Case Publishing

Case Publishing Founded in 2015, Case Publishing made its mission to expand the book into a rich and multifaceted platform for ever more art forms.

( [ 「《【〔〈{[ C A S E⁡【News】〈鵜川真由子 個展 海辺のカノン〉⁡[会期]9月13日(土)〜9月28日(日)13:00〜18:00月・火曜定休 23日(火・祝日)はオープン*鵜川さん在廊予定 9月13日(土)、14日(...
23/09/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E

【News】
〈鵜川真由子 個展 海辺のカノン〉

[会期]9月13日(土)〜9月28日(日)13:00〜18:00
月・火曜定休 23日(火・祝日)はオープン
*鵜川さん在廊予定 9月13日(土)、14日(日)、23日(火)
*9月23日(火)16:00から、鵜川真由子と飯沢耕太郎(詩人・写真評論家)のトークセッションを開催。
ウエルカムドリンクをご用意してお迎えいたします。
[会場]OFF SESSiON Books & Gallery 海と本
[住所]鎌倉市長谷3-12-11 つたやビル3階
[入場料]無料

コロナ禍をきっかけに茅ヶ崎の海の近くに移住した鵜川真由子さん。友人に誘われてビーチクリーンを始めると、漂着物から漂う人間の残り香に惹かれ、部屋の片隅で写真を撮り始める。4×5のリンホフを使ったのは、ゴミと呼ばれるようになったものの佇まいを肖像写真のように残そうと思ったからだ。
 都会で暮らしてきた鵜川さんにとって、海辺から見る空はあまりにも広く、圧倒的だった。海の音を聞くと心が落ち着くのは、羊水の中にいた胎児の頃の記憶と重なるからかもしれない。そんなことを思いながら海辺を散歩し、いつもの場所でいつものようにシャッターを切った。
 
「海と本」と「OFF SESSiON」、となり合う二つの会場で、茅ヶ崎の海辺の情景が交差する展覧会「海辺のカノン」。夏と秋が行き来するこの季節にぜひ足をお運びください!

#ブックフェア #鵜川真由子

( [ 「《【〔〈{[ C A S E【アーカイブ】『Chai Wan Fire Station』陳的⁡判型:255 x 255 mm頁数:82頁、作品39点製本:ソフトカバー言語:英語、日本語発行年:2017⁡彼が覗き見る窓から遠く下に見...
18/09/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【アーカイブ】
『Chai Wan Fire Station』
陳的

判型:255 x 255 mm
頁数:82頁、作品39点
製本:ソフトカバー
言語:英語、日本語
発行年:2017

彼が覗き見る窓から遠く下に見える小さな世界では、消防士たちが日常生活を営んでいます。その 一方でチャンが魅せられた遥か上空からの撮影は、日常を逸したミニマルで美しい鳥瞰図を映し出しました。

「ある日オフィスで仕事をしているときに、チャイワン消防局を俯瞰した光景をバスルームから見つけました。その光景は想像していた以上にたくさんのことが起こる眺めでした。トレーニング以外にも、消防士たちはバレーボールをしたり、消防車を洗車したり、学校の郊外学習をしたりと、全てのことがひとつの小さな場所で行われていたのです。」― チャン・ディック

—————————————

【Archive】
“Chai Wan Fire Station”
CHAN Dick

Book Size: 255 x 255 mm
Pages: 82 pages, 39 images
Binding: Softcover
Language: English, Japanese
Publication Year: 2017

“One day, working in my office, I discovered that the window in my bathroom was overlooking the Chai Wan firestation. The view had much more to offer than I had originally imagined.”
These humble words describe the beginning of a critically acclaimed (Hong Kong Photo Book Award 2015, Tokyo International Foto Award 2016) series shot by Hongkong-based photographer Chan Dick.

“It so happened that the bathroom window of my workshop looked right over Chai Wan Fire Station, and offered a vantage point for an omniscient view of whatever was going on down there: assemblies, washing up fire engines, pupils’ visits, volleyball games. That tiny window opened up a brand new chapter of a curious journey.”


(  [  「《【〔〈{[  C A S E【アーカイブ】『Chai Wan Fire Station』陳的⁡判型:255 x 255 mm頁数:82頁、作品39点製本:ソフトカバー言語:英語、日本語発行年:2017⁡彼が覗き見る窓から遠く...
13/09/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【アーカイブ】
『Chai Wan Fire Station』
陳的

判型:255 x 255 mm
頁数:82頁、作品39点
製本:ソフトカバー
言語:英語、日本語
発行年:2017

彼が覗き見る窓から遠く下に見える小さな世界では、消防士たちが日常生活を営んでいます。その 一方でチャンが魅せられた遥か上空からの撮影は、日常を逸したミニマルで美しい鳥瞰図を映し出しました。

「ある日オフィスで仕事をしているときに、チャイワン消防局を俯瞰した光景をバスルームから見つけました。その光景は想像していた以上にたくさんのことが起こる眺めでした。トレーニング以外にも、消防士たちはバレーボールをしたり、消防車を洗車したり、学校の郊外学習をしたりと、全てのことがひとつの小さな場所で行われていたのです。」― チャン・ディック

—————————————

【Archive】
“Chai Wan Fire Station”
CHAN Dick

Book Size: 255 x 255 mm
Pages: 82 pages, 39 images
Binding: Softcover
Language: English, Japanese
Publication Year: 2017

“One day, working in my office, I discovered that the window in my bathroom was overlooking the Chai Wan firestation. The view had much more to offer than I had originally imagined.”
These humble words describe the beginning of a critically acclaimed (Hong Kong Photo Book Award 2015, Tokyo International Foto Award 2016) series shot by Hongkong-based photographer Chan Dick.

“It so happened that the bathroom window of my workshop looked right over Chai Wan Fire Station, and offered a vantage point for an omniscient view of whatever was going on down there: assemblies, washing up fire engines, pupils’ visits, volleyball games. That tiny window opened up a brand new chapter of a curious journey.”


( [ 「《【〔〈{[ C A S E⁡【News】《NY Art Book Fair 2025〉⁡[会場]MoMA PS1, 22-25 Jackson Ave, Queens, New York 11101[会期]9月11日〜9月14日...
05/09/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E

【News】
《NY Art Book Fair 2025〉

[会場]MoMA PS1, 22-25 Jackson Ave, Queens, New York 11101
[会期]9月11日〜9月14日

Case Publishingは、shashashaと合同でNY Art Book Fair 2025に出展いたします。お近くにお越しの際は、是非弊社テーブル 。

—————————————

【News】
〈NY Art Book Fair 2025〉

[Location]
MoMA PS1, 22-25 Jackson Ave, Queens, New York 11101
[Dates]
Sep 11 – Sep 14, 2025

[Fair Hours]
Thursday, September 11
7–10 PM OPENING NIGHT
Ticketed, $40

Friday, September 12
11 AM – 7 PM
Ticketed, $8

Saturday, September 13
11 AM – 7 PM
Ticketed, $8

Sunday, September 14
12–6 PM, Free admission with with advanced registration *12–12 PM are masked hours

We will be taking part in the upcoming NY Art Book Fair 2025 (September 11–14). Sharing a booth with shashasha, we look forward to presenting a mix of our recent and classic publications and chatting about photography at our booth P8!

More information



【News】<2025フォトシティさがみはら>中西敏貴『Land of Fusion 地と記憶』(写真集・写真展)が2025 さがみはら写真新人奨励賞を受賞しました。「地と記憶」判型:230 × 300 mm頁数:160頁製本:ハードカバー...
25/08/2025

【News】
<2025フォトシティさがみはら>

中西敏貴『Land of Fusion 地と記憶』(写真集・写真展)が2025 さがみはら写真新人奨励賞を受賞しました。

「地と記憶」
判型:230 × 300 mm
頁数:160頁
製本:ハードカバー
発行年:2024
言語:英語、日本語

1971年大阪生まれ。2012年に北海道へ移住。
古来から続く基層文化に興味を持ち、各地への旅を続けながら自然と人の関わりを探究している。主な写真集に、先住民族の自然観を想像し風景を描いた「Kamuy」(玄光社、2020年)、有史以前の自然をイメージした「オプタテシケ」(Case Publishing、2023年)、オホーツク文化を舞台にした「Land of Fusion 地と記憶」(Case Publishing、2024年)などがある。主な展覧会として、「Kamuy」(キヤノンギャラリーS、2020年)、「オプタテシケ」(キヤノンギャラリー銀座、2024年)、「Land of Fusion 地と記憶」(モエレ沼ガラスのピラミッド、2024年)、「The New Land」(入江泰吉記念奈良市写真美術館、2024年)など。

————————————

【News】
<2025 Sagamihara Photography Award>

Toshiki Nakanishi’s “Land of Fusion” (photo book and photo exhibition) won the Sagamihara Photography Rookie of the Year Award

“Land of Fusion”
Book Size: 230 × 300 mm
Pages:160 pages
Binding: Hardcover
Publication Year: 2024
Language: English, Japanes

Toshiki Nakanishi (b. 1971 in Osaka) has been photographing in Hokkaido since 1989. In 2012, he moved to the town of Biei in central Hokkaido. In his photography, Nakanishi focuses on the Daisetsuzan mountain range and its foothills, exploring the relationship between nature and the people who live and have lived in Hokkaido. In 2022, he won the Hokkaido Photo Festa Portfolio Review Grand Prix Award for his series on archaeological relics of the Okhotsk culture.

His major exhibitions include “Hikarinoiro” (Canon Gallery, Tokyo, 2012), “Ordinary” (Ricoh Imaging Square, Tokyo, 2016), “Design” (Hiroshige Gallery, Tokyo, 2017), “Signs” (Nine Gallery, Tokyo, 2019), and “Kamuy” (Canon Gallery, Tokyo, 2020). He has published the photobooks “Ordinary” (Fukei Shashin, 2016), “Design” (Canon DreamLabo5000, 2017), “Farmlandscape” (Seiseisha, 2019), “Kamuy” (Genkosha, 2020), and many others.

Toshiki Nakanishi is a member of the Japan Professional Photographers Society, a member and mentor of the Japan Nature Scenery Photograph Association, and a MindShift Gear ambassador.

#中西敏貴 #さがみはら写真新人奨励賞

( [ 「《【〔〈{[ C A S E【アーカイブ】『氾濫』中平卓馬⁡判型:364 x 257 mm頁数:64頁製本:ソフトカバー言語:英語、日本語発行年:2018⁡中平卓馬、戦後日本写真史に燦然と輝く伝説の写真家。森山大道の生涯のライバル...
21/08/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【アーカイブ】
『氾濫』
中平卓馬

判型:364 x 257 mm
頁数:64頁
製本:ソフトカバー
言語:英語、日本語
発行年:2018

中平卓馬、戦後日本写真史に燦然と輝く伝説の写真家。森山大道の生涯のライバル。
彼の74年発表のインスタレーション作品《氾濫》の全貌と細部が、印刷物となって初めて甦る。

《氾濫》は、1974年に開催された「15人の写真家」展(東京国立近代美術館)のために中平卓馬が制作・出品した、48点のカラー写真からなる横方向6メートル、縦方向1.6メートルにおよぶインスタレーション作品である。

壁を這う蔦、路上のマンホール、大型トラックのタイヤ、ガラス越しにみる水槽の鮫、地下鉄構内……《氾濫》の写真群は、写真家が日々遭遇し捕獲した都市の断片 —— それらは情報と商品、そして事物が氾濫する都市空間の無気味な裂け目でもあるだろう。本書では、インスタレーションを写真集の制約の中で見せるために、展示における作品配置を厳密に再現したレイアウトが試みられ、複数のイメージがページ上で干渉し合う。

—————————————

【Archive】
“Overflow”
Takuma NAKAHIRA

Book Size: 364 x 257 mm
Pages: 64 pages
Binding: Softcover
Language: English, Japanese
Publication Year: 2018

Takuma Nakahira, one of the most legendary photographers of post-war Japan and a life-long rival of Daido Moriyama. Overflow is the first photobook in which his installation work comes alive in entirety and detail since its unveiling in 1974.

Takuma Nakahira’s series ‘Overflow’ was originally presented as an installation during the 1974 exhibition ’Fifteen Photographers Today’ (National Museum of Modern Art, Tokyo). The work consisted of 48 color photographs that were arranged on a wall 6 meters wide and 1.6 meters high. The photobook Overflow is the first chance to view Nakahira’s astonishing series outside the context of an exhibition.
The photographs show elements of a city — eery rifts in a space overflowing with objects, commodities and information — that Nakahira encountered and captured in his everyday life, from ivy creeping across walls and manhole covers in the streets to the tire of a large truck, from a pale-bellied shark floating in the transparent darkness behind the glass of an aquarium to close-up shots of a subway station.
The photobook’s layout strictly mimics each photo’s position in the installation piece in order to replicate the series’ original experience within the confines of a book.


#中平卓馬

(  [  「《【〔〈{[  C A S E【アーカイブ】『氾濫』中平卓馬⁡判型:364 x 257 mm頁数:64頁製本:ソフトカバー言語:英語、日本語発行年:2018⁡中平卓馬、戦後日本写真史に燦然と輝く伝説の写真家。森山大道の生涯のラ...
06/08/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【アーカイブ】
『氾濫』
中平卓馬

判型:364 x 257 mm
頁数:64頁
製本:ソフトカバー
言語:英語、日本語
発行年:2018

中平卓馬、戦後日本写真史に燦然と輝く伝説の写真家。森山大道の生涯のライバル。
彼の74年発表のインスタレーション作品《氾濫》の全貌と細部が、印刷物となって初めて甦る。

《氾濫》は、1974年に開催された「15人の写真家」展(東京国立近代美術館)のために中平卓馬が制作・出品した、48点のカラー写真からなる横方向6メートル、縦方向1.6メートルにおよぶインスタレーション作品である。

壁を這う蔦、路上のマンホール、大型トラックのタイヤ、ガラス越しにみる水槽の鮫、地下鉄構内……《氾濫》の写真群は、写真家が日々遭遇し捕獲した都市の断片 —— それらは情報と商品、そして事物が氾濫する都市空間の無気味な裂け目でもあるだろう。本書では、インスタレーションを写真集の制約の中で見せるために、展示における作品配置を厳密に再現したレイアウトが試みられ、複数のイメージがページ上で干渉し合う。

—————————————

【Archive】
“Overflow”
Takuma NAKAHIRA

Book Size: 364 x 257 mm
Pages: 64 pages
Binding: Softcover
Language: English, Japanese
Publication Year: 2018

Takuma Nakahira, one of the most legendary photographers of post-war Japan and a life-long rival of Daido Moriyama. Overflow is the first photobook in which his installation work comes alive in entirety and detail since its unveiling in 1974.

Takuma Nakahira’s series ‘Overflow’ was originally presented as an installation during the 1974 exhibition ’Fifteen Photographers Today’ (National Museum of Modern Art, Tokyo). The work consisted of 48 color photographs that were arranged on a wall 6 meters wide and 1.6 meters high. The photobook Overflow is the first chance to view Nakahira’s astonishing series outside the context of an exhibition.
The photographs show elements of a city — eery rifts in a space overflowing with objects, commodities and information — that Nakahira encountered and captured in his everyday life, from ivy creeping across walls and manhole covers in the streets to the tire of a large truck, from a pale-bellied shark floating in the transparent darkness behind the glass of an aquarium to close-up shots of a subway station.
The photobook’s layout strictly mimics each photo’s position in the installation piece in order to replicate the series’ original experience within the confines of a book.


#中平卓馬

( [ 「《【〔〈{[ C A S E【Archive】“Thomas Ruff Special Edition Catalog”(Image: 18h 42m/-75°)NumberedBook Size: 291 x 229 mmPag...
28/07/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【Archive】
“Thomas Ruff Special Edition Catalog”
(Image: 18h 42m/-75°)

Numbered
Book Size: 291 x 229 mm
Pages: 296 pages
Binding: 5 Hardcover books with slipcase
Publication Date: 2016
Language: German, English, Japanese
Edition: 1100

This photobook collection was printed in commemoration of the Thomas Ruff exhibitions at the National Museum of Modern Art, Tokyo, and the 21st Century Museum for Modern Art, Kanazawa.
Thomas Ruff Special Edition Catalog is the first collection world-wide to feature each of the 18 series in Ruff’s extensive portfolio.
One of the special points about this collection is the use of different paper grades for the five included books. Previous publications by Thomas Ruff have been printed on paper that best fit the concept of the respective series. To honor the original intentions of each work, a total of six carefully selected paper grades were used in the production of this collection.
The layout as well differs from usual publications and makes use of a pagination that best suits each individual series.

—————————————

【アーカイブ】
『トーマス・ルフ 豪華版図録』
(Image: 18h 42m/-75°)

この書籍は東京国立近代美術館、金沢21世紀美術館での「トーマス・ルフ展」開催を記念し刊行されました。これまでに彼が発表してきた18シリーズが全て網羅されており、全シリーズがまとまった作品集は本書が世界で初となります。 本書の特長は、分冊になった5冊全てに異なった本文用紙が使われている点です。過去に刊行されたトーマス・ルフ氏の作品集は、作品のシリーズのコンセプトに適した本文用紙が採用され、その用紙の使い方によって、作品のコンセプトが体感できるような造本になっています。その手法に基づき、展覧会図録に収録された全シリーズに合わせて6種類の用紙を使い分けて5分冊にすることで、各作品をより深く理解できるような仕様になっています。 図版も通常版図録とは異なったレイアウトを採用し、各シリーズに合わせた最適なページネーションが採用されています。

ナンバー入り
判型:291 x 229 mm
頁数:296頁
製本:ハードカバー5冊、ケース
発行年:2016
言語:ドイツ語、英語、日本語
エディション:1100

#トーマスルフ

(  [  「《【〔〈{[  C A S E【Archive】“Thomas Ruff Special Edition Catalog”(Image: phg.12)NumberedBook Size: 291 x 229 mmPages:...
21/07/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E
【Archive】
“Thomas Ruff Special Edition Catalog”
(Image: phg.12)

Numbered
Book Size: 291 x 229 mm
Pages: 296 pages
Binding: 5 Hardcover books with slipcase
Publication Date: 2016
Language: German, English, Japanese
Edition: 1100

This photobook collection was printed in commemoration of the Thomas Ruff exhibitions at the National Museum of Modern Art, Tokyo, and the 21st Century Museum for Modern Art, Kanazawa.
Thomas Ruff Special Edition Catalog is the first collection world-wide to feature each of the 18 series in Ruff’s extensive portfolio.
One of the special points about this collection is the use of different paper grades for the five included books. Previous publications by Thomas Ruff have been printed on paper that best fit the concept of the respective series. To honor the original intentions of each work, a total of six carefully selected paper grades were used in the production of this collection.
The layout as well differs from usual publications and makes use of a pagination that best suits each individual series.

—————————————

【アーカイブ】
『トーマス・ルフ 豪華版図録』
(Image: phg.12)

この書籍は東京国立近代美術館、金沢21世紀美術館での「トーマス・ルフ展」開催を記念し刊行されました。これまでに彼が発表してきた18シリーズが全て網羅されており、全シリーズがまとまった作品集は本書が世界で初となります。 本書の特長は、分冊になった5冊全てに異なった本文用紙が使われている点です。過去に刊行されたトーマス・ルフ氏の作品集は、作品のシリーズのコンセプトに適した本文用紙が採用され、その用紙の使い方によって、作品のコンセプトが体感できるような造本になっています。その手法に基づき、展覧会図録に収録された全シリーズに合わせて6種類の用紙を使い分けて5分冊にすることで、各作品をより深く理解できるような仕様になっています。 図版も通常版図録とは異なったレイアウトを採用し、各シリーズに合わせた最適なページネーションが採用されています。

ナンバー入り
判型:291 x 229 mm
頁数:296頁
製本:ハードカバー5冊、ケース
発行年:2016
言語:ドイツ語、英語、日本語
エディション:1100

#トーマスルフ

( [ 「《【〔〈{[ C A S E⁡【News】《2025 SF Art Book Fair〉⁡[会場]1275 Minnesota Street, San Francisco, CA 94107[会期]7月10日〜7月13日⁡Case...
04/07/2025

( [ 「《【〔〈{[ C A S E

【News】
《2025 SF Art Book Fair〉

[会場]1275 Minnesota Street, San Francisco, CA 94107
[会期]7月10日〜7月13日

Case Publishingは、shashashaと合同で2025 San Francisco Art Book Fairに出展いたします。お近くにお越しの際は、弊社ブースE03に是非お立ち寄りください。

—————————————

【News】
〈2025 SF Art Book Fair〉

[Location]
1275 Minnesota Street, San Francisco, CA 94107
[Dates]
Opening Night Preview, Thursday, July 10: 6pm - 10pm
Friday, July 11: 11am - 6pm
Saturday, July 12: 11am - 6pm
Sunday, July 13: 11am - 5pm

2025 San Francisco Art Book Fair. Sharing a booth with shashasha, we look forward to presenting a mix of recent and classic books from our catalogue and chatting about art/photography. We look forward to seeing you at our booth E03!

The 2025 SF Art Book Fair is free and open to the public. More information



住所

4-3-17-202 Shibuya
Shibuya-ku, Tokyo
1500002

ウェブサイト

アラート

Case Publishingがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Case Publishingにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー