株式会社鶏卵肉情報センター

株式会社鶏卵肉情報センター 株式会社鶏卵肉情報センターの公式Facebookページです。

会社概要
食品衛生・畜産情報を中心とした月刊誌、隔週刊誌の発行、各種書籍の製作・販売等を取り扱っております。

シェアしたくなるような情報配信を目指し、読者のみなさんとコミュニケーションをとりながら、より役立つ情報やニュースを提供する場にしていきたいと考えています。皆さんのコメントもお待ちしています!

なお、お手続依頼や取材に関してのお問い合わせは、当社ホームページからお願いいたしします。
→お問合せ(http://www.keiran-niku.co.jp/)

月刊養豚情報2025年9月号特集 養豚業界における環境問題の現状と対策養豚経営が抱える環境への課題と対応「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」策定米国における家畜排せつ物の管理および利用の現状特別グラビア健康に育てたこだわりの豚肉...
22/09/2025

月刊養豚情報2025年9月号

特集 養豚業界における環境問題の現状と対策

養豚経営が抱える環境への課題と対応
「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」策定

米国における家畜排せつ物の管理および利用の現状

特別グラビア
健康に育てたこだわりの豚肉や地元の特産品も販売
ヤマゴ畜産が展開する豚肉専門店「wa to wa」

トピックス
「20,000頭~」、「4,000 ~ 9,999頭」、「10,000 ~ 19,999頭」と
3階層の経営体で出荷頭数の96.3%を占める
JPPA / 2024年(令和6年)養豚農業実態調査報告書③

アークの橋本社長が「失敗と挑戦」を語る
暑熱・環境対策テーマにパネルディスカッション
第6回北海道・東北地区若豚会に150名が参加、熱い議論交わされる

オランダ、窒素排出削減を目的に廃業支援などで豚飼養頭数が減少

農林水産物・食品輸出額8,097億円と前年上回る
「2025年1 ~ 6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」公表

1,007社出展、来場者11万人超 FOOMA JAPAN 2025活況
ロボット・IoT関連など多数出展

ニュース&新製品
・第25回サミット・VFCジョイントセミナーが開催/暑熱対策をテーマに空調設備の具体例や種豚の栄養管理など
・JPPA2025年度通常総会開催/全国から会員参集、記念行事では永年勤続者を表彰
・日本養豚事業協同組合が第25回通常総会を開催/
役員改選で松村氏が理事長続投、会員数増加と組合の発展誓う
・やまびこ会が第28回通常総会/国内トップクラスの繁殖成績で業界牽引
・全国配合飼料供給安定基金が通常総会/補填契約数量674万トン、前年比0.3%減
・求められる役割の再確認、持続可能な組織運営体制の構築目指す/JASV「第23回活動報告会」開催
・中央畜産会「令和7年度定時総会」開催/令和6年度は49事業実施
・「FRIEDEN NATURAL」賞味期限を従来の 16 日間から25 日間に延長
・「農業技術の基本指針」公表/種豚改良、飼養・衛生管理を高度化へ
・食品ロス量58%まで削減/2023年度の食品ロス量464万トン、事業系231万トン
・「農林水産研究イノベーション戦略2025」公表/農林水産分野での研究開発の重点事項示す
・「食育実践優良法人顕彰制度」創設
・フリーデンが役員改選
・「豚熱をひろげないためにできること」をテーマに作品募集/
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」

連 載
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ㈱・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎

etc.
今月の市況展望
巻頭言
豚の統計
編集後記

月刊HACCP2025年9月号特集 従業員教育で築く食品安全文化― 現場力を高める人づくり行動科学に基づく食品安全文化の構築~計画的行動理論を中心に~お茶の水女子大学 基幹研究院研究員 藤崎 香帆里現場から創る食品安全文化─FSC醸成モデル...
22/09/2025

月刊HACCP2025年9月号

特集 従業員教育で築く食品安全文化― 現場力を高める人づくり

行動科学に基づく食品安全文化の構築~計画的行動理論を中心に~
お茶の水女子大学 基幹研究院研究員 藤崎 香帆里

現場から創る食品安全文化─FSC醸成モデルと実践ツール
~ Ikigai(生きがい)の概念とチームワークの有効性を活用したコミットメント重視のアプローチ~
NTC Wismettac Europe B.V. Head of Food Safety ‒ EMEA 岡田 綾子

従業員教育で築く食品安全文化-HACCP制度化4年後の現場力を見直す-
株式会社ON 代表取締役 緒方 寛剛

管理職が問いかける食品安全文化 コーチングでHACCP現場を自律型に変える
日本エアポートデリカ株式会社 品質保証部 辻 剛

心理学から見た食品工場の衛生教育:知識から実践、そして「躾」へ
株式会社QA-テクノサポート 代表取締役 衣川 いずみ

中食業界における教育支援 一般社団法人日本惣菜協会 事業運営本部 教育技術チーム 薄 宗仁

製品紹介
BSIグループジャパン株式会社/株式会社テクノファ

Challenge the Future~未来への架け橋~91
110余年続く茶業、放棄地をなくし圃場を順次拡大、抹茶加工も視野に
GLOBALG.A.P.と有機JAS認証取得、流通改革や持続可能性も追求
香徳園合同会社(熊本県水俣市)

企画特集
食品微生物の迅速検査、高度画像処理・センサー技術、ロボット・IoT、DX関連など多数出展
フードセーフティジャパンなど5展示会同時開催~ FOOD展2025開幕
アース環境サービス株式会社/旭化成株式会社/株式会社エコノス・ジャパン/株式会社サニクリーン/
サラヤ株式会社/タイムマシーン株式会社/中設エンジ株式会社

トピックス
衛生管理、高度画像処理・センサー技術、ロボット・IoT関連など多数出展
1,007社出展、来場者11万人超、FOOMA JAPAN 2025活況を呈する

「科学的根拠に基づいた行動が食品安全につながる」をテーマに
JFSMが「世界食品安全の日2025」イベントで講演会を開催

食の安全と微生物検査が2025年第1回講演会
「食のリスクマネジメントにおける国際整合性」テーマに

連載
「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
 ~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第12回 8つのアプローチで解決! 有害生物のリスク管理を成功へ導く取り組み
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築177
ブラシへの殺菌でダメージを最小限に抑える
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(299)
HACCPのための微生物学演習(164)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~177
村松 寿代

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第9回 マニュアル通りの作業ができない環境
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第57回 Interpretation Articles 2回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第15回(最終回) 「清潔」を実現する「清浄度管理」プログラムを運用する
田中 晃

NEWS
行政動向
・2025年4月、6月に施行された食品衛生などに関連する主な制度

業界動向
・FSSC審査員という働き方を知る――認証機関が専門人材の採用を推進

開催告知
・FSP会が大阪で第56回講演会を開催

製品紹介
・食品加工工場での連続殺菌に有効、ブルーライトステリベルトシステムを販売/食品加工用コンベヤーベルト表面の衛生管理の向上に貢献

統計資料
リコール情報

GRAVURE
NPO法人食品安全ネットワーク「第19回 海外研修旅行記」in台湾
株式会社バーテック 猪坂 文朗

巻頭言
USDA、長年設置の2つの食品安全諮問委員会を廃止
岩本 嘉之

メディアSCOPE
福島産の桃、今も続く?風評被害 適正価格への道筋は
平沢 裕子

私の視点
総花的な食料・農業・農村白書2025
食料安全保障は食料自給に回帰か?
杉浦 嘉彦

食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

隔週刊鶏卵肉情報2025年9月10日号トピックス新原産業が新社屋常設展示会を開始「アイデア創生夢工房」コンセプトに業界の動き〇令和8年度の農林水産関係予算概算要求輸出産地育成など農業構造転換集中対策ニュース◎家伝法施行令、防疫指針の一部改正...
22/09/2025

隔週刊鶏卵肉情報2025年9月10日号

トピックス
新原産業が新社屋常設展示会を開始
「アイデア創生夢工房」
コンセプトに

業界の動き
〇令和8年度の農林水産関係予算概算要求
輸出産地育成など農業構造転換集中対策

ニュース
◎家伝法施行令、防疫指針の一部改正案など/第74回家畜衛生部会で審議、修正案を答申
◎令和7年度北日本養鶏研究大会開く/諸問題を忌憚なく論じ合う重要な機会
◎全国知事会が防衛省、農水省に緊急要請/HPAI発生時の民間事業者活用に限界
◎食品の安全性に関するリスク管理検討会/国産農畜水産物のPFAS含有実態調査
◎GPセンターHACCP手引書の一部改訂/緊急連絡網に機能性表示食品と特保を追記◎ランクセス、東京で20周年記念イベント/ドイツ本社のフィンク取締役がプレゼン
◎「アグリフードEXPO東京」開く/地鶏・銘柄鶏、ブランド卵などが出展     
◎中畜、農場HACCP認証/初回2農場、更新13農場公表
◎全国普及率93・7%で微増/令和6年度末の汚水処理人口
◎キユーピー、経済産業省の「DX認定事業者」に認定
◎富士通ゼネラルが新スタート/パロマ・リームHDの傘下に
◎フレッシュチキン軽米が解散/施設老朽化で事業継続困難に
◎米5州の清浄性確認/家きん肉など停止解除
◎米国ロサンゼルスの生鳥で1カ月半ぶりにHPAI発生
◎英国でHPAI発生続く/生きた家きんなど輸入停止
◎台湾彰化のウズラ農場でHPAI(H5N1亜型)
◎家きん肉など輸入停止解除/ブラジル2地域の清浄性確認
◎リトアニア一部地域の清浄確認、輸入停止解除

鳥インフルエンザワクチン技術検討会開く
採卵鶏が対象? 来年2月に提言まとめる

セミナー
ゲン・コーポレーションが孵化場経営懇話会
世界トレンドや米国のHPAI対処など講演㊤

調査報告
ブロイラー処理羽数7億6126 万羽(0.8%増)、
成鶏処理羽数8209万羽(4.0%増)、
その他食鳥処理羽数299万羽(35.9%増)
令和6年度「と畜・食鳥検査等に関する実態調査結果」より
厚生労働省健康・生活衛生局食品監視安全課

連載
最近話題のニワトリの病気 226
竹原一明

五ツ星タマリエ半澤が挑む!!26
半澤清哉

仕事の法律相談室130
社会保険労務士 門馬照久

農林統計
初生雛輸入検疫羽数(7 月分)
配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(6月分)

相場
鶏卵規格別相場/食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向[東京・大阪・名古屋・福岡]/食品価格動向調査
食鳥相場動向

イベント情報
広告索引・編集後記

隔週刊鶏卵肉情報 2025年8月25日号シリーズ進化するブランド216しっかりした旨味と濃厚な「ひまわりたまご」初生雛から飼育、自家配合飼料、清潔な鶏舎㈱花園たまや業界の動き〇20代、30代で肉・卵の節約志向が高まる日本生協連の調査(202...
22/09/2025

隔週刊鶏卵肉情報 2025年8月25日号

シリーズ進化するブランド216
しっかりした旨味と濃厚な「ひまわりたまご」
初生雛から飼育、自家配合飼料、清潔な鶏舎
㈱花園たまや

業界の動き
〇20代、30代で肉・卵の節約志向が高まる
日本生協連の調査(2025年5月)から

インタビュー
鶏の立場で考え 過ごしやすく ストレスのない環境づくりを
[良いとり、良いえさ、良い管理]
㈱花園たまや代表取締役 髙橋洋平氏に聞く

ニュース
◎上半期の農産物・食品輸出額15.5%増加/鶏卵9.9%増、鶏肉は13.4%減と苦戦
◎農水省がAWに関する第5回意見交換会/指針発出後の取り組みなどテーマに議論
◎日本養鶏連合会が第75 回通常総会開く/取扱数量・金額ともに計画対比上回る
◎アメリカ穀物協会が組織名を変更/アメリカ穀物バイオプロダクツ協会に
◎令和7年度第1回WOAH連絡協議会開く/総会報告、陸生コード新規・改正案で質疑          
◎令和6年農業物価指数公表/鶏卵22%、飼料3.6%低下
◎令和7年鳥インフルエンザ経営再建保険(協会員限定)
◎第9期家畜防疫互助基金/日鶏協が事業参加者を募集
◎養鶏・養豚産業の展示会IPPSが国際畜産総合展に
◎唐沢農機サービスがケニア人材の雇用開始
◎米イリノイ州でHPAI/生きた家きんなど輸入停止
◎米国3州の清浄性確認/輸入一時停止措置を解除
◎英国でHPAI発生続く/生きた家きんなど輸入停止
◎加オンタリオ州の清浄性確認/生きた家きんなど輸入停止解除
◎家きん肉等の輸入停止解除/ブラジル一部地域の清浄確認

オルテック社のベトナム工場「PDMM Vietnam」が
サステナビリティ評価で「シルバーメダル」を取得
トピックス
2024~ 2025 年シーズンにおける
高病原性鳥インフルエンザの発生に係る疫学調査報告書より/海外における発生状況
2025年7月2日 高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム

セミナー
東西産業貿易が「最新孵化場関連システムセミナー」
~世界の養鶏先進国で起きている事~テーマに

連載
7月のビジネスアップデート
家きん業界のワールドニュース
㈱エコアニマルヘルスジャパン顧問 石垣克至

たまごかけごはんを世界に!42
日本たまごかけごはん研究所代表理事 上野貴史

農業界にモノ申す!203
編集部 門馬照久

農林統計
家計調査報告(6月分)
鶏卵関係輸入通関実績(6月分)
家禽肉関係輸入通関実績(6月分)

相場
鶏卵規格別相場
食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向[東京・大阪]
/食鳥相場動向

論壇
イベント情報
広告索引・編集後記

隔週刊鶏卵肉情報2025年8月10日号第1 特集 鶏卵・鶏肉の優位性を考える――鶏卵の優位性豊かな栄養、調理の多彩さ、持続可能性価値を認めてもらうための発信が重要㈱エヌ・ビー・エル(鶏と卵の研究所所長)日本たまご研究会会長 八田一氏――鶏肉...
22/09/2025

隔週刊鶏卵肉情報2025年8月10日号

第1 特集 鶏卵・鶏肉の優位性を考える
――鶏卵の優位性
豊かな栄養、調理の多彩さ、持続可能性
価値を認めてもらうための発信が重要
㈱エヌ・ビー・エル(鶏と卵の研究所所長)
日本たまご研究会会長 八田一氏

――鶏肉の将来性
DHAの変換効率を上げて食味向上を図る
サラダチキンのようなヒット商品の開発を
北里大学獣医学部動物資源科学科教授 濱野美夫氏

――親鶏の機能性とおいしさ
遊離アミノ酸総量は若鶏の方が多く
イミダゾールジペプチドは親鶏が多い
日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科
食品化学教室教授 松石昌典氏

第2特集 相場動向
高い卵価も許容され家計消費は堅調に推移
鳥インフルエンザは事業継続にとって脅威
JA全農たまご㈱常務取締役東日本営業本部長
小原順司氏に聞く

ムネ肉が500円超で1350円相場に
モモ肉以外の荷動きは
副産物も含め順調
全農チキンフーズ㈱専務取締役 
佐伯裕志氏に聞く

業界の動き
〇レイヤー種鶏導入計画103万羽、7%増
7年次トータルで471万羽の余力見込む
ブロイラー種鶏導入474万羽、0.5%増
素ひな生産8億羽超、8年次は不足見込む

ニュース
晃伸製機「VENUS2.0」の販売が好調
省力・危険を軽減する自動ケージ洗浄機

●中央畜産会が令和7年度定時総会開く/家族経営支援に軸を置いた事業展開を
●日本のケージフリー採卵養鶏の実態と課題/大木麻布大教授がアンケート調査結果公表
●展示会・直売会「たべるーとEXPO」開く/地鶏、ブランド卵、加工品が出展し販路拡大へ
●農業・畜産向け展示会「AGTS農業展」/畜産・酪農、園芸展、スマート農業展など
●「第5回FABEX中部2025」開催/〝食の総合見本市〞に1万3千人以上来場
●前川製作所が「M‐コンパス2025」/ヒートポンプ商品と食品市場の事例紹介
●愛知県で第50回高橋養鶏賞授賞式開く/業界発展へ多田実氏と永井隆寛氏が受賞
●鶏病研究会が通常総会開く/9月19日に創立60年記念式典
●業務用「たまご好きのためのたまごサラダ」9月に新発売
●愛鶏園グループが組織再編
●サンパウロ州で3例確認/発生自治体を一時輸入停止
●アルゼンチンでHPAI/家きん肉等の輸入一時停止
●スペインでHPAI発生/家きん肉等の輸入一時停止
●ベルギー2州の清浄確認/家きん肉等の輸入停止解除
●英国2州でHPAI発生/生きた家きんなど輸入停止

トピックス
アニマルウェルフェア(AW)の調査・課題・目標に関する動向
㈱イシイ代表取締役社長 竹内正博

高病原性鳥インフルエンザ発生農場に係る疫学調査チームの現地調査概要
(国内47、49、50、51例目)

セミナー
「鳥インフルエンザに関するシンポジウム」より
サーキュラーヘルス(循環する健康)と鳥インフルエンザとの関係
ジョンズ・ホプキンス大学SAISヨーロッパ校
グローバルヘルス担当上級研究員 イラリア・カプア博士

調査報告
2024~2025年シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザの発生に係る疫学調査報告書より/総合的考察と提言
2025年7月2日 高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム

連載
最近話題のニワトリの病気 225
竹原一明

五ツ星タマリエ半澤が挑む!!25
半澤清哉

仕事の法律相談室129
社会保険労務士 門馬照久

農林統計
初生雛輸入検疫羽数(6 月分)
配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(54月分)

相場
鶏卵規格別相場/食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向[東京・大阪・名古屋・福岡]/食品価格動向調査
食鳥相場動

論壇
イベント情報
広告索引・編集後記

月刊養豚情報2025年8月号特集 次代へつなぐ養豚経営~持続可能な飼養管理の実践飼育環境の変化に応じたスキルアップを考える◎茨城県・㈲稲波ファーム・鹿熊 修疾病対策を目的とする飼養管理◎アニマル・バイオセキュリティ・コンサルティング㈱・三宅...
22/09/2025

月刊養豚情報2025年8月号

特集 次代へつなぐ養豚経営~持続可能な飼養管理の実践

飼育環境の変化に応じたスキルアップを考える
◎茨城県・㈲稲波ファーム・鹿熊 修

疾病対策を目的とする飼養管理
◎アニマル・バイオセキュリティ・コンサルティング㈱・三宅 眞佐男

品種にこだわった育種改良と選抜改良のポイント
~食べられることと外貌(見た目)で行われてきた育種改良~
◎ピッグスペシャリスト・山下 哲生

グラビア
東海地域初の農業・畜産向け展示会「AGTS農業展」開催
農業機械、畜産資材、最新技術などが集結

トピックス
食肉加工生産・流通・物流実態調査報告(中国)概要
(令和6年度国産食肉加工品国際競争力強化等調査事業)

2050年を目途としたWOAH豚熱清浄国ステータス取得を目指す
農水省「豚熱清浄化ロードマップ」を公表

製品紹介
国内初!頭数カウント×体重推計を省力化「PigDataStation」
◎㈱Eco-Pork

分娩舎子豚用給餌器「OK-Plast301」新生子豚補助飼料「YoghurLac®」
◎Wel-farm Equipment合同会社

情報アラカルト
世界の養豚関連ニュース
◎㈱エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至

ニュース&新製品
・日本飼料工業会が第69回通常総会開く/新会長に日清丸紅飼料社長・宮内氏
・全農、7~9月期配合飼料2,200円下げ/円高進行、トウモロコシ・大豆粕価格が下落
・IPPSが新名称「国際畜産総合展2027 from IPPS」に/ALL畜産による総合展を開催
・「国産生ハム生産者アカデミー」創設/第1期生の募集開始
・日本養豚大学校 初級コース/第10期 受講生募集開始
・MSDアニマルヘルス ライブストックセミナー/免疫の基本とワクチンテーマに8月開催

連 載
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ㈱・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎

etc.
JPPA活動報告
今月の市況展望
巻頭言
豚の統計
編集後記

月刊HACCP2025年8月号特集 食物アレルゲンの交差接触ゼロ対策と表示ミス防止のための管理対応意図しないアレルゲン交差接触を防ぐための管理方法~コミュニケーションと教育のポイント スタジオワーク合同会社 上田 和久食物アレルゲンコントロ...
22/09/2025

月刊HACCP2025年8月号

特集 食物アレルゲンの交差接触ゼロ対策と表示ミス防止のための管理対応

意図しないアレルゲン交差接触を防ぐための管理方法
~コミュニケーションと教育のポイント
スタジオワーク合同会社 上田 和久

食物アレルゲンコントロール®における清掃/洗浄のポイント
シーアンドエス株式会社 津田 訓範

アレルゲンリスクをゼロに近づける:
製造現場における交差接触防止のための管理対応
株式会社森永生科学研究所 営業部 学術担当 菅村 茉莉佳

食品事業者のためのアレルゲン管理と検査法の基礎知識
一般社団法人日本食品微生物科学協会第55回ワンコインセミナーより
株式会社つくば食品評価センター 検査試薬事業部長 加藤 重城氏

食物アレルゲン検査の基礎知識と検出キットによるアレルゲン管理のポイント
島津ダイアグノスティクス株式会社 学術部 学術グループ 及川 正之

LC-MS/MSを用いた食物アレルゲン検査の解説と導入事例
一般財団法人雑賀技術研究所 稲垣 江梨

表示ミスを「0(ゼロ)」にするためのアレルギー情報管理
株式会社スマショク 代表取締役社長 西田 陽介

製品紹介
キッコーマンバイオケミファ株式会社/シーアンドエス株式会社/島津ダイアグノスティクス株式会社/プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター/株式会社森永生科学研究所

Challenge the Future~未来への架け橋~90
超微粉砕技術駆使し大豆パウダー・豆乳・惣菜製造、プラントベースフードの開発も推進
研究所併設の新設工場でISO22000取得、UFB技術の応用で食品の品質向上図る
ミナミ産業株式会社 三ツ谷食品工場&研究所(三重県四日市市)

インタビュー
ハンドルに触れず手洗い可能な自動水栓を開発・販売
ニーズに合わせた製品ラインナップで衛生管理に寄与
株式会社バイタル 代表取締役 土屋智宏氏に聞く

セミナー
近畿HACCP実践研究会が食品衛生管理の展望テーマに特別セミナー開催

トピックス
FSSCインサイト・イベント2025参加報告
FSSC財団 日本代理人 出田 宏

連載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築176
次亜ソー以外の野菜殺菌-2
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(298)
HACCPのための化学演習(135)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~176
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
 ~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第11回 今の対策、効いてる? 検証が導く有害生物管理の真価
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 谷川 夏樹

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第8回 害獣(ねずみ)による電力喪失について
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第56回 Interpretation Articles 1回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第15回 衛生・洗浄作業の結果の「評価」と「検証」を考える
田中 晃

NEWS
行政動向
・2025年度「食品等の表示に係る夏期一斉取締り」を実施
・食衛法施行規則改正で「自動調理機を使う飲食店」に新たな施設基準・機能要件

業界動向
・FSSC財団、インテグリティ・プログラム・アセッサーを招きテクニカルミーティング開催
・日本・台湾・マレーシア、食品事業者支援のため三社連携のMOU締結
・日本検査キューエイ、新社⾧に児島氏が就任
・日本厨房工業会会長に寺部良洋氏

製品紹介
・島津ダイアグノスティクスが「FAテストイムノクロマト-カシューナッツ」を発売

GRAVURE
第3回「SEIKAN 東京 食品安全セミナー」開催
~食中毒予防の基礎、食品安全管理規格の運用時の留意点など解説~
㈱静環検査センター

巻頭言
食品安全における経営者責任の重大性
岩本 嘉之

メディアSCOPE
食品添加物への誤解広める給食管理基準、早く見直しを
平沢 裕子

私の視点
自主衛生管理HACCPと大量調理マニュアル
外せない妥当性確認および較正・精度確認
杉浦 嘉彦

食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

月刊養豚情報2025年7月号特集 国内のアニマルウェルフェアへの取り組みと方向性自治体初の取り組みで畜産物の付加価値に貢献~山梨県が展開する「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」~◎山梨県農政部畜産課に聞くアニマルウェルフェア・農場HAC...
28/07/2025

月刊養豚情報2025年7月号

特集 国内のアニマルウェルフェアへの取り組みと方向性

自治体初の取り組みで畜産物の付加価値に貢献
~山梨県が展開する「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」~
◎山梨県農政部畜産課に聞く

アニマルウェルフェア・農場HACCP・環境対策の現状
JPPA/2024年(令和6年)養豚農業実態調査報告書②

日本におけるアニマルウェルフェアの動き

グラビア
家業を絶やさず美味しい農畜産物の供給を続けたい
飼料用米給与し「宮城野豚みのり」を生産、地産地消にも貢献
◎㈲ピッグ夢ファーム(宮城県遠田郡涌谷町)

トピックス
JPPA青年部会が恒例となる青年部セミナー開催
「養豚経営の多様性」テーマに

令和6年度「食料・農業・農村白書」
長期的な食料自給率低下の要因など分析

BBFAWが2024年版ランキング発表
アジア太平洋地域の9割は最下層

「飼料輸送の合理化に関する全国連絡会議」開催
関係者間での情報共有できる体制づくりを

食品製造者・調理従事者に起因する
ノロウイルス食中毒事例と国内外のリスク管理措置
ノロウイルスの食品健康影響評価のためのリスクプロファイルより

情報アラカルト
世界の養豚関連ニュース
◎㈱エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至

ニュース&新製品
・動物用医薬品協会が第58回通常総会/副理事長職を新設し、組織体制を強化
・「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」開催/新エネ・省エネビジネスの推進をテーマに
・日清丸紅飼料総合研究所にアシストスーツ導入/研究現場の腰の負担軽減と働きやすさ向上を実現
・下仁田ミート㈱が役員人事
・豚肉勉強会「豚枝肉比較解体学習」8月開催/枝肉比較を通じて解体~販売戦略まで
・どっこいしょニッポン「畜産に生きる会議」8月開催/大学生・高校生・生産者・関連企業などが大集結
・「第3回PRRSフォーラム本大会」9月開催/より現場に根ざしたPRRS対策を考える

連載
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ㈱・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎

etc.
今月の市況展望
巻頭言
豚の統計
編集後記

隔週刊鶏卵肉情報2025年7月10日号インタビューブロイラー用フルオート・高精度組み合わせ計量機がFOOMAアワード最優秀賞[高付着性商品を高速・高精度に自動計量]㈱イシダ マーケティング・商品企画部 商品企画二課課長 高森和章氏に聞く業界...
24/07/2025

隔週刊鶏卵肉情報2025年7月10日号

インタビュー
ブロイラー用フルオート・高精度
組み合わせ計量機がFOOMAアワード最優秀賞
[高付着性商品を高速・高精度に自動計量]
㈱イシダ マーケティング・商品企画部 商品企画二課
課長 高森和章氏に聞く

業界の動き
〇全農、7~9月期配合飼料2200円値下げ/トウモロコシ・大豆粕価格下落と円高進行
〇ブラジル2州の裏庭家きんでHPAI発生/貿易に影響なし、初発の経過観察期間終了

ニュース
●日本が鳥インフルエンザ清浄ステータス/WOAHサイトに宣言掲載、輸出可能に
●鳥インフルエンザに関するシンポジウム/カプア博士、堀本東大大学院教授が講演
●農水省、鳥インフルエンザ対策強化で諮問/9月目途に防疫指針・基準など一部改正へ
●全国養鶏経営者会議が第59回通常総会開く/鈴木康太郎氏(㈱N.G.C.)が新会長に
●日本飼料工業会が第69回通常総会開く/新会長に宮内氏(日清丸紅飼料社長)
●全国配合飼料供給安定基金が通常総会/補填契約数量674万トン、0・3%減
●全日本配合飼料価格畜産安定基金が総会/飼料畜産業界全体の持続性確保を目指す
●全日畜が第17回定時社員総会とセミナー/金子理事長を再任、常務理事に林氏選任
●日本成鶏処理流通協会が7年度定時総会/知恵を出し合い成鶏肉の消費拡大目指す
●鶏卵輸出部会が第11回通常総会を開催/新会長に岡田氏、副会長に中西、杉原両氏
●埼玉県養鶏協会が令和7年度通常総会/生産性向上、後継者育成、消費促進を
●LINEで献立相談ができる対話型レシピ提案サービス開始               
●「キユーピーマヨネーズのはじまりのポテトサラダ」〝もう一度食べたい〞を再販
●キユーピーなど4社が次世代の探求学習を提供
●忠清南道の肉用あひるでHPAI、小規模施設でも
●ナベルが適合宣言/ポジティブリスト制度
●スウェーデンの清浄確認/家きん肉など輸入停止解除
●英国14州の清浄性確認/家きんなど一時輸入解除
●英ディベイド州でHPAI/生きた家きんなど輸入停止
●テキサス州の清浄性確認/家きん肉など輸入停止解除
●ニュージーランドの清浄確認/生きた家きんなど輸入停止解除
●アグロジャパンが役員選任
●伊藤忠飼料が役員選任
●ゴールドエッグが役員選任
●森田裕一郎氏が社長就任/三幸食品が新役員選任
●豊橋飼料が役員選任
●南薩食鳥が役員選任
●マルイ食品が役員選任
●マルイ農協協同組合が役員選任
●マルイ飼料が役員選任
●マルイファームが役員選任

シリーズ最小「ユーサネイジアEUB -2」
ふ化場の規模や処理能力に応じた選択が可能
共和機械㈱

原種鶏農場オープニングセレモニー開く
Hendrix Genetics Layers Japan 合同会社

オピニオン
「なぜ鳥インフルエンザは2月に突然消えた
のか?」2024~25年の国内における高病
原性鳥インフルエンザの発生状況
「鶏と卵の研究所」アドバイザー
鳥取大学名誉教授 大槻公一氏

連載
最近話題のニワトリの病気224
竹原一明

五ツ星タマリエ半澤が挑む!!24
―たまご消費拡大の探求と展開―
半澤清哉

仕事の法律相談室128 
社会保険労務士 門馬照久

農林統計
初生雛輸入検疫羽数(5月分)
配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(4月分)

相場
鶏卵規格別相場
食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向〔東京・大阪・名古屋・福岡〕
/食品価格動向調査

論壇
イベント情報
広告索引・編集後記

隔週刊鶏卵肉情報 2025年6月25日号シリーズ進化するブランド214「瀬戸内かきがらアグリ」から生まれた「里海卵」食べることが環境保全という「もう一つの価値」全国農業協同組合連合会岡山県本部(JAグループ岡山)業界の動き〇鳥インフルワクチ...
24/07/2025

隔週刊鶏卵肉情報 2025年6月25日号

シリーズ進化するブランド214
「瀬戸内かきがらアグリ」から生まれた「里海卵」
食べることが環境保全という「もう一つの価値」
全国農業協同組合連合会岡山県本部(JAグループ岡山)

業界の動き
〇鳥インフルワクチン接種の仏産あひる肉/英国政府が14カ月ぶりに輸入再開を承認
〇アリゾナ州の大手鶏卵生産者が壊滅的被害/HPAIワクチンの早期使用許可を求める

インタビュー
CSRとSDGsとコーズマーケティングで消費者にもメリットが
[異業種とのコラボで露出を上げる]
全国農業協同組合連合会岡山県本部畜産部
畜産販売課 課長 西山明伸氏
専任課長 藤原潤太氏(開発総括)

ニュース
◎令和6年度「食料・農業・農村白書」/長期的な食料自給率低下の要因など分析
◎日本チャンキー協会が第53回通常総会/生産基盤の確立へ農場のハード整備を
◎日本食鳥協会が7年度第1回理事会開く/かつてない相場上昇、モモ肉販売に苦戦
◎日本動物用医薬品協会が第58回通常総会/副理事長職を新設し、組織体制の強化図る
◎「FOOMA JAPAN 2025」開く/異物検査機、計量機、割卵機、脱骨ロボなど
◎NPO法人日本食品安全検証機構が農場HACCP導入を学ぶ基礎研修 
◎「富士山のこだわり卵」グアムへ初輸出/マルフクこだわりたまごを世界に生で               
◎キユーピー、育児食の生産2026年8月末で終了へ
◎ブラジルの裏庭家きんで4例目のHPAI陽性確認
◎アーカンソー州の清浄確認/家きん肉など輸入停止解除
◎ランクセス、日本国内で環境保護の取り組み実施
◎仏産家きん肉、遺伝資源/中国向け輸出再開で合意
◎英国南西部でHPAI/家きんなど一時輸入停止

トマル養鶏研究会が7年度報告会と講演会
新会長に髙井氏、全国から180人超参集

孵化評価のアプローチ、卵重コントロールなど
ゲン・コーポレーションが第22回ジュリア会議

トピックス
高病原性鳥インフルエンザ発生農場に係る疫学調査チームの現地調査概要
(国内22、23、24、48 例目)

連載
5月のビジネスアップデート
家きん業界のワールドニュース
㈱エコアニマルヘルスジャパン顧問 石垣克至

たまごかけごはんを世界に!40
日本たまごかけごはん研究所代表理事 上野貴史

農業界にモノ申す!201
編集部 門馬照久

農林統計
家計調査報告(4月分)
鶏卵関係輸入通関実績(4月分)
家禽肉関係輸入通関実績(4月分)

相場
鶏卵規格別相場
食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向[東京・大阪]
/食鳥相場動向

イベント情報
広告索引・編集後記

月刊HACCP2025年7月号特集 FSMS規格など第三者認証・監査の現状~不適合の傾向と改善の取り組みFSSC 22000 Version 6.0の不適合分析:食品安全マネジメントシステムの継続的改善FSSC財団 日本代理人 出田 宏FS...
02/07/2025

月刊HACCP2025年7月号

特集 FSMS規格など第三者認証・監査の現状~不適合の傾向と改善の取り組み

FSSC 22000 Version 6.0の不適合分析:
食品安全マネジメントシステムの継続的改善
FSSC財団 日本代理人 出田 宏

FSMS規格の認証取得が組織にもたらすものは
DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
坂下 琢治

食品審査現場の変化と認証取得後の継続改善ポイント
SGSジャパン株式会社 ビジネスアシュアランス 食品認証マネジャー兼主任審査員 横井 秀行

FSSC 22000における監査の現状
「不適合の傾向と対策」
第三者審査登録機関 オーディス 代表取締役 齋藤 恵美

FSSC 22000,version6移行期間を終え
株式会社日本環境認証機構 食品事業部 グループ責任者 大橋 文昭

JFS規格の普及状況・JFS-C規格の改版について
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)

製品紹介
アース環境サービス株式会社 JFS監査部/オーディス株式会社/株式会社テクノファ/株式会社日本
環境認証機構(JACO)/一般社団法人日本惣菜協会/一般社団法人日本能率協会 ISO研修事業部

Challenge the Future~未来への架け橋~89
ISO22000認証取得から15年、ブランド牛部分肉加工の信頼構築
細分化・厳格化する顧客ニーズへの対応とともに輸出拡大を目指す
高松食肉事業協同組合(香川県高松市)

トピックス
微生物・アレルゲン検査キットや自動化システムが多数出展
国際食品素材・添加物展「ifia JAPAN 2025」開催される

食品安全ネットワークが通常総会開催、新副理事長に奥田氏就任
HACCP時代の食品微生物検査をテーマに戸ヶ崎氏が特別講演

米国における食中毒発生近況
~食品安全情報(微生物)No.11 / 2025(2025.05.28) より

GRAVURE
不足する抹茶の確保、茶農家の負担軽減しサスティナビリティにも貢献
共栄製茶が碾茶工場を開設、年間100トン以上の碾茶製造を予定

連載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築175
次亜ソー以外の野菜殺菌-1
加藤 光夫

食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
最終回 お問い合わせ事例
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

HACCP基礎講座―演習編(297)
HACCPのための微生物学演習(163)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~175
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第10回 モニタリング 改善のみちしるべ、現場データの声を聞け!
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 千原 莉里

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第7回 食品安全上の問題にはスピード感が必要
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第55回 追加要求事項 2.5.16 食品ロス及び廃棄物 4回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第13回 衛生・洗浄作業の結果「評価」と「検証」を考える
田中 晃

NEWS
行政動向
・令和6年度「食料・農業・農村白書」/長期的な食料自給率低下の要因など分析

業界動向
・冷食生産量0.5%減の153万トン、出荷額は2.6%増で24年も過去最高を更新
・JFS-C規格の改訂ポイントなど解説、支援策も予定/JFSMが会員報告会・会員交流会2025春を開催
・日本惣菜協会が定時総会を開催、会員企業の関係者ら約680名が参集

製品紹介
・過熱水蒸気で薬剤不使用、食感を損なわない殺菌を実現/中西製作所が食品殺菌装置「SVP-1」を2025年4月発売

統計資料
リコール情報

巻頭言
FDAが外国の食品製造施設に無通告査察を適用
岩本 嘉之

メディアSCOPE
厳しすぎる基準値の弊害? 続いていた「出荷制限」
平沢 裕子

私の視点
農場から厨房まで、現場からトップまで
実効性あるコンテンツをどう実装する?
杉浦 嘉彦

食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

住所

Nagoya-shi, Aichi
4670827

アラート

株式会社鶏卵肉情報センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社鶏卵肉情報センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー