二輪車新聞社

二輪車新聞社 二輪車新聞は、業界の動向を知る唯一の専門紙です。

2025年(令和7年)2月28日付発行しました。西日本最大級のバイクイベント「第41回大阪モーターサイクルショー2025」(3月21日~23日/会場・インテックス大阪)と、国内最大級のバイクイベント「第52回東京モーターサイクルショー」(3...
03/03/2025

2025年(令和7年)2月28日付発行しました。西日本最大級のバイクイベント「第41回大阪モーターサイクルショー2025」(3月21日~23日/会場・インテックス大阪)と、国内最大級のバイクイベント「第52回東京モーターサイクルショー」(3月28日~30日/会場・東京ビッグサイト)の開催を前に、2月4日、主催者団体である日本二輪車普及安全協会(日本二普協)が報道関係者向け説明会を東京都内で開きました。今回から両ショー共通テーマをメインテーマとして設定、「いいね、バイク」を掲げ、国内外の最新バイク&人気モデルやバイク部品・用品および関連サービスを紹介するほか、バイク関係の専門学校や団体、行政の取り組み紹介、バイクと関わりの深い著名人らをゲストに招いたステージ、バイクデモンストレーションなど、多彩な企画を投入する方針です。
https://www.nirin.co.jp/
https://www.motorcycleshow.jp/
https://www.motorcycleshow.org/
https://www.jmpsa.or.jp/
#大阪モーターサイクルショー
#東京モーターサイクルショー
#モーターサイクルショー
#日本二輪車普及安全協会

2025年(令和7年)2月21日付発行しました。ヤマハ発動機は2月12日、代表取締役 副社長執行役員CFO(最高財務責任者)の設楽元文氏(画像右)が、2025年3月25日付で代表取締役社長 社長執行役員CEO(最高責任者)に昇格する人事を発...
03/03/2025

2025年(令和7年)2月21日付発行しました。ヤマハ発動機は2月12日、代表取締役 副社長執行役員CFO(最高財務責任者)の設楽元文氏(画像右)が、2025年3月25日付で代表取締役社長 社長執行役員CEO(最高責任者)に昇格する人事を発表しました。現在、取締役会長兼代表取締役社長 社長執行役員の渡部克明氏(画像左)は取締役会長となります。
https://www.nirin.co.jp/
#ヤマハ発動機
#設楽元文

2025年(令和7年)2月14日付発行しました。「第4回名古屋モーターサイクルショー」(名古屋モーターサイクルショー実行委員会主催)が、4月4日(金)から6日(日)まで、Aichi Sky Expo(愛知県常滑市)で開催。2月19日から前売...
03/03/2025

2025年(令和7年)2月14日付発行しました。「第4回名古屋モーターサイクルショー」(名古屋モーターサイクルショー実行委員会主催)が、4月4日(金)から6日(日)まで、Aichi Sky Expo(愛知県常滑市)で開催。2月19日から前売券を発売しました。
https://www.nirin.co.jp/
https://motorcycle-show.jp/
#名古屋モーターサイクルショー
#モーターサイクルショー

2025年(令和7年)2月7日付発行しました。ヤマハ発動機販売が、ライディングの基本を学ぶ「ヤマハ バイクレッスン」を、3月15日を皮切りに開催すると発表しました。今年も従来と同様、オンロードとオフロードのレッスンを開催。いずれも参加者自身...
15/02/2025

2025年(令和7年)2月7日付発行しました。ヤマハ発動機販売が、ライディングの基本を学ぶ「ヤマハ バイクレッスン」を、3月15日を皮切りに開催すると発表しました。今年も従来と同様、オンロードとオフロードのレッスンを開催。いずれも参加者自身の愛車で受講するレッスン、レンタル車両を用いて行うレッスンを設定。また、受講者年齢を35歳以下に限定した「U35限定レッスン」も継続開催します。
https://www.nirin.co.jp/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yra/otona/?_gl=1%2atrmbed%2a_gcl_au%2aMTgxOTUxMzUwNC4xNzM5NjI4MTkz
#ヤマハ バイクレッスン

2025年(令和7年)1月31日付発行しました。二輪車および関連製品・サービスなどを紹介する「北海道モーターサイクルショウ2025」(北海道モーターサイクルショウ実行委員会主催)が、3月8日(土)、9日(日)の2日間、今年も札幌市のアクセス...
15/02/2025

2025年(令和7年)1月31日付発行しました。二輪車および関連製品・サービスなどを紹介する「北海道モーターサイクルショウ2025」(北海道モーターサイクルショウ実行委員会主催)が、3月8日(土)、9日(日)の2日間、今年も札幌市のアクセスサッポロで開催されます。
https://www.nirin.co.jp/
https://www.hmg.or.jp/news.php?id=52
#北海道モーターサイクルショウ

2025年(令和7年)1月24日付発行しました。日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)は2024年12月、その年の全日本選手権のランキング認定6種目で優れた成績を収めた選手と世界選手権、海外で参戦する選手やチームを表彰する「MFJ MO...
26/01/2025

2025年(令和7年)1月24日付発行しました。日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)は2024年12月、その年の全日本選手権のランキング認定6種目で優れた成績を収めた選手と世界選手権、海外で参戦する選手やチームを表彰する「MFJ MOTO AWARDS 2024」を、東京都内ルで開催。各クラスの受賞者が出席しました。
https://www.nirin.co.jp/

2025年(令和7年)1月17日付発行しました。2024年に発売された二輪車の中から人気、機能、デザインなどに優れた車両が、一般投票と選考委員会により選ばれる栄誉「第7回日本バイクオブザイヤー2024」(日本二輪車文化協会)が2024年12...
26/01/2025

2025年(令和7年)1月17日付発行しました。2024年に発売された二輪車の中から人気、機能、デザインなどに優れた車両が、一般投票と選考委員会により選ばれる栄誉「第7回日本バイクオブザイヤー2024」(日本二輪車文化協会)が2024年12月に開催。最も高い投票ポイントを獲得した「日本バイクオブザイヤー2024大賞」には「カワサキ・ニンジャZX-25R SE KRTエディション」が選ばれました。
https://www.nirin.co.jp/
#日本バイクオブザイヤー

2025年(令和7年)1月10日付発行しました。NPO法人日本自動車殿堂は2024年11月、「2024殿堂者(殿堂入り)」5氏を発表。二輪車関係では、モーターサイクルレースとモビリティ文化の道を拓いた全日本モーターサイクルクラブ連盟初代理事...
26/01/2025

2025年(令和7年)1月10日付発行しました。NPO法人日本自動車殿堂は2024年11月、「2024殿堂者(殿堂入り)」5氏を発表。二輪車関係では、モーターサイクルレースとモビリティ文化の道を拓いた全日本モーターサイクルクラブ連盟初代理事長で、八重洲出版元代表取締役社長の酒井文人氏(1924~2002)が、歴史遺産車には、日本初のモーターサイクル「NS号」(1909年)が選ばれました。
https://www.nirin.co.jp/

2025年(令和7年)1月1日付(新年特別号)発行しました。二輪車の健全な普及発展に貢献すべく、今年も二輪車に関するさまざまな動向をとらえ、その情報発信に取り組んでまいります。https://www.nirin.co.jp/
03/01/2025

2025年(令和7年)1月1日付(新年特別号)発行しました。二輪車の健全な普及発展に貢献すべく、今年も二輪車に関するさまざまな動向をとらえ、その情報発信に取り組んでまいります。
https://www.nirin.co.jp/

2024年(令和6年)12月20日・27日付(合併号)発行しました。首都高パトロール㈱は、首都高速道路・山手トンネル内で稼働しているパトロールバイク(通称「黄バイ」)について、BMWモトラッドのF900XRを新型車両として導入しました。ht...
29/12/2024

2024年(令和6年)12月20日・27日付(合併号)発行しました。首都高パトロール㈱は、首都高速道路・山手トンネル内で稼働しているパトロールバイク(通称「黄バイ」)について、BMWモトラッドのF900XRを新型車両として導入しました。
https://www.nirin.co.jp/
#首都高
#黄バイ

2024年(令和6年)12月13日付発行しました。スズキ「Vストローム」シリーズおよびスズキファンに向けたミーティングイベント「Vストロームミーティング2024」(スズキ二輪主催)が、11月10日、静岡県浜松市にあるスズキ本社で開催されまし...
15/12/2024

2024年(令和6年)12月13日付発行しました。スズキ「Vストローム」シリーズおよびスズキファンに向けたミーティングイベント「Vストロームミーティング2024」(スズキ二輪主催)が、11月10日、静岡県浜松市にあるスズキ本社で開催されました。今回は第10回記念大会となりました。
https://www.nirin.co.jp/
#スズキ

2024年(令和6年)12月6日付発行しました。ホンダは、二輪車として世界で初めて(ホンダ調べ)「電動過給機」を搭載したV型3気筒エンジンを新たに開発、11月上旬にイタリア・ミラノで開催された「EICMA2024」(ミラノ国際モーターサイク...
07/12/2024

2024年(令和6年)12月6日付発行しました。ホンダは、二輪車として世界で初めて(ホンダ調べ)「電動過給機」を搭載したV型3気筒エンジンを新たに開発、11月上旬にイタリア・ミラノで開催された「EICMA2024」(ミラノ国際モーターサイクルショー)で、コンセプトモデルを初公開しました。
https://www.nirin.co.jp/
#ホンダ
#電動過給機

住所

6-7-1
Minato-ku, Tokyo
105-0004

電話番号

03-3436-1311

ウェブサイト

アラート

二輪車新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

二輪車新聞社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー