日本評論社

日本評論社 法律、経済などの社会科学分野から、医学、心理、教育や、数学、物理などの自然科学分野まで扱っている出版社です。 雑誌『法律時報』『法学セミナー』『経済セミナー』『数学セミナー』『こころの科学』もあります。

【新刊】『数学セミナー2025年12月号』特集=問題を解く愉悦 本日発売!数学との付き合い方のひとつ「問題解き」。苦痛と感じる人も多いなか、解くことを楽しんでいる著者たちが、その実際を紹介する。https://www.nippyo.co.j...
12/11/2025

【新刊】『数学セミナー2025年12月号』
特集=問題を解く愉悦 本日発売!
数学との付き合い方のひとつ「問題解き」。苦痛と感じる人も多いなか、解くことを楽しんでいる著者たちが、その実際を紹介する。
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9618.html

#問題 #大学数学 #入試 #高校数学 #大学 #数学オリンピック
#数学セミナー #数学 #雑誌 #日本評論社 #出版社

【新刊】『法学セミナー2025年12月・2026年1月号』本日発売!特集=法と経済学の可能性進展が著しい「法と経済学」。経学的な手法を法的思考に活かす術を知り、法と経済学の裾野の広がりを感じてみよう。https://www.nippyo.c...
12/11/2025

【新刊】『法学セミナー2025年12月・2026年1月号』本日発売!
特集=法と経済学の可能性
進展が著しい「法と経済学」。経学的な手法を法的思考に活かす術を知り、法と経済学の裾野の広がりを感じてみよう。
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9617.html

#経済学 #見える化 #裁判官 #知的財産
#法学セミナー #法律 #雑誌 #日本評論社 #出版社

三陸沖を震源とする地震の津波注意報は解除されましたが、引き続き気をつけてお過ごしください。昨年放送され、精神疾患の患者さんを丁寧に描いて大きな反響のあった  #中村倫也 さん主演の Shrink  #シュリンク -精神科医ヨワイ-。このあと...
09/11/2025

三陸沖を震源とする地震の津波注意報は解除されましたが、引き続き気をつけてお過ごしください。

昨年放送され、精神疾患の患者さんを丁寧に描いて大きな反響のあった #中村倫也 さん主演の Shrink #シュリンク -精神科医ヨワイ-
。このあとNHK総合で23時から再放送予定。本日の第二話は、 #双極性障害(1型)が描かれますが、双極性障害研究の第一人者、 #加藤忠史 先生が医療監修されています。見逃していた方はぜひご覧ください。

#日本評論社  #書籍  #本  #精神医学

今朝11/7の  #朝日新聞 に、『コロナ危機、経済学者の挑戦』共著者の  #仲田泰祐 ・東京大学准教授が登場。  #コロナ禍 で、  #感染対策 と  #経済活動 のバランスを取るにはどうすれば良いか、政策現場やメディアに分析を提供し続け...
07/11/2025

今朝11/7の #朝日新聞 に、『コロナ危機、経済学者の挑戦』共著者の #仲田泰祐 ・東京大学准教授が登場。
#コロナ禍 で、 #感染対策 と #経済活動 のバランスを取るにはどうすれば良いか、政策現場やメディアに分析を提供し続けた仲田准教授。新たな感染症に対してどう備えるべきか、提言します。

朝日新聞の電子版はこちら。有料記事です。聞き手は、シニアエディターの尾沢智史氏。

「コロナ対策に欠けていた経済とのバランス感覚 次に備え意識共有を」
https://www.asahi.com/articles/ASTC52Q45TC5UPQJ00BM.html

仲田泰祐・ #藤井大輔 著『コロナ危機、経済学者の挑戦』の詳細はこちら

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8878.html

#経済学
#日本評論社 #本

アメリカ天文学会 シャンブリス賞を受賞、リンダ・スパーク、ジョン・ギャラガー著 谷口義明訳の『銀河天文学入門』は、早くも上下巻が揃いました。上巻は、星から銀河、下巻では、さまざまな銀河、ブラックホール、宇宙論を扱います。活動銀河中心核(最も...
06/11/2025

アメリカ天文学会 シャンブリス賞を受賞、リンダ・スパーク、ジョン・ギャラガー著 谷口義明訳の『銀河天文学入門』は、早くも上下巻が揃いました。
上巻は、星から銀河、下巻では、さまざまな銀河、ブラックホール、宇宙論を扱います。

活動銀河中心核(最も明るいものはクェーサーと呼ばれる)の性質を利用して、観測的宇宙論の基礎知識を扱う銀河天文学の入門書。
秋の夜長にぜひ。

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9578.html

Linda S.Sparke John S.Gallagher
#谷口義明
#銀河天文学  銀河天文学  #銀河 #天文学 #星
#入門 #シャンブリス賞 #宇宙
#日本評論社 #本

【受賞👑】 #小島武仁 ・ #河田陽向 著『マッチング理論とマーケットデザイン』が、第68回 日経・経済図書文化賞を受賞🏆しました!本書は「研修医と病院、保育所と子どもの組み合わせなど価格を用いずに配分する制度の理論に関する研究書」(  #...
03/11/2025

【受賞👑】 #小島武仁 ・ #河田陽向 著『マッチング理論とマーケットデザイン』が、第68回 日経・経済図書文化賞を受賞🏆しました!

本書は「研修医と病院、保育所と子どもの組み合わせなど価格を用いずに配分する制度の理論に関する研究書」( #審査委員長である大竹文雄・大阪大学特任教授の言葉から)。

#楡井誠 ・東京大学教授からは「新しい資源配分方法が開拓されることを予感させる」との講評をいただいています。ありがとうございます。

大竹文雄・審査委員長の総評や、楡井教授ほか審査委員の講評はこちらから読むことができます。 ☟

https://www.jcer.or.jp/about-jcer/bunka

『マッチング理論とマーケットデザイン』の詳細はこちら☟

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9362.html

#日経・経済図書文化賞
#日本経済新聞
#マッチング理論 #受賞 #日本評論社 #書籍 #本

10月24日付の『週刊読書人』で、『教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか』編著者で、教育法学者の高橋哲・大阪大学准教授の大型インタビューを掲載していただきました。今年6月給特法が改正され、公立学校職員に残業代の代わりに支給される「教職調整...
30/10/2025

10月24日付の『週刊読書人』で、『教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか』編著者で、教育法学者の高橋哲・大阪大学准教授の大型インタビューを掲載していただきました。
今年6月給特法が改正され、公立学校職員に残業代の代わりに支給される「教職調整額」が段階的に引き上げられることに。
給特法をめぐる論議の「見誤り」、教員にふさわしい労働時間管理とは何か、答えます。

日本最大の書評専門紙「週刊読書人」は、1958年以降の書評を収録したWeb版もあります。
出版関係の方のみならず、読書好きの方もぜひ一度覗いてみてください。

https://dokushojin.net/

#法律  #教育   #教員  #働き方改革  #高橋哲  #週刊読書人  #読書人  #書評  #インタビュー
#日本評論社 #本

昨日10/28の朝日新聞オピニオン面「「人質司法」裁判所は」に、『  #刑事法廷弁護技術 [第2版]』共著者の一人、 #高野隆 弁護士と、元裁判官で、『  #刑法の「通説 」』に執筆いただいた  #藤井敏明 ・日本大学大学院教授のインタビュ...
29/10/2025

昨日10/28の朝日新聞オピニオン面「「人質司法」裁判所は」に、『 #刑事法廷弁護技術 [第2版]』共著者の一人、 #高野隆 弁護士と、元裁判官で、『 #刑法の「通説 」』に執筆いただいた #藤井敏明 ・日本大学大学院教授のインタビューが掲載。
裁判官はなぜ、「罪証隠滅のおそれ」を認め、長期の拘留を認めるのか。裁判所の責任は。

罪を認めなければ拘禁が続く状況は「人質司法」と呼ばれ、大川原化工機事件では長期の拘留を認めた裁判官に多くの批判の声が上がったのは記憶に新しいところです。

#朝日新聞 のデジタル版はこちら。聞き手は石川智也記者。

有料記事ですが、お二人のインタビューをぜひお読み下さい。

https://www.asahi.com/articles/ASTBT4DQRTBTUPQJ012M.html

デジタル版には南野森・九州大学法学部教授と作家の白川優子氏のコメントも掲載されています。

#人質司法 #裁判 #法律  #刑事訴訟法
#日本評論社 #本

昨日訪問させていただいた丸善津田沼店様で、  #法律書 コーナーの掲示板にポスターを貼らせていただきました。同店では『  #基本刑法 Ⅰ(第3版)』ほかの  #基本シリーズ、『  #伊藤真の入門シリーズ 』のラインナップを揃えていただいてい...
29/10/2025

昨日訪問させていただいた丸善津田沼店様で、 #法律書 コーナーの掲示板にポスターを貼らせていただきました。

同店では『 #基本刑法 Ⅰ(第3版)』ほかの #基本シリーズ、『 #伊藤真の入門シリーズ 』のラインナップを揃えていただいています。

お立ち寄りの際はぜひお手にとって中をご確認ください。

#丸善津田沼  #丸善
#日本評論社 #本

売行き好調の新刊『  #数理とデータで読み解く日本政治 』。先週18日の  #読売新聞 夕刊に、編著者の一人、 #浅古泰史 ・早稲田大学准教授のインタビュー記事が掲載。政治を得体の知れないものと捉えると遠く感じてしまうが、政治を動かすのは、...
24/10/2025

売行き好調の新刊『 #数理とデータで読み解く日本政治 』。先週18日の #読売新聞 夕刊に、編著者の一人、 #浅古泰史 ・早稲田大学准教授のインタビュー記事が掲載。
政治を得体の知れないものと捉えると遠く感じてしまうが、政治を動かすのは、「人」。政治について考えるきっかけを作りたいと本書執筆の動機を語っています。

今日は #高市早苗 新総理の #所信表明 演説もありました。
冷静な視点で日本政治の実態を理解するために、ぜひご一読ください。

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9596.html

#日本政治 #政治 #日本評論社 #書籍 #本

本日21日18:30から、『AIと経済学でもっと良くなる保育政策』出版記念イベント:『官民越境人材』と語る、少子化時代の保育課題と行政における専門性活用を開催! 保育政策の現場で何が起きていたのかを著者を含めた当事者たちが語ります。参加チケ...
21/10/2025

本日21日18:30から、『AIと経済学でもっと良くなる保育政策』出版記念イベント:『官民越境人材』と語る、少子化時代の保育課題と行政における専門性活用
を開催! 
保育政策の現場で何が起きていたのかを著者を含めた当事者たちが語ります。
参加チケットは無料です。

登壇者3名全員が元行政官の民間人という異色のトークイベントです。
保育政策に限らず、行政課題における「外部の専門家活用」に関心のある方はぜひご参加ください。
https://mottoyokunaru.peatix.com/view

10月18日付『  #毎日新聞 』で、 #大竹文雄 ・大阪大学特任教授に『[AIと経済学]でもっとよくなる保育政策』(  #森脇大輔 編著  #サイバーエージェント)を紹介していただきました。 #待機児童 が減ってもまだ残る二つの問題、「保...
21/10/2025

10月18日付『 #毎日新聞 』で、 #大竹文雄 ・大阪大学特任教授に『[AIと経済学]でもっとよくなる保育政策』( #森脇大輔 編著  #サイバーエージェント)を紹介していただきました。
#待機児童 が減ってもまだ残る二つの問題、「保育の質」と「望む園に入れない問題」、この二つの問題を行動経済学とマッチング理論という経済学、AI、それに現場の行政職員の専門知識を駆使して実際に複数の自治体で解決に導いた過程を示した書として高く評価していただきました。
ありがとうございます。

毎日新聞デジタル版の記事はこちらです。
(有料記事です)
https://mainichi.jp/articles/20251011/ddm/015/070/010000c

#行動経済学  #マッチング理論  #経済 #経済学 #保育 #サイエンス #テクノロジー #政策 #保育所  #行政  #自治体
#日本評論社 #本

住所

Toshima, Tokyo
170-0005

ウェブサイト

アラート

日本評論社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本評論社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー