成島拓

成島拓 成島拓, 出版, Aichiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

マーケティングコンサル/メガバンク→出版社→プロデューサー/累計30億円以上コンテンツ売上/売るノウハウ&売れる商品を創るノウハウを教えるプロ。顔出しなしで情報発信するDRM専門家。情報発信MBA開発者/SNS集客のセンターピン戦略無料ウェビナープレゼント→ https://lp.ntk171.com/sns-cps-f/ ■メインショートプロフィール

マーケティングコンサルタント
コンテンツプロデューサー
出版エージェント

愛知県出身。
立命館大学経営学部(ドラッカー経営学専攻)卒業後、
メガバンクを経て出版社のプロデューサーとなり
複数年にわたってトップセールス。

また、著者・セミナー講師および
子会社の代表取締役を兼任する唯一の社員として活動。

メガバンク、出版社で勤務するかたわら12年以上にわたって副業を行い、
会社員としての給与の倍以上の副収入の仕組みを構築した後


マーケティングコンサルタントとして独立。

今までに企画・販売したコンテンツの累計売上は30億円を超える。

マーケターとして働くなかで
『マーケティングは人生の万能薬』との信念を確立し、
マーケティング教育のためコンサルティング事業、
スクール事業、プロデュース事業を展開し、
起業・副業・売上および
利益アップ・ビジネス効率化を支援するようになる。

自らが本業と副業、仕事と家庭、起業と育児などを
ハイブリッドに両立してきた経験をもとに
相反する分野と統合する『凡人のための負けない人生戦略』から
クライアント独自のビジネススタイルを
提案することを得意としている。

教えた人数は777名を超え、
コンサルティング・プロデュースともに
新人から大御所まで多数の実績あり。

半年でクライアントの収入を
プラス1,500万円アップさせるたり、
たった2週間で前年度年商の3倍以上の売上を出すなど、
ビジネス成長に貢献している。


【ハイブリッド起業戦略】

両立させたもの勝ち!
オンライン完結副業で顔出しなしの情報発信を教えるDRM専門家。
メガバンク→出版社→コンテンツプロデューサー・マーケコンサル/。
累計30億円以上コンテンツ売上実績あり。

「売るノウハウ」&「売れる商品を創るノウハウ」を教えています。
山手線の内側で子どもの妻とマルチーズを世話しながら
複数の仕事と両立させる東京ライフ。
現在オーダーメイド育休からのフルリモートで育児をするために完全独立。
人に言えないグレーやな悩みにも真摯な対応が意外と好評。


■現職と略歴
コンテンツプロデューサー、マーケティングコンサルタント、
出版エージェント、副業ストラテジスト

新卒でメガバンクに入行し、都心で法人営業に従事。
IT企業やアパレル企業へ融資などを行いました。
その後、出版社に転職しコンテンツプロデューサーに。
累計27億円を売ってトップセールス。
無料コンテンツから数千円、数万円、数十万円、数百万円という有料コンテンツ。
あらゆる価格帯を売ってきました。
そこで経験したコンテンツの「つくり方」「売り方」を今は教えています。


■仕事について

『情報発信MBA』という知識体系を活用して、
収入アップに不可欠な「商品開発(創る)ノウハウ」「プロモーション(売る)ノウハウ」、
永続的に稼ぎ続けるために必須となる「サービス提供ノウハウ」「ビジネススキル」までを網羅的に提供中。

その軸になるマーケティング手法がDRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティングの略)。
ただのマーケティング好きだった大学生の自分が
10年かかって手に入れた自分の専門分野。
リソースの少ない個人や零細起業が目の前の売上を
直接あげられるこの手法を教えることで、今日も誰かの豊かさに貢献します。


■特徴

私のお客様は、「副業としてコンテンツビジネスをやりたい会社員」、
「自分のノウハウを教える教育事業を立ち上げたい小規模事業者」が多いです。
共通点は、すでに本業がありながら、副業としてコンテンツビジネスを
第2の収益源として創りたいこと。しかもオンライン完結型で。

ステップメールを活用したDRMでコンテンツ販売を仕組み化すれば
サラリーマンをしながらでも、家事をしながらでも、
ずっと自動的に稼ぎ続けてくれます。時間とお金が両方ほしいなら必須の仕組み。

副業解禁が進みだしても副業禁止の企業はまだ多いのが実情。
しかし、個人で情報発信して影響力は持っておきたいと考える人は年々増加中。
そこで、自ら顔出しなしの情報発信を実践し、伝授しています。
高額を頂いているクライアントさんにも
僕の素顔を知らない人はいますが問題ありません。
このイラストが顔だから。

※これがプロフィール写真がイラストの理由


■今のビジネススタイルになったきっかけ

『ハイブリッド起業戦略』が私のビジネススタイルであり戦略です。
これは両立のプロだと自負する私が編み出した「自由と安定」を両立する良いところ取りの起業戦略のこと。
お固い社風のメガバンクから自由な社風の出版社に転職した結果、誕生した戦略です。

自由になるために独立するつもりで転職しましたが、
独立しなくても自由は創り出せることに気付いたことがきっかけでした。

また、『凡人のための負けない人生戦略』というコンセプトも掲げています。
地方サラリーマン家庭から上京してきた自分。
そこから東京で成り上がっている途中です。
でも過度にリスクテイクせず、会社員の安定と個人事業主の自由さを両立させたライフスタイルを確立しました。
これなら大勝しないけど、負けることもない。
こんな人生戦略を求める人に広めています。


■セミナー動画をプレゼント中

▼SNS集客のセンターピン戦略
https://lp.ntk171.com/sns-cps-f

顔出しなしでバズりも不要!
少ないフォロワーでも
複数SNSから毎日集客して
売上を生み出す方法
 
​ 
■一緒に創りたい未来

『年収3,000万円達成者100人輩出計画』を掲げています。
現在、7人輩出したので残り93人です。

この指標にしたのは、シンプルに収入が上がれば人生の可能性が拓かれるから。
実家がお金持ちじゃないので余計にそう感じています。

自分はもちろん、他人の可能性を切り拓くやりがいは大きいので、
自分自身が働き続けるモチベーションにもなっています。

ちなみに、年収3,000万円基準なのは、
東京でも生活レベルが変わる金額だからです。

●ミッション
自由と安定を両立した豊かなライフスタイルへの第一歩を切り拓く

●ビジョン
望めば誰もが理想のライフスタイルを実現でき報われる社会

●バリュー
All For The Clients(全てはクライアントのために)
With Integrity and Fairness(真摯に公平に)
Convincing LS(Life Style & Life Strategy)(納得感のあるライフスタイルと人生戦略を)


■最後に

Facebookの他、下記のメディアで情報発信中。
あなたの交流しやすいメディアでお気軽にコメントいただけると嬉しいです。

▼成島拓リットリンク
https://lit.link/freeowner17

01/08/2025

共感×ストーリー=「内的動機の点火装置」

人は“正しい情報”では動かない。

動くのは「自分ごとになったとき」

物語の力とは、情報を感情に変換する装置。

ストーリーは、共感を媒介にして行動に火をつける。

16/07/2025

僕は感情がわかりにくいとか、いつも冷静とか言われるタイプなんですが…感情のコントロールよりも「思考のコントロール」の方が大事だと思ってる派。焦り・怒り・迷いがあっても、言語化して構造に分解できると冷静になれる。言葉にできるものは、整えられる。

16/07/2025

「AIがあれば売上が上がる」わけじゃない。むしろ、設計が甘い人ほど、AIで余計に迷子になる。AIは「脳の外部装置」、考えるために頭の容量を空けてくれる存在。使いこなせる人は「何を考えるか」「どう使うか」を決めている。質問の精度がすべて。

15/07/2025

「仕組み」をつくる人は、「当たり前」に手をつける人。フォーマットを使うだけでは仕組みにならない。当たり前を解体し、再設計する視点があってこそ、再現性は生まれる。現実が変わらない人ほど「当たり前」を守っているよね。

15/07/2025

「あ、やっとしっくりきた…」という瞬間がある。それは、自分でも言語化できなかった“価値”や“強み”に、ラベルが貼れたとき。コンテンツ設計とは、自分の可能性に説明をつける作業。言葉を持たない人は、価値を提供できない。だからまず、言語化から始める。

14/07/2025

「なぜこの人は買ってくれたのか?」の分析は超重要。その人の行動履歴、悩み、欲しい未来を見れば、次に売るべき人が見えてくる。“売れる理由の共通点”にフォーカスするのが、マーケティングの基本。

14/07/2025

「自分には当たり前すぎて価値がない」と思ってる人ほど、いい商品を持ってる。
その“当たり前”は、誰かにとっての“非常識”かもしれない。

14/07/2025

「発信はした方がいいけど、リソースがない」
という相談は多い。

実際、SNSを頑張ることで得られるのは“信用”と“集客経路”。

でも、事業が回らないなら本末転倒。

仕事に集中できない時点で、SNSはマイナスにもなる。

僕が提案しているのは、
“発信をやる”か“やらない”かではなく、

【やらずに済む構造をどうつくるか】

という視点。

認知が必要なら広告かメディア連携、
信頼が必要なら本や実績設計、
SNSはあくまで“補助線”のひとつにすぎない。

13/07/2025

価格は“戦略”である。多くの人が、原価と相場で値段を決める。価格設定でつまずく人は、商品の良し悪しより「この値段を、誰がどう買うか」の設計が甘い。価格設定は“感覚”ではなく、心理学とマーケティングの交差点にある。高いか安いかではなく、“納得できるか”でしか判断されない。

今回は「コンサルティング経験値」の話をしようと思います。商品が売れるようになった。リストも集まる。オリジナル商品も企画して形になった。ここまで来たら、次に求められるのは何か。それが「指導力」、つまりコンサルティング力です。
13/07/2025

今回は「コンサルティング経験値」
の話をしようと思います。

商品が売れるようになった。
リストも集まる。
オリジナル商品も企画して形になった。

ここまで来たら、次に求められるのは何か。

それが「指導力」、
つまりコンサルティング力です。

成島です。 今回は「コンサルティング経験値」 の話をしようと思います。 商品が売れるようになった。 リストも集まる。 オリジナル商品も企画して形になった。 ここまで来たら、次に求められるのは何か。 そ....

13/07/2025

SNSのバズでは売上は伸びない。伸びるのは“話題性”だけ。売上に変えるには、ちゃんと「ファネル構造」を設計しないといけない。注目を信頼に、信頼を購入に変換する“順番”がマーケティング。流れを整えてから集める。これができないと、どれだけ人を集めても、水漏れバケツと同じこと…

13/07/2025

売れない原因を「商品が悪い」と決めつける人は多い。でも、良い商品が売れるわけじゃない。「価値が伝わる順番と構造」でしか、売上は立たない。“売れるかどうか”はもちろん、“売れる流れになっているか”が重要。人は感情で動くけど、再現性を生むのはロジック。だからこそ、感性と戦略はセットです。

住所

Aichi

ウェブサイト

アラート

成島拓がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー