俳句かつらぎ

俳句かつらぎ 昭和4年1月、阿波野青畝が奈良で創刊。

高浜虚子を師系とする俳誌です。

平成21年1月に創刊80周年を迎え、

平成25年5月には創刊1000号となった

日本でも有数の伝統ある結社です。

俳句結社「かつらぎ」の結社誌を毎月発行しています。
ホームページではインターネット句会において毎月投句募集し、互選句会、主宰選の特選句・入選句発表も行っています。
 創刊主宰から3代の主宰の紹介、かつらぎの歴史を物語る写真の公開、出版物の紹介、若い世代の句会「ものの芽句会」の案内と募集、その他多岐にわたる内容です。
 今後フェイスブックページとも共有し、さらに幅広い世代にアピールしていきたいと思っています。

昨日のものの芽句会は万博記念公園のニフレルを吟行しました。ニフレルは水や陸で暮らす生き物に近づける新しい形のミュージアムです。館内にはたくさんの水槽があり、海月や珍しい熱帯魚を見ることができました。大きな水槽ではミニカバやワニの姿を間近にし...
13/07/2025

昨日のものの芽句会は万博記念公園のニフレルを吟行しました。ニフレルは水や陸で暮らす生き物に近づける新しい形のミュージアムです。館内にはたくさんの水槽があり、海月や珍しい熱帯魚を見ることができました。大きな水槽ではミニカバやワニの姿を間近にしました。頭上にはホワイトタイガーの歩く姿があり、足元には愛らしいワオキツネザルが通りました。孔雀が大きな羽を広げている姿も見ることができました。
また今日は現在開催中の大阪・関西万博上空をブルーインパルスの展示飛行があり、その前に太陽の塔上空を通過していく姿に遭遇しました。ホワイトスモークを引きながらの飛行は壮観でした。
句会は9名の参加でエキスポシティのレストランで行い、村手圭子先生が飛び入り参加されました。
来月は通信です。9月は13日(土)の吟行会に参加し淡路島に行きます。

今日は猛暑の中、神戸どうぶつ王国への本部主催の吟行会でした。ハシビロコウやレッサーパンダ、ナマケモノなどユニークなど動物達を見ながら、23人の熱心な誌友は句作に励みました。フードコート2階隅での句会では、数々の佳句が出されました。こうした...
12/07/2025

今日は猛暑の中、神戸どうぶつ王国への本部主催の吟行会でした。ハシビロコウやレッサーパンダ、ナマケモノなどユニークなど動物達を見ながら、23人の熱心な誌友は句作に励みました。フードコート2階隅での句会では、数々の佳句が出されました。

こうした地道な吟行、句会の積み重ねが大切なのだと強く思います。詩情も文学性も大事ですが、まずは健全な体と心があった上でのことと最近つくづく思うのです。真っ当に真面目に生きることは何にも増して素晴らしいことです👍

今日は週一回の出社日。会社を早めに出て室町通り錦小路上ルのビル6階でやっているかつらぎ同人の田島ひで子さんのご主人で有名な版画家の征彦さんの合同展見て、菊水鉾の鉾立て見て来ました。会社の総務部社員1人が今日から菊水鉾の会所に出向です。京都な...
11/07/2025

今日は週一回の出社日。会社を早めに出て室町通り錦小路上ルのビル6階でやっているかつらぎ同人の田島ひで子さんのご主人で有名な版画家の征彦さんの合同展見て、菊水鉾の鉾立て見て来ました。会社の総務部社員1人が今日から菊水鉾の会所に出向です。京都ならではのことでしょう

昨日(令和7年7月7日!)は、(株)東京四季出版の七夕まつりで、主宰が受賞した俳句四季特別賞の授賞式がホテルグランドヒル市ヶ谷でありました。大賞の中村和弘氏達と共に表彰式、記念講演、懇親会に参加しました。能村研三俳人協会副会長兼理事長、高野...
08/07/2025

昨日(令和7年7月7日!)は、(株)東京四季出版の七夕まつりで、主宰が受賞した俳句四季特別賞の授賞式がホテルグランドヒル市ヶ谷でありました。
大賞の中村和弘氏達と共に表彰式、記念講演、懇親会に参加しました。能村研三俳人協会副会長兼理事長、高野ムツオ現代俳句協会会長、井上泰至日本伝統俳句協会会長、星野高士国際俳句協会会長他、稲畑廣太郎、岸本尚毅、対馬康子、井上弘美など、現俳壇を代表し、また活躍する錚々たる俳人が参集。
「かつらぎ」からも古谷彰宏、多賀子夫妻、栗原勝風氏、和田容子さん、小森葆子さん、進藤沙世子さん、峰村ひさ子さんがお祝いに来ていただき、また5年間のバンコク駐在から今年戻って東京に住む次女久美子も来てくれました。
このような立派な賞をいただけたのも普段から一緒に吟行し、句会をしている「かつらぎ」の皆様のお陰だと思います。本当にありがとうございました。今後とも、「かつらぎ 」をよろしくお願い致します。

今日の大和俳句会は、名張の方のお世話により個人の車を出して頂き吟行しました。日盛りの中23人の参加でした。本居宣長の菅笠日記の碑、初瀬街道街並み、大村神社の隣の茶室でのお茶の接待、茶庭のマリアの彫られた織部灯籠、ミュージアムの化石展、若戎酒...
06/07/2025

今日の大和俳句会は、名張の方のお世話により個人の車を出して頂き吟行しました。日盛りの中23人の参加でした。本居宣長の菅笠日記の碑、初瀬街道街並み、大村神社の隣の茶室でのお茶の接待、茶庭のマリアの彫られた織部灯籠、ミュージアムの化石展、若戎酒造での仕込水のサイダー、大村神社の鯰石や泰山木の花等見どころが一杯でした。その後、名張市総合福祉センターへむかい、皆さん元気に作句されていました。

これから東京出張が増えますが、まずは昨日が俳人協会理事会〜長女宅へ行って皆で保育園にもうすぐ5歳と2歳半の孫を迎えに行き、夜は長女次女と珍しい組み合わせでイタリアレストランへ。今日は泊まった人形町の会社が貸しているホテルから、築地市場を通っ...
02/07/2025

これから東京出張が増えますが、まずは昨日が俳人協会理事会〜長女宅へ行って皆で保育園にもうすぐ5歳と2歳半の孫を迎えに行き、夜は長女次女と珍しい組み合わせでイタリアレストランへ。今日は泊まった人形町の会社が貸しているホテルから、築地市場を通って、浜離宮公園へ。福島からの4名の方や俳句四季の特選に取ったことが縁で特別参加の男性など18人で活発な句会を園内の芳梅園にて開催しました。この方々のいつまでものご健勝、ご健吟を心から祈りたいと思います🙏

今日は猛暑の中、かつらぎ 写生会で平城宮跡へ。大極殿の高御座や朱雀門、宮跡資料館を見ながら、途中に梅雨茸も見て、西大寺北地域ふれあい会館で24人での句会。熱中症にかかる人なく終えられたことが何よりでした👌
29/06/2025

今日は猛暑の中、かつらぎ 写生会で平城宮跡へ。大極殿の高御座や朱雀門、宮跡資料館を見ながら、途中に梅雨茸も見て、西大寺北地域ふれあい会館で24人での句会。熱中症にかかる人なく終えられたことが何よりでした👌

今日は、奈良県同人会でした。朝8:45に橿原神宮駅に集合して、神宮の参道〜勅使道〜深田池〜御饌田などを吟行。34人での総会と句会は、恒例の橿原オークホテルにて。高齢化は仕方ないことですが、山添や名張、高取などからも参加していただき、ありがた...
22/06/2025

今日は、奈良県同人会でした。朝8:45に橿原神宮駅に集合して、神宮の参道〜勅使道〜深田池〜御饌田などを吟行。34人での総会と句会は、恒例の橿原オークホテルにて。高齢化は仕方ないことですが、山添や名張、高取などからも参加していただき、ありがたいことだと感謝しております。かつらぎ も俳人協会関西支部も何しろ続けるのだということを最も大切にしてゆきたいと再認識しました。

今日は、選者を依頼されて初めての大阪の電気設備資材の卸売協同組合という一見、俳句とは最も程遠いような名前の団体の句会の選者に呼ばれて行って来ました。世の中には、色々なところで俳句を愛好する人が居るものだと感心しました。俳画を描き、画讃という...
20/06/2025

今日は、選者を依頼されて初めての大阪の電気設備資材の卸売協同組合という一見、俳句とは最も程遠いような名前の団体の句会の選者に呼ばれて行って来ました。世の中には、色々なところで俳句を愛好する人が居るものだと感心しました。
俳画を描き、画讃という兼題を出しながら、季語そのものを詠まないという、生まれて初めて経験する句会形式に戸惑いながら、何とか選者の役目をこなしました。
写真はその前に独り吟行した靱公園の光景です。第3金曜の午後ということで、俳人協会幹事会前なので、日程的には大丈夫なので、しばらくは行ってみようかと思っています。

今日は大雨の予報でしたが、第二土曜恒例の「かつらぎ 吟行会」で大阪の長居植物園へ。梅雨滂沱、雨しとどという表現がぴったりの中、菖蒲園や紫陽花園を巡り、園内のセミナー室で句会。参加者23人でしたが、佳句が多く出されました
14/06/2025

今日は大雨の予報でしたが、第二土曜恒例の「かつらぎ 吟行会」で大阪の長居植物園へ。梅雨滂沱、雨しとどという表現がぴったりの中、菖蒲園や紫陽花園を巡り、園内のセミナー室で句会。参加者23人でしたが、佳句が多く出されました

今日(6/8日曜日)に第2回峠忌記念俳句大会が、神戸中央区文化センターで開催されました。午前中には有志が王子動物園を吟行。峠師の句「冬空やキリンは青き草くはへ」が詠まれたキリン舎などを懐かしく歩きました。12時30分開会。全国同人会長の平田...
08/06/2025

今日(6/8日曜日)に第2回峠忌記念俳句大会が、神戸中央区文化センターで開催されました。

午前中には有志が王子動物園を吟行。峠師の句「冬空やキリンは青き草くはへ」が詠まれたキリン舎などを懐かしく歩きました。

12時30分開会。全国同人会長の平田冬か副主宰の挨拶、純一郎主宰による峠師にまつわる講話がありました。

昼食の後は3句投句の句会。出席者45名による峠忌を詠んだ様々な句、王子動物園や阪神間が詠み込まれた佳句が沢山出されました♪

懇親会は「熊公館」(香港飲茶)で大いに盛り上がりました。

準備、当日のお世話をして下さった兵庫県同人会の皆様、ありがとうございました。

今日は、有志にて枚岡梅林にある峠句碑の清掃作業をしました。植木啓次さん、溝畑正信さんが車を出して、農具や清掃用具を積んで来てくれ、刈った草や枝は溝畑さんが家まで運んで自身の医院で処分してくれました。終了後は、梅林の休憩所で小句会。廃棄用の袋...
07/06/2025

今日は、有志にて枚岡梅林にある峠句碑の清掃作業をしました。

植木啓次さん、溝畑正信さんが車を出して、農具や清掃用具を積んで来てくれ、刈った草や枝は溝畑さんが家まで運んで自身の医院で処分してくれました。

終了後は、梅林の休憩所で小句会。廃棄用の袋を持って来てくれた高塚康文さん、敷石を洗ってくれた阿部由希子さん、荻野隆子さん。黙々と片付けてくれた中野雅弘さん、杉坂徹さん、そして村手圭子副主宰と私の9人での奉仕でした。

皆さんありがとうございました。峠忌記念俳句大会前に瓜破のお墓と枚岡梅林の句碑の清掃が出来て、天国の峠もきっと喜んでいてくれることと思います。

明日は神戸王子動物園吟行と中央文化ホールでの峠忌記念俳句大会兼兵庫県同人会です。参加いただける皆さま、どうぞお気を付けてお越しください。

住所

Takarazuka-shi, Hyogo

アラート

俳句かつらぎがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

俳句かつらぎにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー