いるか設計集団

いるか設計集団 神戸を拠点に関西、全国で活動する一級建築士事務所いるか設計集団です?

事務所内を整理していると、過去の作品展示パネルが色々と出てきたので、ミニ展示会を開いてみました。会期はいつまでかわかりませんが(笑)
16/12/2021

事務所内を整理していると、過去の作品展示パネルが色々と出てきたので、ミニ展示会を開いてみました。会期はいつまでかわかりませんが(笑)

初代県庁館 本日オープンでした。午後1時の開館時にはすでに長蛇の列!1時間待ち!初代知事伊藤博文の執務室(再現)や日本庭園の縁側などみなさん思い思いに写真撮られてました。中庭で兵庫津ジャズライブもされてたり。大盛況でした!よみがえる兵庫津連...
03/11/2021

初代県庁館 本日オープンでした。午後1時の開館時にはすでに長蛇の列!1時間待ち!初代知事伊藤博文の執務室(再現)や日本庭園の縁側などみなさん思い思いに写真撮られてました。中庭で兵庫津ジャズライブもされてたり。大盛況でした!

よみがえる兵庫津連絡協議会さんの動画がかっこよかったので再録。

https://www.youtube.com/watch?v=pEwpqYqAALQ

神戸観光局さんが初代県庁館の紹介をしてくれています。いよいよ明日オープンです。みなさん、ぜひ立ち寄ってみてください。https://www.youtube.com/watch?v=pEwpqYqAALQ
02/11/2021

神戸観光局さんが初代県庁館の紹介をしてくれています。
いよいよ明日オープンです。
みなさん、ぜひ立ち寄ってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=pEwpqYqAALQ

来年、三宮図書館がKIITOに仮移転します。その連携事業として以下のイベントが開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。仮移転のお手伝いをさせていただいておりますが、KIITOにずっとあったらいいのにと思ってもらえたら嬉しいです...
02/11/2021

来年、三宮図書館がKIITOに仮移転します。その連携事業として以下のイベントが開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
仮移転のお手伝いをさせていただいておりますが、KIITOにずっとあったらいいのにと思ってもらえたら嬉しいですね。

KIITOあんまり知らない方はぜひ一度足を運んでみてください。

■Assembleー変容する「場」の可能性を考えるトークセッション
第1回「豊かな出会いを生む、図書館のかたち」
https://kiito.jp/schedule/event/articles/52197/

■アンサンブル・ゾネ ダンス公演『2022 空 そこはかにとなく 刻々に』公開リハーサル
https://kiito.jp/schedule/event/articles/52041/

■KIITO SHOPのご案内:KIITOオリジナルグッズを販売中
https://kiito.jp/schedule/project/articles/50747/

KIITOの活動や協働するクリエター・アーティストの魅力をグッズを通して紹介することをコンセプトとした、企画展型ミニショップです。オリジナルグッズやクリエイターと開発するコラボレーショングッズを中心に…

HOUZZツアー 日本の家で大前家住宅が紹介されました。一言では語れない多角的なプロジェクトですが、読みやすい記事にまとめてくださいました。ぜひご一読ください。https://www.houzz.jp/ideabooks/152309779...
26/10/2021

HOUZZツアー 日本の家で大前家住宅が紹介されました。
一言では語れない多角的なプロジェクトですが、読みやすい記事にまとめてくださいました。ぜひご一読ください。
https://www.houzz.jp/ideabooks/152309779/list

家族との思い出がつまった住まいを使い続けるために、移築再生した事例。古材を再利用し、昔ながらの技術で茅葺き屋根を作り上げました。

兵庫津ミュージアムの初代県庁館オープンが11/3にきまりました!その日は、周辺の運河なども使ってお祭りするみたいです。https://kobe-journal.com/archives/6372939324.html
25/09/2021

兵庫津ミュージアムの初代県庁館オープンが11/3にきまりました!その日は、周辺の運河なども使ってお祭りするみたいです。

https://kobe-journal.com/archives/6372939324.html

兵庫津の名所・旧跡で、例年実施されている「ジャズライブ」に加えて、県内五国の特産品が集まる「マルシェ」が開催されます。 兵庫津JAZZ LIVE&兵庫五国マルシェ 2021年11月3日(水)10:00~17:00 兵庫津...

弊社が設計しました兵庫津ミュージアムの「初代県庁館」がいよいよ完成。隣の「はじまり館」(工事中)に先立ち、今秋にプレオープンとして開館されます。縁側で庭を眺めながらのんびりと過ごせますので、近くに寄られた際には、休憩がてらぜひ遊びにいらして...
27/08/2021

弊社が設計しました兵庫津ミュージアムの「初代県庁館」がいよいよ完成。隣の「はじまり館」(工事中)に先立ち、今秋にプレオープンとして開館されます。縁側で庭を眺めながらのんびりと過ごせますので、近くに寄られた際には、休憩がてらぜひ遊びにいらしてください。

https://twitter.com/hyougonotsu_ms/status/1422435894544400384?s=20

https://www.instagram.com/hyougonotsu_museum/

何をどのくらい引き継げるのか、生まれ変わるのがいいことだと思えるか。設計者にとってもこれからが本番です。散りばめ方式がいかなる空間を生み出すか、楽しみです。がんばりましょう。
09/11/2020

何をどのくらい引き継げるのか、生まれ変わるのがいいことだと思えるか。
設計者にとってもこれからが本番です。
散りばめ方式がいかなる空間を生み出すか、楽しみです。がんばりましょう。

趣を残した住まいへ 明石川流域に広がる平 …

本日は加西市地域活性化拠点施設の起工式でした。これから工事が始まりますので、完成までしっかりやらねばなりません。展示される紫電改は、すでに完成しとなりの備蓄倉庫で完成の日を待っています。コックピットまであったので、社長を乗せてみました。ご笑...
31/10/2020

本日は加西市地域活性化拠点施設の起工式でした。
これから工事が始まりますので、完成までしっかりやらねばなりません。

展示される紫電改は、すでに完成しとなりの備蓄倉庫で完成の日を待っています。
コックピットまであったので、社長を乗せてみました。ご笑覧ください。

どんな施設になるかは出来てからのお楽しみということで。
計画地は鶉野飛行場跡。
http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/18uzur/index.htm

少し前に、建具の相談にのってくださった大谷建具さん、社名も変わって動画を作りはったそうです。いるかfacebookを見てくださった方にも紹介します。大谷さんをいるかに紹介してくれたのは、木のことはこの人に聞くべし、木原巌さん。模型は上手に作...
26/10/2020

少し前に、建具の相談にのってくださった大谷建具さん、
社名も変わって動画を作りはったそうです。
いるかfacebookを見てくださった方にも紹介します。
大谷さんをいるかに紹介してくれたのは、木のことはこの人に聞くべし、木原巌さん。

模型は上手に作れると思っていますが、レベルがちがう。。。
少しの贅沢というか、遊びというか、こういうのがあると暮らしのシーンが豊かになる気がします。

一つ、組子のアイデアがあるんやけどなぁ。
https://otanitategugikou.com/index.php
https://www.youtube.com/watch?v=Lzdl5maOhu8

「日本の美しい伝統と技術を、大阪から全国へ。そして世界に!」 組子とは釘を使わずに木を組み付ける技法で、 0.1ミリの狂いも許されません。 創意技巧では、 飛鳥時代から受け継がれて来たこの古き良き木工技術を残.....

週末はNPO神戸茅葺きネットワークのお手伝いで、ススキ細工。これがけっこう難しい。建材もそうですが、自然のものに直に触れる、自分でつくるって本当に大切。なかなかうまくいかずに苦労した後は、焼き芋が労ってくれます。鈴虫やコオロギ、カヤネズミ、...
26/10/2020

週末はNPO神戸茅葺きネットワークのお手伝いで、ススキ細工。
これがけっこう難しい。
建材もそうですが、自然のものに直に触れる、自分でつくるって本当に大切。
なかなかうまくいかずに苦労した後は、焼き芋が労ってくれます。
鈴虫やコオロギ、カヤネズミ、蛇の死骸。

コロナで退屈してる人たち、こういうのにぜひ来てください。
心が緩みます。

設計のご相談もあり、充実した一日でした。

次は11/8に八多ふれあいセンターで演奏会です。

いるか設計集団のデスクは、昔ながらの木の製図版を使っています。ですが、近年は書類をたくさん置いたりするとたわんできたりで、替え時かなぁと悩んでるところに、縁あって白樺耐水合板を頂く運びとなり、デスク天板を厚み30mmの低速難燃バーチ合板に取...
26/10/2020

いるか設計集団のデスクは、昔ながらの木の製図版を使っています。
ですが、近年は書類をたくさん置いたりするとたわんできたりで、替え時かなぁと悩んでるところに、縁あって白樺耐水合板を頂く運びとなり、デスク天板を厚み30mmの低速難燃バーチ合板に取替えました。

白樺耐水合板は、四條畷の家 キーノッコの床にも使っていましたが、今回は薬剤注入をした難燃合板。
(キーノッコも素敵な家です。HPにアップせねばなりません)
白い白樺合板に対し、オークっぽい色味。
この白樺合板を扱うテツヤジャパンの木村さんが、低速難燃バーチもきれいだからぜひ使ってみて、というので、サンプルも見ずに採用しました。

程よい表面強度、蜜蝋を塗って少しつややかになった木目は、とてもきれいなのでオススメです。
普通の合板よりも、薬剤注入の分重い、それ以外は、ほんまにきれいな合板、という感じです。
3mの製品は、表面に1本、底目地があるのでご注意。
今回は、底目地はパテできれいに埋めました。

カット合板をもらって、
紙ヤスリで必死にこすって、
絞りまくった雑巾拭き、空拭き、乾燥、
蜜蝋塗り、所定の時間乾燥、
こういう作業を自分でやると、やれ大工手間が高いだの、塗装が高いだの、言うたらあかんなぁと。
丁寧に手間をかけてきれいにするのは、やっぱり価値のあることやなぁと。
安くやらせてなんぼみたいな下品なものづくりは、ちょっとごめんやなと再認識。

今回は天板だけでしたが、合板は加工していろいろできるので、チャレンジしていきますー。
作業レポートは、テツヤジャパンさんのHPにあげてもらいました。
http://tetsuya-jp.com/example/ex221.html
テツヤジャパンさん、低速難燃バーチありがとう〜。
http://tetsuya-jp.com/index.html

18/04/2020

「建築という文化」の未来を一緒に創りましょう!『建築家住宅手帖』は建築家による住宅の取材記事と「行ける(イベント)・借りれる(賃貸)・住める(売買)」を集め、「建築家建築の認知度の向上」と「建築デザインを評価...

新型コロナウイルス対策として、スタッフのほとんどがテレワーク中心です。小さいこどもがいると、家では仕事させてもらえないので場所を変えてやってます。大阪のお店、itoknitさんに間借りして、一人ひっそりと作業してます。ご協力ありがとうござい...
18/04/2020

新型コロナウイルス対策として、スタッフのほとんどがテレワーク中心です。
小さいこどもがいると、家では仕事させてもらえないので場所を変えてやってます。
大阪のお店、itoknitさんに間借りして、一人ひっそりと作業してます。
ご協力ありがとうございます。
図々しくも、勝手に看板をいるか追加バージョンにしてみたり。
大阪営業所ならぬ、いるか大阪コロナ対策本部、とでもしましょうか。

アピールがてら、通りがかりの人に向かって、踊ったりしてみようか。楽器でも持ち込もうかと、思考も変な方向に行きがちです。

10月になりました。今日の神戸は少し蒸し暑うございます。8月〜9月にかけて、オープンデスク、インターンシップで13名の学生がいるか設計集団に来てくれました。仕事の現場に触れて、刺激を受けてくれたなら幸いです。こんだけしか写真撮ってなかった。...
01/10/2019

10月になりました。
今日の神戸は少し蒸し暑うございます。
8月〜9月にかけて、オープンデスク、インターンシップで13名の学生がいるか設計集団に来てくれました。
仕事の現場に触れて、刺激を受けてくれたなら幸いです。

こんだけしか写真撮ってなかった。。。
他にあれば、またアップします。
学生のみなさん、ご苦労様でした。
お手伝いありがとうございました!

住宅を購入する世代の人たちに向けたARUHIマガジンに大前家住宅が掲載されました。「現代の住居として蘇った茅葺き民家の家」https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2461/一般の方向けにかみくだいた内容...
13/09/2019

住宅を購入する世代の人たちに向けたARUHIマガジンに大前家住宅が掲載されました。
「現代の住居として蘇った茅葺き民家の家」
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2461/
一般の方向けにかみくだいた内容で読みやすくなっております〜。

江戸後期に建てられた茅葺き屋根の家。昔ながらの様式を残したまま、現代の暮らしにも対応できるよう移築・改修した住宅が話題を呼んでいます。場所は神戸市北区道場町の旧街道(くらがり街道)沿い。茅葺き屋根の家...

先日紹介した神戸茅葺きネットワークのかやぶきバスツアーの案内をされる神戸芸術工科大学の山之内誠先生には、いるか設計集団もお世話になっております。先生の著書(共著)に、「リノベーションの教科書」(学芸出版社)には、私たちの手がけた大前家住宅も...
28/08/2019

先日紹介した神戸茅葺きネットワークのかやぶきバスツアーの案内をされる神戸芸術工科大学の山之内誠先生には、いるか設計集団もお世話になっております。
先生の著書(共著)に、「リノベーションの教科書」(学芸出版社)には、私たちの手がけた大前家住宅も載せて頂きました。
建物単体から地域レベルまで、計画手法を事例とともに解説し、調査・設計・現場・運営の実践ポイントも充実しているので、リノベーションを学ぶ学生、実務者にとって最適の教科書になっております。

ぜひ書店で手にとってみて下さい。
http://book.gakugei-pub.co.jp/wp/%e3%80%8e%e3%83%aa%e3%83%8e%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%95%99%e7%a7%91%e6%9b%b8%e3%80%80%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%83%bb%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%97/

なお、大前家住宅の詳細な記録は、「よみがえった茅葺きの家」(いるか設計集団著、建築ジャーナル)にまとめています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%8C%85%E8%91%BA%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AE%B6-%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E8%A8%AD%E8%A8%88%E9%9B%86%E5%9B%A3/dp/4860357531

『リノベーションの教科書 企画・デザイン・プロジェクト』小池志保子・宮部浩幸・花田佳明・川北健雄・山之内誠・森一彦 著B5変判・172頁定価 本体2800円+税内容紹介はじめてのリノベーションに必携の一冊!リノベー....

住所

Kobe-shi, Hyogo

電話番号

078-332-4902

ウェブサイト

アラート

いるか設計集団がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

いるか設計集団にメッセージを送信:

共有する