Comments
以前、ここで告知した弊社岡田がディレクションしたTHE YELLOW MONKYのライブ映像「SPRING TOUR “NAKED”」がやっと5月11日に発売になります!今回のために全ての映像素材をリマスタリングし直して再編集したライブ映像で、この中から「甘い経験」が先行配信されました。
時折あまりにもマニアック過ぎる音楽知識を披露している岡田が「最強のロックバンド」と呼ぶTHE YELLOW MONKEYのライブ映像、ぜひご覧ください!
#THEYELLOWMONKEY #イエローモンキー
https://www.youtube.com/watch?v=1Kj1Fb6n8vA
【番組告知】
撮影をお手伝いさせていただいた「世界!ニッポン行きたい人応援団」が5月2日夜8時にTV東京で放送されます。何年も前に日本に紹介した日本のあるものが大好きな男性、そしてパンデミック前に撮影をしていた日本のとある工芸品を愛する男性の様子をご紹介しています。ノースキャロライナ州、ケンタッキー州という日本人にはあまり馴染みのない町の様子と合わせてぜひご覧ください!
https://www.tv-tokyo.co.jp/nipponikitaihito/
今週は南国で撮影中。
日中の最高気温はすでに30℃で、まだ肌寒いNYCと比べて毎日が夏です🌴
#miami #miamibeach #southbeach #florida #マイアミ #マイアミビーチ #サウスビーチ #フロリダ #撮影 #出張 #海外ロケ #撮影コーディネーション
【NY最新スポット情報】
先月、NYCに新しいスパがオープンしました!
QC Terme Spas & Resortsというイタリアのリゾートスパ会社による新しいロケーションで、古代ローマ帝国のお風呂文化にインスパイアされたスパで、イタリア料理やアルコール飲料なども楽しみながらリラックス&リフレッシュすることができるそう。マンハッタンの南にあるガバナーズ島の北端にあるため、マンハッタンのダウンタウンのスカイランを望める素晴らしい見晴らしの立地を活かした絶景スパです。
スパではマッサージ、サウナ、赤外線ベッド、フットバス、蒸し風呂などの定番のスパ設備は全て完備。さらにインテリアが上下逆さになって部屋でインスタ映え間違いなしのおもしろ写真を撮れる部屋、蓄音機で20世紀のNYアーティストの音楽を革のソファに座ってゆっくり楽しめる“Jukebox Club”という部屋、暖炉のある部屋でロッキングチェアーでゆったりできる部屋など、遊び心のある仕掛けでこのスパで何時間でも楽しめるようになっている。
このガバナーズ島は、元々はアメリカ陸軍駐屯地であり主に軍隊の訓練場でした。今でも軍事要塞などの歴史的建造物が残されていて、近年の再開発計画で夏の期間のみ一般公開される地元民が集まる季節観光地になっていました。しかし去年から一年を通じてマンハッタンからフェリーでアクセス出来るようになり冬にはアイススケートリンクなどもオープン。またアーティストのスタジオ・展示スペースや屋台エリア、巨大な屋外イベント会場、さらにマンハッタンや自由の女神像を望める公園もオープンしていて、まさにニューヨーカーが気軽に遊びに行く人気スポットの一つでした。このスパ誕生で、一気に国外からの観光客も訪れるようになるのでは。
https://www.timeout.com/newyork/news/everything-you-need-to-know-about-governors-islands-new-luxury-spa-030322
どうしても見ていて重い気持ちになるニュースが多いですが、ウクライナ難民関連で心がほっこり暖まるニュースを見つけました。
アメリカのとある大学生が、ウクライナからポーランドなど外国に無事に脱出できても行き場のない難民が多いというニュースを見て「ウクライナの難民と近くの国で自分の家に泊めてあげられるホストをマッチングさせるウェブサイトがあれば良いのに」とツイートした。そして何と、彼は3日後に本当にウクライナ難民が、自分の行きたい行き先でホストを検索できるウェブサイトUkraine Take Shelterを友達と一緒に立ち上げてしまった。ホストによってはゲストハウスなどの家を丸々貸す人もいれば、リビングのソファーをどうぞと言う人までスタイルは様々で、このウェブサイトの宿泊代は全て無料。さらにホストが話せる言語、ペットや小さい子供も一緒でもOKなどの情報もあり、他の国に知り合いがいないウクライナ人たちの仮の宿探しに大きく役立っているんだそう。すでにヨーロッパだけでなく、オーストラリア、イスラエル、アメリカなど世界中の国のホストがすでに登録済みというグローバルなサービスを提供している。
困っている人に自分の出来ることで何かしたいと、大学生でもこんなことが出来るというアメリカ人の実行力と正義感が溢れるストーリー。しかもこのウェブサイトのプログラムをした大学生は何とYouTubeから独学でプログラミングを学び、現在はハーバード大学で勉強中なんだとか。何だか世界の未来が少し明るく見えたニュースでした。
#standwithukraine #ukrainetakeshelter
https://www.youtube.com/watch?v=cS92Tfgl-wo
「世界サブカルチャー史 不信の2000s」
3月23日(水)午前0時10分~ 午前1時40分 放送!
昨年から今年にかけて10年ごとのアメリカサブカルチャーを映画を中心に再検証するこの番組も、ついに21世紀編に突入。
2001年に起こった「9.11」で不穏に幕を開けた21世紀。
今振り返ると奇妙な、しかし、くっきりと今に繋がる轍が見えてくる…
今回も弊社では、ニューヨークに住む批評家、歴史家、哲学者へのインタビュー撮影をコーディネートしました。
ぜひご覧ください!
https://www4.nhk.or.jp/P6861/
今週3月19日(土)深夜0時の「世界さまぁ〜リゾート」は”世界のヤバいプール7選”!
弊社もニューヨークからエントリー!
極寒のニューヨークにリゾート!?プール!?
ぜひご覧ください!
自分の街だけでなく、どこかで何かあったら真っ先に行動に移すのがアメリカ人。ここニューヨークは全米で最もウクライナ系の人口が多い街と言われて、マンハッタンにはUkrainian East Villageと呼ばれる、ウクライナ系の人が多く住むエリアもあるほど。昨日はタイムズスクエアで"Stop the war" や "Stop Russia now"などと叫ぶプロテストが行われました。
さらに、何らかの形でウクライナを応援したいという人たちがウクライナ料理レストランに詰めかけて長い行列ができたんだとか。普段は決して入店待ちの行列ができない時間帯から多くの人が集まったこのレストラン「Veselka」は、現在のオーナーの祖父がソ連から逃れてアメリカにやって来て1954年にオープンした地元の人気店。いくら長い行列でも、ウクライナのサポートをすることで役立てればと誰も文句なしに行列で待っていたそうです。こうやって世界中の困ったエリアに少しでも役に立てればと、すぐに自分の出来ることでメッセージを発信したり行動に移すのは、個人的に感じるアメリカ人の良いところの一つです。
https://www.nytimes.com/interactive/2022/02/24/nyregion/ny-ukraine-diner.html
#standwithukraine #veselkanyc #littleukraine
地方のラーメンがあるように、アメリカではピザに地域性があります。こちらの四角いピザはデトロイトスタイル。Brooklynで食べたけど。四角く、ちょっと厚めで外側はカリッと中はもっちりChewy。個人的には丸くなく、腰があるので、デロっとしないのが食べやすくていいな、と。
ここはレタスを丸ごとぶった斬ったウェッジサラダもブルーチーズドレッシングが絶妙で美味。めちゃ辛いフライドチキンが載ってます。
#ピザ #マルゲリータ #四角 #デトロイトこんな#サラダ も #サラダチキン と呼んでいいのだろうか。全然 #カロリー 低くないけど
2016年の電撃的カムバックから怒涛の活動を続けるイエローモンキー。
弊社・岡田がディレクションした2000年のツアー最終日公演がデビュー30周年を記念し、完全版としてついにリリース!
今回のために再編集・リマスタリングが行われ、2022年の音像に生まれ変わっている(らしいです)!
このライブ映像と音源を映画館に持ち込んでの上映会も開催されます。
マルチトラックで映像と共に現場でミックスするという、まさにライブな体験をぜひ!
https://theyellowmonkeysuper.jp/news/detail/11688