中外医学社

中外医学社 『抗菌薬の考え方、使い方』『ICU/CCUの薬の考え方、使い方』『イラスト解剖学』等、主に医療従事者向けの医学専門書を刊行している出版社です。

◆新刊◆ 『認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―』https://chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=49199/12発売定価4,400円内門大丈 著認知症診療の迷いや不安を,自...
12/09/2025

◆新刊◆
『認知症診療スタートブック―かかりつけ医とチームで進める現場の実践―』
https://chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4919
9/12発売
定価4,400円
内門大丈 著

認知症診療の迷いや不安を,自信に変える一冊.
かかりつけ医はもちろん,看護師・薬剤師・ケアマネージャーなど,多職種が連携して患者さんとご家族を支えるための具体策を現場目線で解説しました.専門医でなくてもすぐに実践できる知識と工夫が詰まっています.
病状だけでなく「その人らしさ」を守り,地域全体で支える医療のあり方のヒントが満載.専門医でなくても迷わず始められる,即役立つ認知症診療の決定版です.

【増刷のお知らせ】「ミニマム輸血学」(大久保光夫 著)が増刷となりました。https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4100医療者に欠かせない輸血学の基礎知識を、コンパクトに凝縮。複雑な理論...
12/09/2025

【増刷のお知らせ】
「ミニマム輸血学」(大久保光夫 著)が増刷となりました。
https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4100
医療者に欠かせない輸血学の基礎知識を、コンパクトに凝縮。
複雑な理論をわかりやすく整理し、最小限ながら必要十分な内容を系統立てて解説します。
臨床現場の医師・看護師はもちろん、医療系学生や教育者にもおすすめできる、新しいスタンダードテキストです。

【勉強会情報】明日9月12日(金)19:00から稲富雄一郎 先生の勉強会が開催されます。教育講演「武器としての高次脳機能障害の診かた 高次は地味だが役に立つ」医療者の方はどなたでも自由に参加いただけます。web配信もございますので、どうぞご...
11/09/2025

【勉強会情報】
明日9月12日(金)19:00から
稲富雄一郎 先生の勉強会が開催されます。

教育講演
「武器としての高次脳機能障害の診かた 高次は地味だが役に立つ」
医療者の方はどなたでも自由に参加いただけます。
web配信もございますので、どうぞご検討ください。

第10回 くまもと高次脳機能障害を学ぶ会
2025年9月12日(金)19:00~20:30
★お申し込みはこちらから★
https://sk-kumamoto.jp/training_lectures/30364/

【著者連載情報】日経メディカル連載「医師のメンタルヘルスの話をしようか」第2回『職場の嫌な人に耐えて頑張るのは「無駄でしかない」』『研修医メンタルヘルス解体心書』の鈴木裕介先生と中山祐次郎先生の対談です。“あのつらかった経験があった「から」...
11/09/2025

【著者連載情報】
日経メディカル連載
「医師のメンタルヘルスの話をしようか」
第2回『職場の嫌な人に耐えて頑張るのは「無駄でしかない」』

『研修医メンタルヘルス解体心書』の鈴木裕介先生と
中山祐次郎先生の対談です。

“あのつらかった経験があった「から」今の成長した自分があるのか、あの経験があった「けど」今の自分があるのかって、すごく混同しやすい。”

ぜひご覧ください!
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/suzuki-taidan/202509/590036.html

★『研修医メンタルヘルス解体心書』の刊行記念イベントはこちら★
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1757220972/

【イベント情報】『研修医メンタルヘルス解体心書』刊行記念スペシャルトークイベントが開催されます。2025年10月13日(月・祝)紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジここでしか聞けない星野概念先生×鈴木裕介先生×清水真祐子先生の自...
11/09/2025

【イベント情報】
『研修医メンタルヘルス解体心書』刊行記念スペシャルトークイベントが開催されます。

2025年10月13日(月・祝)
紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジ

ここでしか聞けない
星野概念先生×鈴木裕介先生×清水真祐子先生の自衛のスキル。
こちらのページからぜひご参加ください。
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1757220972/

◆新刊◆『プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック』https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=49179/11発売定価6,820円東 光久/知念 崇/瀬尾卓司 編...
11/09/2025

◆新刊◆
『プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック』
https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4917
9/11発売
定価6,820円
東 光久/知念 崇/瀬尾卓司 編著

がんは,誰しもが発症しうる頻度の高い疾患であり,プライマリ・ケアの現場でも,がん治療自体を担うわけではなくとも担がん患者や,サバイバーの方を診療する機会は少なくない.そんな時に,がん治療薬や,各種のがんの病態,また,オンコネフロロジーやオンコサイコロジーなど,がん患者に見られる各領域の症状について知っておくことはとても重要です. 本書は,総合診療を背景に持つ腫瘍内科医と臓器別専門医からプライマリ・ケア医が地域でがんと向き合うための実践的知識を伝授する1冊です.患者それぞれの価値観を尊重しながら,最適な医療や支援につなげていくための必読書!

◆新刊◆ 『J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.9 No.5』https://chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=49189/10発売定価2,970円岩田健太郎 編集主幹/倉井華子・黒田浩一・坂木晴世・...
10/09/2025

◆新刊◆
『J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.9 No.5』
https://chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4918
9/10発売
定価2,970円

岩田健太郎 編集主幹/倉井華子・黒田浩一・坂木晴世・山田和範・山本 剛 編集委員

今号のSpecial Topicは「狂犬病の経験から」.日本国内では遭遇することが稀な狂犬病症例を実際に経験された3名の先生方にご登場いただきます.
個々の症状や経過を提示していただくとともに,3名の鼎談では初期症状の非特異性や恐水・恐風といった特徴的な症状,診断に至るまでの葛藤を語っていただきました.
また,「グラム染色」をテーマに開催した特別座談会も収載します.

「J-IDEO」 2025年9月号読者アンケート
「J-IDEO」の誌面向上のためアンケートにご協力をお願いします。
応募者の中から抽選で毎号5名に図書カード(1,000円分)をプレゼント致します。
※本アンケートはJ-IDEO編集部のみで使用し、それ以外の目的には使用いたしません。
https://jp.surveymonkey.com/r/B5KXLPQ

◆新刊◆『高齢者のがん診療ハンドブック 〜個別性と不確実性の評価と対応、ぜんぶ見せます〜』https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=49249月下旬発売予定定価4,400円小川朝生 編著超高...
09/09/2025

◆新刊◆
『高齢者のがん診療ハンドブック 〜個別性と不確実性の評価と対応、ぜんぶ見せます〜』
https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4924
9月下旬発売予定
定価4,400円
小川朝生 編著
超高齢社会のがん診療に対する強い味方が登場しました! いまやがん患者の多くが75歳を超え,併存症や機能障害を考慮に入れて治療・療養計画を組む必要性,いわば“慢性疾患診療”の考え方が大事になってきました.本書では,高齢がん患者の診療を安全,かつ確実に進めるために,「高齢がん患者の治療を検討する際に,まず押さえておきたいこと」「高齢者の基本的な評価を知る」「高齢者の安全でやさしいがん治療を実現するためのアプローチ」をわかりやすく解説しました.また,ガイドラインをそのまま適用できない場面も想定し,「実践編」「ベストプラクティス」などの明日からすぐに役立つ内容も盛り込んでいます.

【著者情報】NHK「まいにちスクスク 5分間にギュッとつまった子育て情報」で『子どもの偏食Q&A あるある悩みにどう答える』の大山牧子 先生が食事のコツについて解説されています。“食べる「時間」と「空間」をデザインする”ぜひご覧ください。親...
08/09/2025

【著者情報】
NHK「まいにちスクスク 5分間にギュッとつまった子育て情報」で
『子どもの偏食Q&A あるある悩みにどう答える』の大山牧子 先生が
食事のコツについて解説されています。

“食べる「時間」と「空間」をデザインする”
ぜひご覧ください。

親子で楽しく食事をする方法 (2)いつ、どこで食べるか
https://www.nhk.jp/p/maisuku/ts/ZPQMR339GZ/episode/te/GP95ZL76NG/

【増刷のお知らせ】「抗不整脈薬の考え方,使い方」(小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著)が増刷となりました。https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4669カテーテル治療が広く行われるように...
05/09/2025

【増刷のお知らせ】
「抗不整脈薬の考え方,使い方」(小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著)が増刷となりました。
https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4669
カテーテル治療が広く行われるようになった今でも、抗不整脈薬は欠かせない治療選択肢です。
ただ種類の多さや副作用への不安から、どうしても苦手に感じる方も少なくありません。
本書では、抗不整脈薬の考え方と使い方を「ロジカルに、わかりやすく」整理。
考え方から使い方までを明快に整理し、苦手分野を得意分野に変えてくれる一冊です。

住所

矢来町62
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0805

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

アラート

中外医学社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー