オトメの金沢 陳列室

オトメの金沢 陳列室 オトメの金沢 陳列室, デジタルクリエイター, 15-43, Kanazawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

   with .repost・・・10/5 イベント内容 その②【 ワンポイント刺繍 】刺繍を施したい服やbagなどお好きな布製品をお持ち込みください👚文字の「デザイン」と、糸の「色」と刺繍を入れる「場所」をその場で決めましょう◎✅ワンポ...
15/09/2025

with .repost
・・・
10/5 イベント内容 その②

【 ワンポイント刺繍 】

刺繍を施したい服やbagなど
お好きな布製品をお持ち込みください👚

文字の「デザイン」と、糸の「色」と
刺繍を入れる「場所」を
その場で決めましょう◎

✅ワンポイント刺繍 ¥500 /個
※ こちらで予め用意したデザインからお選びいただきます

 ⚫︎ 1単語 ( 例:hug.hope.love など…)
 ⚫︎ 記号 ( 例:★ ♡ 🪽 🌿 など…)
 ⚫︎ 数字

✅おまもりポエム刺繍 ¥1500 /個
※ こちらで予め用意したデザインからお選びいただきます

 写真サンプルのような少し長めのポエム
 2種類ほどご用意予定です

 写真のサンプルは
 " Never forget to smile. " と書いてあります ☺︎

✅ オーダーメイド刺繍 ¥1000 〜
 あなたの好きなコトバを好きなように決められる
 世界に一つのオーダーメイド刺繍🪡🌼

nanoちゃんに立ち会ってもらい相談しながら文字デザインを決めることができます◎
同じ文字でもデザインによって見え方がこんなに違うのかと驚きます。アレコレ比べながら決めるの、とっても楽しいです♪
おすすめです☺️

ご希望の方は、ご来場「時間」を
Hi,MYのdmもしくはメールにて事前にご予約ください✉️

 ⚫︎ワンポイント ¥1000
 ( お名前など、是非!)

 ⚫︎少し長めの文 ¥2500 〜
 ※ 文字の数や長さにより料金は上下します


 ☑️ ご依頼いただいたお洋服は大切に預からせていただき、仕上がり次第、配送にてお届けいたします🚚

 ☑️ 基本的に「現金」のみ、「前払い」での対応とさせていただきます



文字デザインは、nanoちゃん( )にお願いしました。
ほっこり野暮ったくなりがちな手刺繍ですが
文字のデザインが変わると、こんなに垢抜けるのかと感動しました
nanoちゃんの描く繊細で美しい文字と、手刺繍ならではの温かみを楽しんでいただけたら嬉しいです。

嬉しいとき、悲しいとき、もうひとふんばりしたいとき、手元に 自分へのエールにようなお守りコトバがあったらいいな、という思いからスタートした企画です🪽

好きな服に、好きなコトバを施して、もっと好きになる。

記念日や、お名前なども是非 ◎

気になることなどございましたらお気軽にお問い合わせください✉️🌿

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

🎪 金沢SDGs フェスタ 🎪
日時 : 10/5 (日) 10:00 〜 16:00
場所 : 金沢市役所第二本庁舎

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ノゾキマド社のららら映画館春ららら市2025本多の森公園会場 テント映画館『ベルヴィル・ランデブー』2025年4月5日(土)、6日(日)10:20/12:00/14:00/15:40 (各回入替制)入場料500円未就学児無料(保護者同伴)『...
24/03/2025

ノゾキマド社のららら映画館
春ららら市2025
本多の森公園会場 テント映画館
『ベルヴィル・ランデブー』

2025年4月5日(土)、6日(日)
10:20/12:00/14:00/15:40 (各回入替制)
入場料500円
未就学児無料(保護者同伴)

『ベルヴィル・ランデブー』( 日本語字幕版)
2002年/フランス・カナダ・ベルギー/80分
G(小学校中学年くらいの年齢からおすすめの作品です)
配給:チャイルド・フィルム
https://child-film.com/Belleville/

孤独な少年シャンピオンが情熱を傾ける自転車レース。おばあちゃんとの特訓が実を結び、遂にツール・ド・フランスに出場するも、シャンピオンはマフィアに誘拐されてしまい...!? シャンピオン奪還のために、愛犬とおばあちゃんの大冒険が始まる。
個性的でユーモア溢れるキャラクターたち、主題歌のスウィンギング・ジャズにのせて、期待を裏切るマジカルな世界に目が離せなくなる。『イリュージョニスト』『ぼくを探しに』のシルヴァン・ショメ監督による2D手書きフランス・アニメーションの傑作!

   with .repost・・・乗越とチューリップ今年で14回目となるチューリップ祭りですが、始まりは2011年、東日本大震災がきっかけでした。震災の影響で催事も全て中止。行き場のなくなった高岡産チューリップをなんとか救いたいと、高岡で...
22/01/2025

with .repost
・・・
乗越とチューリップ

今年で14回目となるチューリップ祭りですが、始まりは2011年、東日本大震災がきっかけでした。震災の影響で催事も全て中止。行き場のなくなった高岡産チューリップをなんとか救いたいと、高岡でJUN BLEND KITCHENという店を営む大坪順子が、チューリップイベントを金沢の乗越に持ちかけ、共同で開催することになりました。

高岡産チューリップ(切花)の生産者は現在6名でほとんどが若手。水切り、水あげ、保冷庫での保管など、品質管理にも気を配り、多様な品種のチューリップを生産しています。ちなみに、毎年約240万本作られていますが、金沢に届くのは約4000本とごくわずかだとか。

チューリップ祭りのチューリップは、JUN BLEND KITCHENが、花市場を通して農協から仕入れ、出荷場まで取りに行きます。販売価格は200円~とお手頃ですが、安く仕入れているわけではありません。忙しい年末年始と3月の狭間の、ちょうど需要の少ない端境期にイベントを開催することで、販売価格を抑えることができています。もちろん安ければ良いとは思いませんが、なるべく日頃お花を買わない方々にも関心を持っていただけるように、買いやすい金額でとは考えています。また、「出せる時期に、出せる量で、出せる規格で、色もおまかせで」と、生産者にも負担のない形で注文しています。

毎年、チューリップ祭りの売上から、一本につき50円をチューリップ貯金に回しています。その貯金は、高岡のチューリップの未来に繋がることに使いたいと考え、2023年には東京農業大学の学生らを招きました。チューリップ祭りのお手伝いをしてもらい、チューリップ畑などの現場見学も行いました。

10年以上続けてきたことで、高岡チューリップの多彩さやお花のある生活の楽しみを多くの方と共有できているように感じ、とても嬉しく思っています。今年もぜひチューリップに埋もれにいらしてください。

HUGさんは10/13に向けて備蓄用のバーを作ってくださいました! グラノーラバーとショートブレッドバー山登りにもいいですね⛰️midoriyaさんもこのために色々揃えてくださっています。natural ローリングストックって言うんですね!...
03/10/2024

HUGさんは10/13に向けて備蓄用のバーを作ってくださいました!

グラノーラバーとショートブレッドバー
山登りにもいいですね⛰️

midoriyaさんもこのために色々揃えてくださっています。natural
ローリングストックって言うんですね!普段も食べたいもので備蓄できれば何よりです。どれもローリングストックにぴったり!
10日後に市役所第二本庁舎でお会いしましょう〜

.natural with .repost
・・・
10/13(日)10:00-16:00
@金沢市役所第二本庁舎にて
SDGs×防災などなど イベントに出店いたします


震災や自然災害のたび、防災についての意識が高まりますが
いざ用意、備えようと思うとなかなかどうしよう🤔
となるのは私だけではないはず…

このイベントを通して学び、考える機会となれば良いなと思います🧑🏻‍🎓

今回は当店の焼き菓子ではなく
自然食品店として、無添加で美味しい備蓄食品をお待ちします

備蓄食品は初めて食べる未知な味…ではなく
普段から食べなれているもの
好み、成長、量、アレルギーなど家族や食べる人に合ったもの
を用意するのが良いです☝️

イベントで気になった物は実際に家で食べてみてください
味や使い勝手など、良いなと思った物を備蓄食として
ローリングストックしておくといいですよ🔁

商品リストは
*レトルトカレー(ヴィーガン、子供用など)
*ノンカップ麺(茹でなくてもお湯をかけるだけでok)
*有機玄米、発芽玄米おにぎり
*ヴィーガンパン、インスタントオートミール
*ベビースムージー(オーガニック)
*デリケートゾーン用ウェットシート(オーガニックコットン)
などなど

気になることは会場で色々お聞き下さい💁‍♀️

マイバッグ、小銭ご持参のご協力お願いします

#自然食品 #自然食品店 #無添加 #無農薬 #無農薬野菜 #サスティナブル #手作りお菓子 #無添加お菓子 #身体に優しいおやつ #テイクアウト #ハーブティ #子連れで行ける店 #アレルギー #グルテンフリー #ヴィーガン #ベジタリアン #金沢 #金沢カフェ #金沢スイーツ #横安江町商店街 #金澤表参道

なぜか写真が一枚になってしまいましたが……HISOCAさんのインスタをご覧のうえ、DMよりお申し込みください。  .to with .repost・・・「小さな苔鉢をつくろう」金沢市の「緑と花の日」に合わせワークショップを行います。10セン...
07/09/2024

なぜか写真が一枚になってしまいましたが……HISOCAさんのインスタをご覧のうえ、DMよりお申し込みください。

.to with .repost
・・・
「小さな苔鉢をつくろう」

金沢市の「緑と花の日」に合わせ
ワークショップを行います。

10センチほどの小さな鉢で、
ホソバオキナゴケを使った苔鉢を作ります。

苔の生態や育て方など、
お話ししながら楽しく作りましょう。

10/20(日)金沢市役所前ひろば
時間 :
①10時  のこり3名
②11時半 のこり2名
③13時  余裕あり
④14時半 のこり3名
各回6名
料金 : 2,500円(税込)
空きがあれば飛び込み参加可です

お申し込みはインスタDMにて受け付けています。
希望時間とお名前をお知らせください。

※鉢は写真と異なります。
※受皿は付属しません。

/ / / / / / / /

「緑と花のひろば」
“GREENERY AND FLOWERS“ SQUARE

10/20(日)
金沢市役所庁舎前広場にて
AT THE SQUARE IN FRONT OF KANAZAWA CITY HALL

10月第3日曜日の金沢市「緑と花の日」に、「緑と花のひろば」を開催します。植物の育て方や楽しみ方を知り、緑あふれるまちに。

「緑の都市宣言」
緑は、すべての生命の根源であり、自然の健やかな脈搏そのものである。
人類の生存と繁栄のために、失われゆく緑を回復し、
保全し、発展させ、かけがえのない自然を守り続けたいと願う。
この願いをこめて、私たちすべての市民は、うるわしい自然を今に伝える誇り高き"森の都金沢"を永遠の緑のまちにすることを宣言する。
(1974年6月12日議決)

芝生広場
芝生の周りのテントでのお店や体験を一部企画しました。昨年のSDGsイベントに続き、橋本建築造園設計の中村彩さんに芝生デザインをしていただきました。今年は円形です!天然芝の上で食べたり飲んだりごろごろしたり……期間限定(10/17~22)の芝生、どうぞお楽しみください!

#緑と花の日 #緑と花のひろば
#金沢市イベント #ワークショップ #苔 #苔鉢

木下幸さんの漆作品。 螺鈿や卵殻の美しい作品を作られています。が、タコとか🐙トラとか🐅馬とか🫏も最高!石川の漆作家さんの層の厚さ、ゆたかな個性に感服。とらと太陽140×140×h13mmたこ140×140×h13mm
05/04/2024

木下幸さんの漆作品。

螺鈿や卵殻の美しい作品を作られています。が、タコとか🐙トラとか🐅馬とか🫏も最高!
石川の漆作家さんの層の厚さ、ゆたかな個性に感服。

とらと太陽
140×140×h13mm
たこ
140×140×h13mm

この能登島の家を私も先日見せていただきました。そのことはまたご紹介するとしてまずは能登デザイン室・奈良さんの投稿を。   with .repost・・・地震後倒壊は免れたけれど家に被害があり、不安なので大丈夫か見てほしいと言われることが多い...
04/02/2024

この能登島の家を私も先日見せていただきました。そのことはまたご紹介するとしてまずは能登デザイン室・奈良さんの投稿を。

with .repost
・・・
地震後倒壊は免れたけれど家に被害があり、不安なので大丈夫か見てほしいと言われることが多いです。
けれども先日見せていただいた家の方は、不安以上に自分が育った家が大好きで、祖父が丹誠込めて建てた思い入れがある家を是非見てほしいという思いの方でした。

事前に送ってこられた土壁が落ちた壁の写真等から、かなりの被害を想像して行ったのですが、外から屋根を見ると瓦の歪みも妻壁の漆喰の剥がれもありません。
築70年のその家は当時の能登の民家に多い造りで、田の字型の間取りに壁がほとんどなく、建具で全ての部屋が仕切られるものでした。
夏は建具を取り外すと、家の横を流れる川のお陰で風が川下に通りクーラーが要らないほどだったそうです。
坊主部屋と呼ばれる、坊さんが来た時に居てもらうための母屋に付随していた小屋が母屋がから剥がれて倒壊していました。
また30年ほど前に増築したという水回りの下屋部分も地盤沈下し傾いていましたが、真ん中の母屋だけは傾きもせずに持ち堪えているようでした。

母屋の足元を見ると柱が直接石の上にのった石場建て、床下では足固めと呼ばれる横架材で柱同士の足元を固定してあります。
足固めを支える短い束は所々斜めに傾いていましたが、通し柱は真っ直ぐに建っていて家が全体ズレたことで母屋への被害が減じられたのかもしれません。
内部に入ると若干の構造の歪みが感じられました。6寸角の太い柱と1尺以上の差し鴨居の接合部は負荷がかかって一部割れている箇所もありましたが、この木組みの接合部の粘りだけで地震の揺れに耐えて建っているという小屋組の姿は木の荘厳ささえ感じました。
被害を受けたのは坊主部屋と後から建てた増築部分、増築箇所はなまじ基礎と土台を繋いでモルタル等で塗り固める工法のため、構造の違う建物同士の接合部に大きく負荷がかかりその部分に歪みが生じたのだと思います。
恐らく当時の母屋のみのままであれば、被害は最小であったでしょう。
さらに近年の耐震補強の考えを踏まえて、多少でも貫を使った耐力壁を増やしていれば、構造材への負荷も分散されてさらに被害は軽微なものにできたと想像します。

地震後の世間の風潮ではとにかく古い家は地震に弱くて怖いという意見で覆われているように感じます。
そう思ってしまうのも仕方がないかなとも思いますが、建てられた年代や使われている材、建てられ方も様々である個々の家を「古い家」と一括りにしてしまうのはとても乱暴な言い方のように感じます。
この家のように古い家であっても地震に耐えた家はいくつもありますし、被害の状況と原因もそれぞれです。
もちろん震度7の地域と震度6強の地域とでも違うでしょうし、地盤の良し悪しによる影響もとても大きいです。
古い家でも丁寧に見れば地震の力にどう耐えることができたのか、耐えられなかったのかということが分かってきます。
何より長年住み続け愛着のある家を一律の基準によって全壊か半壊というレッテルを張り、壊すことに対しての助成金の多寡ばかりが話題になると、壊す方向へのインセンティブのみが強く働いてしまうのではないかと強く危惧してしまいます。
全壊と判定されたとしてもその家の価値が否定された訳ではないということ、被害を受けた建物であっても修復はできるし、直す価値もあるということをを是非知って思い入れのある家がひとつでも残っていってほしいです。

#能登島
#石場建て
#木組み
#土壁

最後に振込先があります。もしよろしければ。  .forest with .repost・・・先月中旬に料理人・北崎裕さんと始めた炊き出しに、消防団の活動がひと段落したところの飲食店の皆さんが1人また1人と加わってくれています。縁(えにし)の...
03/02/2024

最後に振込先があります。もしよろしければ。

.forest with .repost
・・・
先月中旬に料理人・北崎裕さんと始めた炊き出しに、消防団の活動がひと段落したところの飲食店の皆さんが1人また1人と加わってくれています。縁(えにし)の安田さん、能登 手仕事屋の星野さん、丸山料理店の丸山さん。これまでもずっと地元の皆さんにお食事を提供されてきた店主たちです。そして、黒島在住のベアントさんと長瀬さん。それぞれが失った自宅や店舗、その両方を取り戻すための努力を進めながら、もうしばらく活動を継続します。各避難所に加え、地震以降ずっと極限状態にある高齢者施設や自宅に戻った後に食事事情が悪化している地域・世帯など、避難所以外へも目を配っていきたいねと話しています。

これまでにご寄付という形で応援をいただきました岩本歩弓様、月天心様、オヨヨ書林様、ともすけ様、食材のご支援をいただきました三谷産業(株)様、いりこのやまくに様に心よりお礼申し上げます。個々のメンバーの元へもたくさんの食材等をお寄せいただき、併せてお礼申し上げます。

最後に、こういったご案内が続いていて恐縮ですが、もし活動を応援してくださる方がいらしゃいましたら、以下までご寄付いただけましたら大変嬉しいです。(本件以外にも、多くのプロジェクトが走り出していますので、ひきつづき能登への関心をお寄せいただけましたら幸いです)
-——————
のと共栄信用金庫
野々市支店 普通 0150265
「門前みんなのごはん」

金沢に戻ってすぐの頃、アコテのちまきさんらと一緒に能登へ行ったなー!懐かしい!あの時の写真を探してみようかな🙈🫣  .tokyo with .repost・・・石川県・金沢在住の友人を通じて冊子『食卓からたどる能登半島「えちゃけ」』がアコテ...
27/01/2024

金沢に戻ってすぐの頃、アコテのちまきさんらと一緒に能登へ行ったなー!懐かしい!あの時の写真を探してみようかな🙈🫣
.tokyo with .repost
・・・
石川県・金沢在住の友人を通じて冊子『食卓からたどる能登半島「えちゃけ」』がアコテに届きました📚2〜5号の4冊セットに1000円の寄付金をプラスして、2770円でご用意しています。売上全額と寄付金は輪島市門前町で1日1客を迎える農家民宿「FOREST」 .forest を営んでいる森さやかさんへ、能登での活動復活に向けてお届けします(森さんは宿を始める前にこの冊子のコーディネートを担当されていたそう)。

昨日アコテに来てくれたAさんは能登を訪れた時に手に入れていて、「FOREST」にも行ってみたいなーと思っていたと話してくれた。アコテもそう思っている。現在、「無期限休業中」とInstagramのプロフィールには書かれているけれど。

年始のしんどいニュースから、いろいろと調べて個人的にはよさそうなところにわずかばかりの寄付をしたりしていたけれど、雑貨屋のアコテとしてできることはなんだろう?と思っていたところに、マブダチである岩本歩弓さんがこの冊子のセットを紹介していて、すぐに連絡を取りました。はじめて能登へ行ったときも彼女が一緒だったなぁ、ええっとかれこれ20年くらい前…👧🏻🧒🏻

「えちゃけ」とは、「愛嬌がある」とか「魅力的な」とかいう意味を持つ能登の方言だそうです。なるほどここに登場する地元のおかあさんやおとうさんは、みなさんチャーミングでいい笑顔をしている。そしてなにより食卓に並ぶおうちごはんが本当においしそうで…🍚
山菜を使ったお料理レシピも参考にしてみたいけれど、特に岩海苔をぜひ食べてみたい!
お会いしたことのない森さんが連絡をくださり「本来ですと、岩海苔は今が最盛期でしたが、海底が隆起してしまって全滅です😢」と聞きました。でもいつか食べに行こう!と思っています。あれれ、ただの食いしん坊かよ…

「えちゃけ」や森さんについては繰り返しになってしまうので、このあとに続く「オトメの金沢 陳列室」 さんのポストをご覧ください。

#創刊号は品切れだそう #えちゃけ #能登
#現金のみのお支払いとなります

merci


with .repost
・・・
義捐金付き『えちゃけ』4冊セット
https://otomenokanazawa.shop

能登のための『えちゃけ』セットを販売します。能登のいいところ、多くの方に知っていただけたら……。すでにお持ちの方はぜひご友人にも!
地元の方々のおうちごはんがおいしそうでおいしそうで。ちなみに、最新号の5号には、L’Atelier de NOTOのシェフ・池端さん、津志万の大将・中村さん、AIUTO!シェフ・村井さんによるレシピ「料理人の山菜ごはん」掲載。ジェラートの柴野さんも登場。2号には能登燃焼器工業の舟場さんも出てました!
他に、水ようかん、岩海苔、さざえ最中、能登の道具、そそられる記事ばかりです。

『えちゃけ』2〜5号セット 1770円
+寄付1000円 合計 2770円
寄付金と売上利益は、門前の森さんによる能登での活動復活に向けて、お届けしたいと思います。forest
食卓からたどる能登半島『えちゃけ』。
門前でFORESTという農家民宿を営む森さやかさんが、宿を始める前にコーディネートを担当され、東京の制作チームとともに作られた、能登の地元の人が普段食べているおいしいものも満載の小冊子。ずっと手元に置いておきたい、能登の食の風土記です。

「えちゃけ」は能登の方言で、「愛嬌がある」とか「魅力的な」といった、チャーミングさを表すことばだそうです。

森さんは石川県能美市生まれ、タイのチェンマイの大学に通い、ベトナムはホーチミンの日本総領事館やJICAで働いたのち、2013年にふらりと訪ねた能登に惹かれ、能登に移住されました。
以前は「能登半島のうちごはん」を主宰、畑を耕し、宿を営み(現在休業中)、能登の魅力を国内外に伝える人。能登になくてはならない存在です。

森さんが「遊び場」と呼ぶ場所が能登のあちこちにあって、森さんを通じて能登を知ると一層その魅力が感じられます。

現在は、使えなくなった宿の片付けの傍ら、料理人の北崎裕さんとともに

輪島での炊き出しの活動も始められました。そちらのご支援も是非お願いします。
(近日中に振り込み口座をご案内します)。

『えちゃけ』の特集
1号 夏のたけのこ
2号 マイこけマイ♥
3号 真冬のおたから岩海苔
4号 海さざえ 山さざえ
5号 山菜(はる)がきた〜!
詳しくはこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/233132
1冊のサイズは21×14.9cm

『えちゃけ』編集部
文章:高原たまさん
写真:宮園夕永さん・藤田紋子さん
イラスト:七字由布さん
デザイン:あざみ野図案室

ろくろ舎さんの活動   with .repost・・・[ 漆器製造における機械、道具類寄贈のお願い ]年始、突然襲った能登半島地震の被害は凄まじくろくろ舎と同じく漆器製作を営む職人や作家の工房も多大な被害を受けているとお世話になっている友人...
22/01/2024

ろくろ舎さんの活動

with .repost
・・・
[ 漆器製造における機械、道具類寄贈のお願い ]

年始、突然襲った能登半島地震の被害は凄まじく
ろくろ舎と同じく漆器製作を営む
職人や作家の工房も多大な被害を受けていると
お世話になっている友人、知人、そしてSNS上で声が届いております。

職人として出来ることはなにか。

漆器を製作する際に使用する機械や道具類は
新たに製作することが難しいものや
高額になってしまうものも多く
時間をかけてインフラが整備されたとしても
仕事に戻ることが困難な場合が多いと予想されます。
そこで、ろくろ舎に保管していた機械や道具類を寄贈しようと考えています。

ですが、自分の力だけでは微力です。
そこで、全国のあらゆる漆器に関わる皆様にお願いがあります。
使っていない、眠っている機械、道具類をお譲りいただけませんでしょうか?
まずは可能な限りあつめて
そして友人たちにつないでいく。
直感的ではありますがまずはそれをやってみようと思っています。

参考例

・漆風呂
・漆刷毛
・蒔絵筆
・ヘラ
・轆轤
・カンナ
・砥石
・小刀
・計器
・etc……
※全てをお引き取りできない場合もあります

今、そのタイミングではないのは十分承知していますが
人間は衣食住があれば良しというわけではなく
やれることがある、あるいはいつか出来るということが希望になるのではと僕は思います。
そして職人にとってそれは作ることそのものではないかと一人の作り手として感じています。

現状、いつになるかは全く決まってはおりませんが
しかるべきタイミングで
信頼できる方にお渡し、必要な方々へ分配をお願いしたいと思っています。

ご賛同いただける方やお心当たりがある方はろくろ舎までDM、あるいはこちらまで直接
お持ちいただけると幸いです(発送するのが難しい大きなものなどは保管していてください)。
また、シェアやお声がけだけでも大変ありがたいです。

ご検討よろしくお願い致します。

ろくろ舎 酒井義夫寄贈または支援、協力をお考えの皆様は
以下のURLから
フォームにご入力をお願い致します。

https://form.run/-01

ご連絡はどちらかでお願いします。

[email protected]
Instagram
https://www.instagram.com/rokurosha/

今年の乗越チューリップ祭りは1/26! 乗越さんのプロフィールのリンクに詳細あります。お弁当はニワトコさん。要予約→乗越さんへ 乗越さんのご厚意により、会場でえちゃけセットも販売させていただけることになりました!ハガキかシールとセットで30...
21/01/2024

今年の乗越チューリップ祭りは1/26!

乗越さんのプロフィールのリンクに詳細あります。
お弁当はニワトコさん。要予約→乗越さんへ

乗越さんのご厚意により、会場でえちゃけセットも販売させていただけることになりました!ハガキかシールとセットで3000円という形で販売しようと思います。ハガキ分はわずかですが珠洲の山田睦美さんにお渡しします。forest ._yamada

with .repost
・・・

【ニワトコのご飯を販売いたします】

チューリップ祭り当日は 特別にニワトコさんにご出店いただき折詰など持ち帰りでご用意いたします。
乗越の2階でもお召し上がりいただけます。
ご予約注文分をお作りいたします。ご予約のお忘れなきよう ご連絡お待ちしております。

尾張町「ニワトコ」献立

季節の折詰 1,500円 (参考写真)
立春を迎えるまでは季節はまだ冬。名残の冬と早い春が混ざり合うようなお料理の詰め合わせです。

栗と小豆のおこわ 600円
栗の渋皮煮がゴロゴロ入った赤飯のようなおこわです。

電話(08032078020)/メッセージ/DM で承ります。ご希望をお伝えください。こちらからの返信をもって成立となります。返信が無い場合 何らかの問題が考えられますので直接お電話ください。
お支払いは現金のみでございます。

いろとりどりのチューリップと共に美味しいお料理でも 待ち遠しい春をお楽しみいただけますように。

*JunBlendKitchenのスタッフ急病のためJunBlendKitchen のFOODのご用意ができなくなりました。お詫び申し上げます。

詳しくはプロフィールよりサイトのNEWSをご覧くださいませ。

えちゃけ、能登に縁がない方も、ぜひこの機会に読んでいただけたら嬉しいです。能登には地元の人が自分たちのために作る四季折々のおいしいものがあります。きのこ名人、山菜名人、畑名人、釣り名人などなど、能登半島のゆたかな自然の恵みを生かして楽しむ名...
20/01/2024

えちゃけ、能登に縁がない方も、ぜひこの機会に読んでいただけたら嬉しいです。能登には地元の人が自分たちのために作る四季折々のおいしいものがあります。きのこ名人、山菜名人、畑名人、釣り名人などなど、能登半島のゆたかな自然の恵みを生かして楽しむ名人があちこちにいて、森さんは「師匠」と呼ぶそんな人たちから教えてもらいながら、日々手を動かして、そうやってできた森さんらしい尊い物事や時間を、別の場所から訪ねていった私たちにも惜しみなく分け与えてくれていました。そんな日々の営みが、早く戻りますように。forest

.forest with .repost
・・・
自宅の荷物を車に積めるだけ積んで、一旦能美市の実家へ行って戻って来ました。道路が寸断されて2週間近く孤立状態にあった何人かの友人が近くに身を寄せていたので、しばらくぶりの再会も。この2週間に互いの身に起こったこと、近隣の被害のようす、今後に対する迷いや不安などを吐き出し合えて、ほっとする時間でした。
震災後、避難所などでたまに目にするテレビには能登が映り、ズタズタになった海と山と、それらに囲まれた小さな集落が取り上げられていました。本来なら、海沿いの集落では最盛期を迎えつつある岩海苔と共にハバノリやカスカモ、アオサなどを楽しんだり、陽の当たる土地の蕗の薹や、雪の下の山独活の新芽を掘り当てたりして春を急いでいる頃。
そんな、元旦以前の能登の日々の営みを今こそ知って欲しいという気持ちを汲んで、オトメの金沢 陳列室さん が『食卓からたどる能登半島 えちゃけ』を販売くださっています。10年前に能登に来たばかりの頃から、友人たちと作ってきた大切な冊子です。義援金込みとなっていますが、よろしければご覧いただけるとうれしいです。(創刊号は重版分も品切れのため、2号以降分となります)
https://otomenokanazawa.shop/?all_items

たくさんの励ましやご支援のお申し出をいただき、ありがとうございます。なかなか返信出来ずにいますが、元気です。

住所

15-43
Kanazawa-shi, Ishikawa
9200854

電話番号

+81762313627

ウェブサイト

アラート

オトメの金沢 陳列室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

オトメの金沢 陳列室にメッセージを送信:

共有する