GKDynamics DXD unit

GKDynamics DXD unit こんにちは、こちらは株式会社GKDynamicsのDXD unitのページです。

02/09/2024

大好きな映画blade runner 2049で、とある人物がシリンダー形状のデバイスを使って3Dモデリングを行っていましたね。当時はんなばかな!と思っていましたが、今なら何をしていたのかよくわかります。生成AIのシード値とランダム値を変えて出力を調整するようなデバイスだったのでしょう。
2024年現在、これをつくるとしたらどうなるでしょうか?コンセプトをプロンプトとしてまとめ、imageFXで画像として出力したら、動画として動かすために、KLINGで操作の様子とカメラアングルをプロンプトとして指示してみました。このような製品は、おそらくあとちょっとしたら登場するような気がします。

Form 4がオフィスにやってきた!!!!!とても洗練されたツールで、見ているだけでわくわくしてきます。
20/08/2024

Form 4がオフィスにやってきた!!!!!
とても洗練されたツールで、見ているだけでわくわくしてきます。

Spatialを用いたデザイン教育活動について、6月に行われた第71回デザイン学会にて発表いたしました。そして先日のことですが、期せずしてグッドプレゼンテーション賞を受賞いたしました。引き続き、メタバースとデザイン教育について新しい提案がで...
10/08/2024

Spatialを用いたデザイン教育活動について、6月に行われた第71回デザイン学会にて発表いたしました。
そして先日のことですが、期せずしてグッドプレゼンテーション賞を受賞いたしました。
引き続き、メタバースとデザイン教育について新しい提案ができるように邁進してまいりたいと思います。
#デザイン教育 #メタバース

直近の出来事まで網羅された、AIを取り巻く業界のダイナミックな動きが分かりやすく解説されています。おすすめhttps://amzn.asia/d/0ilYmTcA
15/07/2024

直近の出来事まで網羅された、AIを取り巻く業界のダイナミックな動きが分かりやすく解説されています。
おすすめ
https://amzn.asia/d/0ilYmTcA

生成AIでもうかるのは誰? 半導体はエヌビディアの一人勝ちが続く? AIが変える地政学って何? AIモデルやクラウドの勢力図はどうなる? 結局、日本企業の勝ち筋って何?? 生成AIブームで勃発した「5つの覇権争い」。そ....

29/06/2024

AIとデザイン業について毎日思考を重ねていますが、個人の思考を超えて、新しい情報がどんどん入ってきますね。
claude3.5 sonetで、自然言語を用いたプログラムがかなりの精度になったと聞き、さっそく試してみました。
10分程度の会話で、ブラウザ上で動くアニメーションを作ることができましたよ。むしろその後にgithubでhtmlファイルをアップする作業の方が時間がかかったぐらい簡単でした。
このような表現技術だけでお金をいただくことはどんどん難しくなるでしょう。どういったコンテンツを提供できるかが鍵ですね。

16/06/2024

SORAがなかなか一般公開されない中、LUMAのDream Machineが話題になっていますね!早速1つ試してみました。意図どおりにするのは結構難しいし、クオリティもSORAには及んでいませんが、使い方次第では面白くなりそうです。

生成AIについて、どのような活用ができるかいろいろと試している毎日ですが、ふと思いついて、spatialの画面をリアルタイムキャプチャして、KREAで生成してみました。画面の左がspatialで、右が生成された画像です。プロンプトの内容に応...
08/06/2024

生成AIについて、どのような活用ができるかいろいろと試している毎日ですが、ふと思いついて、spatialの画面をリアルタイムキャプチャして、KREAで生成してみました。画面の左がspatialで、右が生成された画像です。プロンプトの内容に応じて、秒間3,4コマぐらいのスピードでどんどんイメージが生成されていくのはとても面白い体験です。この速度がもっともっと速く、かつイメージを固定できれば、デジタル表現のハードルが極端に下がりそうですね。例えば簡易的なデジタル空間の中でカメラを操作すると、非常にリアルなCGムービーが出来上がるとか。

chat-GPTのポテンシャルは素晴らしいのだが、書いたpythonの間違いを直せる程度の知識は、やはり必要だということが分かった。(あてずっぽうで修正を繰り返して一日が終わった...)GW課題図書第二弾として購入してみた。楽しいGW終盤。
04/05/2024

chat-GPTのポテンシャルは素晴らしいのだが、書いたpythonの間違いを直せる程度の知識は、やはり必要だということが分かった。(あてずっぽうで修正を繰り返して一日が終わった...)
GW課題図書第二弾として購入してみた。楽しいGW終盤。

実は生成AIよりもchat-GPTの可能性に最近はより興味がある。ロジカルに説明してあげれば、きちんと仕事をしてくれる確率が上がる。階段の段数や板厚を可変する簡単なノードを組んでみた。どちらが人間が考えたもので、どちらがAIに考えさせたもの...
03/05/2024

実は生成AIよりもchat-GPTの可能性に最近はより興味がある。
ロジカルに説明してあげれば、きちんと仕事をしてくれる確率が上がる。

階段の段数や板厚を可変する簡単なノードを組んでみた。どちらが人間が考えたもので、どちらがAIに考えさせたものかわかるだろうか?

【GKDy DXDunit HPのご紹介】 先日お伝えしましたように、弊ユニットの5つの活動内容を分かりやすくまとめたHPが完成しました。今日からこのページを使って順番にご紹介していこうと思います。 まずはトップページを開いていただくと、5...
12/04/2024

【GKDy DXDunit HPのご紹介】
 先日お伝えしましたように、弊ユニットの5つの活動内容を分かりやすくまとめたHPが完成しました。今日からこのページを使って順番にご紹介していこうと思います。
 まずはトップページを開いていただくと、5つの活動をまとめた動画でざっくりとご理解いただけるようになっていますので、是非ご覧くださいませ!
https://www.gk-design.co.jp/dxd/index.html

メタバースサービスspatial.ioの、日本語検索ディレクトリに登録させていただきました。まだまだ登録が少ない、始まったばかりのサービスのようですが、色々な方々の活動を見ることが出来ます。
12/04/2024

メタバースサービスspatial.ioの、日本語検索ディレクトリに登録させていただきました。まだまだ登録が少ない、始まったばかりのサービスのようですが、色々な方々の活動を見ることが出来ます。

メタバースSpatialの日本語ワールド検索ディレクトリです。登録申請はこちらから。Spatial.ioはメタバース&ゲーミングプラットフォームです。商用利用が可能なため、企業、学会、地方自治体を中心にビジネスに利用されて....

住所

Toshima, Tokyo
1710031

アラート

GKDynamics DXD unitがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する