株式会社カレン

株式会社カレン 個人にフォーカスした雑誌「自叙伝マガジン」をインタビュー形式で制作&出版。A4判16P。自叙伝・プロフィール、自分史のあなただけのたった1冊のオリジナル雑誌を作成します。 

サービス内容

2016年より一個人をフォーカスする「自分の人生をまとまて」1冊のオリジナル雑誌「自伝マガジン」の出版を始めました。
インタビュー取材を中心にあなたの生き様、社長の自叙伝、営業用プロフィール、自叙伝などまるごと1冊の雑誌にします。
コンセプトは「自分史をもっと気軽に、もっと身近に、もっと格安に」です。

【映 像】
時代はグラフィックから映像へとシフトしています。企業の会社案内やカタログなどプロモーションビデオを製作いたします。近年記録用、Wed動画、個人メモリアル(生前ビデオ)などのニーズも多様化しています。

【テレビ・ラジオ番組制作】
15秒/30秒CMの尺にとらわれず、通販番組や企業紹介TV、ドキュメンタリーなどタイムを買切り番組を制作します。また、多チャンネル化に伴い、CMの多目的使用で企業PRします。

【イラスト/マンガ】
工業製品の形状・構造・機構など表現が

難しかったり、判りやすさを追求する場合にマンガチラシやキャラクター制作で、ユーザーが直感で理解できます。

【イベント】
企業が展示会に出展するブースやポスター、ノベルティ開発。式典や運動会、研修会などの運営・企画を実施します。

【SPツール】
パンフレット・フライヤー・チラシ・名刺・広告制作物など、商品のコンセプトを明確に理解して商業的価値を高めるデザインの提供をいたします。

【SE0対策】
見られないHPは死んでいるのも同然です。検索上位でアクセス数を増やすし、販売に繋げるSEO対策は必然です。月額1万円で可能なSEO対策(ネットチラシ/解析)を提示いたします。

【HP制作】
ホームページは、持ってて当たり前。今は見直しが必要不可欠です。目的を明確にして、クライアントとのヒアリングを重視したコンサル&提案型の制作をしています。

【LED直管型蛍光灯「スマートライン」販売】
変化するエネルギー環境の中で、企業の経営に必要不可欠な経費削減&節電に対応し、企業競争力の強化に貢献。「世界初の照明器具不要LED蛍光灯」

ドローン撮影、始ました。パネルにして、納品します。
21/05/2024

ドローン撮影、始ました。
パネルにして、納品します。

今日も朝日を目指して、東に向かう。何処を走っているのかは、分からない。とりあえず、東に向かって走ってみよう!焦らず、ゆっくりと・・・。きっと、お天道様が道しるべになってくれるだろう。今日の朝の勉強会。誰にでも、父がいて、母がいる。そして、私...
16/01/2024

今日も朝日を目指して、東に向かう。
何処を走っているのかは、分からない。
とりあえず、東に向かって走ってみよう!
焦らず、ゆっくりと・・・。
きっと、お天道様が道しるべになってくれるだろう。

今日の朝の勉強会。
誰にでも、父がいて、母がいる。
そして、私はあなたたちの子供です。
愛しています。愛されています。

2024年は、いくつもの世界を持つ事にした。仕事の世界。趣味の世界。死生観を伴にできる人たちとの世界。倫理を学ぶ友との世界。家族や友人との世界。今までの延長線上で考えるのではなく、全部切り離して考える。どれか順調にいってれば、他がダメでも耐...
08/01/2024

2024年は、いくつもの世界を持つ事にした。
仕事の世界。
趣味の世界。
死生観を伴にできる人たちとの世界。
倫理を学ぶ友との世界。
家族や友人との世界。
今までの延長線上で考えるのではなく、
全部切り離して考える。
どれか順調にいってれば、他がダメでも耐えられるような気がする。
何より1点集中は気張り過ぎてよくない。
いろんな世界を持てば、きっと追い込まれないと思ったりする。
そして、年を重ねていけば、いつしか一つの場所が心地よくなる…。

2024年は辰年。十二支の中では誰も見たことのない唯一実在しない、想像上の神秘的な生き物である。辰年とは一体何を意味するのだろうか?十二支の由来は、昔、ある年の暮れに、神様が動物達にお触れを出します。「1月1日の朝、私の所へ新年の挨拶に来な...
01/01/2024

2024年は辰年。
十二支の中では誰も見たことのない唯一実在しない、想像上の神秘的な生き物である。
辰年とは一体何を意味するのだろうか?
十二支の由来は、
昔、ある年の暮れに、神様が動物達にお触れを出します。
「1月1日の朝、私の所へ新年の挨拶に来なさい。1番から12番まで順番に1年交代で動物の大将にしてあげよう。」
動物達は、張り切って神様の所を目指し始めまました。
牛は足が遅いから…と前日の夕方に出発。
1番に到着したかと思いきや、牛の背中からピョンとネズミが飛び降りて、ちゃっかり1番を獲得。なんともズルい奴…。
道中ずっとケンカをしていた犬と猿。
実は1番に到着していたのに猪突猛進過ぎて神様のところを通り過ぎ、結局12番になってしまった猪。
ネズミに「神様の所に挨拶に行くのは1月2日だよ」と嘘をつかれ、十二支になれなかった猫など…。
動物たちが競って、1番を目指します。
では、どうして見た事もない「龍」が登場したのであろうか?
龍の角は、鹿。
頭は、ラクダ。
眼は、鬼。
胴体は、蛇。
腹は、みずち(蜃気楼を生み出す架空の生き物)
背中の鱗は、鯉。
爪は、鷹。
掌は、虎。
耳は、牛。
さらに、口の横に長い髭を生やし、鱗は81枚あって喉の下の1枚だけが逆さに生えていて、手には宝珠を持っているとされています。
すなわち、無敵の象徴でもあり、
「発展、財運、良縁が途切れない」とされる、大変縁起の良いものと一般的に言われています。
そして、龍は私たちの身近にいるのです。
龍を見た事がある人が言っていました。
「龍は何を食べて大きくなるのか知っていますか?」
「龍は、経験を食べて大きく成長していくのですよ。」
私たち一人ひとりの中に「人格」という名の龍が存在しているのです。
その龍は、年を取り、経験を食べるほど、強く、大きく、なっていきます。
人は、経験を糧にして、強くなることができるのです。
そして何よりも大切なことは、自分の龍を鍛えて、きちんとコントロールすることです。
「自分の龍を大切に養いなさい、鍛錬しなさい。」
わがままを抑えることや、感情をコントロールして生きることが大切なのです。
我が龍よ、有り余るエネルギーを、私に与えたまえ、
その気の流れを変えて、天高く舞い上がろう!

2024年、明けましておめでとうございます。

「よく見てごらん。仏の手だぞ。」と鈴木大拙先生のセリフ。今、こうして宇宙のここにいるのは、私であって私ではない。すべての地球の生命としての我々であり、いま生きている生命だけではなく、かつて生まれては死んでいったすべての生命、そしてこれから生...
28/12/2023

「よく見てごらん。仏の手だぞ。」と鈴木大拙先生のセリフ。
今、こうして宇宙のここにいるのは、私であって私ではない。
すべての地球の生命としての我々であり、いま生きている生命だけではなく、かつて生まれては死んでいったすべての生命、そしてこれから生まれて来るすべての生命を含んだ我々なのだ。
「仏の手」とは、無限大の深い世界のことを表現されて言っている。
今年も、1年、私は何の指示もしていないのに、心臓は動いている。
胃腸はしっかりと働き、生命を維持してくれた。
こっちで曲がることも気づかずに、その手で、バソコンに向かい合った。
いまもだ。いまも、こっちが曲がっている。
手のひらをちゃんと見る度に、手相が変わってきている。
曲がるところに、深い皺がある。
動くところに、曲がるところに、相がある。
よく見てごらん。仏の手だぞ。
と、そんな事を思いながら、
「働けど働けど我が暮らし楽にならざり、~じっと手を見る」

クリスマスも終わり、年末も近づく今日この頃、今年は公私ともども一体、何回の忘年会に参加したんだろうかと思う。そんな事を思いながら、「アイツ、何しているんだろうかな」「アイツを呼ぼうぜ!」なんだか分からないけど、  「いたほうがいいヤツ」、「...
27/12/2023

クリスマスも終わり、年末も近づく今日この頃、
今年は公私ともども一体、何回の忘年会に参加したんだろうかと思う。
そんな事を思いながら、
「アイツ、何しているんだろうかな」
「アイツを呼ぼうぜ!」
なんだか分からないけど、  
「いたほうがいいヤツ」、
「アイツがいたら楽しいだろうな」と思わせるようなヤツって、一体どんなヤツなんだろうかと思ったりする。
勉強ができるからといって、「あいつ呼ぼうぜ」と言われるわけじゃない。
ケンカが強いから、「呼ぼうぜ」ということでもない。
たんまり金を持っているから、「呼ぼう」でもなければ、地位があるから「呼ばなくちゃ」ということもない。
笑わせるのが得意だから「呼ぼうぜ」とも言い切れない。
いや、時と場合によっては、便利だからとか、役に立ちそうだという理由で、そういう「力」を必要とする場合もあるのかもしれないが、それは、違うのだ。
もっと、親しい関係性なのだ。
なんだか知らないけれど「いたほうがいいヤツ。」
「アイツがいたら楽しいだろうな」と思わせるヤツ、そういうヤツこそが、ぼくの考える人間の理想なのだ。
何かに1番を目指すより、
「アイツを呼ぼうぜ」の方がいいし、そういう存在に、誰でもなれることだと思う。
そういうヤツは大抵、いい意味で余裕とかヒマとかを所持しているんだよね。
そんな、「あいつ呼ぼうぜ」と言ってもらえる人に、今の自分を顧みると・・・?

また一人、「フャミリーヒストリー」を書き残したい女性がいました。段ボール箱2つの中に、思い出がいっぱい詰まったアルバムから、1枚1枚の写真から昔話が始まった。裕福な家系で育り、何不自由することがなかった。嫁ぎ先は広大な家・屋敷があり、幸せな...
02/12/2023

また一人、「フャミリーヒストリー」を書き残したい女性がいました。
段ボール箱2つの中に、思い出がいっぱい詰まったアルバムから、
1枚1枚の写真から昔話が始まった。
裕福な家系で育り、何不自由することがなかった。
嫁ぎ先は広大な家・屋敷があり、幸せな人生の始まりだと思った。
しかし、時代の流れに翻弄され、家業は衰退し始めた。
今ある家・屋敷を解体して、未知のホテル業に進出することになった。
ここから、右も左もわからないホテル業を、義母と主人と本人の3人の波乱万丈の人生が始まった。
今は、たった一人になってしまいましたが、3つのホテルを経営するまでになりました。
そして、二人の子供に受け継ぎ、孫の世代まで見届ける事が夢である。
決して順風満帆な人生ではなかった。
苦難の時、奇跡的に出会った人、
これだと信じて、貫き通した信念があった、
今、肌で感じる家族の絆。
昔のアルバムを見ながら、確かに生きてきた記憶が鮮明に蘇る。

「どうして、書き残したいと思ったんですか?」
「それは、義母も主人も亡くなり、ここまでやってきた事を子どもや孫に知ってもらい、これからも家業を皆で盛り上げてらいたい」
ファミリーヒストリーを作るとは、
自分の人生は、自分で語らなければ誰も語ることは出来ないのです。
そんな一人の女将の「〇〇ホテル物語」が始まります。

01/12/2023
01/12/2023

引越一番は、今年設立20周年を迎えることができました。
たった1台のトラックと、二人の仲間たちとスタートしました。
20年前を思い起こすと、決して順風満帆ではありませんでした。
多くの人に助けられながら、
多くの仲間たちが集ってもらい、
今の引越一番があります。
だからこそ、初心を忘れずに、

「真実一路」
ひたすらに真心で尽くし通す、ただただ真っ直ぐ前へ前へと走り続けて行きます。

いつも引越一番を応援してくれて、
ありがとございます。

株式会社引越一番
0120-154-313
営業時間:朝7時〜夜8時迄
刈谷市今川町中矢戸9-1

#引越一番
#引っ越し
#引越
#引越
#愛知県
#刈谷市
#豊田市
#安城市
#名古屋市
#知立市
#豊明市
#岡崎市
#引越力 
#真実一路
#真心
#前へ

ドローン事業始めました!
16/10/2023

ドローン事業始めました!

ドローン事業を始めました。
会社の規模、スケールを延伸する。
ランチェスター戦略でエリアを把握できる。
立地条件を詳細に把握して営業に繋げる。
Google mapでも出来なかったオリジナルティで差別化を図る。
ホームページが映える
スケール感を感じる
4Kだからできる、この迫力!

そんな時代にあったビジュアル展開をしてみませんか?

ドローン事業を始めました。会社の規模、スケールを延伸する。ランチェスター戦略でエリアを把握できる。立地条件を詳細に把握して営業に繋げる。Google mapでも出来なかったオリジナルティで差別化を図る。ホームページが映えるスケール感を感じる...
16/10/2023

ドローン事業を始めました。
会社の規模、スケールを延伸する。
ランチェスター戦略でエリアを把握できる。
立地条件を詳細に把握して営業に繋げる。
Google mapでも出来なかったオリジナルティで差別化を図る。
ホームページが映える
スケール感を感じる
4Kだからできる、この迫力!

そんな時代にあったビジュアル展開をしてみませんか?

住所

愛知県刈谷市池田町5/323
Nagoya-shi, Aichi
448-0044

電話番号

+819070346568

ウェブサイト

アラート

株式会社カレンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー