俳句かつらぎ

俳句かつらぎ 昭和4年1月、阿波野青畝が奈良で創刊。

高浜虚子を師系とする俳誌です。

平成21年1月に創刊80周年を迎え、

平成25年5月には創刊1000号となった

日本でも有数の伝統ある結社です。

俳句結社「かつらぎ」の結社誌を毎月発行しています。
ホームページではインターネット句会において毎月投句募集し、互選句会、主宰選の特選句・入選句発表も行っています。
 創刊主宰から3代の主宰の紹介、かつらぎの歴史を物語る写真の公開、出版物の紹介、若い世代の句会「ものの芽句会」の案内と募集、その他多岐にわたる内容です。
 今後フェイスブックページとも共有し、さらに幅広い世代にアピールしていきたいと思っています。

火水と部屋に籠って仕事してましたが、今日はつかしんカルチャーの「ぶなの木句会」へ。来年4月の花と緑の兵庫吟行会の吟行地候補であるJR塚口駅すぐの上坂部西公園と会場のピッコロホールに寄って来ました。関西の皆さんは是非ご参加下さい。片山由美子会...
28/08/2025

火水と部屋に籠って仕事してましたが、今日はつかしんカルチャーの「ぶなの木句会」へ。来年4月の花と緑の兵庫吟行会の吟行地候補であるJR塚口駅すぐの上坂部西公園と会場のピッコロホールに寄って来ました。関西の皆さんは是非ご参加下さい。片山由美子会長による講演もありますので✌️

今日は、定例の高島屋教室がお盆休みなので、年に一回だけ参加出来る西奈良句会に行きました。学園前駅に集合して、森の中のピザハウスを通って、日本最古の溜池と言われる蛙股池やボーイスカウトのキャンプ場を見ました。猛暑の一日でしたが、やはり写生派の...
14/08/2025

今日は、定例の高島屋教室がお盆休みなので、年に一回だけ参加出来る西奈良句会に行きました。学園前駅に集合して、森の中のピザハウスを通って、日本最古の溜池と言われる蛙股池やボーイスカウトのキャンプ場を見ました。猛暑の一日でしたが、やはり写生派の俳人には吟行が必要だと思いました。

いよいよ龍谷大学での学生向け夏期講座の最終日。午前中は2グループに分かれて3句出しでの句会。我々も選句選評しました。午後は南うみを評議員による「俳句の読み方」についての講義。最終講義は関西支部長として私がプロジェクターでパワーポイントの画像...
10/08/2025

いよいよ龍谷大学での学生向け夏期講座の最終日。午前中は2グループに分かれて3句出しでの句会。我々も選句選評しました。午後は南うみを評議員による「俳句の読み方」についての講義。最終講義は関西支部長として私がプロジェクターでパワーポイントの画像を使って「これからの俳句」と題する講義。
4日間、怪我人も病人も出ずに終えられて主催者責任者としてホッとしています。今年は比較的暑さがマシでしたが、来年以降同じ時期に同じやり方で継続可能かどうか要検討だと痛感しました。
しかしまた、非常に大切かつ有意義な講座なので、何とかやり方を工夫して継続したいと強く思っています。

8/9(土)は、龍谷大学での学生向け夏期講座である「現代俳句講座」の3日目。今日はまず午前に、40人弱の出席学生をグループ分けして全員2句投句。そしてグループ内で互選して各自一句の選句をし、全員の句が大短冊に書かれて、教室正面に掲示。それを...
09/08/2025

8/9(土)は、龍谷大学での学生向け夏期講座である「現代俳句講座」の3日目。
今日はまず午前に、40人弱の出席学生をグループ分けして全員2句投句。そしてグループ内で互選して各自一句の選句をし、全員の句が大短冊に書かれて、教室正面に掲示。
それを一人ずつ全員が一分間の選評.午後の講座では幹事を含めて全員一句ずつの特選句の選及び発表と高得点者、高得点グループの発表というユニークなワークショップ形式に盛り上がりました。
四時限は毎年講演頂いている彌栄浩樹先生による「文学としての俳句」の講義でした。
明日もう一日です。明日の最終講義は関西支部長として私が話します

俳人協会関西支部の夏季の一大事業である現代俳句講座の2日目は、恒例の宇治吟行でした。40人の学生さん達が朝9時に京阪宇治駅に集合し、二班に分かれての吟行。様々な季語を引率の幹事さん達のアドバイスを聞きながら句にしていきました。琴坂を上がり、...
08/08/2025

俳人協会関西支部の夏季の一大事業である現代俳句講座の2日目は、恒例の宇治吟行でした。40人の学生さん達が朝9時に京阪宇治駅に集合し、二班に分かれての吟行。様々な季語を引率の幹事さん達のアドバイスを聞きながら句にしていきました。琴坂を上がり、興聖寺を訪れ、朝霧橋を渡って、中の島の鵜小屋を見、観光センターで涼を取った後、龍谷大学深草キャンパスに戻っての句会形式での講座でした。身体を使い、頭を使っての一日、皆さん疲れたことと思いますが、あと二日間の講座を無事終了してもらうことを関西支部幹事一同願っています🙏

今日から4日間、京都深草の龍谷大学にて京都府下の大学コンソーシアムに属する大学生に対する現代俳句講座です。今年は去年の倍近い42人の学生が受講。午前は、担当幹事である岡村美江さん、山根真矢さんによる入門講座と2句投句。午後はもう1人の担当幹...
07/08/2025

今日から4日間、京都深草の龍谷大学にて京都府下の大学コンソーシアムに属する大学生に対する現代俳句講座です。今年は去年の倍近い42人の学生が受講。午前は、担当幹事である岡村美江さん、山根真矢さんによる入門講座と2句投句。午後はもう1人の担当幹事森賀まりさんを加えてのキャンパス内吟行〜全体での一人一句投句と互選。高得点者は壇上に上がり、拍手を受けました。いよいよ明日は当講座名物の宇治吟行です。全国的にも珍しい大学生向けの夏季講座(卒業認定の2単位取れます!)に俳人協会関西支部の全員+補佐の方々+関西若手句会メンバーと総力を上げて取り組みます

昨日に続き、先生向けの指導講座。俳句の読み方についてのベテラン俳人の講義後、午後は句会実践講義。2グループに分かれて熱心な意見交換がされました。俳句の世界でも顕著な東京一極集中を許さないためにも関西支部は、今後とも指導者向け講座と大学生向け...
05/08/2025

昨日に続き、先生向けの指導講座。俳句の読み方についてのベテラン俳人の講義後、午後は句会実践講義。2グループに分かれて熱心な意見交換がされました。俳句の世界でも顕著な東京一極集中を許さないためにも関西支部は、今後とも指導者向け講座と大学生向けの講座を猛暑にやってゆきます。関西の俳人はまずは体力です🤛

今日は猛暑の中、天満橋のエル大阪にて、大阪府の 小中高の国語の先生向けの関西俳句指導講座でした。名古屋や大阪の中高で俳句を教える先生による俳句の授業実践講義、関西大学の藤田名誉教授による奥の細道の曽良についての講義、岡山県支部長で岡山県立大...
04/08/2025

今日は猛暑の中、天満橋のエル大阪にて、大阪府の 小中高の国語の先生向けの関西俳句指導講座でした。名古屋や大阪の中高で俳句を教える先生による俳句の授業実践講義、関西大学の藤田名誉教授による奥の細道の曽良についての講義、岡山県支部長で岡山県立大学名誉教授の柴田奈美先生による俳句の楽しさについての講義と20人の現役の先生向けに盛り沢山の内容でした。

7月30日、俳人協会公式サイト「今日の一句」に純一郎主宰の噴水の句が掲載されました。また、大阪中之島のロイヤルホテルにて、「エコールドロイヤル」文化祭が二日間開催され、ロイヤル句会の方々の短冊が、展示されました。主宰やロイヤル句会の方々、高...
31/07/2025

7月30日、俳人協会公式サイト「今日の一句」に純一郎主宰の噴水の句が掲載されました。

また、大阪中之島のロイヤルホテルにて、「エコールドロイヤル」文化祭が二日間開催され、ロイヤル句会の方々の短冊が、展示されました。主宰やロイヤル句会の方々、高島屋句会の方々などが集まりました。写真には写っていませんが、枚岡神社の峠句碑清掃に尽力くださった溝畑さんも、駆けつけてくれました。

峠の頃の受講者とはガラリと顔ぶれが変わりましたが、皆さん良い方ばかりで、和やかに歓談しました。
猛暑の中、お越しくださいまして、ありがとうございました。

第54回かつらぎ友の会総会・俳句会が、南御堂にて行われました。友の会代表の村手圭子副主宰が、和やかな挨拶。32名の新会員紹介や主宰・平田冬か副主宰の挨拶、議題と進み、会計報告などが承認されました。その後は4句投句の句会。約50名の参加者より...
27/07/2025

第54回かつらぎ友の会総会・俳句会が、南御堂にて行われました。
友の会代表の村手圭子副主宰が、和やかな挨拶。32名の新会員紹介や主宰・平田冬か副主宰の挨拶、議題と進み、会計報告などが承認されました。
その後は4句投句の句会。約50名の参加者より佳句が多く出され、主宰・副主宰による選評。
90年続く友の会がかつらぎを支える大切な組織である事を、実感した実り多い一日でした。

その後、有志による純一郎主宰の句集「街道」の俳句四季特別賞を祝う場が設けられました。
皆様、本当にありがとうございました♪
酔いがまわったあと、突然短冊が配られ、2句投句の句会となり、最多得点句は主宰でした。
皆様、お疲れ様でした。

昨日のものの芽句会は万博記念公園のニフレルを吟行しました。ニフレルは水や陸で暮らす生き物に近づける新しい形のミュージアムです。館内にはたくさんの水槽があり、海月や珍しい熱帯魚を見ることができました。大きな水槽ではミニカバやワニの姿を間近にし...
13/07/2025

昨日のものの芽句会は万博記念公園のニフレルを吟行しました。ニフレルは水や陸で暮らす生き物に近づける新しい形のミュージアムです。館内にはたくさんの水槽があり、海月や珍しい熱帯魚を見ることができました。大きな水槽ではミニカバやワニの姿を間近にしました。頭上にはホワイトタイガーの歩く姿があり、足元には愛らしいワオキツネザルが通りました。孔雀が大きな羽を広げている姿も見ることができました。
また今日は現在開催中の大阪・関西万博上空をブルーインパルスの展示飛行があり、その前に太陽の塔上空を通過していく姿に遭遇しました。ホワイトスモークを引きながらの飛行は壮観でした。
句会は9名の参加でエキスポシティのレストランで行い、村手圭子先生が飛び入り参加されました。
来月は通信です。9月は13日(土)の吟行会に参加し淡路島に行きます。

今日は猛暑の中、神戸どうぶつ王国への本部主催の吟行会でした。ハシビロコウやレッサーパンダ、ナマケモノなどユニークなど動物達を見ながら、23人の熱心な誌友は句作に励みました。フードコート2階隅での句会では、数々の佳句が出されました。こうした...
12/07/2025

今日は猛暑の中、神戸どうぶつ王国への本部主催の吟行会でした。ハシビロコウやレッサーパンダ、ナマケモノなどユニークなど動物達を見ながら、23人の熱心な誌友は句作に励みました。フードコート2階隅での句会では、数々の佳句が出されました。

こうした地道な吟行、句会の積み重ねが大切なのだと強く思います。詩情も文学性も大事ですが、まずは健全な体と心があった上でのことと最近つくづく思うのです。真っ当に真面目に生きることは何にも増して素晴らしいことです👍

住所

Takarazuka-shi, Hyogo

アラート

俳句かつらぎがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

俳句かつらぎにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー