小学館英語絵本 Shogakukan English Books

  • Home
  • 小学館英語絵本 Shogakukan English Books

小学館英語絵本 Shogakukan English Books 小学館英語絵本公式Facebook - The Official Shogakukan Children's Books in English Facebook P

Official Facebook of Shogakukan Children's Books in English 小学館英語絵本公式Facebook 

http://www.shogakukan.co.jp/privacy_policy
Copyright Facebook Cover
[The Kitten Brothers Guruguru and Gorogoro 3 -The Balloon Monster-]
(c)Chiho Egawa 2013

[Cheburashka - The Circus is Coming-]
(c)2010 Cheburashka Movie Partners/Cheburashka Project

[Shin and the Magic Lion]
(c)2012 by S

hinta Cho / Shogakukaninc.

[おやすみ おやすみ Good Night]
(c)Ryo Kisaka , Maho Tonouchi 2013

[えいごおはなし絵本II]
(c)Kate Klippensteen 2012

[えいごで かずを かぞえよう Let's count!]
(c)Allen TamaiMitsue, teracco 2012


小学館の英語絵本、英語関連書籍の紹介、
CDに代わる英語音声サービスを提供します。
小学館英語絵本http://eigo.shogakukan.co.jp
運営: 小学館 多言語出版企画室

『Cheburashka - First Trip -』は、大きな耳と大きな目がキュートなチェブラーシカを主人公にした現代童話シリーズの1冊を、英語でお子さんたちと一緒に読める絵本です。チェブラーシカが親友のゲーナと一緒に初めての旅行をしま...
12/08/2025

『Cheburashka - First Trip -』は、大きな耳と大きな目がキュートなチェブラーシカを主人公にした現代童話シリーズの1冊を、英語でお子さんたちと一緒に読める絵本です。

チェブラーシカが親友のゲーナと一緒に初めての旅行をしますが、その道中でシャパクリャクおばあさんのいたずらで、汽車を下ろされる羽目に…。
ところが、今度はシャパクリャクおばあさんが2人に協力することになるのです。

さて、みなさんは今年の夏は旅行に行かれますか?
暑いし人混みは避けたいところではありますが、子供たちの思い出作りに、どこか身近な場所に行っておきたいところではあります。
ちなみに、標高が100メートル高くなるごとに0.6度ほど気温が下がると言われているようなので、涼しさを求めるなら登山もいいかもしれませんね。

登山を表す英語で「Hiking」や「Climbing」がありますが、「Hiking」は一般的に足のみを使う山歩きを示し、「Climbing」はロープを使う登山を指しますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784009

8月。暑さも本格的となりました。自宅や職場、そして多くの店舗や施設では冷房がきいているため、屋外の気温との差によって体調を崩したり自律神経が乱れたりしがちです。水分補給は大切ですが、冷たい飲み物を飲みすぎることにも注意したいですね。最近では...
08/08/2025

8月。暑さも本格的となりました。
自宅や職場、そして多くの店舗や施設では冷房がきいているため、屋外の気温との差によって体調を崩したり自律神経が乱れたりしがちです。
水分補給は大切ですが、冷たい飲み物を飲みすぎることにも注意したいですね。

最近では「四季がなくなり二季になった」と冗談めかして言われますが、冗談にもならなくなっている気配も。10月くらいまで昼間は暑かったりしますから、長期戦として対策を考えなければならなくなりましたね。

さて、ご存じのとおり「季節」は英語で「season」。これはラテン語で「種まき」を表す「satio」から来ているそうですよ。

アメリカでは、8月5日は「全国牡蠣の日」(National Oyster Day)だそうです。アメリカでは、食あたりの危険を避けるために「rのない月は牡蠣を食べない」と言われています。つまり、5月(May)、6月(June)、7月(July...
04/08/2025

アメリカでは、8月5日は「全国牡蠣の日」(National Oyster Day)だそうです。

アメリカでは、食あたりの危険を避けるために「rのない月は牡蠣を食べない」と言われています。
つまり、5月(May)、6月(June)、7月(July)、そして8月(August)はあまり食べられないようですが、8月に牡蠣の日があるということは、昨今の養殖技術の発展による安全性のアピールや、9月から始まる牡蠣シーズンを早めようという意図があるのでしょうか?

さて、アメリカでは、「Oyster Bar」と呼ばれるレストランが海岸沿いの街には必ずといって良いほど存在します。
砕いた氷を敷いた大皿に生牡蠣をいっぱい並べ、メニューには生産地域が書かれていますね。
例えば、太平洋側なら「Olympia(ワシントン州)」、大西洋側の有名な場所だと「Chesapeake(バージニア州)」や「Pemaquid(メイン州)」などがあります。

なかには「Kumamoto」、「Hiroshima」、「Kunisaki」など日本の産地や「Momokomachi(桃こまち)」のようなブランド品もあります。
さらには「Tasmania(オーストラリア)」や「Ostrea(バルト海)」なども人気です。
ちなみに、世界各地の食用牡蠣は100種類以上に及ぶそうですよ。

夏の「土用の丑の日」、2025年は7月19日と7月31日と2回ありました。ご存じのとおり、日本には夏バテ防止のために鰻を食べるという風習があります。良く知られているところでは、江戸時代に、エレキテルの研究などで有名な平賀源内が、夏場に売れ行...
31/07/2025

夏の「土用の丑の日」、2025年は7月19日と7月31日と2回ありました。

ご存じのとおり、日本には夏バテ防止のために鰻を食べるという風習があります。
良く知られているところでは、江戸時代に、エレキテルの研究などで有名な平賀源内が、夏場に売れ行きが不振だった馴染みの鰻屋さんを繁盛させるために、「本日土用の丑の日」と書かれた看板を出すことで、大繁盛するようになったとか。

ちなみに日本でおなじみの「蒲焼き」は、英語で「glaze-grilled」と表現します。「glaze」は「ソースで光沢を出す」ニュアンスで使われます。

鰻には、ビタミンAやB群、D、Eなどが豊富で、実際に疲労回復に効果もあるそうです。
先日はEUが鰻を絶滅から保護するために国際規制を提案するという、日本人から見るとビックリするような提言が話題になりました。
とはいえ、高価でなかなか手を出しづらい鰻。土用の丑の日にはしっかりと手を合わせて食したいものです。

アメリカの作家で、ベトナム戦争やイラク戦争に反対した社会活動家のSusan Sontag(スーザン・ソンタグ)という人がいました。1966年に出版した評論集「Against Interpretation」が高く評価され、当時のアメリカでは最...
28/07/2025

アメリカの作家で、ベトナム戦争やイラク戦争に反対した社会活動家のSusan Sontag(スーザン・ソンタグ)という人がいました。

1966年に出版した評論集「Against Interpretation」が高く評価され、当時のアメリカでは最も影響力のある評論家の1人として、女性の社会進出に大きな役割を果たしたと言われています。
写真家でもあったことから、自らのポートレート写真も多く残していたスーザンの言葉です。

To take a photograph is to participate in another person's mortality, vulnerability, mutability. Precisely by slicing out this moment and freezing it, all photographs testify to time's relentless melt.
(写真を撮るということは、その人の死、脆さ、そして移ろいやすさに寄り添うこと。まさにこの瞬間を切り取り、凍らせることによって、すべての写真は容赦なく溶けていく時間の証しとなる)

スマートフォンなどで写真をいつでも撮影できるようになったことで、もはや現像してアルバムを作る機会も少なくなりましたね。
私は最近、自分のデジタル写真を整理していて、年を重ねていく自分や周囲の人たちについて考えたりしていましたので、彼女の言葉が刺さりました。

ちなみに「写真」を表す「photo」は「photograph」を簡略化した表現です。他にも写真を表すときには「picture」や「image」を使ったりしますよ。

世界中の民話や伝承を簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせできる英語絵本『えいご おはなし絵本 II』。合計で8つのショートストーリーが含まれており、その1つが「The Gassy Bride」こと “へっこき嫁さん” です。現在の岩手県で語...
25/07/2025

世界中の民話や伝承を簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせできる英語絵本『えいご おはなし絵本 II』。
合計で8つのショートストーリーが含まれており、その1つが「The Gassy Bride」こと “へっこき嫁さん” です。

現在の岩手県で語られていたという昔話で、“へっぴり嫁ご” や “へひり女房” などとも呼ばれていた物語。欠点も何かの役に立つことがあるという説話っぽいストーリーですが、おならがテーマの昔話なら、子供たちは喜んでくれるでしょう。

さて、英語で「gassy」は、「おならが良く出る」という意味の表現で、おわかりのように「gas(ガス)」から来ています。
一般的に「おなら」は英語で「fart」であり、おならがよく出てしまう状況のは「farty」となります。
ちなみに、日本語の「おなら」の語源は、その昔、宮中の女性たちが使っていた「お鳴らし」なのだそうで、なんとも上品な響きがありますね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784010

英会話で「one after another」という言いまわしがあります。翻訳すると「次から次へと」や「相次いで」という意味になり、何か、もしくは誰かが短い時間のうちに頻繁に現れるようなことを意味します。たとえば、このような感じですね。Ki...
22/07/2025

英会話で「one after another」という言いまわしがあります。
翻訳すると「次から次へと」や「相次いで」という意味になり、何か、もしくは誰かが短い時間のうちに頻繁に現れるようなことを意味します。

たとえば、このような感じですね。

Kids are getting sick in my classroom, one after another.
(私のクラスの子供たちが次々と病気になっていく)
What a busy day! It’s just one problem after another.
(なんて忙しい日なんだ。問題が次から次に起こっている)

文語的な同意語としては、「consecutively」や「successively」などもありますが、よりカジュアルに「in a row」というのもあります。
2回連続で起こったことを強調するならば、以下のように「back to back」というイディオムを使ったりしますよ。

Our team secured back-to-back victories, thanks to strong pitching.
(手堅いピッチャーのおかげで、またチームが勝利を得た)

アメリカでは、7月の第3日曜日は「National Ice Cream Day(全国アイスクリームの日)」となります。アメリカでは、一人あたりで年間20.8リットルものアイスクリームを消費するとのことで、日本の約3倍にも及ぶとか。ちなみに日...
18/07/2025

アメリカでは、7月の第3日曜日は「National Ice Cream Day(全国アイスクリームの日)」となります。
アメリカでは、一人あたりで年間20.8リットルものアイスクリームを消費するとのことで、日本の約3倍にも及ぶとか。

ちなみに日本では、東京アイスクリーム協会が1964年に発足した5月9日が「アイスクリームの日」なのだそうです。

アイスクリームは、17世紀末にローマ教皇の執事兼料理人として活躍した、ナポリ出身のアントニオ・ラティー二という人物が “ミルク シャーベット” の作り方をその著書に記しているのが最初とされています。

そういえば、バニラ、チョコレート、ストロベリーの3種の味が重ねられたものを “ナポリタン・アイスクリーム” と呼びますね。
それもナポリにちなんだものだとか。

ところで「ナポリタン」というと、日本ではスパゲティを想像しますが、日本で作られた料理なので海外では通じないそうですよ。

アメリカでは、本年度から、7月16日を「National AI Day(全国AIの日)」としたそうです。AIについて、私たちの生活にどのようにかかわり、今後どのように社会を形作っていくべきかを議論するという日なのだとか。こういう部分でアメリ...
16/07/2025

アメリカでは、本年度から、7月16日を「National AI Day(全国AIの日)」としたそうです。

AIについて、私たちの生活にどのようにかかわり、今後どのように社会を形作っていくべきかを議論するという日なのだとか。
こういう部分でアメリカは進んでいるなあと感じますね。

ちなみに、AIは「Artificial Intelligence」の略称で、日本語では「人工知能」と訳されます。

AIという概念は我々が考えるよりもずっと前から存在していたとか。
著名な数学者であるアラン・チューリングが1950年に出版した『計算する機械と知性』で、機械が自ら考えるかどうかという疑問が提起されたことに始まり、1951年にはマービン・ミンスキーとディーン・エドモンズが、世界初の人工ニューラルネットワーク(SNARC)の一つを開発。
さらに1952年には、アーサー・サミュエルが自身の経験から学習できるチェッカーのプログラムを開発し、機械が失敗から学習できることを証明するに至りました。

今では、身近で広く活用されているAIですが、一方で我々の仕事を奪うという懸念も良く耳にしますね。
どんな未来が待っているのか、AIについての正しい知識を持つことが必要なのは間違いないでしょう。

チェブラーシカは、ロシアの児童文学者、エドゥアルド・ウスペンスキーが1966年に上梓した絵本『ワニのゲーナ』に出てきた、大きな目と耳を持つ不思議なキャラクターの名前。その後、チェブラーシカの人気が高まり、1969年には人形アニメとなり、現在...
14/07/2025

チェブラーシカは、ロシアの児童文学者、エドゥアルド・ウスペンスキーが1966年に上梓した絵本『ワニのゲーナ』に出てきた、大きな目と耳を持つ不思議なキャラクターの名前。

その後、チェブラーシカの人気が高まり、1969年には人形アニメとなり、現在も多くの人に愛されています。

そんな名作童話をお子さんと一緒に読める英語絵本『Cheburashka』は、オレンジの箱の中で眠ってしまったチェブラーシカが南国からやってくるという、最初のエピソードが描かれています。

物語の最初では、チェブラーシカのことを「strange little creature」と表現しています。
「creature」は「生き物」を表しますが、一般的に人間や動物以外を指すことが多いですよ。

さて、この絵本では、ワニのゲーナの他にも多くの仲間たちが集まり、“友達の家” が築かれていく様子が描かれています。
はたして、どんな展開が待っているのか…続きは絵本でお楽しみくださいね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784004

英会語を学ぶにあたって、「最も使われる50動詞」と言われる単語集を見たりします。その50単語の使い方をマスターしていれば、たいていの会話表現はできちゃうというものです。いざ英語を話す機会を前にすると、「文法を間違えてしまうと恥ずかしい」なん...
10/07/2025

英会語を学ぶにあたって、「最も使われる50動詞」と言われる単語集を見たりします。
その50単語の使い方をマスターしていれば、たいていの会話表現はできちゃうというものです。

いざ英語を話す機会を前にすると、「文法を間違えてしまうと恥ずかしい」なんてシャイになってしまいますが、“アクションワード” などとも呼ばれる、以下の動詞(助動詞を含む)を使いこなせるようになると、きっと自信がつきますよ。

「ask」「be」「become」「begin」「call」「can」「come」「could」「do」「feel」
「find」「get」「give」「go」「have」「hear」「help」「keep」「know」「leave」
「let」「like」「live」「look」「make」「may」「mean」「might」「move」「need」
「play」「put」「run」「say」「see」「seem」「should」「show」「start」「take」
「talk」「tell」「think」「try」「turn」「use」「want」「will」「work」「would」

江川千穂さんによる人気の現代童話シリーズ「グルグルとゴロゴロ」を、お子さんと一緒に簡単な英語で読める『Guruguru and Gorogoro – The Ballon Monster -』。3つのエピソードのうち、「キリンのバス」こと「...
07/07/2025

江川千穂さんによる人気の現代童話シリーズ「グルグルとゴロゴロ」を、お子さんと一緒に簡単な英語で読める『Guruguru and Gorogoro – The Ballon Monster -』。
3つのエピソードのうち、「キリンのバス」こと「The Giraffe Bus」は、グルグルとゴロゴロの兄弟が草原を歩いていると、キリンの子供たちを乗せた遠足バスに出会うお話。
キリンの子供たちも背が高くて、グルグルとゴロゴロも驚いている様子ですね。

ここで使われている「a lot of~」は「多数の」「多量の」という意味です。
「a lot of little giraffes」は「たくさんの小さなキリン」、「a lot of little noise」は「がやがやと騒がしい音」となります。

さて、キリンの首は、成長すると2メートルにもなるというから本当にびっくりです。首をあんなに自在に動かすことができるのが不思議ですが、もっと不思議なのは爪先立ちをしている状態だということ。

長い脚の半分ほどの位置にかかとや母指球にあたる部分があり、後ろ脚でいえば、最大で85㎝くらいの下半分が人間の足(足の裏)にあたる部分なわけです。

実は、ウマやライオン、イヌやネコなど四本足の哺乳類はほとんどが爪先立ちの姿勢だそうで、そう考えると人間のほうが変わっているのかもしれません。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784015

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 小学館英語絵本 Shogakukan English Books posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share