、厚生労働省、外務省、警察庁職員と国会内で面会し、一日も早いDNA 鑑定と現地調査を求めました。席上、国会議...
11/09/2025

山口県・長生炭鉱の水没事故(1942年)で亡くなった労働者の遺骨が発見された問題で、「長生炭鉱の水非常を刻む会」の井上洋子代表は9日、厚生労働省、外務省、警察庁職員と国会内で面会し、一日も早いDNA 鑑定と現地調査を求めました。
席上、国会議員から朝鮮民主主義人民共和国で被害者の遺族が発見されたことも伝えられました。

詳細はイオニュース PICK UP

日本の朝鮮植民地支配期の1942年、山口県宇部市の長生炭鉱の水没事故で犠牲になった労働者の遺骨が発見された(8月25、26日)問題と関連し、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会(刻む会)」の井上洋子代表と

ブログ「日刊イオ」更新しました。タイトルは「セブンイレブンのクーポン無料券を活用」。本日の担当は(国)さんです。
11/09/2025

ブログ「日刊イオ」更新しました。
タイトルは「セブンイレブンのクーポン無料券を活用」。本日の担当は(国)さんです。

セブンイレブンで買い物をしているとレシートがついてくる。みなさん、そのレシートが期間限定で役に立つのをご存じだろうか。 物価高でコンビニの商品の値段も上がっている。そんな状況の中で、商品購入のレシート

画家・洪永佑さんの回顧展が9月9日から名古屋市民ギャラリー栄で始まりました(~14日)。12日(金)にはソヘグムミニライブ(13時、16時の2回)、邑翠文化財団の鄭禧昇理事長による講演「同時代を全力で駆け抜けた洪永佑との思い出」(17時~)...
10/09/2025

画家・洪永佑さんの回顧展が9月9日から名古屋市民ギャラリー栄で始まりました(~14日)。

12日(金)にはソヘグムミニライブ(13時、16時の2回)、邑翠文化財団の鄭禧昇理事長による講演「同時代を全力で駆け抜けた洪永佑との思い出」(17時~)、13日に志学館大学・松岡礼子准教授による講演会「洪永佑と絵本『洪吉童の世界』」が行われます(14時~)。読み聞かせは12、13日。
見どころは大型作品『市場』の双子展示です。民俗画の世界をぜひお楽しみください。

住所

東京都板橋区小豆沢4-24/16
Itabashi-ku, Tokyo
174-0051

電話番号

+81368200107

ウェブサイト

アラート

月刊イオがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

月刊イオにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー