新日本出版社 月刊経済編集部

  • Home
  • 新日本出版社 月刊経済編集部

新日本出版社 月刊経済編集部 科学的社会主義の立場で経済誌

21世紀の世界と日本は大きな転換期にあります。歴史的激動の時代が提起する諸問題の解明に大胆に挑戦する、知的刺激にみちた科学的社会主義の経済誌です。

国民の立場に立った日本経済分析、アメリカ経済やアジア・中国・EUなどの動向、政治・社会・思想問題も視野に入れた日本改革の理論的な解明をめざします。

現代の帝国主義や21世紀の『資本論』研究、唯物論的な世界観など、科学的社会主義の理論の創造的発展に寄与する論文を掲載します。

「質が高くてわかりやすい」をモットーに、多彩なテーマを取り上げた誌面をお届けします。

『経済』8月号、発売中です。特集 ジェンダー平等社会へ ――世界の流れと日本国際女性運動の半世紀、今後の課題「国際婦人年」50年、「北京会議」30年に寄せて 伊藤セツ 浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)に聞く女性差別撤廃条約から40年 -...
10/07/2025

『経済』8月号、発売中です。

特集 ジェンダー平等社会へ ――世界の流れと日本
国際女性運動の半世紀、今後の課題

「国際婦人年」50年、「北京会議」30年に寄せて 伊藤セツ

 浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)に聞く
女性差別撤廃条約から40年 --選択議定書の批准を

男女雇用の平等と労働運動
 ――均等法から40年、国連勧告の実現へ 寺園通江

包括的性教育の可能性
 ――家父長制政治からの転換を 浅井春夫

実効ある第6次男女共同参画基本計画を 柴田真佐子

【日本経済/企業経営の焦点】

日本経済の混迷は政府の失敗
 ――大企業主義をただす 工藤昌宏

物価高騰下での国民生活の危機的実態(上) 金澤誠一

大企業の連続最高益と自社株買い 小栗崇資

官製株式バブルと変容する経済社会 山田博文

【論文】
日本銀行の金融政策と独立性 相沢幸悦

若者の「いま」をどうとらえるか
 ――新自由主義ネイティブと〈若者の政治〉 中西新太郎

[寄稿]ガザ戦争と「グローバルサウス」(上) 松下 冽

世界と日本
 韓国の政権交代と労働問題…洪 相鉉
 中国経済、米の圧力に対応…平井潤一
 アフリカの食料価格高騰…佐々木優

書評
 本田浩邦著『アメリカ 危機の省察』…中本 悟
 伍賀一道著『雇用と働き方から見た現代貧困論』…高田好章
新刊紹介
『労働者協同組合とは何か』
『こども誰でも通園制度にどう対応するか』
『地方消滅からの脱却』
『バカなふりして生きるのやめた』
『本ができるまで』
『チョルノービリ・マニュアル』

随想 ハンセン病差別の歴史を旅する
    …八木 絹(フリーライター)

コラム 「敗戦」をスタート台に

扉 
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
渋谷・変わりゆく街と人 ⑧新たな夜景スポットが出現

【『経済』zoomオンライン読者会・第27回のおしらせ】2025年5月30日(金)午後7時~ゲスト萩原伸次郎さん(5月号)第27回オンライン読者会は、5月号・大特集・巻頭の萩原伸次郎さん(横浜国立大学名誉教授)をゲストに開きます。5月号掲載...
21/05/2025

【『経済』zoomオンライン読者会・第27回のおしらせ】
2025年5月30日(金)午後7時~ゲスト萩原伸次郎さん(5月号)

第27回オンライン読者会は、5月号・大特集・巻頭の萩原伸次郎さん(横浜国立大学名誉教授)をゲストに開きます。
5月号掲載、「『資本論』が描いた未来社会と人間の自由」をもとに、その内容にくわえ、『資本論』と「自由に処分できる時間」の関係など、皆さんからの質問にも答えつつ、お話をうかがいます。
(「読者会」は #月刊経済 をご購読いただいていない方も歓迎です。)

◆日時 5月30日(金)、午後7時~8時半まで、zoomミィーティングで開きます。
★前日までに、メールにて、アクセス先をお知らせします。

◆事前登録が必要です。
下の登録フォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcHm_OVhKnbF_UpR3OxXBQmITgP1KtEikqDCmdg_e5z8H1LA/viewform?usp=dialog

★事前に筆者へ聞きたいことをフォームより、お伝えください。
★5月29日(木)お昼12時まで受け付けます、
★お申し込みは、メールアドレスの記入が必要です

〔萩原伸次郎の紹介〕
横浜国立大大学名誉教授。元・同大大学院国際社会科学研究科教授。元同経済学部長。現代アメリカ経済政策論。1947年京都市生まれ。『西洋経済史』(共著、有斐閣)、『概説アメリカ経済』(共著、同)、『アメリカ経済政策史』(有斐閣)、『通商産業政策』(日本経済評論社)、『世界経済と企業行動』(大月書店)など。

#月刊経済(No.357 6月号)が発売になりました。◆特集は、「税財政から考える日本の転換」。田村智子さん、大沢真理さんの、日本の税制・社会保障負担の逆進性をどう転換するか。納税者権利憲章、インボイス問題も、とりあげます。◆企画=「ドイツ...
09/05/2025

#月刊経済(No.357 6月号)が発売になりました。
◆特集は、「税財政から考える日本の転換」。
田村智子さん、大沢真理さんの、日本の税制・社会保障負担の逆進性をどう転換するか。納税者権利憲章、インボイス問題も、とりあげます。
◆企画=「ドイツの今と行方」では、戦争と経済難に直面するドイツを、進藤理香子さん、朝日吉太郎さんが、分析します。
◆野中郁江論文「大企業・投資家連合から富を取り返す」は、上がらない賃金、ため込み続ける内部留保の関係を、明らかにします。

弊社へのご注文は→
https://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/current/

以下、もくじです。

------------------------------------------

<特集> 税財政から考える日本の転換
【特集/インタビュー】
●田村智子さん(日本共産党委員長)に聞く
 公正な税制への改革で生活難の打開へ
  ――税の歪みをただし、消費税減税の道示した国会論戦
●大沢真理さん(東京大学名誉教授)に聞く
 命・暮らしの危機と社会保障の危機
  ――求められる「生活保障」の構築
●石村耕治さん(TCフォーラム共同代表)に聞く
 納税者憲章とは何か、なぜ必要か
【特集/論文】
●岐路に立つ日本財政 …鶴田廣巳

●不公平な法人課税を是正し、財源を確保する提案
 …田中里美
●生業・地域経済を壊すインボイスは廃止に …村髙芳樹
------------------------------------------
[企画=ドイツの今と行方]
●二つの戦争とドイツの転換
  ――新政権を待ち受ける試練と課題 …進藤理香子

●検証 ドイツ経済
  ――再び「ヨーロッパの病人」となるのか …朝日吉太郎
<掲載論文>
●大企業・投資家連合から富を取り返す …野中郁江

●「働く貧困」の広がりと「少子化」の加速(下)
 …藤田 宏

●資本による労働の包摂と解放(下)
  ――マルクス「社会変革の主体的条件成熟」論から考える
 …関野秀明

〔誌上講座〕グローバル経済とは何か②
  ――戦後経済から米中「新冷戦」へ …増田正人

◆世界と日本
 韓国大統領罷免で民主主義守る…洪 相鉉
 全人代に見る中国経済動向…平井潤一

◆書評
 吉田敏浩著『ルポ 軍事優先社会』 …林竜二郎

◆新刊紹介
『地方財政の新しい地平』『撃破』『質の高い教師とは』

◆コラム  新たな難関“トランプの壁”/イタリアで国民投票

◆随想 「女の階段」にみる農家女性の戦後史
 …姉歯 曉(駒澤大学教授)

◆扉 障害者の逸失利益

〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 (写真家)
 渋谷・変わりゆく街と人(最終回)
  ⑥スクランブルの木の下で

【#月刊経済 オンライン読者会】4月22日(火)午後7時~本誌4月号・「国際的動向から問われる日本の労働基準」ご寄稿の脇田滋さん(龍谷大学名誉教授)を招き、誌面で交流します(zoom開催)。社会問題の「スキマバイト」など、新たな働き方と労働...
18/04/2025

【#月刊経済 オンライン読者会】4月22日(火)午後7時~本誌4月号・「国際的動向から問われる日本の労働基準」ご寄稿の脇田滋さん(龍谷大学名誉教授)を招き、誌面で交流します(zoom開催)。
社会問題の「スキマバイト」など、新たな働き方と労働法制の対応は?ご購読でない方も歓迎。
◆参加登録はこちらから(21日12時まで)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVlYF1J7J1dobxEOVzfKRkSWZN_Vir0StYHtQzEs0Vb2uK-w/viewform

◆4月号目次・ご注文
https://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/detail/id/62503

 #月刊経済 5月号は大特集 人間の自由とマルクス 4月 8日発売です。今年の5月号・マルクス特集は「人間の自由」に光を当てます。私たちの日常、労働の現場では「時間に追われ、まともな休暇もとれない」のが現状です。科学的社会主義の創始者である...
05/04/2025

#月刊経済 5月号は
大特集 人間の自由とマルクス
4月 8日発売です。
今年の5月号・マルクス特集は「人間の自由」に光を当てます。私たちの日常、労働の現場では「時間に追われ、まともな休暇もとれない」のが現状です。科学的社会主義の創始者であるマルクス、エンゲルスが、資本主義を乗り越える理論の探究を通じて一貫してもとめたのが「人間の自由」でした。本特集では、その意義、意味を、初めて触れる人にも分かりやすく解説します。

HP目次内容をアップしました。ご注文もこちらから
https://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/

2025 経済4月号(No.355)発売日です。弊社へのご注文は→https://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/current/4月号は特集「人権と尊厳まもる高齢社会を」を掲載。社会保障費削...
08/03/2025

2025 経済4月号(No.355)発売日です。

弊社へのご注文は→
https://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/current/

4月号は特集「人権と尊厳まもる高齢社会を」を掲載。社会保障費削減を目的に高齢者バッシングが横行するなか、「高齢社会を支える社会保障」(唐鎌直義)、「高齢者の仕事と生活の状況」(石川由美)、「『全世代型社会保障改革』と公的医療保険」(長友薫輝)、「『100年安心の年金』で高齢者はどうなったか」(吉田務)、「介護事業の存続・発展は国の責任」(黒岡有子)、「高齢者の『いのちのとりで』裁判」(中野加奈子)の各論から、攻撃を跳ね返し、豊かな高齢社会への課題を考えます。
 また、特集「狙われる労働基準法の骨抜き」は、誌上検討会(土井直樹×伊藤圭一×米沢哲)で厚労省・労働基準関係法制研「報告書」を労働現場の実態をふまえ批判。「国際的動向から問われる日本の労働基準」(脇田滋)、「教員現場の求める給特法の改正」(檀原毅也)は直目する課題を明らかにします。
 マルクスとエンゲルスの古典案内」第12回はエンゲルス『多数者革命』(山口富男)です。他に、「賃上げ、消費税減税、社会保障充実の経済効果」(有働正治)などがあります。

------------------------------------------
【『経済』2025年5月号・目次】

【特集】 人権と尊厳まもる高齢社会を

◎高齢社会を支える社会保障へ ――社会保障抑制策の問題点と課題
 …唐鎌直義(佐久大学特任教授)
◎高齢者の仕事と生活の状況
 ――調査から見えてきたもの …石川由美(帝京平成大学准教授)
◎「全世代型社会保障改革」と公的医療保険
 ――国保・後期高齢者医療制度の動向 …長友薫輝(佛教大学准教授)
◎「100年安心の年金」で高齢者はどうなったか
 ――今こそ最低保障年金制度創設を …吉田 務(社会保険労務士)
◎介護事業の存続・発展は国の責任
 ――介護の社会化を …黒岡有子(ソーシャルワーカー)
◎高齢者の「いのちのとりで」裁判
 ――生活保護から生活保障へ …中野加奈子(大谷大学教授)
------------------------------------------
【特集】 狙われる労働基準法の骨抜き

<誌上検討会>労働基準関係法制研「報告書」の問題点と労働現場
 出席 土井直樹(全労連常任幹事)
   ×伊藤圭一(元全労連雇用・労働法制局長)
   ×米沢 哲(日本医労連書記長)

◎国際的動向から問われる日本の労働基準 …脇田 滋
◎教員現場の求める給特法の改正と「デロゲーション」論 …檀原毅也
------------------------------------------
【掲載論文】
◎賃上げ、消費税減税、社会保障充実の経済効果
  ――暮らし応援の政治へ …有働正治
◎「郵政民営化」で郵貯・簡保・郵便はどう変わったか(下)
 …佐々木憲昭
《マルクスとエンゲルスの古典案内⑫》
    山口富男 エンゲルス『多数者革命』
●世界と日本
 トランプの「米国第一主義」…西村 央
 中国経済、困難打開を模索…平井潤一
 ソウル地下鉄労働者の一人勤務…洪 相鉉
 エチオピアの変化の行方…佐々木 優

【データで見る日本経済㊴】 国際収支の動向

●書評
 山田博文著『「資産運用立国」の深層』…鶴田廣巳
 大西広著『バブルと資本主義が日本をつぶす』…小沢修司
●新刊紹介 
『ケアがつなぐ連帯』
『福島「オルタナ伝承館」ガイド』
『名作で読む日本近代史』
『米軍機の低空飛行を止める』
『「原爆裁判」を現代に活かす』
『ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力』
●コラム
 時代遅れの「新エネルギー基本計画」/アマゾン小売り分野で初の勝利
●随想
 どこにでもいるような自分だからできること
 …小泉なつみ(フリーランス・ライター)
●扉 温暖化が加速しているか?
●読者の声/編集後記/次号予告
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
 渋谷・変わりゆく街と人 ⑤渋谷混雑からの逃避

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 新日本出版社 月刊経済編集部 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 新日本出版社 月刊経済編集部:

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share

Our Story

21世紀の世界と日本は大きな転換期にあります。歴史的激動の時代が提起する諸問題の解明に大胆に挑戦する、知的刺激にみちた科学的社会主義の経済誌です。 国民の立場に立った日本経済分析、アメリカ経済やアジア・中国・EUなどの動向、政治・社会・思想問題も視野に入れた日本改革の理論的な解明をめざします。 現代の帝国主義や21世紀の『資本論』研究、唯物論的な世界観など、科学的社会主義の理論の創造的発展に寄与する論文を掲載します。 「質が高くてわかりやすい」をモットーに、多彩なテーマを取り上げた誌面をお届けします。