BOOKs第三文明

BOOKs第三文明 平和・文化・教育に寄与する出版活動を展開する第三文明社・書籍編集部?

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年11月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://www...
09/10/2025

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年11月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/todai/

【TODAIインタビュー】
 林家三平(落語家)

【特集】〝共感力〟を育む国際理解のススメ
 生き方が変わるグローバル教育 石森広美(北海道教育大学 准教授)
 異文化理解に役立つ宗教的視点 三木 英(相愛大学人文学部 客員教授)
 食を通じて国際理解を広げる「カフェ・サパナ」 筒井百合子(NPO法人国際交流の会とよなか 事務局長)
 高齢おかんがゆく!~子どもたちの国際交流編~ 逸見チエコ

子どもの声を聴き、待つことから始める 松尾育子(日本INREAL研究会スタッフ/言語聴覚士)
子どもと一緒に楽しみ、学ぶ! キネコ国際映画祭

希望のエールを贈る
今月のテーマ 心を育む「芸術の力」

心と体を整える、親子で始める歩く習慣 池田光史(NewsPicks 記者)
子どもたちに伝えたい 未来につながる、はちみつづくり 宇佐美総子 多以良泉己 龍聖
東京2025デフリンピックに花開く、「ろうあ」の誇り 
  久松三二(一般財団法人 全日本ろうあ連盟 事務局長/デフリンピック運営委員会 委員長)

【連載「創価教育の源流」を学ぶ】 塩原將行(創価大学池田大作記念創価教育研究所 客員研究員)
【シリーズ 教育のための社会】
 第8回 鈴木将史(創価大学 顧問・教育学部 教授)
北海道太平洋総県教育部の取り組み
「人間教育実践報告大会」から

【好評連載】
・浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ
・谷けいじの美的健康エクササイズ
・横山だいすけの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」
・夏井いつきの「今日から一句」
・中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫
・みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話 野村有子
・怪獣博士のTHE子ども学 原坂一郎
・子育てプラザ[生活のアイデア編]
・日本の灯台
・戦争証言マンガ「80年――語り継ぐ平和への思い」

【いまを充実させるために】
・自分らしく幸せに♡ 羽林由鶴の恋愛カフェ
【発達障害を正しく理解する】
・親子で幸せになる 発達障害の子の育て方 立石美津子
【家計を助けるアイデア】
・横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座

・次号予告
・おすすめBOOK!
・はあと広場
・インフォメーション
・ぬり絵もできるクロスワードパズル
・プレゼントコーナー
・愛読者レター

休載:マンガ「子育てに失敗なんてない!?」~読者投稿から

ぜひお読みください!

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://w...
01/10/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。
https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

『第三文明』2025年11月号 

【特集】〈共生社会の未来〉
「まち」全体で家族になる「希望のまち」をつくる/奥田知志
良き隣人を育て、共に生きていく/堀 永乃
ルポ 共生社会の最前線から 松風×平野ビニール工業の実践
現代社会にこそ輝く宮城まり子の教育理念/梅津健一

【第2特集】〈アジアの平和と音楽〉
座談会 音楽の力で平和をつくり出す/NOBUほか
《第九》に込められた苦悩と歓喜/伊藤貴雄
長崎の地で平和を志す意義
Asia Peace Festa に向けたフロイデ合唱団の挑戦

【特別企画】〈創刊65周年〉
ゲストに会うワクワク感を大事にしてきた15年/二宮清純
多様で普遍的な言論のプラットフォーム/アグネス・チャン
予定調和的ではないハレーションの世界を楽しもう/まっとふくしま

【連載】
《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(32)
《未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想/佐藤優》(5)真の友情の尊さを高らかに謳い上げる――『アレクサンドロスの決断』(前編)
《二宮清純presents対論・勝利学》(191)猪木啓介 弟から見た兄・アントニオ猪木の姿
《城郭を未来へつなぐ――城に託す地域の誇り/千田嘉博》(5)戦国時代の明暗――信長はヒーローか
《生まれ変わるような朝に/柳美里》(24)まどろみの走馬灯
《作家・雨宮処凛が見る世界》(165)酷暑を乗り切って
《笑顔の世界へ/アグネス・チャン》(178)温暖化と農業の未来
《パクス・アメリカーナの黄昏/簑原俊洋》(6)西バルカンの親日国・コソボ
《探索中国――これからの“日中友好”を見つめて》(6)外国人材の活躍を支える中国人起業家の挑戦/仲思遥
《震災からの歩み》(162)移住者として奥能登・珠洲の復興に関わり続ける/新谷健太
《「こどもまんなか社会」への道》(20)外国ルーツの子どもと日本社会――共生社会への教育改革/清水睦美
《花火リポート/冴木一馬》さくら祭り(福島県)
《RE:THINK~青年たちの仏法探究~/梁島英明》(30)
《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(53・最終回)さらばパテラさん
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】
対談「趣味道」は止まらない――笑いと「好き」の25年/エレキコミック
TOPIC 青年不戦サミット――戦後80年の節目に新たな平和の一歩を
TOPIC 核兵器についての若者の意識を問う「青年平和意識調査」
TOPIC 8月8日を「暑すぎる夏を終わらせる日」に制定――気候変動の「自分ごと化」を進めるために
寄稿 志位議長の“秘密兵器”とは/柳原滋雄

ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

本日発売(電子版)名字の言セレクション② 2024~2025聖教新聞社 編聖教新聞1面の連載コラム「名字の言」を書籍化した人気シリーズ。 第2弾の今作は、2024年4月1日から2025年3月末までのコラムから120編を精選しました。構成は「...
16/09/2025

本日発売(電子版)

名字の言セレクション② 2024~2025
聖教新聞社 編

聖教新聞1面の連載コラム「名字の言」を書籍化した人気シリーズ。 第2弾の今作は、2024年4月1日から2025年3月末までのコラムから120編を精選しました。

構成は「第1章 2024年4月~6月」「第2章 2024年7月~9月」「第3章 2024年10月~12月」「第4章 2025年1月~3月」の4章建て。各章の扉には、創価学会の歩みと主な社会ニュースを掲載しており、広宣流布と社会の流れを〝自分史〟と重ねながらコラムをひもとくことができる内容になっています。

なかでも第3章には、池田大作先生の一周忌を迎える友の心情に寄り添う作品や、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞に関連して、創価学会の平和運動の意義をとどめるコラムなどを収録しています。

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=16201&mt=0

本日発売!地球を救うグリーンテクノロジー戸田龍樹・井田旬一・佐藤伸二郎創価大学理工学部グリーンテクノロジー学科(2026年開設)の教授陣らが贈る地球環境を守る技術の基礎知識。時代が求める環境技術を社会に普及させる「環境人材」のための入門書。...
16/09/2025

本日発売!

地球を救うグリーンテクノロジー
戸田龍樹・井田旬一・佐藤伸二郎

創価大学理工学部グリーンテクノロジー学科(2026年開設)の教授陣らが贈る地球環境を守る技術の基礎知識。時代が求める環境技術を社会に普及させる「環境人材」のための入門書。

本書は、気候変動をはじめとする地球規模の課題に対する革新的な解決策としてのグリーンテクノロジーの現状と課題を考察し、持続可能な社会の実現に向けた道筋を探る。単なる技術紹介にとどまらず、社会実装への課題、産業界の動向、地球の未来展望まで包括的に論じており、「環境人材」育成を考えた内容である。SDGs、カーボンニュートラル、脱炭素社会といったキーワードが日常となった現代において、本書は極めて時宜を得た一冊と言える。

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=03434&mt=0

本日発売知っておきたいメンタルヘルスの話大白蓮華編集部 編『大白蓮華』好評誌上座談会の書籍化、第二弾。 現代社会が抱えるメンタルヘルス(こころの健康)という重要テーマを、医学と仏法の両面から丁寧に解説した一冊。 早期発見から治療、家族のサポ...
16/09/2025

本日発売

知っておきたいメンタルヘルスの話
大白蓮華編集部 編

『大白蓮華』好評誌上座談会の書籍化、第二弾。 現代社会が抱えるメンタルヘルス(こころの健康)という重要テーマを、医学と仏法の両面から丁寧に解説した一冊。 早期発見から治療、家族のサポートまで、メンタルヘルスをめぐる諸問題を包括的に扱う。専門的な医学知識と温かい人間的視点が融合した内容で、当事者やその家族、支援者にとって心の支えとなる実用書になっている。

【連載に寄せられた声:「はじめに」から】 「読み終わった後、希望にあふれ、元気が湧き、心から安心できました」 「『冬は必ず春となる』――同じ悩みを抱える人に少しでも寄り添える自分になります」

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=06258&mt=0

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://www...
10/09/2025

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/todai/

『灯台』2025年10月号

【特集】スポーツの秋 家族で体を動かそう!
子どもを成長させるスポーツの効果(田崎 篤/日本医科大学付属病院 特任教授)
身体能力と運動神経を育むおうち遊び!(髙橋宏文/東京学芸大学健康・スポーツ科学講座 教授)
将来につながる子どもの運動習慣(遠山健太/スポーツトレーナー)
「中之条研究」からひもとく、未来を変えるウオーキング(青柳幸利/東京都健康長寿医療センター研究所「中之条研究」部門長)

【特別企画】子どもの心を育むアート体験
人と人、人と地域をアートがつなぐ(日比野克彦/東京藝術大学長)
子どもから大人まで楽しめる「ズーラシアンブラス」(大塚治之/株式会社スーパーキッズ 代表)
全国の美術館・科学館で楽しむ体験プログラム


未来を照らすTODAIインタビュー 菊川怜(俳優)
誌上座談会 現代の心の問題とどう向き合うか(後編)


《希望のエールを贈る/池田大作》個性を輝かせる
《横山だいすけの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」》(5)子育てのスタートは、わが子を受けとめること
《夏井いつきの「今日から一句」》(129)〝極暑〟を詠む2
《親子で幸せになる 発達障害の子の育て方/立石美津子》(82)特別支援学級と特別支援学校の違い(その1)
《浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ》(82)はんぺんと魚肉ソーセージのあんかけ丼
《谷けいじの美的健康エクササイズ》(49)姿勢改善 ストレッチ編 大胸筋伸ばし
《自分らしく幸せに 羽林由鶴の恋愛カフェ》(46)「別れを決める基準」のつくり方
《中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫》(46)ガマンしないで断ることで、自分で考えるようになる。
《横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座》(22)投資信託でお金はどのくらい増えるの?
《怪獣博士の THE 子ども学/原坂一郎》(19)食べものの好き嫌いの原因は
《みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話/野村有子》(5)顔も体も保湿ケアでうるおいを保つ!
《「創価教育の源流」を学ぶ/塩原將行》(6)人生の転機
《シリーズ 教育のための社会》(7)トピック 創価学会教育本部の「教育元気プロジェクト」が始動!/インタビュー 渡邊 弘(作新学院大学 学長)
《「人間教育実践報告大会」から》(106)
《子育てプラザ》【遊びのアイデア編】季節を感じる秋の遊び
《戦争証言マンガ「80年――語り継ぐ平和への思い」》(5)広島編3「戦争は最大の痛み」

ほか/※電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://w...
01/09/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年10月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。
https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

【特集】〈日本政治に未来はあるか〉
取り戻すべきは「公明党らしさ」/河村和徳
混乱する政治に安定を~公明党へ期待すること/西田亮介

【第2特集】〈戦後80年 第4回〉
記憶装置である「史跡」に学ぶ/一坂太郎
歴史の“if”から探る戦争の記憶の継承 北九州市平和のまちミュージアム
絶望の果てに人はどう行動するか考える アウシュヴィッツ平和博物館
終戦直前に実行された土崎空襲の悲劇を伝える 秋田市土崎みなと歴史伝承館

【特別企画】〈「食」の一工夫〉
おいしい料理の秘訣は「いじらない」こと/クック井上。
いつもの暮らしの中で防災につながる備えをしよう/今泉マユ子
寄稿 人間は料理する動物だ/土井善晴

【連載】
《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(31)
《未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想/佐藤優》(4)「フェアな心」を貫くことの大切さ――『フィールドにそよぐ風』(後編)
《二宮清純presents対論・勝利学》(190)八木智哉、高口隆行、梅田 浩
 創価大学で共に汗した縁は消えない。互いの頑張りが励みになる。
《城郭を未来へつなぐ――城に託す地域の誇り/千田嘉博》(4)城から考える殿様と領民
《生まれ変わるような朝に/柳美里》(23)生命の地図を描く仕事
《作家・雨宮処凛が見る世界》(164)SNS時代の「復讐」
《笑顔の世界へ/アグネス・チャン》(177)古希に思う
《パクス・アメリカーナの黄昏/簑原俊洋》(5)RIIPA年次シンポ「RISSK 7」の開催
《探索中国――これからの“日中友好”を見つめて》(5)中国茶がつなぐ日中の未来/澄川 鈴
《震災からの歩み》(161)移住者や新しい挑戦を応援する気風/佐藤亜紀
《「こどもまんなか社会」への道》(19)教育機関としての少年院――その目的と意義を伝えたい/安部 顕
《花火リポート/冴木一馬》能登半島地震復興祈願花火(石川県)
《RE:THINK~青年たちの仏法探究~/梁島英明》(29)
《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(52)発達障害ってなんだ(後編)/パテラさん地球を発つ?
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】
対談 心の底から「おもしろがれる」舞台を目指して/我膳導×山崎洋平
TOPIC 旧厚田村栄誉村民の特別展が開催
TOPIC 広島創価学会青年部が「ヒロシマアクションフォーラム」を開催
TOPIC 国連大学マルワラ学長を招き第200回「広島学講座」を開催
寄稿 60年前の党勢に立ち戻った共産党/柳原滋雄

*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年9月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://www....
13/08/2025

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年9月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/todai/

【特集】家庭でサポート! 子どもの友だち関係

ソーシャルスキルを育てる親子の関わり 藤枝静暁(埼玉学園大学教授)

言葉に振り回されないためのスルーする技術 みきいちたろう(心理カウンセラー/公認心理師)

家庭での会話を通してSNSリテラシーを身につける 高橋暁子(ITジャーナリスト/成蹊大学客員教授)

親が教える発達障害の子の友だちのつくり方 松島ちほ(ママクレア 代表)

未来を照らすTODAIインタビュー 米村でんじろう(サイエンスプロデューサー)

誌上座談会 現代の心の問題とどう向き合うか(前編)

夢に向かう子どもたちを応援できる街へ 平松恵美子(映画監督)

エジプトの地で、幼児教育の未来を紡ぐ 須藤真希(MAKIAエジプト 代表)

恐竜を知ることは、世界を広げること 恐竜くん(サイエンスコミュニケーター)

相手の心を動かす、「非効率」なこだわり 黒田剛(書籍PR/非効率家)

《希望のエールを贈る/池田大作》自分の成長を信じる

《横山だいすけの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」》(4)「イヤイヤ期」を理解して上手に乗り越える!

《夏井いつきの「今日から一句」》(128)“極暑”を詠む1

《親子で幸せになる 発達障害の子の育て方/立石美津子》(81)保育者は発達の気になる子の保護者にどう伝えればよいのか(その2)

《浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ》(81)なすロールのチーズ焼き

《谷けいじの美的健康エクササイズ》(48)むくみ改善 筋トレ編 つま先立ち股関節回し

《自分らしく幸せに 羽林由鶴の恋愛カフェ》(45)結婚の“決め手”がない時は、どう考えるべき?

《中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫》(45)自由に生きている人は他者に寛大になれる。

《横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座》(21)気になる「新NISA」の特徴を知ろう!

《怪獣博士の THE 子ども学/原坂一郎》(18)迷子の気持ち

《みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話/野村有子》(4)洗顔のコツを知ろう

《「創価教育の源流」を学ぶ/塩原將行》(5)迫害のなかで師弟の関係が結ばれる

《シリーズ 教育のための社会》(6)古川聖登(公立学校共済組合友の会顧問)

《「人間教育実践報告大会」から》(105)

《子育てプラザ》【生活のアイデア編】小さい頃から楽しめる♪ 図書館へ行こう

《戦争証言マンガ「80年ーー語り継ぐ平和への思い」》(4)広島編2「足に残ったガラスの破片」

ほか/※電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年9月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://ww...
01/08/2025

【電子雑誌】月刊『第三文明』2025年9月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。
https://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

【特集】〈対話の文明〉

多国間対話をリードする日本の役割/姜尚中

今こそ対話重視の政党を/藪野祐三

「哲学的対話」の価値を考える/蝶名林 亮

【第2特集】〈戦後80年 第3回〉

写真紀行 魔性への警鐘再び/宍戸清孝

長崎から核なき未来へーー若者と描く平和の対話/朝長万左男

日米2人の孫による12年の「奇跡」と「軌跡」/原田小鈴

平和教育事業で新しい「当たり前」をつくる/林田光弘

ルポ 平和の裾野を広げる「みんなのピースウォーク」が開催

【特別企画】

〈編集者が聞く“いまさら聞けない”シリーズ 年金の基礎知識編〉

「年金」は何のためにあるのか?/寺田和之

【連載】

《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(30)

《未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想/佐藤優》(3)「戦い方の要諦」を教える小説ーー『フィールドにそよぐ風』(前編)

《二宮清純presents対論・勝利学》(189)伊藤勝治 行司目線で語る大相撲の歴史と伝統、そして面白さ

《城郭を未来へつなぐーー城に託す地域の誇り/千田嘉博》(3)伊賀・甲賀の館城が語るもう1つの未来

《生まれ変わるような朝に/柳美里》(22)花への水やり

《作家・雨宮処凛が見る世界》(163)勝訴後の異常事態

《笑顔の世界へ/アグネス・チャン》(176)母への思い

《パクス・アメリカーナの黄昏/簑原俊洋》(4)動乱期に向かう世界

《探索中国ーーこれからの“日中友好”を見つめて》(4)『三国志』から学ぶ日中の“距離感”/満田 剛

《震災からの歩み》(160)被災地の海に生きる命を見つめて/鍵井靖章

《「こどもまんなか社会」への道》(18)不登校を否定しない社会へ/荒井裕司

《花火リポート/冴木一馬》防災花火(東京都)

《RE:THINK~青年たちの仏法探究~/梁島英明》(28)

《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(51)発達障害ってなんだ(中編)

原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】

ルポ 分断から協調への大きな一歩~沖縄戦慰霊碑「南北之塔」をめぐる物語

命を“破壊”する兵器の前で命を“救う”看護師たちに寄り添いたい/松本准平

広島から世界に発信 核兵器なき平和への祈り/時川英之

寄稿 人材供給断たれた共産党/柳原滋雄

ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

BOOK MEETS NEXT 終戦・被爆80年企画「本でつなぐ平和のバトン」ブックフェア開催中!!『私がつなぐ沖縄のククル』『大切な青年と─未来につなぐナガサキの声』『75─未来へつなぐヒロシマの心』『ヒロシマへの旅』などが発売中です!(...
30/07/2025

BOOK MEETS NEXT 終戦・被爆80年企画「本でつなぐ平和のバトン」ブックフェア開催中!!
『私がつなぐ沖縄のククル』『大切な青年と─未来につなぐナガサキの声』『75─未来へつなぐヒロシマの心』『ヒロシマへの旅』などが発売中です!
(左・丸善ジュンク堂池袋本店、右・有隣堂 伊勢佐木町本店)

【本日発売】ベートーヴェンロマン・ロラン 著 高田博厚 訳ロマン・ロランの不朽の名著“Vie de Beethoven”の高田博厚訳が待望の復刊。史実的考証と文学的表現を結合させ、ベートーヴェンの生涯をドラマティックに浮かび上がらせる。国際...
14/07/2025

【本日発売】

ベートーヴェン
ロマン・ロラン 著 高田博厚 訳

ロマン・ロランの不朽の名著“Vie de Beethoven”の高田博厚訳が待望の復刊。

史実的考証と文学的表現を結合させ、ベートーヴェンの生涯をドラマティックに浮かび上がらせる。国際的彫刻家であった高田の翻訳は彼の彫刻のように硬質で、卓越した表現が読む人の心を打つ。

「大気はわれらの周囲に重苦しい。老いたるヨーロッパは鈍重な汚れた雰囲気の中に麻痺している。威厳もなき唯物主義は思想に圧し懸り、政府や個人の行為を妨げている。世界はその抜け目ない陋劣な利己主義の中に気を失って死ぬ。世界は窒息している。」(本文「序」より)

https://daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=18026

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年8月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。https://www....
10/07/2025

【電子雑誌】月刊『灯台』2025年8月号の電子版が、紙版発売を受けて配信になりました(Kindleストア、kobo、Apple Books、Booklive!、ドコモdブック、auブックパス、ひかりTVブックほか)。

https://www.daisanbunmei.co.jp/todai/

【特集】未来へつなぐ「平和の心」
折り鶴に託した平和への願い 佐々木祐滋(NPO法人「SADAKO LEGACY」副理事長)
杉原千畝に学ぶ人権と命の大切さ 杉原まどか(NPO法人杉原千畝命のビザ 理事長)
今こそ見直したい! 子どもと始める「平和教育」 水島久光(東海大学文化社会学部広報メディア学科 教授)
「場」の力を活かして平和を学ぼう 外池 智(秋田大学大学院教育学研究科 教授)

【特別企画】家族で楽しむ! 夏の思い出づくり
親子で新たな冒険へ! 旅行・お出かけのコツ 杉浦さやか(イラストレーター)
キャンプという非日常体験で貴重な思い出づくりを! 森 風美(『Nachu Magazine』編集長)
旅の思い出を、写真に残そう 吉住志穂(写真家)


2025参院選 公明党の重点政策・公約のポイントを紹介 竹谷とし子(公明党 代表代行)
未来を照らすTODAIインタビュー 平 一紘(映画監督)


《希望のエールを贈る/池田大作》勝利の大道をゆく
《横山だいすけの「子育ての悩み聞いちゃいまーす!」》(3)親子関係がよくなれば、自己肯定感が上がる!
《尾木ママのQ&A「子育て・教育」ホントのところ》(69)
《夏井いつきの「今日から一句」》(127)〝泉〟を詠む2
《親子で幸せになる 発達障害の子の育て方/立石美津子》(80)保育者は発達障害の気になる子の保護者にどう伝えればよいのか1
《浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ》(80)早ゆで冷やし中華風パスタ
《谷けいじの美的健康エクササイズ》(47)むくみ改善 ストレッチ編 アーチストレッチ
《自分らしく幸せに 羽林由鶴の恋愛カフェ》(44)〝思っていたのと違う〟と感じた時、どうする?
《中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫》(44)失敗をたくさんすると、失敗が怖くなくなる。
《横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座》(20)物価高が続く、今こそ知りたい投資信託
《怪獣博士の THE 子ども学/原坂一郎》(17)子どもはウソをつかない?
《みんなで知りたい! 正しいスキンケアの話/野村有子》(3)自宅でできる安全なムダ毛処理の方法は?
《「創価教育の源流」を学ぶ/塩原將行》(4)東京の小学校で取り組んだ牧口先生の教育実践
《シリーズ 教育のための社会》(5)佐久間亜紀(慶應義塾大学教職課程センター 教授)
《「人間教育実践報告大会」から》(104)
《子育てプラザ》【遊びのアイデア編】夏らしい作品&おもちゃをつくろう
《戦争証言マンガ「80年――語り継ぐ平和への思い」》(3)広島編1「すべてを奪う原爆の恐怖」

ほか/※電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。

住所

Shinjuku-ku, Tokyo
1600022

営業時間

月曜日 10:00 - 16:00
火曜日 10:00 - 16:00
水曜日 10:00 - 16:00
木曜日 10:00 - 16:00
金曜日 10:00 - 16:00

電話番号

03-5269-7154

アラート

BOOKs第三文明がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー