日々下関

日々下関 何気ない下関の日常を考え旅するローカルメディアプロジェクト「日々下関」/主宰・編集:日下まりあ

ごきげんよう、日々下関です。秋の週末は忙しいですが、今日は所々で雨模様ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。午後は豊浦という方も多いですかね♪今日はあるかぽーとでは、関門港湾建設さんの「浚渫(しゅんせつ)船」の見学ができる催しが行われて...
25/10/2025

ごきげんよう、日々下関です。

秋の週末は忙しいですが、今日は所々で雨模様ですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
午後は豊浦という方も多いですかね♪

今日はあるかぽーとでは、関門港湾建設さんの「浚渫(しゅんせつ)船」の見学ができる催しが行われているのでこの後覗きに行ってこよう~~と思いつつ、私は午後は市立美術館に芸術文化祭の作品提出に。今年ははじめての出品で写真を出してみます。
16時までは、英国領事館で古本市もやっていますよ。

※浚渫船とは...?
関門海峡海底に積もる砂を定期的に掻き出し、掘り起こして、大型船舶が安全に走行できるだけの深さを保つための工事を行う専用の船。
関門海峡のある限り、活躍がもとめられるこの地域ならではの船であり、同時に世界各地の湾岸工事でも稼働している間近でみるのは珍しい船です。

さて、写真の船は浚渫船ではなく。先日22日に、下関は「長州出島」に入港していたクルーズ客船「ノルウェージャン・スピリット」 。アメリカ船籍の大型船です。こちらのお見送りのための人員募集があったので、過去にも行ったことがあったのですが(コロナ前)、久しぶりに船見物と思っていってまいりました(中には入れません、外から眺めるのみ)。

豪華客船は、釜山からやってきて下関を経由し、このあとは境港へ向かうとのこと。
客層はアメリカ人やオーストラリア人など西洋の方が多く、下関を降りてからは、個人タクシーでのツアーを楽しまれた方が多いのでは?と伺いました。秋吉台とかまで行く方もいるとか。

長州出島は船の着岸以外なにもないので、輸出用?のナンバープレートが外された大量の車があるだけの寂しいところですが、彦島大橋や六連島を普段とは違う角度で眺めることができ新鮮でした。関係者以外立ち入りのできないエリアなので、こうしてお見送り募集のタイミングがあれば行ってみるのもおすすめです。
皆で「Please come again!」と書かれた旗を振りながら、船のデッキ、各客室に併設したベランダから笑顔で愉快に踊ったり手を降ってくれるビジターたちを見送り。
早鞆高校の平家太鼓演奏は、アンコールも出てお見送りモードを彩っていました。

夕焼けと、世界に通ずる港を、これも下関の一部かぁと感慨深く思った一コマでありました。

ではまた。どこかの催しで。

#日々下関

おいしも!たのしも!プロジェクトのアンバサダー記事を書きました▼     #おいしもたのしもこんにちは、日々下関です。少し前のことになりますが…9月13日(土)に、大丸下関店6階にて、「おいしも!たのしも!」市民試食審査会が開催されました。...
16/10/2025

おいしも!たのしも!プロジェクトのアンバサダー記事を書きました▼
#おいしもたのしも

こんにちは、日々下関です。

少し前のことになりますが…9月13日(土)に、大丸下関店6階にて、「おいしも!たのしも!」市民試食審査会が開催されました。

「おいしも!たのしも!」プロジェクトは、下関市内の事業者が地元食材等を活用して作ったこだわりの品を市民含めて認定し、ひとつのブランドとして盛り上げていこう!という取り組み。始まって約1年が経ちましたが、地元スーパーやお土産屋さん、サービスエリアなど各所でPRコーナーが設けられたりと、少しずつ少しずつ、身近な存在に、下関のお土産候補に、なっているのではと感じています。

今回、新たな商品認定のための市民試食審査会ということで、“おいしもシーズン2”とも言えるそのラインナップは全10品(1次審査をパス)。下関全域を網羅した「食」を食べ比べて、おいしくて、たのしい!と思える名品たちを市民が試食。感想をチェックし投票します。
10品は以下の通り(下戸な私は、10番以外すべて試食させていただきましたので、手短に紹介と感想をシェアします)。

1.ほうほくおこげせんべい(さしみ吟醸醤油)/株式会社道の駅豊北
豊北町田耕産「きぬむすめ」と、豊北町「加藤味噌醤油醸造場」のさしみ吟醸醤油を使用したお米の見た目と食感が楽しいおせんべい。ふわっと香るお醤油の香ばしさがGOOD!

2.下関プレミアムジェラートセット/株式会社ポポロ
下関のジェラートといえば有名店、ポポロさん。豊北町「加藤味噌醤油醸造場」さしみ醤油、江原さんちの柚子味噌、下関産青のり、下関酒造の酒かすなど、変わり種ジェラートが勢揃いでギフトにも◎柚子味噌をいただきましたが、甘じょっぱさに柚子の爽やかさが、ジェラートならではのクリーミーな食感とマッチして、あり!でした。

3.辛子明太子 上切子/株式会社林商店
唐戸市場で老舗の林商店さん。こだわりのオリジナル辛子明太子は、ご飯がないともったいない、これぞ定番の!といったきめ細やかで丁寧な一品でした。

4.ふくっ子10本入/株式会社奥野壽久商店
ひとが集うとき、よく手土産に持ち寄るんですよ!ドライブ中に食べたりもする。下関らしさ満載の、ふぐを使った竹輪。一度はパッケージを見たことがあるのでは?ミニサイズなのも手軽でおやつに最高。

5.長州ジビエ鹿ハンバーグ/静食品株式会社
下関市で有害獣駆除された鹿を価値のある食材として活用。しっとりとやわらかな食感と、クセのない風味は、言われないとジビエとわからないぐらい食べやすく、しかし食べごたえもありジューシー。お弁当に入っていてもうれしい。

6.(彦島みそ)コラーゲンおみそ/有限会社マルイチ彦島醸造工場
下関の地域資源【とらふぐ】の皮を熟成させて溶け込ませた味噌は、いつも通りお味噌汁などに使ってもよし、少しおしゃれに、ディップで食べるもよし。お味噌からコラーゲンが摂れるって斬新なアイデア!アレンジレシピも多くてたのしい&パッケージもかわいかったです。ふぐ過ぎないお味もGOOD。

7.DOREBI/AWAKENTOWN
現役水産大学校の生徒である阿波くんが想いを込めて開発したのは、エビ(オキアミ)の旨味にゴマとゴボウを掛け合わせたオリジナルドレッシング。濃厚で少し甘めのしっかりした味わいは、サラダ以外でも出番が多そう。

8.しものせきの百花和蜜/西岡養蜂場
特定の花を選ばず、その時期に咲く多様な花から集められた「百花蜜」は採取する季節によって風味の変化も楽しめるそう。下関の自然の中に飛び交うミツバチたちによる優しい甘さのハチミツ、日常に取り入れたいですね。下関にハチミツ!まだまだポテンシャルありそうです。

9.珈琲豆茶ジャミラ/有限会社ふじ珈琲
コーヒーなのに??お茶?????ものすごく浅煎りのコーヒー、いや、お茶です。笑
コーヒー豆には、焙煎前の生の豆にポリフェノールの一種「クロロゲン酸」が多く含まれるそう。その成分を一番活かしながら、コーヒーの苦手な方でも飲みやすいお茶として製品化されたコーヒー専門店ならではの工夫の一品でした。苦くないよ。

10.とらふくのこつ酒/下関酒造株式会社
ふぐのお酒といえば、ひれ酒が有名ですが、こちらは骨を遠赤外線でじっくり焼いて旨味を引き出して日本酒と合わせた風味豊かな一品。会場で知人が飲んでいましたが、おいしそうでしたね。熱燗とか最高でしょうね。

以上、10品。当日は家族連れなど多くの来場者で賑い、みなさん投票カードにコメントを書き入れ投票箱へ入れ…たのしく参加されていました。

何より生産者からの直接提供なので、その場で商品特徴を聞けたり、会場内では突撃インタビューでPRがあったり。

「知らなかった!」でも「おいしい」「たのしい」。この発見が、次どこかで見かけたとき手に取るきっかけになったり、お土産のチョイスにつながったりすると良いですね。9月29日(月)に認定証授与式が開催され、市内各地で目にする機会も増えるはず。口にする機会も、ぜひぜひ増やして、みんなで下関の食を応援していけたらいいなと思います。

#日々下関

13/10/2025
ハロー、日々下関です。いきなりですが、今週末のイベントを独断と偏見で4つピックアップします。お出かけのご参考にどうぞ~1.10/11(土)「下関みっけ!まちなかピクニック」市内各地のまちづくり協議会が合同で開催する各地の魅力(地元の有名店グ...
08/10/2025

ハロー、日々下関です。
いきなりですが、今週末のイベントを独断と偏見で4つピックアップします。お出かけのご参考にどうぞ~

1.10/11(土)「下関みっけ!まちなかピクニック」
市内各地のまちづくり協議会が合同で開催する各地の魅力(地元の有名店グルメや地域紹介パネル展、ステージイベントなど)をぎゅっと詰め込んだお祭りです。
シーモール屋上で開催というのも「まちなかピクニック」そのものですし、考古博物館のオリジナルキャラ「 #ぶえきち」がやってくるのも面白そうな(あの絶妙なゆるさがイイ)。なんと、古梅堂()さんが「ぶえきちパン」なるものを作られたそうで、その販売もあります。

2.10/11(土)-12(日)「海響グルメフェス」
下関市産業振興課と飲食組合が総動員でお届けする恒例のグルメイベント。今年は「ゆめ広場」に帰ってきます。北九州から長門まで名店が揃い地元食材を使ったメニューも多数。複数名でシェアハピ(=分ける)して味わうのが良いかも?グルメだけでなくジャズ演奏もあって、生音楽の側で飲み食いする贅沢!芝生整備されたゆめ広場へ、行かれる方はついでにゆめタワーも登ってみては?

3.10/11(土)-13(月)「KAIKYO FIKA(フィーカ)」。
FIKAとは北欧圏の文化で、コーヒーや甘いものでのんびりしようよ、的なイメージ。そういう空気が下関、特に関門海峡に面して広がっていたら素敵よねと企画された、カイキョーリボーンプロジェクト()によるマルシェイベントです。ロンドンバスの奥の緑地が会場。
焼き菓子や雑貨など3日間いろんなお店が入れ替わり立ち替わり。ときめきとお気に入りが沢山みつかりそうな、チラシもワクワクの内容。日々下関(日下)は個人的に出店側でもありまして、梓書店()から「BOOKSTAND AZUSA」として書籍を販売。11日は海響館ライトアップに合わせて夜までDJイベント/日中は大道芸やワークショップも!

4.10/12(日)-13(月)「下関オーガニックビレッジ2025」
リフレッシュパーク豊浦で「豊浦コスモスまつり」と同時開催の野外音楽フェス。秋空の下で風に揺れるコスモスと一緒に音楽を全身で感じるの、最高~!参加費は入園料のみ!
地域に根ざした持続的なイベントに、との思いで再生可能エネルギーを積極的に取り入れた環境配慮の取り組みにも注目。こちらも多くの出店が集い、グリーンバード(ゴミ拾い:)も出動で参加大歓迎です。出演ラインナップなど情報は、公式Instagramへ→ 川棚温泉駅からのシャトルバスも出ます。

とまぁ色々てんこ盛りの今週末の下関ですが、1点気になったことが、イベント同士の「接続」について。具体的にいうと、グルメフェス(ゆめ広場)とFIKA(あるかぽーと親水緑地)との接続で、同日程で徒歩圏内という導線上にありながら、「相互送客」についてどの程度設計されているのかなというのが、重要な気がして(FIKAのチラシにグルメフェスの紹介があるけど、会場から徒歩何分とかの記載はなかったと思う)。今回、グルメフェスが食事系なのに対し、FIKAにおやつ系が多いのも、行き来に向いているはずなんですよね。

このエリアの、市民にも観光客にも愛される自然な動線を創るとすれば、イベント同士が宣伝し合うのは勿論、この機に以前のように自動運転バスを運行するとか、レンタサイクルを試験導入してみるとか、歩けるよ!歩いて何分だよ!フォトウォーク企画やるよ!とかなんでも重ねられたはずなんですよね。でも特に何かあるわけではなさそうで。もったいないと思いませんか、ゆめ広場からあるかぽーとは、徒歩20分程度。せっかく気候も過ごしやすくなってきたであろう10月に(とはいえ、ホットコーヒーはまだちょっと暑い)、散歩する感覚でみんなが駅前と唐戸を行き来したら良いのになぁ…。

最近、「ノッチャリ ノボッチャリ」というサービスを目にしました。ゆめタワーの入場とセットになった貸し自転車で、大人800円。タワーが600円するので、実質200円で自転車が借りられて、門司港とかまで行こうと思えば行ける。平日限定・事前予約制ということで今回は使えませんが、観光客に向けたものだとしたら、貸出場所も明確に書かれておらず、ちゃんと情報届いとるんかなぁ、と心配に…。使えるものはきちんと活用して楽しみたいし楽しんでほしいですが!

語りは尽きませんが。
関門海峡沿岸、はたまた北浦まで。秋のイベントブッキングをどう面白がるか?
ひとまずは、本屋の屋台のお披露目に、遊びに来ていただければ有難いです。
ぜひ、下関ならではの、賑やかな週末をお過ごしください。See you~

#日々下関

08/10/2025
9月から10月上旬にかけてのカメラロールに残っていた「下関ぶちおもしろい」集。どこがどこだかわかるでしょうか。最後の2枚はお知り合いの方が教えてくださった穴場。・そういえば、市の移動図書館「ブックル」に、長府公民館ではじめて遭遇して利用して...
08/10/2025

9月から10月上旬にかけてのカメラロールに残っていた「下関ぶちおもしろい」集。どこがどこだかわかるでしょうか。最後の2枚はお知り合いの方が教えてくださった穴場。



そういえば、市の移動図書館「ブックル」に、長府公民館ではじめて遭遇して利用してみましたよ。公民館や公園など市内24箇所を2週間に1度巡回しているそう。(貸出期間が2週間だからね。)移動図書館(車両)で借りた本も、市内の図書館どこでも返却できると思いのことで便利でいいなと思いました。巡回スポットは「移動図書館、ブックル」で検索するとHPに一覧が載ってますので見てみてください。お近くにも来るかもね!

気づいたら1ヶ月以上ストーリーだけの更新でしたが、先月は社会教育振興大会など色々お世話になりました。

イベントの秋がやってきたね。
10月の下関の日々、ぜひ教えてください。

つづく。

#日々下関

どこで借りてどこで返却するんだろうか情報ほしいなあタワー入場料込みということは自転車終日200円でかなりお安いけど、大手レンタサイクルなど参入しないとなかなか流行るのは難しいだろうなと思ったり…観光客の方に届くことを願います。
06/10/2025

どこで借りてどこで返却するんだろうか
情報ほしいなあ

タワー入場料込みということは自転車終日200円でかなりお安いけど、大手レンタサイクルなど参入しないとなかなか流行るのは難しいだろうなと思ったり…
観光客の方に届くことを願います。

住所

Shimonoseki-shi, Yamaguchi

ウェブサイト

アラート

日々下関がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー