小学館英語絵本 Shogakukan English Books

  • Home
  • 小学館英語絵本 Shogakukan English Books

小学館英語絵本 Shogakukan English Books 小学館英語絵本公式Facebook - The Official Shogakukan Children's Books in English Facebook P

Official Facebook of Shogakukan Children's Books in English 小学館英語絵本公式Facebook 

http://www.shogakukan.co.jp/privacy_policy
Copyright Facebook Cover
[The Kitten Brothers Guruguru and Gorogoro 3 -The Balloon Monster-]
(c)Chiho Egawa 2013

[Cheburashka - The Circus is Coming-]
(c)2010 Cheburashka Movie Partners/Cheburashka Project

[Shin and the Magic Lion]
(c)2012 by S

hinta Cho / Shogakukaninc.

[おやすみ おやすみ Good Night]
(c)Ryo Kisaka , Maho Tonouchi 2013

[えいごおはなし絵本II]
(c)Kate Klippensteen 2012

[えいごで かずを かぞえよう Let's count!]
(c)Allen TamaiMitsue, teracco 2012


小学館の英語絵本、英語関連書籍の紹介、
CDに代わる英語音声サービスを提供します。
小学館英語絵本http://eigo.shogakukan.co.jp
運営: 小学館 多言語出版企画室

アメリカで9月は「Better Breakfast Month」。日本語にすると「より良いブレックファースト月間」といったところです。朝食を表す「Breakfast」に「Break」があるのは、寝ている間の絶食行動(ファスティング/fast...
09/09/2025

アメリカで9月は「Better Breakfast Month」。日本語にすると「より良いブレックファースト月間」といったところです。

朝食を表す「Breakfast」に「Break」があるのは、寝ている間の絶食行動(ファスティング/fasting)を破る(ブレイク/break)という意味から生まれた中世英語だとか。
「朝食は一日で最も大事」などとも言われたりしますが、当時からどのように空腹をリカバリーするのかが重要視されていたのでしょうか。

私が学生の頃は、パン一枚を食べれば良いほうで、コーヒーやオレンジジュースだけ飲んで外出することもしばしばありました。
どうりで勉強が頭に入ってこないと思っていたのですが、朝食をしっかりとっていなかったからですかね。

最近では、自宅での仕事が増えたことで朝も慌てずによくなり、ビタミンやミネラルに富んだ朝食を作るよう心掛けています。
9月は朝食について考えてみるのも良いかもしれませんね。

英語絵本の『Guruguru and Gorogoro - The Treasure Hunt-』は、江川千穂さんの人気現代童話シリーズを、お子さんに英語で読み聞かせしながら学習できる一冊です。わんぱく子ねこ兄弟のグルグルとゴロゴロが体験す...
05/09/2025

英語絵本の『Guruguru and Gorogoro - The Treasure Hunt-』は、江川千穂さんの人気現代童話シリーズを、お子さんに英語で読み聞かせしながら学習できる一冊です。

わんぱく子ねこ兄弟のグルグルとゴロゴロが体験するアドベンチャーを描いたこの絵本の第1章は、カッパのマック君と出会うという「Kappa the Mack」。
マック君の家の中はプールのようで、水に浮かんだ葉っぱはクッションのようでもあります。

さて、このページでマック君のおじいさんが焼いているのが「フィシュパイ」。
イギリスの伝統料理の1つで、パイといっても、パイ生地でなくマッシュポテトで上を覆います。
どちらかと言うと、ひき肉を入れた「シェパーズパイ」に近い感じですね。

マック君のおじいさんが言っている「It won’t be long」は、直訳では「それほど時間はかからない」で、「(パイは)すぐに焼けるよ」というニュアンスとなりますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784013

9月に入りましたね。8月の盆が過ぎれば「残暑」と形容されますが、もうずっと厳しい暑さが継続しており、皆さんの体も悲鳴をあげられているのではないでしょうか。「暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが……」というのが最近の常套句のようになっていますが、...
02/09/2025

9月に入りましたね。

8月の盆が過ぎれば「残暑」と形容されますが、もうずっと厳しい暑さが継続しており、皆さんの体も悲鳴をあげられているのではないでしょうか。

「暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが……」というのが最近の常套句のようになっていますが、秋分の日くらいには涼しくなるでしょうか?
まあ「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句は、過去の気象データと照らし合わせても、概ね的を得ている表現なのだそうです。

ちなみに、彼岸は、秋分(春分)の前後3日間を含める1週間のことを言います。
「彼岸」とは、三途の川の向こうにある「あの世」を指し、煩悩や苦悩であふれた「この世」である「此岸(しがん)」との距離が最も縮まる時期とされています。

英語で「あの世」を表す言葉は「the afterlife」「the next world」などいくつかありますよ。

アメリカのジャーナリストで、戦後間もない1947年から活動し始めたRussell Baker(ラッセル・ベイカー)という人物がいます。どんな危機的な状況でもシニカルな目線を投げかけることが、現代アメリカの文学表現に大きな影響を与えたとされ、...
29/08/2025

アメリカのジャーナリストで、戦後間もない1947年から活動し始めたRussell Baker(ラッセル・ベイカー)という人物がいます。
どんな危機的な状況でもシニカルな目線を投げかけることが、現代アメリカの文学表現に大きな影響を与えたとされ、1979年と1982年に2回のピューリツァー賞を受賞しました。

そんなベイカー氏の、ある夏の日の言葉です。

Ah, summer, what power you have to make us suffer and like it.
(ああ夏よ、我々に酷い仕打ちをしながら好きにさせるって、凄いパワーを持っていやがる)

「suffer」は「苦しむ」という意味ですが、精神的・肉体的な辛さ全般に使われますよ。

さて、猛暑が普通になってしまった最近の夏ですが、夏って不思議なもので、ウダウダしながらも何かと良い思い出も残りやすいですよね。

『えいご おはなし絵本 I』は、国内外の民話やおとぎ話を簡単な英語でお子さんに読み聞かせできる英語絵本で、8つのエピソードの1つが「The Mouse Bride」こと「ねずみのよめいり」です。このタイトルで使われている「mouse」は一般...
27/08/2025

『えいご おはなし絵本 I』は、国内外の民話やおとぎ話を簡単な英語でお子さんに読み聞かせできる英語絵本で、8つのエピソードの1つが「The Mouse Bride」こと「ねずみのよめいり」です。
このタイトルで使われている「mouse」は一般的に小型のネズミを指し、大型のネズミは「rat」を使います。

ネズミと聞くと、ハツカネズミやノネズミなど小さくて見た目がかわいいものから、ドブネズミのように気が荒くて不潔な印象があるものまで連想しちゃいますが、世界的には1300種以上のネズミがいるそうです。

古代エジプトで始まったネコの家畜化がネズミ対策だったとされる説もあったり、日本の高床式倉庫建築に見られる “ネズミ返し” のように、農耕を行う人間にとっては仇敵でもあったネズミですが、非常に繁殖力が強くて1匹のメスネズミから1年で数十匹に増えてしまうのだとか。
そうしたこともあり、昔から子孫繁栄の願掛けのシンボルとしても使われたりしますね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784005

イギリスでは、8月の最終月曜日を「Summer Bank Holiday(サマーバンクホリデー)」と呼び、夏を締めくくる休日として海岸沿いに出掛けたり、バーベキューをしたりなど、屋外で過ごす祝日になります。「Bank Holiday(バンク...
25/08/2025

イギリスでは、8月の最終月曜日を「Summer Bank Holiday(サマーバンクホリデー)」と呼び、夏を締めくくる休日として海岸沿いに出掛けたり、バーベキューをしたりなど、屋外で過ごす祝日になります。

「Bank Holiday(バンクホリデー)」とは法律や国王の宣言によって定められた休日で、ちなみに、5月の最終月曜日は「Spring Bank Holiday(スプリングバンクホリデー)」となるようです。
多くの店舗や交通機関が休業することもありますので、旅行の際には注意が必要ですね。

「バンクホリデー」は、1871年に「銀行休日法」という銀行や金融業を一斉に休業させる法律ができたことに由来しているとか。
イギリスとウェールズの他、スコットランドやアイルランドでも同じ休みを共有したり、年に4~5回ほど「バンク」の名を冠した異なる休みの日がありますよ。

最近、会話の中だけでなく、コミックや文学の作中などでも見かける「Dunno」という表現があります。これは「don’t know」、つまり「私は知らない」「ボクにはわからない」を意味する省略形のスラングです。「Dunno」の前に「I」を付ける...
22/08/2025

最近、会話の中だけでなく、コミックや文学の作中などでも見かける「Dunno」という表現があります。
これは「don’t know」、つまり「私は知らない」「ボクにはわからない」を意味する省略形のスラングです。「Dunno」の前に「I」を付けることもあります。

「Dunno」は、カタカナで表記すると「ダノウ」という感じで使われます。
フォーマルな場所では使われず、少しそっけない言いまわしですが、スマホでフィンガータイピングが広まって以降は使用頻度も非常に上がったと言われています。

同じような意味で良く使われる会話表現に「No idea」というのもあります。
「No idea」というとカジュアルな感じで、「I have no idea」と言うと「本当にわからない」と強調されるようなニュアンスでしょうか。
「No clue」ってのも「心あたりが全くない」と言う意味の同義語ですね。

『えいごで かずを かぞえよう Let's count!』は、お子さんたちに読み聞かせて英語で数の数え方を学んでもらおうという英語絵本です。それぞれの数におとぎ話や童話のキャラクターたちが割り振られていますが、子供たちにとってはどのキャラク...
20/08/2025

『えいごで かずを かぞえよう Let's count!』は、お子さんたちに読み聞かせて英語で数の数え方を学んでもらおうという英語絵本です。
それぞれの数におとぎ話や童話のキャラクターたちが割り振られていますが、子供たちにとってはどのキャラクターなのか連想するのも楽しそう。

「5」のページにはピーターパンとウェンディ、ジョン、マイケルのダーリング姉弟と、ティンカー・ベルでしょうか。

ところで、“ピーターパン症候群” という言葉を耳にしたことがあると思います。
1983年にアメリカの心理学者であるDan Kiley(ダン・カイリー)氏が提唱したもので、人間的に未熟なナルシズムによって大人になることを無意識に拒否し、子供のような思考や行動を続けてしまう状態のことを言います。

「症候群」は英語で「syndrome」となります。
「syndrome」を略して「SYN」と表現することもありますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784011

「恋人」は英語で「boyfriend/girlfriend」や「lover」、より “恋人同士” というニュアンスであれば「couple」なども利用されます。その他に、「心が通じ合っている仲」という意味で、「soulmate」というロマンチ...
18/08/2025

「恋人」は英語で「boyfriend/girlfriend」や「lover」、より “恋人同士” というニュアンスであれば「couple」なども利用されます。

その他に、「心が通じ合っている仲」という意味で、「soulmate」というロマンチックな表現があります。
さらに詩的な表現であれば「flame」というのがありますが、これは「私の(心の)炎」というニュアンスなので、日常会話で使うのは少し恥ずかしいかもしれません。

また、「出会うべくして出会った相手」のような意味であれば「true love」、「本当に特別な相手」であれば「significant other」、「自分と瓜二つで居心地が良い人物」なら「alter ego」、さらに「人生を通して一緒にいる相手」だと「life partner」などがあります。

英語圏の人たちは、これらを時と場合に応じて使い分けるというよりも、同じ言いまわしを使い続けることが多いように感じますね。

ピークは過ぎてしまいましたが、8月中旬は “ペルセウス座流星群” が見られる夜空のイベントがあります。年によって差がありますので、いつも流れ星だらけになるわけではないのですが、そういえば子供の頃の記憶の中に残る、お盆で帰省したりキャンプにい...
15/08/2025

ピークは過ぎてしまいましたが、8月中旬は “ペルセウス座流星群” が見られる夜空のイベントがあります。
年によって差がありますので、いつも流れ星だらけになるわけではないのですが、そういえば子供の頃の記憶の中に残る、お盆で帰省したりキャンプにいったりして見た流れ星って、ペルセウス座流星群だったのかなあと思ったりもします。

1年の決まった時期に見られる流星群は110個もあるそうです。
“ペルセウス座流星群” はその中でも優等生で、最大1時間あたり40個ほどの流れ星を目視できる年もあり、1月の “しぶんぎ座流星群”、12月前半の “ふたご座流星群” とともに観測しやすい流星群なのだそうです。

ちなみに一般的に、流れ星は英語で「shooting star」、流星群は英語で「meteor shower」と表現されます。
「meteor」は「流れ星」というより、より学術的な「流星」のニュアンスで使われるようですね。

『Cheburashka - First Trip -』は、大きな耳と大きな目がキュートなチェブラーシカを主人公にした現代童話シリーズの1冊を、英語でお子さんたちと一緒に読める絵本です。チェブラーシカが親友のゲーナと一緒に初めての旅行をしま...
12/08/2025

『Cheburashka - First Trip -』は、大きな耳と大きな目がキュートなチェブラーシカを主人公にした現代童話シリーズの1冊を、英語でお子さんたちと一緒に読める絵本です。

チェブラーシカが親友のゲーナと一緒に初めての旅行をしますが、その道中でシャパクリャクおばあさんのいたずらで、汽車を下ろされる羽目に…。
ところが、今度はシャパクリャクおばあさんが2人に協力することになるのです。

さて、みなさんは今年の夏は旅行に行かれますか?
暑いし人混みは避けたいところではありますが、子供たちの思い出作りに、どこか身近な場所に行っておきたいところではあります。
ちなみに、標高が100メートル高くなるごとに0.6度ほど気温が下がると言われているようなので、涼しさを求めるなら登山もいいかもしれませんね。

登山を表す英語で「Hiking」や「Climbing」がありますが、「Hiking」は一般的に足のみを使う山歩きを示し、「Climbing」はロープを使う登山を指しますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784009

8月。暑さも本格的となりました。自宅や職場、そして多くの店舗や施設では冷房がきいているため、屋外の気温との差によって体調を崩したり自律神経が乱れたりしがちです。水分補給は大切ですが、冷たい飲み物を飲みすぎることにも注意したいですね。最近では...
08/08/2025

8月。暑さも本格的となりました。
自宅や職場、そして多くの店舗や施設では冷房がきいているため、屋外の気温との差によって体調を崩したり自律神経が乱れたりしがちです。
水分補給は大切ですが、冷たい飲み物を飲みすぎることにも注意したいですね。

最近では「四季がなくなり二季になった」と冗談めかして言われますが、冗談にもならなくなっている気配も。10月くらいまで昼間は暑かったりしますから、長期戦として対策を考えなければならなくなりましたね。

さて、ご存じのとおり「季節」は英語で「season」。これはラテン語で「種まき」を表す「satio」から来ているそうですよ。

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 小学館英語絵本 Shogakukan English Books posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share