日本の人事部

日本の人事部 採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』の公式アカウントです。

『日本の人事部』は日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。

【人気記事】人事戦略や施策を打ち立てていくことが求められている人事パーソン。人事のクリエイティビティは、どう鍛える?東京大学の大黒達也さんに「新たなアイデアを生み出す方法」や「従業員の創造性を引き出す組織づくりのヒント」をうかがいました。 ...
20/09/2025

【人気記事】人事戦略や施策を打ち立てていくことが求められている人事パーソン。人事のクリエイティビティは、どう鍛える?東京大学の大黒達也さんに「新たなアイデアを生み出す方法」や「従業員の創造性を引き出す組織づくりのヒント」をうかがいました。
#日本の人事部

人間が持つ創造性の起源やその発達的課程について研究する、東京大学大学院 准教授の大黒達也さん。新たなアイデアを生み出す人事の創造性はどのように鍛えるべきなのか。現代の人事パーソンに求められる取り組みを.....

19/09/2025

【3分ドリルより出題】ハーズバーグの二要因理論のうち、衛生要因とは、給与や人間関係、職場環境といった、仕事における働きやすさをつくる要因を指す
#日本の人事部
⇒〇?×?答えは3分ドリルをチェック!
https://jinjibu.jp/3min-drill/

DX推進、何から始めればいい?言葉の曖昧さに戸惑っていませんか?本記事では、進化するデジタル技術を活用する「デジタル時代の業務改革」について三菱UFJリサーチ&コンサルティング 山縣 荘平氏が解説します。#日本の人事部
18/09/2025

DX推進、何から始めればいい?言葉の曖昧さに戸惑っていませんか?本記事では、進化するデジタル技術を活用する「デジタル時代の業務改革」について三菱UFJリサーチ&コンサルティング 山縣 荘平氏が解説します。
#日本の人事部

本コラムでは、曖昧な言葉に惑わされず、進化するデジタル技術の恩恵を活用するための、「デジタル時代の業務改革」について述べます。

【人事白書2025】中途採用でバックグラウンドチェックやリファレンスチェックを実施していますか?「行っている」企業はわずか13.5%。一方、5001人以上の大企業では24.1%と高い結果に。 #日本の人事部
17/09/2025

【人事白書2025】中途採用でバックグラウンドチェックやリファレンスチェックを実施していますか?「行っている」企業はわずか13.5%。一方、5001人以上の大企業では24.1%と高い結果に。
#日本の人事部

中途採用でバックグラウンドチェックやリファレンスチェックを行っているかどうかを聞きました。「行っている」は、13.5%という結果でした。「行っていないが、今後行う予定」が6.8%、「検討中」が22.1%、「現在行っ....

2025年6月の完全失業率は2.5%で横ばい。労働力人口が減少する一方、女性の就業者数が過去最高を更新しました。押さえるべきデータと動向をニッセイ基礎研究所 斎藤 太郎氏が解説します。 #日本の人事部
17/09/2025

2025年6月の完全失業率は2.5%で横ばい。労働力人口が減少する一方、女性の就業者数が過去最高を更新しました。押さえるべきデータと動向をニッセイ基礎研究所 斎藤 太郎氏が解説します。
#日本の人事部

総務省が8月1日に公表した労働力調査によると、25年6月の完全失業率は前月から横ばいの2.5%(QUICK集計・事前予想:2.5%、当社予想は2.6%)となった。

部下がSOSを出せないのはなぜ?個人と組織の成長を促す頼るスキル「受援力」が今、注目されています。神奈川県立保健福祉大学大学院の吉田穂波さんに、明日から実践できる組織文化の育み方についてお話をうかがいました。 #日本の人事部
17/09/2025

部下がSOSを出せないのはなぜ?個人と組織の成長を促す頼るスキル「受援力」が今、注目されています。神奈川県立保健福祉大学大学院の吉田穂波さんに、明日から実践できる組織文化の育み方についてお話をうかがいました。
#日本の人事部

マネジャーが部下に対して「いつでも頼ってほしい」と願う一方、部下は「助けて」と言えずに一人で問題を抱え込み、突然の離職に至るケースも少なくありません。この問題を解決するために注目されるスキルが、「人に...

酒場と人事に関する学びをつなぐ、Jストリーム田中潤氏による連載「酒場学習論」。 記念すべき第50回は、スパイスカレー呑みができる魅力的な酒場から「多様な働き方、週休3日制」を考えます。  #日本の人事部
15/09/2025

酒場と人事に関する学びをつなぐ、Jストリーム田中潤氏による連載「酒場学習論」。 記念すべき第50回は、スパイスカレー呑みができる魅力的な酒場から「多様な働き方、週休3日制」を考えます。
#日本の人事部

多様な働き方を実践してみて、週休3日制の普及は、日本社会を変える可能性があると感じています。まず、副業に対する障壁が劇的に下がります。1日とはいえ、平日も働けるわけですし、週末に1日働いても週に2日は...

【人気記事】ホワイトカラーの仕事は本当に消えるのか? 『ホワイトカラー消滅:私たちは働き方をどう変えるべきか』で知られるIGPIグループ会長/日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長冨山和彦さんが語る、AI時代の企業人事・経営者の...
15/09/2025

【人気記事】ホワイトカラーの仕事は本当に消えるのか? 『ホワイトカラー消滅:私たちは働き方をどう変えるべきか』で知られるIGPIグループ会長/日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長冨山和彦さんが語る、AI時代の企業人事・経営者の役割とは?
#日本の人事部

生成AIの登場により、ビジネスの在り方が大きく変わろうとしています。多くの人が漠然と感じている変化の波を具体的に描き、日本の労働市場の未来を示したのが、『ホワイトカラー消滅』(2024年、NHK出版新書)。衝撃的...

【人気記事】人的資本経営、実践できていますか?無印良品でおなじみの良品計画が"第二創業"で過去最高益を達成した裏には、人事の抜本改革がありました。組織を変革したターニングポイントや社員の変化について辻 祥雅さんにお話をうかがいました。 #日...
14/09/2025

【人気記事】人的資本経営、実践できていますか?無印良品でおなじみの良品計画が"第二創業"で過去最高益を達成した裏には、人事の抜本改革がありました。組織を変革したターニングポイントや社員の変化について辻 祥雅さんにお話をうかがいました。
#日本の人事部

2021年に掲げた“第二創業”を機に経営の大転換を行った良品計画は、全国の出店を加速すると共に、人財育成やキャリア支援、報酬制度の抜本的改革を推進。2024年度には過去最高益を達成しました。人的資本経営のターニ....

【人気記事】男性更年期障害。国内の潜在患者数は600万人にのぼるともいわれています。企業は健康経営の観点から、どのように向き合うと良いのでしょうか。順天堂大学大学院教授の堀江重郎さんにお聞きしました。#日本の人事部
13/09/2025

【人気記事】男性更年期障害。国内の潜在患者数は600万人にのぼるともいわれています。企業は健康経営の観点から、どのように向き合うと良いのでしょうか。順天堂大学大学院教授の堀江重郎さんにお聞きしました。
#日本の人事部

これまであまり注目されてこなかった男子更年期障害。実は、国内における潜在患者数は600万人にのぼるともいわれています。企業は健康経営の観点から、どのように向き合うと良いのでしょうか。メンズヘルス分野の第一...

12/09/2025

【3分ドリルから出題】労働基準法41条に定める管理監督者は、所定外労働の免除の対象となる
⇒〇?×?
⇒3分ドリルで答えをチェック!
https://jinjibu.jp/3min-drill/

事業成長と戦略人事、どう連動させる?昭和電工と旧日立化成の統合で誕生したレゾナック・ホールディングス。CHROの今井のりさんがCEOと二人三脚で挑んだ、人事変革の軌跡とは。#日本の人事部 #CHROの哲学
11/09/2025

事業成長と戦略人事、どう連動させる?昭和電工と旧日立化成の統合で誕生したレゾナック・ホールディングス。CHROの今井のりさんがCEOと二人三脚で挑んだ、人事変革の軌跡とは。
#日本の人事部 #CHROの哲学

レゾナック・ホールディングスのCHRO、今井のりさんにインタビューしました。トップのビジョンと人事戦略を連動させるため、今井さんがどのようにCEOと二人三脚で強固なパートナーシップを築いてきたのか、その秘訣に.....

住所

東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
Minato-ku, Tokyo
107-0062

電話番号

+81354142219

ウェブサイト

アラート

日本の人事部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本の人事部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

『日本の人事部』は、日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。