食品IT NAVI

食品IT NAVI 内田洋行ITソリューションズが運営する、食品業×ITの最新トピックをお届けする「食品ITNAVI」の公式アカウントです。紙の「食品ITマガジン」や、Web掲載記事の更新情報についてお知らせします。

【🌻8月お役立ちコラムのお知らせ🍉】  では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。CCP決定系統樹は一例にすぎず“適用は慎重に”が世界の流れhttps://food.uchida-it.co.jp/column/2025082...
21/08/2025

【🌻8月お役立ちコラムのお知らせ🍉】
では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。

CCP決定系統樹は一例にすぎず“適用は慎重に”が世界の流れ
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250820/

決定系統樹とは、目標に至るまでの選択肢をフレームワークに組み込んだ意思決定ツールです。
CCP決定系統樹はCodexでも「一例」にすぎず、慎重な適用が世界の流れであり、形式的な運用ではなく、実態に即した柔軟な判断が必要です。
CCP決定系統樹の一例を分かりやすく解説します💁

✍月刊HACCP(株式会社鶏卵肉情報センター)
代表取締役社長
杉浦 嘉彦 氏

【食品製造業向けコラム更新】 食品工場が夏に気を付けること~食品安全、労働安全、品質管理、原価管理、設備管理、自然災害、お盆対策の七つの観点から~▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250805/ ...
05/08/2025

【食品製造業向けコラム更新】

食品工場が夏に気を付けること
~食品安全、労働安全、品質管理、原価管理、設備管理、自然災害、お盆対策の七つの観点から~
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250805/

夏は、食品工場にとって総合力が試される重要な季節といえます。
食品安全、労働安全、品質管理、原価管理、設備管理、自然災害、お盆対策―いずれか一つにほころびが生じれば、
工場全体の運営に影響を及ぼす可能性があります。

七つの観点から、取り組むべき課題と対応策まで解説します

✍技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏

#食品製造業  #現場改善

【食品製造業向けコラム更新】 安全をしくみで守る時代へ―全国安全週間と熱中症対策義務化を契機に、食品製造業が取り組むべき本質的変革とは―▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250705/ 2025年...
07/07/2025

【食品製造業向けコラム更新】

安全をしくみで守る時代へ
―全国安全週間と熱中症対策義務化を契機に、食品製造業が取り組むべき本質的変革とは―
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250705/

2025年、食品製造業の現場改善は大きな転換期を迎えています。
7月の全国安全週間に加え、6月には「熱中症対策義務化」が施行され、安全が企業の責任として法的に定義されました。

制度対応にとどまらず、安全文化の定着やIT活用による仕組み化、現場改革の可能性を多角的に解説します💁

✍技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏

#食品製造業  #現場改善

【☂️6月お役立ちコラムのお知らせ🐸】  では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。そのCCPは本当に重大ハザードをコントロールできるのか▶https://food.uchida-it.co.jp/column/2025062...
23/06/2025

【☂️6月お役立ちコラムのお知らせ🐸】
では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。

そのCCPは本当に重大ハザードをコントロールできるのか
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250620/

HACCP原則第2「CCPの決定」適用を解説します!

大切なのは「そのコントロール手段はあなたの施設においてハザードをコントロールできていますか?」の問いです。
加熱=CCP、金探=CCPといったお仕着せにはまらない注意が必要です。

✍月刊HACCP(株式会社鶏卵肉情報センター)
代表取締役社長
杉浦 嘉彦 氏

📢食品セミナーレポート更新のお知らせ📢食品業界の現状と2025年に押さえるべきポイント▶https://food.uchida-it.co.jp/seminarreport/20250515/ < 講師 >株式会社矢野経済研究所フード&ライ...
19/06/2025

📢食品セミナーレポート更新のお知らせ📢

食品業界の現状と2025年に押さえるべきポイント
https://food.uchida-it.co.jp/seminarreport/20250515/

< 講師 >
株式会社矢野経済研究所
フード&ライフサイエンスユニット
フードグループ
大篭 麻奈 氏

食品業界では原価高騰や作柄不良による調達不安が課題となり、
価格上昇により消費者の購買傾向も変化しています。
本レポートでは、2024年の業界動向を振り返りつつ
2025年に注目すべきポイントやトレンドを解説します!

#食品  #2025年  #トレンド

【食品製造業向けコラム更新】 “飽き”を超える経営美学―食品製造業におけるマンネリ防止のための実践知▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250605/ 食品製造の現場において「飽き」は最も厄介な敵で...
05/06/2025

【食品製造業向けコラム更新】

“飽き”を超える経営美学―食品製造業におけるマンネリ防止のための実践知
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250605/

食品製造の現場において「飽き」は最も厄介な敵です。
生産性を保ち品質を安定させるためにはルーティンが欠かせませんが、同時に「慣れ」は惰性を生み、創意や意欲の喪失を招く危険性をはらんでいます。

食品製造業の現場におけるマンネリ防止策を多角的に考察します💁

✍技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏

【🎏5月お役立ちコラムのお知らせ🌱】  では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。CCP(必須管理点)の決定を俯瞰しよう▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250520/ 今回から、H...
20/05/2025

【🎏5月お役立ちコラムのお知らせ🌱】
では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。

CCP(必須管理点)の決定を俯瞰しよう
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250520/

今回から、HACCP7原則の第2「CCP(必須管理点)決定」の適用について解説します。

ここでは、ハザード分析によって特定された「重大なハザードに対するコントロール手段」に対し「CCPとなるステップ」がどこかを考えていきます💁

✍月刊HACCP(株式会社鶏卵肉情報センター)
代表取締役社長
杉浦 嘉彦 氏

【食品製造業向けコラム更新】食品製造業における”継続化”の実践設計~仕組みと組織づくりで、改善を現場に根づかせる~▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250505/ 現場における改善が定着しない要因...
08/05/2025

【食品製造業向けコラム更新】

食品製造業における”継続化”の実践設計
~仕組みと組織づくりで、改善を現場に根づかせる~
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250505/

現場における改善が定着しない要因として共通するのは、
「継続される仕組みが最初から設定されていない」という点です。

食品製造業ならではの構造的な課題を踏まえながら
改善を継続させる仕組みと組織運用のあり方について
現場で使える考え方と実践例を交えて紹介していきます

✍技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏

#食品製造業  #現場改善

【🌸4月お役立ちコラムのお知らせ🌸】  では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。個々のハザードへのコントロール手段適用▶️https://food.uchida-it.co.jp/column/20250420/ 重大ハザー...
22/04/2025

【🌸4月お役立ちコラムのお知らせ🌸】
では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。

個々のハザードへのコントロール手段適用
▶️https://food.uchida-it.co.jp/column/20250420/

重大ハザードの一つひとつに必ず1つ以上の
コントロール手段が紐づくのがHACCPルールです。

適正衛生規範(GHPs)コントロールも含め
同一のハザードに対し複数のコントロール手段が
必要かもしれないパターンと、
複数ハザードに対し単一コントロール手段が適用できる
パターンがあることを確認しましょう💁

✍月刊HACCP(株式会社鶏卵肉情報センター)
代表取締役社長
杉浦 嘉彦 氏

🌟食品ITマガジンVol.23発刊🌟https://food.uchida-it.co.jp/magazine/vol23/ 食品業×ITの専門情報誌「 」今回の特集は、需給調整デジタル化 ! 「需給調整業務」は需要を予測してリードタイムや...
15/04/2025

🌟食品ITマガジンVol.23発刊🌟
https://food.uchida-it.co.jp/magazine/vol23/

食品業×ITの専門情報誌「 」
今回の特集は、需給調整デジタル化 !

「需給調整業務」は需要を予測してリードタイムや諸条件を考慮しながら適切な発注・生産を指示する重要な業務です。
需給調整のシステム化に成功した企業様の例をご紹介しています💁

連載コラム「中小食品メーカーのマーケティング戦略」では
「口コミ」をテーマに、 #マーケティング を解説します!

【食品製造業向けコラム更新】DX時代の現場改善と標準化~食品業界におけるOTRS・生産管理システム導入の利点と留意点~▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250405/ 食品業界では、品質管理と生産...
08/04/2025

【食品製造業向けコラム更新】

DX時代の現場改善と標準化
~食品業界におけるOTRS・生産管理システム導入の利点と留意点~
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250405/

食品業界では、品質管理と生産体制の最適化が重要です。
期待通りの効果を得るためには、現場の業務フロー最適化や
標準化も進めていくことが必要です。
食品業界特有の課題を踏まえて、
業務効率化の実践方法について解説します💁

✍技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏

  #食品製造業  #現場改善

【🎎3月お役立ちコラムのお知らせ✨】  では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。GHPコントロールの可能性▶https://food.uchida-it.co.jp/column/20250320/ HACCPのハザード分析...
21/03/2025

【🎎3月お役立ちコラムのお知らせ✨】
では業務の参考になるお役立ちコラムを毎月投稿しています。

GHPコントロールの可能性
https://food.uchida-it.co.jp/column/20250320/

HACCPのハザード分析の3段階目
「特定されたハザードをコントロールする手段を考える」について
解説します。

2020年版では、CCPs(重要管理点)だけでなく、
GHPs(適正衛生規範)によるコントロールも明確に記述されています。

GHPsがしっかりしていれば、個々のハザードのコントロール手段は
最小化されていきます。

✍月刊HACCP(株式会社鶏卵肉情報センター)
代表取締役社長
杉浦 嘉彦 氏

Address

東京都
Gangdong District
135-0034

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 食品IT NAVI posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share