特定非営利活動法人 大阪公立大学出版会

特定非営利活動法人 大阪公立大学出版会 NPO法人大阪公立大学共同出版会(OMUP)は、商業出版社では刊行が難しい優

新刊書紹介経験主義者デカルト著者:田村 歩A5版、並製本、140頁978-4-909933-87-4 C3010西洋近世哲学は従来、合理主義と経験主義とに大別され、近世哲学の父として名高いデカルトは前者に分類される。しかしこの分類から生ずる...
31/05/2025

新刊書紹介

経験主義者デカルト

著者:田村 歩
A5版、並製本、140頁
978-4-909933-87-4 C3010

西洋近世哲学は従来、合理主義と経験主義とに大別され、近世哲学の父として名高いデカルトは前者に分類される。しかしこの分類から生ずるイメージに反して、デカルトは自身の形而上学において「経験」という手法を多用している。しかも、アリストテレス以降の哲学者たちにとって経験とは一般的に感覚ないし記憶から生じるものであったが、デカルトはこの伝統的な用法とは明らかに異なる仕方で用いているのである。本書は、デカルト哲学の長い研究史において主題的に論じられることの稀であったデカルト的「経験」概念がもつ機能や意義について、キケロやセクストスといった古代哲学、そしてドゥンス・スコトゥスやフォンセカといった中世哲学にも目配りしつつ明らかにしていく。そして本書が提示する諸解釈が正しければ、デカルト形而上学は合理主義には収まりきらない。彼が合理主義者であったことは否定されないが、同時に経験主義者でもある。タイトルを『経験主義者デカルト』としたゆえんである 。

凡例
まえがき
序論
第一部 デカルトの形而上学体系における「経験」の機能
第Ⅰ章 基礎的作業
第Ⅱ章 直観・知解・経験
第Ⅲ章 近世的「意識」概念の萌芽としての「経験」
第二部 デカルト自我論・自由意志論と「経験」
第Ⅳ章 「私は思惟する」という経験
第Ⅴ章 「私は存在する」という経験
第Ⅵ章 「意志的であることと自由であることは同一である」という経験
結語
文献一覧
人名索引
著者紹介

新刊書紹介戦中・戦後90年を生きて いま研究者を志す女子学生へ著者:中川 喜代子B6版、上製本、132頁2,200円(本体価格 2000円+税)978-4-909933-93-5 C0095本著は、「人権教育とは、人権について教え、理解を助...
31/05/2025

新刊書紹介

戦中・戦後90年を生きて いま研究者を志す女子学生へ

著者:中川 喜代子
B6版、上製本、132頁
2,200円(本体価格 2000円+税)
978-4-909933-93-5 C0095

本著は、「人権教育とは、人権について教え、理解を助け、人権尊重の価値観や態度を育て、行動へと向かわせるための総合的な教育活動である」というヨーロッパの取り組みに学び、学習者参加型の人権教育の開発に努めた女性研究者が綴った一冊である。太平洋戦争末期に小学6年生で体験した集団疎開、学制改革(6・3・3制)下の中学~高校で復員・臨時採用された先生方から自由な教育を受けつつ国体ソフトボールで優勝、大学~大学院へ進学し本格的な学究を志す中で女性に対する両親や世間の壁を克服、温かくも厳しい恩師の薫陶を受け研究者に着任、大学教育・社会教育・人権行政に参加する日々での苦闘。人権問題としての被差別部落の問題を、社会学の立場から実査・分析し、その課題解決を追求することを目指した一女性の一代記と言える。女性の社会進出が難しかった時代を生き抜いた記録が、研究者を目指す女性のみならず、幅広い読者の参考となることを願う。著者は奈良教育大学名誉教授である。

はじめに
第1章 学童集団疎開
第2章 男性(日本社会)の女性観は変わったか?
第3章 ソフトボールに熱中する-府立阿倍野高校時代
第4章 大学・大学院時代
第5章 学位取得と社会学研究者への道
第6章 趣味の世界にあそぶ
あとがきに代えて
著書・翻訳書(人権教育関係図書)

新入生に薦める100冊の本(2025年版)大阪公立大学出版会は、大阪公立大学図書館および大阪公立大学生活協同組合と合同で、冊子「新入生に薦める100冊の本」を毎年4月1日に発行しています。このたび2025年度版が発行されました。本の推薦は大...
31/05/2025

新入生に薦める100冊の本(2025年版)
大阪公立大学出版会は、大阪公立大学図書館および大阪公立大学生活協同組合と合同で、冊子「新入生に薦める100冊の本」を毎年4月1日に発行しています。このたび2025年度版が発行されました。本の推薦は大阪公立大学各学部の教員が担当しており、冊子は各キャンパスの図書館において無料で配布されています。

新刊書紹介最新生物学科学実験ー入門から応用へー著者:大阪公立大学 理学部生物化学科A5判、並製本、244頁2200円(本体価格 2000円+税)978-4-909933-91-1 C3045本書は,大阪公立大学理学部生物化学科の学士課程の実...
31/05/2025

新刊書紹介

最新生物学科学実験ー入門から応用へー

著者:大阪公立大学 理学部生物化学科
A5判、並製本、244頁
2200円(本体価格 2000円+税)
978-4-909933-91-1 C3045

本書は,大阪公立大学理学部生物化学科の学士課程の実習「生物化学実験1」「生物化学実験2」のために、また、他大学の生物系学科の実習でも使用できるように作成しました.生物化学は幅広い分野を有し,日々爆発的に知見が増えています.そのため生物化学を学ぶ者は,広範な領域の基盤となる実験や実習を体験することが重要です.本書は,動物および植物の,分子・細胞レベルから個体レベルまで,学士課程学生が学ぶべき最新の実験・実習テーマを厳選し収載しました.前半では2年生を対象にした基礎的な実験を扱い,後半では3年生対象の高度な内容の課題を解説しています.複雑な実験操作も明快に,本書を開けばすぐに実験が始められるよう,易しく丁寧に説明しています.

目 次
まえがき 
実習を安全に行うための注意事項 
レポート作成要領 
レポート作成例

第1部 入門編
1.タンパク質の定量:酵素免疫測定法(ELISA)によるタンパク質の定量 
2.タンパク質の粗精製とSDS-PAGEによる分子量測定 
3.ウェスタンブロット法によるタンパク質発現解析 
4.タンパク質のX線結晶構造解析の基礎:精製,結晶化および構造観察 
5.抗体への蛍光標識と細胞受容体の可視化
6.糖の定性と定量 
7.プラスミドの精製と培養細胞への遺伝子導入 
8.大腸菌のDNA修復・―微生物遺伝学実験― 
9.哺乳動物の臓器・器官の観察・―マウスの解剖― 
10.哺乳動物の臓器・器官の観察・―マウスの組織切片の染色・観察― 
11.生命情報データベースの利用 
12.生体分子立体構造の可視化とモデリング 

第2部 応用編
13.培養細胞からのRNA抽出,RT-PCRによる遺伝子発現解析,およびTAクローニング 14.動物細胞の増殖と細胞死の解析 
15.リポソームとハイドロゲルの調製
16.酵素の機能解析(1)酵素基質の合成,反応速度論,酵素の阻害
17.酵素の機能解析(2)pH依存性と基質特異性 
18.タンパク質の立体構造とフォールディング 
19.計算によるタンパク質相互作用の解析 
20.放射線・紫外線の遺伝的影響
21.マウス体外受精による初期発生の観察 
22.植物細胞の分化全能性 

執筆者一覧

新刊書紹介生命と科学技術と社会 21世紀の生命操作と思い通りにはさせぬ生き物の巧み 発生/生殖/クローニング編著者:山本 由美子A5判、並製本、224頁2,200円(本体価格2,000円+税)978-4-909922-92-8 C0045本...
31/05/2025

新刊書紹介

生命と科学技術と社会 21世紀の生命操作と思い通りにはさせぬ生き物の巧み 発生/生殖/クローニング編

著者:山本 由美子
A5判、並製本、224頁
2,200円(本体価格2,000円+税)
978-4-909922-92-8 C0045

本書はバイオテクノロジーに注目したうえで、生命と科学技術と社会の関係について考える。これまでと違った視点を拓くための、大学生初学者向けカラーテキスト第一弾「発生/生殖/クローニング」編である。
本書はとくに生物学と医学または医療寄りでアプローチしながら、さまざまなバイオテクノロジーについて単にその賛否を問うのではなく、別の仕方で展望しようとするものである。というのも、テクノロジーの賛否を問いそのどちらに与するかを迫るような議論は、実のところ何も議論していないようにみえるし、私たちヒトを含むあらゆる生き物の生・性・ライフ・生きざまについてあまりにも単純化しているようにみえるからである。これに対し本書では、バイオテクノロジーの諸技術について、科学的に正確にその基本的な仕組みと概要を押さえたうえで、バイオテクノロジーに関わる生命というものの、あるいは生き物というものの、脆さと背中合わせの〈たくましさ〉や〈したたかかさ〉を垣間見ていきたい。本書は、科学技術と社会をめぐる「よい子の道徳教室」的なテキストと一線を画すものである。

はじめに
第1章 生命、生命科学、生命科学技術の来し方
第2章 生き物の証、細胞があるということ
第3章 ヒトの受精および発生初期の探究、生殖補助技術の登場
第4章 ヒトの人工生殖:生殖補助技術の細分化、利用方法の拡張
第5章 クローン技術:受精卵クローニング、体細胞クローニング
第6章 ヒトのクローンをめぐる諸事情:「クローン人間」の何が問題なのか
索引
謝辞

新刊書紹介フェイズフリーな自治体財務管理体制と公会計情報  ーアフターコロナ時代の財務レジリエンス向上に向けてー著者:遠藤 尚秀A5判、上製本、228頁3,795円(本体価格3,450円+税)978-4-909933-86-7 C0034不...
31/05/2025

新刊書紹介

フェイズフリーな自治体財務管理体制と公会計情報  ーアフターコロナ時代の財務レジリエンス向上に向けてー

著者:遠藤 尚秀
A5判、上製本、228頁
3,795円(本体価格3,450円+税)
978-4-909933-86-7 C0034

不確実性の高いVUCAの時代、持続可能な行政運営を堅持するために、自治体財務管理に「しなやかな強さ=財務レジリエンス」が求められる。本書は、平時と災害などの有事との境界を取り払い、常に機能する「フェイズ・フリー」な財務管理体制をいかに構築すべきかを研究課題としている。第一部で基礎自治体(指定都市・中核市・施行時特例市)へのアンケート調査の結果を集計・分析し、財務管理体制の現状を明らかにした。第二部で本調査内容の骨格となる英国『CIPFA 財務管理規範(2019)』の内容と意義、公共経営論と財務管理の関係、「財務レジリエンス」の基礎概念・適応パターン・影響を与える構成要素等の先行研究を明示している。編著者は地方公会計制度、公共経営の理論と実践に深く関わってきた第一人者で、共著者に、自治体職員出身の研究者、公共経営を支援する実務家、実務経験と学術を兼ね備えた公認会計士が加わり、多角的な知見を結集。理論と実務が融合し、公共経営の学徒、自治体関係者にとって必読の一冊である。

目次
はしがき
序 章 我が国自治体における財務管理の現状
第一部 アンケート調査による現状分析と関連考察
第1章 自治体財務管理の前提としての仕組み
第2章 財務管理における中期目標と財務管理スタイル
第3章 財務レジリエンスと長期財政計画
第4章 財務管理におけるモニタリング
第5章 財務管理と公会計情報の利活用
第6章 レジリエンスと財務管理:新型コロナウイルス発生前後の比較による分析
第二部 自治体財務管理の理論と実践
第7章 CIPFA財務管理規範による英国財務管理の現状
第8章 公共経営論の深化と財務管理
第9章 公共の財務レジリエンス管理の現状と課題
第三部 資料編
地方自治体財務管理についてのアンケート調査
執筆者紹介
編著者紹介

新刊書紹介地方公営企業の経済学著者:足立 泰美A5判、並製本、194頁2,750円(本体価格2,500円+税)978-4-909933-88-1 C3033「水道・病院・下水道、私たちの暮らしを支える公営企業の未来は?」—持続可能な経営への...
31/05/2025

新刊書紹介

地方公営企業の経済学

著者:足立 泰美
A5判、並製本、194頁
2,750円(本体価格2,500円+税)
978-4-909933-88-1 C3033

「水道・病院・下水道、私たちの暮らしを支える公営企業の未来は?」—持続可能な経営への処方箋!
人口減少、インフラの老朽化、財政のひっ迫—いま、地方公営企業はかつてない課題に直面している。本書は、上水道・下水道・病院など地域のライフラインを守るための経営戦略を、データと事例をもとに徹底分析。
公定価格の仕組みや料金収入、一般財源とのバランス、さらには広域化・民営化の可能性まで、これからの地方公営企業に必要な視点を提示する。「水道料金はどう決まる?」「公営病院は今後も維持できるのか?」—私たちの生活と直結するテーマをわかりやすく解説し、自治体関係者、企業経営者、研究者、そして地域の未来に関心のある人々に新たな視座をもたらす。
「持続可能な公共サービスのあり方」を考えるすべての方へ—公営企業の未来を描く一冊。

序章 地方公営企業経営の展望と課題
第1部 使用料金の設定と改定
第1章 公共事業における公定価格と価格設定
第2章 総括原価方式と公定価格
第2部 経費負担の原則と財政運営
第3章 病院事業における地方公営企業会計と財政措置
第4章 下水道事業における価格設定と財政措置
第3部 広域化と民営化
第5章 施設維持・更新と広域化
 第6章 施設の維持・更新と民営化
 第7章 水道事業の受水負担と財政運営
 最終章 結論と提言
参考文献

ドイツ・フランス・日本の障害者雇用と福祉著者:高橋 賢司・小澤 真・大曽根 寛A5判、並製本、182頁2,530円(本体価格2,300円+税)978-4-909933-82-9 C3036障害者雇用について、ドイツ・フランスの最新事情を踏ま...
31/05/2025

ドイツ・フランス・日本の障害者雇用と福祉

著者:高橋 賢司・小澤 真・大曽根 寛
A5判、並製本、182頁
2,530円(本体価格2,300円+税)
978-4-909933-82-9 C3036

障害者雇用について、ドイツ・フランスの最新事情を踏まえた記述がなされている。障害者権利条約を批准する我が国は、海外の状況を見極めつつ、支援の方針を策定していくことになる。ドイツ、フランスと日本の障害者雇用を国際比較し、権利条約との関係、一般就労および雇用率制度、支援付き雇用、社会的雇用、福祉的就労などについてアクチュアルな情報をとりいれつつ、わかりやすく分析した。本書ではまた障害の定義と認定方法、職場での介助(ジョブ・アシスタント)、賃金補填、所得保障、インクルーシブな就労環境といった重要なテーマを扱っている。今後、日本においてどのような規制、支援がありうるかを提言しており、日本の障害者雇用の未来像がドイツ、フランスの規制と実践から明らかになるだろう。

目次
第1章 問題意識 なぜ,ドイツ,フランスと比較するのか
第2章 ドイツの障害者雇用と福祉
第3章 フランスの障害者雇用と福祉
第4章 結論 ドイツ,フランス,日本の障害者雇用・福祉政策の国際比較
後  記
初出一覧
著者紹介

新刊書紹介OMUPユニヴァテキストシリーズ11波動推進 Wave Propulsion著者:森 浩一A5判、並製本、120頁1,980円(本体価格1,800円+税)978-4-909933-89-8 C3042本書は,大阪公立大学航空宇宙海...
31/05/2025

新刊書紹介

OMUPユニヴァテキストシリーズ11
波動推進 Wave Propulsion

著者:森 浩一
A5判、並製本、120頁
1,980円(本体価格1,800円+税)
978-4-909933-89-8 C3042

本書は,大阪公立大学航空宇宙海洋系専攻の大学院講義「宇宙推進工学特論」のために作成しました.今までにない航空宇宙推進を発明しようというとき,きっと,幅広い学問分野の素養が役にたつと思います.そこで本書では波動推進という一つのテーマの下で,流体力学,音響学,量子論,相対論という物理学の広い範囲を解説しているところが特徴です.特に,量子論や相対論については,不慣れな読者を想定し,必要最小限の知識を準備することで,研究の最先端に触れることができるように,わかりやすい説明を心がけました.

目次
はじめに
第1章 運動量結合係数
1.1 ロケット推進
1.2 エアブリージング推進
1.3 波動砲(?)
第2章 音波推進
2.1 爆風波推進
2.2 超音波推進
2.3 プラズマ波推進
第3章 量子光学推進
3.1 量子光学
3.2 電子が電磁波から受ける力
3.3 CPT
第4章 重力波推進
4.1 相対論
4.2 アルクビエールの超高速飛行
4.3 重力波推進

新刊書紹介書き込みドリル式 簿記入門著者:樋口 勝一監修者:西田 成希・岡本 浩明  B5判、並製本、67頁1,100円(本体価格1,000円+税)978-4-909933-90-4  C0034本書は「簿記を学びたいが忙しくて時間がない」...
31/05/2025

新刊書紹介

書き込みドリル式 簿記入門

著者:樋口 勝一
監修者:西田 成希・岡本 浩明  
B5判、並製本、67頁
1,100円(本体価格1,000円+税)
978-4-909933-90-4  C0034

本書は「簿記を学びたいが忙しくて時間がない」といった学生や経営者のために,1日30分・10日間でその「しくみ」を理解できるよう作成された.簿記を学ぶ意義は2つある.その知識により,経営者が事業の現状を把握できるようになることと,確定申告が行えるようになることである.本書を学ぶことで,日々の記帳から決算までの資料を自身で作成し,確定申告までをおこなえるようになることをねらっている.また,「知識の獲得のためには,実際の体験が最もよい先生」として,「書き込みドリル式」というスタイルで読者が一連の流れを疑似体験することで知識を無理なく獲得できるように工夫されている.なお,正確のため,自身で学生等に授業で教えていたり,実際にたくさん従業員のいる会社のオーナー役員であったりと,初心者にわかりやすく簿記の知識を伝えるという意味では適任であるベテラン税理士二人が監修となっている.

目次
第1日目 事業と簿記
第2日目 簿記の流れ
第3日目 仕訳その1
第4日目 仕訳その2
第5日目 仕訳その3
第6日目 簡単な総勘定元帳
第7日目 簡単な合計残高試算表
第8日目 簡単な貸借対照表と損益計算書
第9日目 簿記全体構造演習
第10日目 確定申告書の作成
練習問題回答
著者紹介・監修者紹介

新刊書紹介伊賀四国八十八ヶ所霊場めぐり ―豊かな自然の中にある古刹の数々―著者:佐藤 典子A5判、並製本、112頁1,980 円(本体価格1,800円+税)978-4-909933-83-6  C0015伊賀四国八十八ヶ所霊場は、三重県伊賀...
31/05/2025

新刊書紹介

伊賀四国八十八ヶ所霊場めぐり ―豊かな自然の中にある古刹の数々―

著者:佐藤 典子
A5判、並製本、112頁
1,980 円(本体価格1,800円+税)
978-4-909933-83-6  C0015

伊賀四国八十八ヶ所霊場は、三重県伊賀市と名張市に広がる八十八ヶ所巡礼地である。番外札所(笹山、月山)の2ヵ寺を含めた90ヵ寺の真言宗寺院で構成され、弘法大師が伊勢神宮へ参拝するときに通ったとされる路を中心にして、約280 kmの行程に霊場が存在している。八十八ヶ所霊場としては四国八十八ヶ所霊場めぐりが良く知られており、ほかにも三重、知多、佐渡、北海道、伊豆などに八十八ヶ所霊場がある。伊賀の人々にとって遠方の四国まで参拝することは難しいので、近隣の地域で参拝することを考えて、伊賀四国八十八ヶ所霊場は開創されたと考えられている。伊賀市と名張市は、豊かな自然環境に恵まれており、両市は伊賀国の構成地域であった。この地域には伊賀上野城を中心に藤堂家ゆかりの旧跡も数多く存在する。本書は、筆者自らが参拝して撮影した写真と朱印帳で、伊賀四国八十八ヶ所霊場の古刹の数々を案内する。静かな境内でゆったりと物想いに耽ることもお薦めである。

まえがき
霊場所在地の概略地図
参拝に関する情報
各霊場の案内
あとがき
参考・引用文献
著者紹介

新刊書紹介環境動物昆虫学のすゝめ ー生物多様性保全の科学ー編著: 石井実、平井規央、上田昇平、平田 慎一郎、那須 義次A5判、並製本、460頁5,500円(本体価格5,000円+税金)978-4-909933‐77‐5 C3045「環境動物...
31/05/2025

新刊書紹介

環境動物昆虫学のすゝめ ー生物多様性保全の科学ー

編著: 石井実、平井規央、上田昇平、平田 慎一郎、那須 義次
A5判、並製本、460頁
5,500円(本体価格5,000円+税金)
978-4-909933‐77‐5 C3045

「環境動物昆虫学」は、生物多様性が劣化した現代社会の中で、人と昆虫などの動物との共存について調査・研究する新しい学際的な学問分野です。地域の動物相あるいは動物群集を分類学的に正確に把握・し、絶滅危惧種については、動物生態学や集団遺伝学、保全生物学的な方法により危機要因や保全単位などを明らかにし、適切な保全方法を探ります。また、農林水産業や人の健康、在来生態系に被害を及ぼす侵略的外来生物を含む有害生物については、IPM(総合的有害生物管理)やIBM(総合的生物多様性管理)の考え方に基づき、防除方法を探るために調査・研究を行います。本書は、初学者にとっても役に立つ野外調査や採集、飼育、形態観察などの方法の解説を含む、環境動物昆虫学全般にわたる入門的な書籍です。各項の内容は、実際に行った研究を題材として、フィールド研究などにおける調査方法、研究の進め方などについて平易な文章で書かれています。またカラーの写真や図を多用しているので、大学や大学院でのゼミ等での利用や、動物好きの中学生・高校生向けの書物としても最適です。

目次
はじめに 那須義次

序章 環境動物昆虫学がめざすもの 石井 実

第1章 地域の生物群集を調べる
1 コウノトリの巣は希少種アカマダラハナムグリの天国 那須義次
2 水田生物の多様性 夏原由博
3 トンボの楽園「中池見湿地」の過去と現在 森岡賢史
4 チョウ類の視点で里山をみる 西中康明
5 土の中の多様な動物の世界:里山林の土壌性甲虫類 澤田義弘

第2章 生物の生活史戦略を調べる
6 源流部にサンショウウオを求めて 秋田耕佑
7 オオカマキリとチョウセンカマキリのすみわけ 岩崎 拓
8 クモに便乗するカマキリモドキの不思議な生活史 平田慎一郎
9 ウラナミジャノメの不規則な世代数の変異を追って 竹内 剛・長谷川湧人
10 ブチヒゲヤナギドクガ成虫の行動と生態を追って 上田恵介

第3章 昆虫類の多様性を調べる
11 森に棲む赤い妖精ベニボタル 松田 潔
12 世界最小の甲虫・ムクゲキノコムシ 澤田義弘
13 ハナカメムシの生物学 山田量崇
14 幼虫がケースをつくる小蛾類 広渡俊哉
15 分類研究の面白さと難しさ-キバガ科の研究をとおして 上田達也
16 河川のベントス調査の難関,ユスリカ類の同定作業を克服する 山本 直

第4章 分子情報を利用した解析
17 ペット魚,“メダカ”の他地域個体群の侵入による遺伝子攪乱 鳥居美宏・平井規央
18 絶滅危惧種アサマシジミの遺伝的多様性と保全単位 上 田昇平
19 ミカドアゲハ日本本土亜種の分類学的特徴と分布拡大 長田庸平
20 分子情報が解き明かす潜葉性小蛾類の多様性 小林茂樹
21 湿地に生息する蛾類の生活様式と系統 吉安 裕

第5章 人間社会との関係を考える
22 博物画や標本コレクションから探る京都市のチョウ相の変化 吉田 周
23 滋賀県における農林業・里山の生物多様性を脅かすニホンジカ被害と対策 寺本憲之
24 大阪府北部におけるギフチョウの衰退とニホンジカの増加 石井 実
25 チャノキイロアザミウマはなぜウンシュウミカンの大害虫になったのか 多々良明夫
26 ビオトープ池の水生動物・昆虫群集~池干しによる撹乱の効果を実証する~ 鈴木真裕
27 長距離移動昆虫オオカバマダラ– 市民サイエンスが支える調査と保護 馬淵 恵

おわりに 平井規央

住所

大阪府堺市中区学園町1/1
Sakai-shi, Osaka
599-8531

アラート

特定非営利活動法人 大阪公立大学出版会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

特定非営利活動法人 大阪公立大学出版会にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー