Akari-暗闇を照らすメディア-

Akari-暗闇を照らすメディア- AKARIは障がいを持つすべての人の心の灯りとなるメディアを目指しています。AKARIを運営しているのは就労継続支援A型事業所TANOSHIKAです

暗闇を照らすメディアAKARIは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAが運営するwebメディアです。「当事者による当事者のための情報」を発信しています。主なテーマは障害・福祉・教育です。
生きづらさ・働きづらさのない世の中を創ることを目指しています。

千葉県市川市生まれ。障害者が携わった、ご当地のイチカワフォントで、地域の魅力発信!👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)こんにちは、翼祈(たすき)です。この記事をご覧の皆さんは、障害者アートに触れる機会はありますか?障害者アートは私の中では絵...
16/10/2025

千葉県市川市生まれ。障害者が携わった、ご当地のイチカワフォントで、地域の魅力発信!

👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事をご覧の皆さんは、障害者アートに触れる機会はありますか?

障害者アートは私の中では絵を描くだけではなくTANOSHIKAの広報誌なども、その分類に入るのではないか?と考えています。

私はある日、「なるほどこれも障害者アートか!」と驚いたものが。

それはご当地フォントに選ばれた、3つの『イチカワフォント』でした。

『イチカワフォント』は、アトリエの「あそ美」とNPO法人の「いちぶんネット」が協力した、デザイナーと6名のアーティストの共同プロジェクトです。

『イチカワフォント』の種類とは?
・「俺には、できない。難しい〜」と、話していたアーティストの安田さんと遊び感覚で進めてできた「NAOKIFONT」

・一文字一文字クルクルしている字を書く、動物大好き河津さんの「おさるのしっぽふぉんと」

・刺繍や織物表現が得意なアーティストの小杉さんから生まれた「刺し子R」…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/16/member-3515/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#障害者アート #障がい者アート #アート #障害者 #障害 #障がい者 #障がい #イチカワフォント #ご当地フォント #あそ美 #いちぶんネット #千葉県市川市 #千葉県 #市川市 #千葉

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡

「福祉を、明るく華やかに」をミッションに掲げ、全員がおしゃれを楽しめる様に体現し続ける、平林景様へインタビュー!【後編】👩‍💻書いたライター TANOSHIKAこの度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージ...
16/10/2025

「福祉を、明るく華やかに」をミッションに掲げ、全員がおしゃれを楽しめる様に体現し続ける、平林景様へインタビュー!【後編】

👩‍💻書いたライター TANOSHIKA

この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました!

平林さんが今最も力を入れている事業のミッションは、『おしゃれなおむつ』の開発です。

2025年6月24日、大阪・関西万博に出展され、平林様が代表理事を務める、日本福祉医療ファッション協会主催で、「O-MU-TSU WORLD EXPO」を開催しました。

前編では、『O-MU-TSU』の反響についてや、開発のきっかけ、デザインや機能性、販売の予定や、今後の開発について興味深いお話を聞くことができました。

前編の記事はこちらです→

https://akari-media.com/2025/10/14/member-3517/

後編では、おむつの意外な活躍の場についてや、おむつの未来について、そして、平林さんの今後目指すことや、読者へのメッセージをいただきます!…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/15/member-3518/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#ファッションショー #インクルーシブファッション #バリアフリー #おむつ #万博 #大阪関西万博 #平林景 #一般社団法人日本福祉医療ファッション協会 #日本福祉医療ファッション協会 #おむつ万博2025 #おむつ万博 #ファッション #インタビュー

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県久留米市

ウィーンに広がる駐車スペースを利用した住民主体の取り組みとは!👩‍💻書いたライター Pink皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのニュース記事を見て、素晴らしい取り組みだと思い、今回次の記事について紹介したいと思いま...
14/10/2025

ウィーンに広がる駐車スペースを利用した住民主体の取り組みとは!

👩‍💻書いたライター Pink

皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのニュース記事を見て、素晴らしい取り組みだと思い、今回次の記事について紹介したいと思います。

駐車スペースを“近所のオアシス”に。ウィーンで広がる住民主体の小さな公園づくり

タイトルを読んだだけでも、「駐車スペースを近所のオアシスにする」という楽しい発想と、それを住民主体で行っているということにワクワクした気持ちになります。

小さな公園づくりとはいったいどのようなことなのでしょうか。

都市の貴重な公共空間である道路の多くが駐車スペースとして車に占有されていると、市民が自由に使える場所は限られてしまうとのことです。

オーストリアのウィーンでは、その駐車スペースを市民自らの手で人々が集える「小さな公園」に変える計画が広がっているそうです。

住民ボランティアが、道路脇の駐車スペースに木製のデッキやプランターを設置して、車1台分ほどのスペースを「パークレット」と呼ばれる「小さな公園」に変える取り組みのことをいいます。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/14/member-3523/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#オーストリア #ウィーン #ニュース #暮らし #健康 #社会 #日常 #パークレット #小さな公園 #コミュニケーション #海外

#ライター #ブログ #更新 #記事
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

障害があっても、「おしゃれ」を諦めない社会を。カラフルなおむつが世界に光を届ける。平林景様へインタビュー!【前編】👩‍💻書いたライター TANOSHIKAこの度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明る...
14/10/2025

障害があっても、「おしゃれ」を諦めない社会を。カラフルなおむつが世界に光を届ける。平林景様へインタビュー!【前編】

👩‍💻書いたライター TANOSHIKA

この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました!

平林さんは、一般社団法人日本福祉医療ファッション協会の代表理事で、児童福祉にも力を入れており、兵庫県尼崎市では、4つの放課後等デイサービスの運営にも携わっていました。

平林さんが今最も力を入れている事業のミッションは、『おしゃれなおむつ』の開発です。
2025年6月24日、大阪・関西万博に出展され、平林様が代表理事を務める、日本福祉医療ファッション協会主催で、「O-MU-TSU WORLD EXPO」を開催しました。

「どう世界が変わるのか、そのボールを社会に委ねたんだ」

あの素晴らしい舞台で、平林さんはそう話されました。

今回のインタビューを通じて、その反響や開発の経緯、デザインに込めた想いや今後の計画など、様々な角度からお話を伺いました。

今おむつをはいている方やそのご家族、これからはくかもしれない世代や若い方も、いつかはお世話になるおむつの未来を、一緒に読みながら考えていただければと思います。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/14/member-3517/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#ファッションショー #インクルーシブファッション #バリアフリー #おむつ #万博 #大阪関西万博 #平林景 #一般社団法人日本福祉医療ファッション協会 #日本福祉医療ファッション協会 #おむつ万博2025 #おむつ万博 #ファッション #インタビュー

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県久留米市

新人ライター「中村鮮魚店」の自己紹介👩‍💻書いたライター 中村鮮魚店はじめまして。親子で発達障害、元お魚屋さんの中村鮮魚店と申します。紆余曲折あってTANOSHIKAに入社することができました。文章を書くのは苦手ですが、日々の中で感じたこと...
13/10/2025

新人ライター「中村鮮魚店」の自己紹介

👩‍💻書いたライター 中村鮮魚店

はじめまして。

親子で発達障害、元お魚屋さんの中村鮮魚店と申します。

紆余曲折あってTANOSHIKAに入社することができました。

文章を書くのは苦手ですが、日々の中で感じたことや、学んだこと

また特性のある子供についてなど、等身大の言葉でお届けしていけたらと思います。

どうぞ気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

これからよろしくお願いします。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/12/member-3521/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#自己紹介 #初めまして #はじめまして #親子で発達障害 #発達障害 #発達障害者 #発達障がい #発達障がい者 #感覚過敏 #障害者 #障害 #障がい者 #障がい

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

10代の障害者の悩みは、『障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック』で解決!👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)こんにちは、翼祈(たすき)です。もし障害をお持ちの方は、どんなことに困っていたりしますか?私は見えない障害である内部障害...
13/10/2025

10代の障害者の悩みは、『障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック』で解決!

👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)

こんにちは、翼祈(たすき)です。

もし障害をお持ちの方は、どんなことに困っていたりしますか?

私は見えない障害である内部障害ばかり。

発達障害の特性など、障害や病気などの悩みもあります。それも過集中やこだわりが強いなどで現れていますが、人が見て悩みは私が話すまで、理解して貰えません。

内部障害が故に、人からの理解が得られにくく、それが時に便利でもある。けれども、困ったことがあると、不便な点もあります。

この記事では、「もし、私が10代の頃から発達障害だと診断を受けていたら、出逢いたかった」と思った、1冊の本の紹介です。

今回は、『障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック』という本を取り上げます。

障害のある10代の困りごとと、その解決方法を「障害の社会モデル」の観点からわかりやすく答えた、初めての書籍。障害に由来する問題を本人に解決させるのではなく、「合理的配慮」の提供や、福祉サービスの利用によって、あなたがあなたらしく生きる方法があることを伝えます。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/12/member-3513/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック #若者 #学校 #悩み #社会福祉 #障害福祉 #障害者福祉 #障がい者福祉 #障がい福祉 #障害者 #障害 #障がい者 #障がい

#ライター #更新
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

「やめたいのにやめられない」から抜け出すために始めた、小さな工夫と気づきのキロク👩‍💻書いたライター 海音皆さんこんにちは☺海音(みお)です。今回は、推し活に依存していたわたしが、最近少しずつ前向きに変わろうと取り組み始めたことについてまと...
11/10/2025

「やめたいのにやめられない」から抜け出すために始めた、小さな工夫と気づきのキロク

👩‍💻書いたライター 海音

皆さんこんにちは☺海音(みお)です。

今回は、推し活に依存していたわたしが、最近少しずつ前向きに変わろうと取り組み始めたことについてまとめたいと思います。

「楽しいはずの推し活が、いつの間にかつらくなっていた…」
そんな経験がある方にも、届いたら嬉しいです。

私はSNSのネット配信に夢中になり、推しを応援するために投げ銭を繰り返していました。
最初は「少しだけ」のつもりだったのに、いつの間にか金額も頻度もエスカレートして、やめたくてもやめられない状態に。

私が投げ銭を始めてやめられなくなっていた理由の一つとして、私の性格的な『○○しなきゃいけない』思考がありました。

最初は自分の意思でギフティング(投げ銭)を始めましたが、いつの間にか義務感に変わり「投げなきゃいけない」「今日も推しを喜ばせなきゃ」と無理に投げ銭をしていた気がします。

気づいたらそれがストレスになり心が不安定になっていました。

投げ銭のために、何枚ものクレジットカードを使ってしまっていた私。
高額な請求を見てようやく「もうやめよう」と決心しました。

スマホとクレジットカードの連携を切り、カードは祖母に預けました。
それでも、欲求との葛藤は想像以上に苦しかったです。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/11/member-3522/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#ギフティング #投げ銭 #推し活 #推し #悩み #日常 #金銭感覚のズレ #金銭感覚狂う #金銭感覚麻痺 #金銭感覚崩壊 #金銭感覚 #体験談 #経験談 #実体験

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

最低賃金 - ちょっと変だぞ?2025年の最低賃金の改定日、それ故に気をつける事 -👩‍💻書いたライター 金次郎こんにちは、金次郎です。今年も「最低賃金」の改定が行われ、10月1日に改定されるはずでした。しかし、2025年はちょっと様子がお...
11/10/2025

最低賃金 - ちょっと変だぞ?2025年の最低賃金の改定日、それ故に気をつける事 -

👩‍💻書いたライター 金次郎

こんにちは、金次郎です。

今年も「最低賃金」の改定が行われ、10月1日に改定されるはずでした。
しかし、2025年はちょっと様子がおかしいです。
改定日の10月1日に最低賃金が改定されたのは、栃木県だけです。
ちなみに私が住んでいる福岡県の「最低賃金改定日」は、来月11月16日です。
一番遅いのは秋田県でして、最低賃金改定日はなんと!2026年3月31日と、令和7年度が終わる来年の3月末まで最低賃金の改定は行われません。

なぜ、最低賃金の改定が県によって半年も開きがある状態になってしまったのでしょうか?
また、改定日が県によって違う事で、どんな事に気をつけないといけないでしょう?…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/11/member-3520/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#最低賃金改定日 #最低賃金 #給料 #社会問題 #時事ネタ #仕事 #経済 #栃木県 #栃木 #秋田県 #秋田

#ライター #ブログ #更新 #記事
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

フランスの「環境コストラベル」義務化について👩‍💻書いたライター Pink皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのニュース記事のタイトルを見て興味を持ちました。フランス、衣料品に「環境コストラベル」義務化へ。“見えない...
11/10/2025

フランスの「環境コストラベル」義務化について

👩‍💻書いたライター Pink

皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのニュース記事のタイトルを見て興味を持ちました。

フランス、衣料品に「環境コストラベル」義務化へ。“見えないコスト”は消費の選択を変えるか?

私は「環境コストラベル」という言葉を初めて知ったからです。一体それはどういうものなのでしょうか。

「環境コストラベル」とは、衣料品がどれだけ環境に影響を及ぼしているかを「点数」で示す制度のことだとわかりました。

その評価には、フランス環境・エネルギー管理庁が主導するツール「Ecobalyse(エコバリーズ)」が使用されるとのことです。

フランスでは、2025年10月1日から、国内市場で販売されるすべての衣料品に対し「環境コストラベル」の表示を義務付けるとのことです。

それは、大量生産・大量消費の象徴ともいえるファッション産業において、これまで見えにくかった環境負荷を数値化し、消費者の目に直接届ける仕組みとなっています。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/10/member-3519/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#フランス #環境コストラベル #環境問題 #社会問題 #社会福祉 #ファッション産業 #ファッション #ニュース #環境負荷 #社会 #日常

#ライター #ブログ #更新
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

視覚障害者でも料理を楽しみたい方に特化した『音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE』の特徴とは?👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)こんにちは、翼祈(たすき)です。皆さんは普段料理をされますか?私は気分に乗らないと滅多に料理はしませ...
11/10/2025

視覚障害者でも料理を楽しみたい方に特化した『音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE』の特徴とは?

👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは普段料理をされますか?

私は気分に乗らないと滅多に料理はしませんが、料理はどんな人だって楽しみたいものだと思います。たとえ、それが視覚に障害があった方だとしても。今回は、視覚障害を持つ方でも、料理を気軽に楽しめるように特化した

レシピサイトを発見したので、そちらを紹介します!

『音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE』は、視覚障害を抱えている人たちがスマホなどを使って、音声読み上げ機能を活かして料理する、特化したレシピ。「きつね色」など目が見えないと理解できない表現を翻訳したり、読み間違いが起きやすい単語は、平仮名に変更。

それ以外にも、天ぷらが揚がった時の音の変化など、正しく気持ち良く、読み上げられる工夫を凝らしました。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/10/member-3505/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#視覚障害者 #視覚障害 #視覚障がい #視覚障がい者 #レシピサイト #レシピ #料理 #社会福祉 #社会 #日常 #障害者 #障害 #障がい者 #障がい

#ライター
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

障害当事者の私が考えた、豪雨でマンホールが飛び上がる「エアーハンマー現象」の危険性や怖さとは?👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)こんにちは、翼祈(たすき)です。先日出勤した日は、あいにくの豪雨でした。近年、急激に大量の雨が降ることが多いで...
09/10/2025

障害当事者の私が考えた、豪雨でマンホールが飛び上がる「エアーハンマー現象」の危険性や怖さとは?

👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)

こんにちは、翼祈(たすき)です。

先日出勤した日は、あいにくの豪雨でした。

近年、急激に大量の雨が降ることが多いですが、そんな豪雨で起きる災害の一つ、「エアーハンマー現象」に、障害当事者として、危機意識を抱いています。

2025年7月には、関東地方で発生した想像以上の集中豪雨で、下水道管に短時間に大量の雨水が急激に流れ込み、マンホールが飛び上がりました。

これは、下水道管内の空気圧が高まり、空気があっという間に圧縮され、地表部分に空気が噴出する「エアーハンマー現象」が発生した可能性が高いと言われています。

今回は、災害弱者だと言われる障害当事者の私が考えた、「エアーハンマー現象」に気を付けるべきことを述べます。

日本グラウンドマンホール工業会の大石直豪事務局長によりますと「エアーハンマー現象」は低い土地にあるマンホールや下水道管が交わる場所などで起こりやすいということで、

「マンホールのふたから『カタカタ』や『シュー』などといった聞き慣れない音が聞こえるなどしたときはマンホールのそばから離れてほしい」と注意を呼びかけています。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/09/member-3504/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#災害 #マンホール #豪雨 #大雨 #エアーハンマー現象 #悩み #ストレス #車いす #車椅子 #障害者 #障害 #障がい者 #障がい

#ライター #更新
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

失語症のリハビリに『Speech Link』は、いかがですか?言語聴覚士×AIが遠隔で24時間サポート!👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)こんにちは、翼祈(たすき)です。この記事をご覧の皆さんは、「失語症」という病名を聞いたことがあります...
08/10/2025

失語症のリハビリに『Speech Link』は、いかがですか?言語聴覚士×AIが遠隔で24時間サポート!

👩‍💻書いたライター 翼祈(たすき)

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事をご覧の皆さんは、「失語症」という病名を聞いたことがありますか?

「失語症」は、脳卒中、脳梗塞、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの脳血管障害が主な原因。または事故などで頭を打ったことで起こる高次脳機能障害などの後遺症でも挙げられる代表的な疾患です。

参照元:社会福祉法人 恩賜財団 済生会 失語症(2023年9月20日公開)

「失語症」は言語障害の1つで、「聴く」「話す」「書く」「読む」などの言語機能が損失し、上手にできなくなった状態を指します。

「失語症」は、SNSなどで言葉を発信されている方もいますが、それを言葉として話せなくなるだけで、思考力は、病気になる前の状態であったり。

また、見えない障害でもあることで、周囲からの無理解も多い疾患だと聞いています。

「失語症」の方は上手に話せなくなっただけで、自分の意志を示したい方は、沢山おられます。

そんな方たちに向けて、『Speech Link』という、AIと言語聴覚士(ST)をかけ合わせた遠隔リハビリテーションサービスの1つを紹介したいと思います。

AIによる24時間サポートと専門的な知識を持つ言語聴覚士の指導の組み合わせにより、持続可能かつ効果的なリハビリテーションを、『Speech Link』では実現。

新規に開発したAIリハビリアプリの活かすことで、失語症や、言葉が出づらい、発話が不明瞭などの言語障害を抱える人たちにはメリットも。時間や場所の制約なく、高品質なリハビリを継続可能な環境を提供。…

続きはこちらから↓↓

https://akari-media.com/2025/10/08/member-3514/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

TANOSHIKAが運営しているメディア、AKARIではこのような「生きづらさ」「働きづらさ」を抱えて生きる人々の「灯り」となるような記事をたくさん投稿しています。
書いているのは、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEで働いている利用者です。
当事者の目線で、当事者のための記事を書いております。
現在月間約1.8万PVをみんなで継続中です✨
ぜひ覗いてみてください🕯👇♡

https://akari-media.com/

🐇🎞️🌸🌷🌸🐇🌸🌷🌸🎞️🐇

#失語症 #リハビリテーション #リハビリ #言語聴覚士 #社会福祉 #悩み #障害者 #障害 #障がい者 #障がい

#ライター #ブログ #更新
#就労継続支援
#福祉 #就労支援 #生きづらさ #働きづらさ
#福岡県 #久留米 #福岡県久留米市 #福岡 #久留米市

住所

福岡県久留米市諏訪野町1-22ワカナセントラルプレイス5F
Kurume-shi, Fukuoka
8300037

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81942806216

ウェブサイト

アラート

Akari-暗闇を照らすメディア-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Akari-暗闇を照らすメディア-にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー