日本の人事部

日本の人事部 採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』の公式アカウントです。

『日本の人事部』は日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。

企業の未来をデザインする「中期経営計画」3~5年後を見据えた目標と戦略を示す、成長への羅針盤です。上場企業では特に、投資家や従業員へのメッセージとして活用されています。 #日本の人事部
23/04/2025

企業の未来をデザインする「中期経営計画」3~5年後を見据えた目標と戦略を示す、成長への羅針盤です。上場企業では特に、投資家や従業員へのメッセージとして活用されています。
#日本の人事部

中期経営計画とは、企業が3~5年程度の期間を見据え、中長期的な目標と戦略を明示する計画書のこと。企業の成長や事業の方向性を明確にし、社内外のステークホルダーに共有するための重要なツールです。

ゆめみが「徹底的な透明性」を実現する方法とは? 社内規則をまとめた情報ポータルサイトを公開!顧客からの信頼、組織活性化、採用活動にも繋がる情報開示戦略について、取締役CHROの太田昂志さんに伺いました。人事戦略のヒントがここに!  #日本の...
22/04/2025

ゆめみが「徹底的な透明性」を実現する方法とは? 社内規則をまとめた情報ポータルサイトを公開!顧客からの信頼、組織活性化、採用活動にも繋がる情報開示戦略について、取締役CHROの太田昂志さんに伺いました。人事戦略のヒントがここに!
#日本の人事部

株式会社ゆめみでは、会社の実態をオープンにすることで「徹底的な透明性」を実現。顧客からの信頼を得るだけでなく、組織活性化や採用活動にもつなげています。企業が情報開示を進める際の考え方について、取締役CHR...

DX推進の必要性は理解しているものの、進め方に悩む方必見。組織全体の合意形成や変革への心理的ハードル… 乗り越えるための戦略的視点を三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小澤 秀幸氏が解説します。 #日本の人事部
21/04/2025

DX推進の必要性は理解しているものの、進め方に悩む方必見。組織全体の合意形成や変革への心理的ハードル… 乗り越えるための戦略的視点を三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小澤 秀幸氏が解説します。
#日本の人事部

DXを駆使した業務改革を円滑に進めるために求められる戦略的な視点についてお伝えします

【3分ドリルより出題】会社が直面する事業環境が変化し、従来とは異なる能力が各職務に求められるときは「職務等級制度」が適している⇒〇?それとも×?  #日本の人事部問題・解説は3分ドリルをチェック! https://jinjibu.jp/3m...
21/04/2025

【3分ドリルより出題】
会社が直面する事業環境が変化し、従来とは異なる能力が各職務に求められるときは「職務等級制度」が適している
⇒〇?それとも×?
#日本の人事部
問題・解説は3分ドリルをチェック!
https://jinjibu.jp/3min-drill/

人事基礎を診断できる【3分ドリル】毎月更新!HRの知識や理論、フレームワーク、最新動向などのナレッジを4問の選択問題で気軽に確認できます。

文系人材をデータマーケティングのプロへと育成してきたJR東日本。社員のデータリテラシー向上は、CRM改善に大きく寄与します。1億枚超のSuicaデータ活用事例も必見です!#日本の人事部
20/04/2025

文系人材をデータマーケティングのプロへと育成してきたJR東日本。社員のデータリテラシー向上は、CRM改善に大きく寄与します。1億枚超のSuicaデータ活用事例も必見です!
#日本の人事部

CRM向上に不可欠なデータマーケティング。JR東日本は、「自社を最も知るのは社員」という考えのもと、文系社員を含めた社内のデータリテラシー向上を図っています。JR東日本の渋谷直正さんに、どうすればデータマー....

【人気記事】20代で経営企画部長からのライブドア事件…それでも起業!「日本を元気にしたい」という想いから、挑戦するプロフェッショナル人材のための社会インフラをつくる。株式会社みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治さんにお話をうかがいまし...
20/04/2025

【人気記事】20代で経営企画部長からのライブドア事件…それでも起業!「日本を元気にしたい」という想いから、挑戦するプロフェッショナル人材のための社会インフラをつくる。株式会社みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治さんにお話をうかがいました。
#日本の人事部

みらいワークスの代表である岡本祥治さんはコンサルティング業界で働き、20代でベンチャー企業の経営企画部長に就任するという順風満帆のキャリアを歩んできましたが、「ある日を境に自身のキャリアの価値が一変した....

【人気記事】2030年には、ビジネスケアラーが318万人に達し、9.2兆円の経済損失が発生すると予想されています。介護による離職を防ぐためには、企業の積極的な支援が必要不可欠。経済産業省の水口怜斉さんにお話をうかがいました。 #日本の人事部...
19/04/2025

【人気記事】2030年には、ビジネスケアラーが318万人に達し、9.2兆円の経済損失が発生すると予想されています。介護による離職を防ぐためには、企業の積極的な支援が必要不可欠。経済産業省の水口怜斉さんにお話をうかがいました。
#日本の人事部

仕事をしながら家族の介護を担う「ビジネスケアラー」が増加傾向にあります。2030年には318万人となり、経済損失は約9.2兆円にのぼるという試算も。ビジネスケアラーの現状や課題、企業が取り組むべき施策について、経.....

【3分ドリルより出題】アンラーニングは、知識を上乗せするリスキリングとは相反する考え方である⇒〇?それとも×? #日本の人事部 問題・解説は3分ドリルをチェック!
18/04/2025

【3分ドリルより出題】
アンラーニングは、知識を上乗せするリスキリングとは相反する考え方である
⇒〇?それとも×?
#日本の人事部
問題・解説は3分ドリルをチェック!

人事基礎を診断できる【3分ドリル】毎月更新!HRの知識や理論、フレームワーク、最新動向などのナレッジを4問の選択問題で気軽に確認できます。

令和7年度税制改正大綱で、企業型DCとiDeCoの拠出限度額引上げ方針が決定しました。退職金制度設計に影響大!マーサージャパン株式会社 七五三 萌氏が解説します。#日本の人事部
17/04/2025

令和7年度税制改正大綱で、企業型DCとiDeCoの拠出限度額引上げ方針が決定しました。退職金制度設計に影響大!マーサージャパン株式会社 七五三 萌氏が解説します。
#日本の人事部

2024年12月、令和7年度税制改正大綱が公表され、老後の資産形成を促進する観点から、確定拠出年金および個人型確定拠出年金の拠出限度額を引き上げる方針が示された。本改正案の内容を整理し、施行された場合の退職金.....

約50年で婚姻数6割減。未婚化の真因は「結婚意欲」だけじゃない?若者の理想の夫婦像と企業の雇用概念のギャップを知り、人材確保や人材の定着に役立てませんか?ニッセイ基礎研究所 天野 馨南子氏が解説します。 #日本の人事部
16/04/2025

約50年で婚姻数6割減。未婚化の真因は「結婚意欲」だけじゃない?若者の理想の夫婦像と企業の雇用概念のギャップを知り、人材確保や人材の定着に役立てませんか?ニッセイ基礎研究所 天野 馨南子氏が解説します。
#日本の人事部

統計的には日本の少子化は未婚化(初婚同士婚姻減)とパラレルに進行している。1970年の出生数・初婚同士婚姻数は193.4万・91.5万であったが、2023年は72.7万・35.6万で、出生数は38%水準、婚姻数は39%水準にまで減少した。

【3分ドリルより出題】採用時に設定する「人材要件」は、コミュニケーション力や地頭力など、「あるとより良い要素」をできるだけ多く組み込んだ方が、魅力的な人材を獲得しやすい。⇒〇?それとも×? #日本の人事部 問題・解説は3分ドリルをチェック!...
16/04/2025

【3分ドリルより出題】
採用時に設定する「人材要件」は、コミュニケーション力や地頭力など、「あるとより良い要素」をできるだけ多く組み込んだ方が、魅力的な人材を獲得しやすい。
⇒〇?それとも×?
#日本の人事部
問題・解説は3分ドリルをチェック!

人事基礎を診断できる【3分ドリル】毎月更新!HRの知識や理論、フレームワーク、最新動向などのナレッジを4問の選択問題で気軽に確認できます。

「リジェネラティブ」とは?環境や社会を単に維持するだけでなく、積極的に良い状態へ変えていくこと。“場所やシステムの改善”によりビジネスを活性化したり、働く人の幸福感を高めたり…持続可能性のその先へ。新しい成長のヒントがここに! #日本の人事...
15/04/2025

「リジェネラティブ」とは?
環境や社会を単に維持するだけでなく、積極的に良い状態へ変えていくこと。“場所やシステムの改善”によりビジネスを活性化したり、働く人の幸福感を高めたり…持続可能性のその先へ。新しい成長のヒントがここに!
#日本の人事部

「リジェネラティブ(Regenerative)」とは、「再生する」や「復活させる」といった意味の英単語がもとになった概念。環境や社会を、より良い状態へと再生させることに重きを置いていることが特徴です。

政府も後押しする「ジョブ型人事指針」。従来型の日本的雇用スタイルである「メンバーシップ型」と「ジョブ型」を比較し、人的資本経営の観点から貴社にとって最適な雇用形態を考えませんか? #日本の人事部
14/04/2025

政府も後押しする「ジョブ型人事指針」。従来型の日本的雇用スタイルである「メンバーシップ型」と「ジョブ型」を比較し、人的資本経営の観点から貴社にとって最適な雇用形態を考えませんか?
#日本の人事部

ジョブ型雇用の導入に向けた機運がますます高まっています。人的資本経営を推進するうえで、ジョブ型雇用は“最適解”と言えるのでしょうか。従来型の日本的雇用スタイルであるメンバーシップ型と、欧米で主流とされ...

【3分ドリルより出題】臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合も、時間外労働は年「 ? 」時間以内、時間外労働+休日労働は月100時間未満、2~6ヵ月平均80時間以内とする必要がある #日本の人事部問題・解説は3分ドリルをチェック!
14/04/2025

【3分ドリルより出題】
臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合も、時間外労働は年「 ? 」時間以内、時間外労働+休日労働は月100時間未満、2~6ヵ月平均80時間以内とする必要がある
#日本の人事部
問題・解説は3分ドリルをチェック!

人事基礎を診断できる【3分ドリル】毎月更新!HRの知識や理論、フレームワーク、最新動向などのナレッジを4問の選択問題で気軽に確認できます。

「コグニティブダイバーシティ」とは?人々の考え方や課題解決のアプローチなど、内面的な違いに着目した多様性のこと。性別、年齢などの属性を表す「デモグラフィックダイバーシティ」と「コグニティブダイバーシティ」があることが組織にとって大切です。 ...
13/04/2025

「コグニティブダイバーシティ」とは?
人々の考え方や課題解決のアプローチなど、内面的な違いに着目した多様性のこと。
性別、年齢などの属性を表す「デモグラフィックダイバーシティ」と「コグニティブダイバーシティ」があることが組織にとって大切です。
#日本の人事部

「コグニティブダイバーシティ(認知多様性)」とは、人々のものの見方や考え方、問題解決のアプローチといった内面的な違いに着目した多様性のこと。従来は、性別、年齢、国籍といった属性を表す「デモグラフィック...

【人気記事】製薬大手ファイザーの「ジグザグ成長キャリアパス」とは? 型にはまらないキャリア形成を企業がどうサポートするのか。従業員の潜在能力を最大限に引き出す人事戦略に迫ります。# #日本の人事部
13/04/2025

【人気記事】製薬大手ファイザーの「ジグザグ成長キャリアパス」とは? 型にはまらないキャリア形成を企業がどうサポートするのか。従業員の潜在能力を最大限に引き出す人事戦略に迫ります。
# #日本の人事部

キャリア開発の重要性が叫ばれる中、注目されるのが製薬大手のファイザーの取り組みです。同社は従業員の挑戦を通じたキャリア形成を支援。社内公募による異動や期間限定の社内出向、短期プロジェクトへのアサインメ...

【人気記事】カリフォルニア大学教授ウリケ・シェーデさんは、日本の「スローな変革」に注目。遅い変革にはメリットもあると語ります。日本企業、そして人事部門が変革を成功させるための鍵をうかがいました。 #日本の人事部
12/04/2025

【人気記事】カリフォルニア大学教授ウリケ・シェーデさんは、日本の「スローな変革」に注目。遅い変革にはメリットもあると語ります。日本企業、そして人事部門が変革を成功させるための鍵をうかがいました。
#日本の人事部

日本企業の研究を専門とする、米カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授のウリケ・シェーデさんは、遅い変化は、社会への衝撃を抑える効果があり、速さは良し悪しではなく、単純な「好み」の問題だと言います。日本.....

11/04/2025

【3分ドリルより出題】
等級の定義手法を大まかに分類すると、職務ごとに今後求められる成果責任とスキルを定義し、その重要度・難易度で等級を設定する職務等級制度と、個人が蓄積してきた能力・資格を基に、その価値に基づき等級を設定する「 ? 」制度がある
#日本の人事部
問題・解説は3分ドリルをチェック!
https://jinjibu.jp/3min-drill/

住所

東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
Minato-ku, Tokyo
107-0062

電話番号

+81354142219

ウェブサイト

アラート

日本の人事部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本の人事部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

『日本の人事部』は、日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。