羽鳥慎一モーニングショー

羽鳥慎一モーニングショー テレビ朝日|羽鳥慎一モーニングショーの公式ページです。
毎朝8時 月~金 いま知っておきたい話題や、気になるニュースをお届けします。放送予定は変更になることがあります。

毎朝8時 月~金 いま知っておきたい話題や、気になるニュースを明るく爽やかにお届けします。フォローよろしくお願いします。放送予定は変更になることがあります。ご了承ください。情報などはこちらまで、https://www.tv-asahi.co.jp/m-show/opinion/0002/

20/08/2025

明日8/21の放送予定です。
■秋田県に緊急安全確保発令
■真夏の年金支給日「生活ギリギリ」
■盆明けでも猛暑日続出…エアコンの故障相次ぐ 室外機が限界に
■パネル解説
「住宅ローン 金利じわじわ上昇で異変」
#モーニングショー

線状降水帯が多発 4日間で18回発表も 予測なぜ難しい?精度向上の最前線
20/08/2025

線状降水帯が多発 4日間で18回発表も 予測なぜ難しい?精度向上の最前線

8月に入り線状降水帯が相次いで発生し、各地で記録的な大雨となっています。

暑さで便秘!?原因は“大腸の砂漠化” 温度差10℃以上で腸にダメージ 改善法は?(テレビ朝日系(ANN))
20/08/2025

暑さで便秘!?原因は“大腸の砂漠化” 温度差10℃以上で腸にダメージ 改善法は?(テレビ朝日系(ANN))

40℃に迫る暑さが続く中で、夏の暑さによって、おなかの調子を崩す人が増えています。 夏に便秘が悪化する原因は、大腸の『砂漠化』です。砂漠化した腸内環境を整える、オススメ食材についても見ていきます。

8/20放送「新米打撃 稲食い荒らす外来生物“地球上最悪の侵略的植物”にコメ農家悲鳴」 新米の収穫を迎える茨城県の水田。大量の水草が生えています。この水草が地球上最悪の侵略的植物と呼ばれている特定外来植物です。新米の収穫量に影響が出ると心配...
20/08/2025

8/20放送「新米打撃 稲食い荒らす外来生物“地球上最悪の侵略的植物”にコメ農家悲鳴」

 新米の収穫を迎える茨城県の水田。大量の水草が生えています。この水草が地球上最悪の侵略的植物と呼ばれている特定外来植物です。新米の収穫量に影響が出ると心配されています。

■新米を襲う 厄介な“侵略者”

 関東一のコメ生産量を誇る茨城県の中でも、屈指のコメどころとして知られる河内町。新米の季節を迎え、早くも稲刈り作業が始まるなか…。

コメ農家 常南ファーム 野澤拓哉代表
「うちの田んぼに入ってきたのが5~6年前くらい」

コメ農家
「みんな入らないように苦労しているよね」

「中に入られると大変なんだよな。早く始末してもらいたいよね」

 新米に忍び寄る厄介な侵入者、その正体は…。

野澤代表
「もうこの辺、ここにあるこの草がナガエツルノゲイトウ」
「(Q.これ結構繁殖していますね?)そうなんですよ」

 “地球上最悪の侵略的植物”ともいわれる水草「ナガエツルノゲイトウ」。

野澤代表
「この辺なんかもそうですね。もう入ってしまっている。この辺なんかもそうですね」

 来月初旬に収穫を控えた新米にも。

コメ農家 佐藤則夫さん
「これが稲の中に繁茂しちゃった場合はどうなるのかなと思って。それが心配」

 さらに人目を避けるように…。

コメ農家
「穂の中にいたりするので」
「(Q.これがナガエツルノゲイトウ?)そうですね」

 稲と稲の隙間に忍び込み、ひっそりと成長。

コメ農家
「田んぼにまいた肥料だって草のほうに取られちゃうっていうか、効かなくなっちゃう。成分が稲に100%いかない」
「(Q.稲の生育に問題が?)そう」

 新米への影響が懸念される“地球上最悪の侵略的植物”がこの夏、急速に繁殖しています。

■“侵略者”大繁殖で「川見えない」

 河内町を流れる一級河川、新利根川では、至る所でナガエツルノゲイトウが大繁殖。南米原産で、もともとは観賞用として日本に持ち込まれたナガエツルノゲイトウ。

 1989年、兵庫県で野外での定着が確認されると年々、生息範囲を拡大。生態系に悪影響を及ぼすことから「特定外来生物」に指定されています。

地元住人
「今年は特にひどいね。(両岸が)つながってるもん」
「(Q.10年前はこんな感じではなかった?)こんなのは全然なかったです」

 これは10年ほど前の新利根川。水面には障害物もなく、穏やかに水が流れています。

 今月、同じ場所で撮影した川には、全体にナガエツルノゲイトウが生い茂り、水面は一切見えません。

 別の場所でも10年ほど前にはこの通り。それが2年前には、橋脚の下で繁殖が始まり今月には川面を覆いつくすほどに。停泊していた船も飲み込まれてしまっています。

 新利根川では至る所で“地球上最悪の侵略的植物”の猛威が確認でき、航空写真でも新利根川を侵略している様子が分かります。

 多くの水田は、ナガエツルノゲイトウが大繁殖する新利根川から水を引いており、パイプを伝って新米の育つ田んぼに侵入。

野澤代表
「こうやってネットをしたりして対策はしてるんですけど、やっぱりどうしても入ってしまうとなかなか…」

■驚異の繁殖力…刈っても刈っても増える

 網をかいくぐり、田んぼで繁殖してしまう原因がちぎれた茎や根の切れ端から再生する驚異的な繁殖力の強さです。

コメ農家
「ほら、つなぎの所、全部根っこが出ちゃう」
「(Q.これ節ごとに切って?)切ったら根っこが出ちゃう」
「だから刈っちゃうと、ここからこう刈りますよね。そうすると、これだけで成長しようとして根っこが出てきちゃう」

 刈り取ることでさらに増えてしまうため田んぼでは…。

野澤代表
「草を刈ってしまうと節から根っこを生やして、どんどん定着していってしまうので草をまず刈れないんですね」

 草刈りをすると、逆に繁殖を手助けしているような状況に…。

野澤代表
「これバラバラにすると、もっと増えてしまう原因になってしまうので、除草剤を振る以外にやれることがなくて、なかなかに厄介な草なんですよね」
「(Q.除草剤もお金がかかる?)もちろん、除草剤も結構高いので、うちでいうと年間だいたい30万円くらい」

 しかし、その除草剤も…。

野澤代表
「いったんは枯れるんですけど、地下茎、根っこがすごく深い所まで入っていくんです。なので根っこまで枯れ切らないので、また再生してしまう」

 除草剤は効果が限られ、草を刈るとさらに増えてしまうため、コメ農家は一つ一つ手作業で抜いていく駆除を余儀なくされています。

佐藤さん
「(Q.これ1個1個やるってなったら農家の方としては手間?)やり切れません」
「(Q.やりきれない?)やりきれないですよね」

 猛暑での手作業はコメ農家の負担になっているといいます。それでも…。

佐藤さん
「なくなんないな~毎年。同じ所にやっぱり出てるよ。去年も出てた所…今年も」

コメ農家
「取っても取ってもだめ、除草剤でもだめ」
「(Q.全然だめですね)だめ。今はどうにか、かろうじて(防いでいる)けど、あと2~3年したら稲の上に入っちゃうから稲刈りできないよ」

 新米の季節を迎えコメ農家からは、他にも不安の声が。

コメ農家
「稲刈りはコンバインって機械でみんな刈るけど、それの作業にも支障が出るし、なんせ厄介だよね」

 ナガエツルノゲイトウがコンバインに絡まると、新米の収穫にも影響があるといいます。

野澤代表
「一番悪いのは、ここから(稲の)上にはっていってしまう。絡まっていって稲が刈れない。それを刈ってしまうとまたバラバラになってしまうので増やす原因を自分で作ってしまう」

■稲食い荒らす“外来害獣”

 新米の収穫シーズンに突入するなか、農家を悩ませている、もう一つの存在がいます。

 これは今年6月、愛知県江南市で撮影された映像。まだ生育途上の青々とした稲を次から次へと食べていく生物の姿が映っています。

 この生物の正体は特定外来生物「ヌートリア」。

 南米原産の大型ねずみの仲間で体長は50センチほど。水陸両生で水辺の農作物を好んで食べるといいます。
 
 戦前に軍服の毛皮用として持ち込まれ、その後野生化。年2、3回出産し一度に5頭の子どもを産むこともあり、西日本を中心に増殖していきました。

 この映像にも、稲や水辺の雑草を食べるヌートリアの姿が映っています。

 田んぼに入り、稲を食い荒らす迷惑生物の存在はコメ農家にとって死活問題。ヌートリアによるコメ被害は、年間で約2500万円にも上ります。

 静岡県内有数のコメどころ、浜松市ではヌートリアの目撃情報が年々増加。コメへの被害も広がっているといいます。

 稲穂が黄金色に輝くこの田んぼ。来週、新米を収穫する予定です。

浜松市のコメ農家 二橋俊泰さん
「その真ん中の青い、緑のやつ、そこを食べられた」

 黄金色に育った稲穂がある一方で、ヌートリアにかじられた部分は、生育が遅れて、まだ緑色のまま。さらに。

浜松市のコメ農家 河合実さん
「通常ですと、だいたい一つの分蘖(ぶんけつ)した株が20~30本の稲穂が出るんですけれども、ヌートリアの被害を受けた稲穂は10本前後ぐらいしか育たない」

 正常な稲穂と比べると一目瞭然、かじられた部分は稲穂の数が少ないのが分かります。

河合さん
「田植え直後ぐらいにヌートリアに侵入されて、全体的にほぼ4割5割ぐらいが捕食されてしまった。2~3割前後は減収というような形なのかと思います」

 浜松市内の別の田んぼでは。

浜松市のコメ農家 加茂侑美さん
「植えてないのではなくて、ヌートリアが食べて稲がなくなっている所」

 田んぼの一部が、ぽっかりと穴が開いたようになっていて稲が生えていません。

 浜松市内に21ヘクタールの水田を持つ加茂さん。5年ほど前から、ヌートリアの被害に頭を悩ませているといいます。

加茂さん
「ここの所、食べた感じがあります。周りにわらをちょっと散らかしていったりするんですよ」

 稲が根元から食いちぎられ、周りには枯れた稲が散らばっています。

 ヌートリアによる被害が増えるなか、加茂さんはある対策に動きました。

加茂さん
「自分で全部、有害獣の資格も取って自分で捕獲するようになりましたね」

 4年前に鳥獣保護管理法に基づく、わな猟の免許を取得。市の許可を得て、ヌートリアの足跡や痕跡があった場所に自ら箱わなを設置しています。

加茂さん
「1日1回は見て回らないといけないので、その分の時間と労力が他にもやることいっぱい、稲刈りもしなきゃいけないし、精米とかもやらなきゃいけないので作業が大変になるのが深刻ですね」

 浜松市も事態を重く見て、ヌートリアの捕獲を業者に依頼するなど、予算を投じ対策を行っているといいます。

 新米に深刻な打撃を与えるヌートリア。専門家によると、今後温暖化により、さらに生息域が広がる可能性があるといいます。

岡山理科大学 小林秀司教授
「河原が冬場になって凍結して、凍結しっぱなしになるような場所ではなかなか生息できない。(温暖化によって)川が凍らなくなれば、それ(生息域の拡大)はあると思います」

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年8月20日放送分より)

新米の収穫を迎える茨城県の水田。大量の水草が生えています。この水草が地球上最悪の侵略的植物と呼ばれている特定外来植物です。新米の収穫量に影響が出ると心配されています。■新米を襲う 厄介な“侵略者” 関...

8/20放送「道頓堀ビル火災 消防隊員2人死亡“想定外”の燃え方…過去に6項目の行政指導も」 消防隊員2人が亡くなった大阪・道頓堀のビル火災。現場となったビルが、2023年に火災報知器の不備などを指摘され行政指導を受けていましたが、一部改善...
20/08/2025

8/20放送「道頓堀ビル火災 消防隊員2人死亡“想定外”の燃え方…過去に6項目の行政指導も」

 消防隊員2人が亡くなった大阪・道頓堀のビル火災。現場となったビルが、2023年に火災報知器の不備などを指摘され行政指導を受けていましたが、一部改善されていなかったことが分かった。

■道頓堀ビル火災 燃え方「想定外」

 18日、大阪・道頓堀で発生し消防隊員2人が死亡したビル火災。

 これは出火直後とみられる18日午前9時47分ごろの映像。燃えた2つのビルの手前側、1階付近で炎が見えている。その高さは背丈ほどで、まだ奥のビルには燃え移っていない。しかしこの1分後、炎はビル全体を覆いつくすほどに拡大した。

セーフティーライフクリエーター
元東京消防庁 警防部長 佐藤康雄氏
「映像で燃えている状況を見た時に、非常に珍しい燃え方だなと感じました。想定を超えた延焼が建物の外側で起こった」

■「とにかく悔しい」仲間が献花

 燃え盛るビルから時折聞こえる、何かが落ちるような音。数分後には遠くからサイレンの音が聞こえる。

 18日午前10時ごろ、火は縦に大きく伸び空には黒煙が広がっていた。

 消防車など62台が出動し消火活動にあたっていたが、消防隊員6人と現場近くにいた20代の女性が搬送されるなどした。そして、このうち2人の消防隊員が命を落とすことになった。

 亡くなったのは、浪速消防署の消防司令、森貴志さん(55)と消防士の長友光成さん(22)。同じ消防署で働く仲間も献花に訪れていた。

亡くなった森さんの同僚
「森については同じ小隊の仲間というか、まさか同じ署員がこういう形で亡くなるっていうのは。過去にもそういう経験はあるんですけども。身近な人、身近な職員が亡くなるっていうのはすごく残念でしかないというか」
「(Q.長友さんはどんな部下だった)すごく頑張り屋さんで人懐っこいというか、すごく前向きなのは前向きなので」
「(Q.ムードメーカー?)場を和ませるとか、そういうキャラクター。これからの人材だったので。特に若いですしね、頑張り屋さんだったんで。本当にもう残念で仕方がない。それしかないというか」

 さらに、息子が長友さんと同期だという人も。

息子が長友さんと同期の男性
「いてもたってもいられず(献花しにきた)」
「(Q.(息子さんは)かなりショックを?)ショックはありますね。息子いわく、(森さんは)面倒見のいい人だったと。親御さんのことを思うと、いてもたってもいられないし、仕事中も昼休みニュース見て涙ぐんできてしまった。こんな危険な現場、今まで見たことなかったので」

 消火活動中の死を悼み、多くの消防隊員が手を合わせた。

献花に訪れた現役消防隊員
「とにかく悔しい。自分だけでなく周りも一緒に強くならないといけないと思います」

献花に訪れた現役消防隊員
「取り残されているというのは、めったにないことなので、アクシデントが起こったんだなと思っていましたが、まさかこんな大変なことになるとは想像もしていなかったです」

献花に訪れた現役消防隊員
「同じ消防職員として、こうやって現場活動で殉職されてしまった。こういったことを絶対起こさないように日ごろから訓練していきたい」

 無言で花をそっと手向けた女性。ハートに折られた折り紙とともに添えられたメッセージには「ありがとうございます。どうか安らかにお眠りください」と書かれていた。

■天井崩落 消防隊員6階に避難か

 一体なぜ2人の命は失われたのか。火災の詳細が少しずつ明らかになってきた。

 火災の起きた2つのビル。右側の延焼したほうのビルは、低層階は看板などが残っているが、上層階が特に焼け焦げていて激しく燃えたのが分かる。

 この火事で焼けたのは、向かって左側の6階建ての棟の地下1階から3階。さらに右側の7階建ての棟の5階と6階に延焼した。

 大阪市の説明によると、亡くなった2人が活動していたのは右側の棟の5階部分。同じフロアでは他の消防隊員も活動していたという。その時、天井部分が崩落。どの程度の崩落だったかは分かっていないが、消防隊員は二手に分かれて避難を開始した。

 一方は出口にたどり着いたものの激しい火災の中で、2人は逃げ道を見つけられず、6階へ避難したとみられている。その後2人は倒れた状態で発見された。

大阪市 横山英幸市長
「6階部分で見つかったので、恐らくそのエリア(5階)から上(6階)に避難した中で、酸素も時間制限がありますから」

 大阪府警は19日、司法解剖の結果、2人の死因は酸素欠乏による窒息だったと発表した。

■過去に行政指導 看板も要因に?

 現場となったビルは1968年に建てられたもの。現時点で火災との因果関係は明らかになっていないが、このビルは2023年、火災報知器の不備や避難訓練の実施など6項目について、行政指導を受けていた。このうち改善されたのは一部。

 ビルの工事関係者はこう話す。

ビルの工事関係者
「(Q.消火設備について何か話は聞いていた?)何年何月までは存じ上げませんが(行政)指導があって、そのための改善をしないといけないということで、火災報知器をつけたりとか、避難訓練をやるようになったりとか、そういうふうにしてますみたいな連絡がありました」
「(内部は)燃えやすいものがたくさんあるとかでは全然なかったです」

 なぜ炎は急速に燃え広がってしまったのか?専門家は、ビルの外に設置された看板が1つの要因ではないかと指摘する。

佐藤氏
「建物の外側に木枠で格子を作って、そこに樹脂製のプラスチック板か幕を作って、それが激しく燃えている。それで想定もしていなかった隣の建物にまで、容易に延焼が拡大したのだと思います」

 こちらは火災前のビルの画像。ビルの外壁には多数の広告看板が掲げられていた。

 火災当時の映像を改めて見ると、炎は看板を伝い縦にのびているように見える。

佐藤氏
「(建築物は)消防法だけではなくて、消防法と建築基準法で2つを使って安全を担保している。今回の建物の外にこういう看板等ですね。外側からのこういう火災というのは想定されていなかったので、あまり規制がされなかったというのが実態」

 大阪市消防局は21日にも、事故調査委員会を開き原因の究明を進めるとしている。

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年8月20日放送分より)

消防隊員2人が亡くなった大阪・道頓堀のビル火災。現場となったビルが、2023年に火災報知器の不備などを指摘され行政指導を受けていましたが、一部改善されていなかったことが分かった。■道頓堀ビル火災 燃え方「想....

【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー #満島真之介 情熱解説 バスケ日本代表 54年ぶりアジア王者への秘策配信本日23:59までです。是非、満島さんの  #情熱解説 ご覧ください。 #モーニングショー
20/08/2025

【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー
#満島真之介 情熱解説 バスケ日本代表 54年ぶりアジア王者への秘策

配信本日23:59までです。是非、満島さんの #情熱解説 ご覧ください。
#モーニングショー

「【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー」8月8日(金)放送分「満島真之介 情熱解説 バスケ日本代表 54年ぶりアジア王者への秘策」を無料で見るならTVer(ティーバー)!バスケットボールのアジアカップで男子・日本....

【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー生出演 広島県知事 原爆投下80年 核兵器による抑止を問う8月6日、80回目の原爆の日に行われた平和記念式典で広島県の湯﨑知事が発したメッセージに反響が広がっています。きょうは湯﨑知事にご出演頂きメッセ...
20/08/2025

【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー
生出演 広島県知事 原爆投下80年 核兵器による抑止を問う

8月6日、80回目の原爆の日に行われた平和記念式典で広島県の湯﨑知事が発したメッセージに反響が広がっています。
きょうは湯﨑知事にご出演頂きメッセージについて、ご本人にお伺いします。
そして、原爆投下から80年となる節目の年に湯﨑知事が疑問を投げかけた核兵器を持つことによる抑止について考えます。

「【羽鳥パネル】羽鳥慎一モーニングショー」8月15日(金)放送分「生出演 広島県知事 原爆投下80年 核兵器による抑止を問う」を無料で見るならTVer(ティーバー)!今月6日、80回目の原爆の日に行われた平和記念式典で....

19/08/2025

明日8/20の放送予定です。
■大激戦 県岐阜商 準々決勝で春V横浜を撃破
■新米打撃 ”地球上最悪の侵略的植物”、稲食い荒らす外来生物も…収穫量2~3割減か
■消防隊員2人死亡の道頓堀ビル火災…過去 立ち入り検査で行政指導 改善は一部
■パネル解説
「トランプ氏×ゼレンスキー氏 詳報と余波」
「どうなる『領土問題』 3者会談の行方」
#モーニングショー

線状降水帯が多発 4日間で18回発表も 予測なぜ難しい?精度向上の最前線(テレビ朝日系(ANN))
19/08/2025

線状降水帯が多発 4日間で18回発表も 予測なぜ難しい?精度向上の最前線(テレビ朝日系(ANN))

8月に入り線状降水帯が相次いで発生し、各地で記録的な大雨となっています。線状降水帯の予測的中率は10%となっています。どうすれば発生予測の精度を高められるのでしょうか。最前線の取り組みを見ていきます

8/18放送「忍者のようなインコ」 忍者のようなインコです。■ス~ッと窓枠を滑り降りるインコ…なぜ? 家の窓辺で遊んでいるシロハラインコ。 ある日…窓枠をつかみ、頭を下にすると、ス~ッと降りていきます。 別の日も。 その動きは、まるで忍者の...
19/08/2025

8/18放送「忍者のようなインコ」

 忍者のようなインコです。

■ス~ッと窓枠を滑り降りるインコ…なぜ?

 家の窓辺で遊んでいるシロハラインコ。

 ある日…窓枠をつかみ、頭を下にすると、ス~ッと降りていきます。

 別の日も。

 その動きは、まるで忍者のよう。

 なぜシロハラインコは、忍者のように滑り降りるのでしょうか。

■専門家「滑り降りるほうが楽で安全」

 忍者のような動きをしていたのは、シロハラインコのレオちゃん(7)です。

 なぜ忍者のように滑り降りるのでしょうか。

 横浜小鳥の病院・海老沢和荘院長によりますと、「短距離であれば飛ぶよりも滑り降りるほうが楽で、省エネになり安全に着地できるから」と話しています。

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年8月18日放送分より) ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。

忍者のようなインコです。■ス~ッと窓枠を滑り降りるインコ…なぜ? 家の窓辺で遊んでいるシロハラインコ。 ある日…窓枠をつかみ、頭を下にすると、ス~ッと降りていきます。 別の日も。 その動きは、まるで忍...

18/08/2025

明日8/19の放送予定です。
■トランプ氏×ゼレンスキー氏会談
■『包括的な和平合意』の行方
■羅臼岳ヒグマ襲撃 観光シーズンに続く緊迫…連続食害の街でカメラが捉えた巨体
■パネル解説
「猛暑は『腸』にもダメージ 『砂漠化』要注意」
「腸内環境『オアシス化』のススメ」
#モーニングショー

住所

六本木6-9-1 テレビ朝日 内
Minato-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 08:00 - 10:00
火曜日 08:00 - 10:00
水曜日 08:00 - 10:00
木曜日 08:00 - 10:00
金曜日 08:00 - 10:00

アラート

羽鳥慎一モーニングショーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー