DISTANCE.media

  • Home
  • DISTANCE.media

DISTANCE.media 遠くをみるメディア[DISTANCE.media]公式アカウント
Long, Slow, Distance 長く、ゆっくり、遠くまで|NTT出版
dView 6月のカバーアート|テゲネ・クンビ

🎤福岡伸一インタビュー「〈太陽の塔〉は強烈なアンチテーゼだったー」万博テーマ事業プロデューサー福岡伸一が語る、生命の本質と死の意味。https://distance.media/article/20250707000487/👉特集【万博から...
14/07/2025

🎤福岡伸一インタビュー「〈太陽の塔〉は強烈なアンチテーゼだったー」万博テーマ事業プロデューサー福岡伸一が語る、生命の本質と死の意味。
https://distance.media/article/20250707000487/
👉特集【万博から考える|思想篇】を読む

「太陽の塔」は強烈なアンチテーゼだった。万博テーマ事業プロデューサー福岡伸一が語る、生命の本質と死の意味。「利他」こそが進化の鍵だ。

岡本太郎は70年万博で「太陽の塔」を、福岡伸一は2025年万博で《いのち動的平衡館》を。時代を超えた2つのアンチテーゼが問う、「いのち」とはーhttps://distance.media/article/20250707000487/👉特集...
14/07/2025

岡本太郎は70年万博で「太陽の塔」を、
福岡伸一は2025年万博で《いのち動的平衡館》を。
時代を超えた2つのアンチテーゼが問う、「いのち」とはー
https://distance.media/article/20250707000487/

👉特集【万博から考える|思想篇】を読む

🖊阪神・淡路大震災から30年——なぜ手記は書かれ続け、読まれ続けるのだろう? https://distance.media/article/20250624000480/「教訓」でも「共感の物語」でもない、理解不能な者同士がともに「居られる...
30/06/2025

🖊阪神・淡路大震災から30年——なぜ手記は書かれ続け、読まれ続けるのだろう? https://distance.media/article/20250624000480/

「教訓」でも「共感の物語」でもない、理解不能な者同士がともに「居られる」ための言葉を探す、高森順子「うしろむきの〈復興〉論」。災間を生きる〈私たち〉の、新たな記憶の分有の可能性に向けて。(全6回連載・最終回)
#記憶 #分有 #阪神大震災 #書くこと #手記

なぜ人は手記を読むのか――ジャン=リュック・ナンシーの分有論を手掛かりに、手記を書く/読むことを通じた「記憶の分有」の可能性を考える、「うしろむき」の復興論、最終回。

🌍再開発は誰のため? 世界中の都市で広がるジェントリフィケーション。ライプツィヒ、ベルリン、サンフランシスコ…そして下北沢。https://distance.media/article/20250618000475/ 家賃高騰、伝統商店街の...
23/06/2025

🌍再開発は誰のため? 世界中の都市で広がるジェントリフィケーション。ライプツィヒ、ベルリン、サンフランシスコ…そして下北沢。
https://distance.media/article/20250618000475/ 家賃高騰、伝統商店街の消滅、外国資本の流入──住民の立ち退きや地域の破壊を生む「ジェントリフィケーション」の実態をレポート。“都市の痛み”を服部圭郎が解説。
👉【前編を読む】

都心の再開発で住民が追い出される「ジェントリフィケーション」。世界では社会問題化する一方、日本では顕在化していないように見えるが、実態はどうなのか?

更新📓 d Review|“人間中心の自然保護”に終止符を──。生態系の「意志」にゆだねるリワイルディングという選択。https://distance.media/article/20250610000468/ポール・ジェプソン /ケイン・...
15/06/2025

更新📓 d Review|“人間中心の自然保護”に終止符を──。
生態系の「意志」にゆだねるリワイルディングという選択。
https://distance.media/article/20250610000468/

ポール・ジェプソン /ケイン・ブライズ
『リワイルディング――生態学のラディカルな冒険』
(管啓次郎、林真訳、松田法子 解説)、勁草書房、2025年
書評:羽澄俊裕

d Reviewでは、DISTANCE.mediaが注目している、本や映画、展覧会、プロジェクトなどをレビューします。今回は、自然保護の新たな方法論を提唱する『リワイルディング 』をとりあげます。

更新✍️「評価指標」が生み出す文理の壁ーKPI至上主義とゲーム化する研究|佐藤一郎(国立情報学研究所教授)👉https://distance.media/article/20250605000463/大学ランキングや論文の被引用数、外部資金...
08/06/2025

更新✍️「評価指標」が生み出す文理の壁ーKPI至上主義とゲーム化する研究|佐藤一郎(国立情報学研究所教授)
👉https://distance.media/article/20250605000463/

大学ランキングや論文の被引用数、外部資金獲得額といった、私たちが当たり前のように使っている「評価指標」が、実は理系に有利であると指摘する。政府の評価委員会などでの経験をもとに、「評価」がもたらす文理の非対称性と研究活動の「ゲーム化」の実態に迫る。

「評価」が学問を歪める? 評価指標が研究の「ゲーム化」を招く実態や研究評価にKPIを持ち込むことの弊害など、学術研究の課題に迫る。

更新👾Q.強いチームに共通する“脳の状態”とは?https://distance.media/article/20250526000459/それは、プレイヤー同士の「脳波がシンクロ」していること。eスポーツだからこそ見えてきた、脳とチームワ...
02/06/2025

更新👾Q.強いチームに共通する“脳の状態”とは?
https://distance.media/article/20250526000459/
それは、プレイヤー同士の「脳波がシンクロ」していること。eスポーツだからこそ見えてきた、脳とチームワークの深い関係に迫る。好評連載「もとーる・ラボ」第3回更新。 https://lnky.jp/TESSnBq

eスポーツの脳研究で驚きの発見! チームワークが良いと脳波がシンクロするという驚き。心拍数180の真剣勝負で見えた「勝利のカギ」とは?

“アンゼルムはここにいる。”崇高と滑稽。戦争と創造。京都・二条城で開催中の「ソラリス」展を、哲学史家アダム・タカハシが読み解く。https://distance.media/article/20250527000460/鉛、灰、藁といった素...
02/06/2025

“アンゼルムはここにいる。”
崇高と滑稽。戦争と創造。京都・二条城で開催中の「ソラリス」展を、哲学史家アダム・タカハシが読み解く。
https://distance.media/article/20250527000460/

鉛、灰、藁といった素材に歴史と神話の記憶を刻む作品群は、戦争の世紀であった20世紀の悲劇を寓意的に語ることで高い評価を得ている。本展で表出する〈崇高〉と〈滑稽〉の緊張関係を読み解きながら、キーファー作品が21世紀を生きる私たちにどのような芸術や哲学の問いを突きつけているかに迫る。
https://lnky.jp/0Mw1Znx

二条城で開催中のアンゼルム・キーファー展。崇高と滑稽が交錯する作品群は、戦後ドイツの傷と創造の始原を映し出す。重厚な鉛と絵具が語りかける人類の歴史とは?

📣【連載】「大屋根リング」は建築なのか? 建築史家・倉方俊輔が会場の建築を巡りながら考える「万博の意味」。https://distance.media/article/20250519000456/開幕前から百家争鳴が巻きおこる大阪・関西万...
28/05/2025

📣【連載】「大屋根リング」は建築なのか? 建築史家・倉方俊輔が会場の建築を巡りながら考える「万博の意味」。
https://distance.media/article/20250519000456/

開幕前から百家争鳴が巻きおこる大阪・関西万博。現場では、いま何が進行しているのか? 建築史家・倉方俊輔が、会場の建築を実際に見て歩きながら独自の視点で本来の「万博の意味」に迫る連載第2回。

開幕した大阪・関西万博を、建築史家の倉方俊輔が歩きながら思考する連載。

🎮「ストリートファイター6」世界大会で勝利した盲目のプロゲーマー、スヴェン・デ・ベーヘ選手。視覚に頼らず、音だけを手がかりに戦い抜く“見えないからこそ見える”、驚きのゲーム戦略とはー https://distance.media/artic...
21/05/2025

🎮「ストリートファイター6」世界大会で勝利した盲目のプロゲーマー、スヴェン・デ・ベーヘ選手。視覚に頼らず、音だけを手がかりに戦い抜く“見えないからこそ見える”、驚きのゲーム戦略とはー https://distance.media/article/20250415000441/

#視覚障害とテクノロジー #ストリートファイター   #ゲーム

盲目のプロゲーマーが勝てる理由とは? 音を頼りに戦う驚異のプレイの秘密に迫る。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when DISTANCE.media posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to DISTANCE.media:

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share