DOOKS

DOOKS デザイン|出版|書店
Design|Publishing|Bookstore
Online store|https://dooks.saleshop.jp/ Twitter 

先日出版した平尾菜美による新刊 "one day 2" に合わせて、新作のテーブルウェア作品も販売します。読める陶器で、会場の円卓テーブルにぴったりな作品です。作家も連日会場にいる予定です。TOKIO ART BOOK FAIR 2025b...
30/04/2025

先日出版した平尾菜美による新刊 "one day 2" に合わせて、新作のテーブルウェア作品も販売します。読める陶器で、会場の円卓テーブルにぴったりな作品です。作家も連日会場にいる予定です。

TOKIO ART BOOK FAIR 2025
by TOKYO ART BOOK FAIR
5月2日(金)13:00-19:00 
5月3日(土)12:00-19:00 
5月4日(日)12:00-19:00
芝パークホテル
東京都港区芝公園1-5-10

-

5/2、3、4の3日間、芝パークホテルにて開催される「TOKIO ART BOOK FAIR 2025 by TOKYO ART BOOK FAIR」に参加します。

TOKIO ART BOOK FAIR 2025は、TOKYO ART BOOK FAIRが企画する、新たなアートブックフェアです。アートブック、ZINEなどの出版物を通じて独自の活動を展開する、国内外のアーティスト、出版社、書店、ギャラリーなど、約55組が集います。

出展者による招待制の出展形式を採用し、「Library Hotel」をコンセプトに掲げる芝パークホテルの空間を活かしながら、国内外のインディペンデント出版シーンや、参加者同士の交流をより活性化することを目指します。

DOOKSはHOSTとして、日頃関わりあるpaper companyとHAMMER PRESSにお声がけしました。okada


入場料:
一般:1,500円(税込)
25歳以下:1,000円(税込)
19歳以下:無料

※チケット完全予約制
※チケットの発行手数料に別途165円(税込)がかかります。
※会場での当日券販売予定はございません。
※予約のキャンセル・変更は承ることができません。購入の際に必ずご確認ください。
※入館時間枠はお申込みページをご覧ください。滞在時間の制限はありません。
※各枠の定員に限りがあります。お早めにお求めください。

https://www.tokioartbookfair.com/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAafzjAbqxuZgRmx_LZCaLoMbMOcRi5AXuH_1AfeWS3Bc3OFEr4L4KuisIyZ_0w_aem_J7VEXy4mKO-L_mVI8nL88w

主催:一般社団法人東京アートブックフェア、芝パークホテル
協賛:DesignSingapore Council、ビンタンビール、BEAMS CULTUART
協力:Blackmagic Design、オランダ王国大使館

メッセージカード "Perspective"(絵・箕輪麻紀子)第7弾ができました。地元多摩のシンボルにもなっているParthenon Tamaを描いてもらいました。建築の選定とコメントを、同じく地元の建築事務所、スタジオメガネ主宰の横溝惇さ...
29/04/2025

メッセージカード "Perspective"(絵・箕輪麻紀子)第7弾ができました。地元多摩のシンボルにもなっているParthenon Tamaを描いてもらいました。建築の選定とコメントを、同じく地元の建築事務所、スタジオメガネ主宰の横溝惇さんにお願いしました。

"Perspective" Message card #7
Parthenon Tama (1987) | Koichi Sone
Illustration by Makiko Minowa | Selected & Text by Atsushi Yokomizo
イラストレーション:箕輪 麻紀子 | 選定・文:横溝 惇
7.4 x 10.5 cm, Set of 5 message cards, Offset print
Production date: April 2025
https://dooks.info/work/others/413_Makiko_Minowa.html

-

Symbolic constructions and structures are built in cities. Symbols make people feel as if they are back home, let them know where they are, enable people to meet up with others, or those symbols can be used as souvenir pictures — all of those, in turn, become a part of their attachment to the city. There are buildings like that in Tama New Town. This architecture, which catches the eye as soon as you get out of the station, is in this location by design. A symbol of the newly developed town, it is truly the Parthenon. It is a masterpiece of 1980s postmodernism that tells us what is iconic is not functional beauty.

都市には、シンボルとなるような建物や構造物が建っている。シンボルがあると、帰ってきたなと思えたり、自分のいる場所がわかったり、待ち合わせができたり、お土産の絵になったり、それが街への愛着となっている。
多摩ニュータウンにおいてもそんな建物がある。駅を降りるとすぐに目に飛び込んでくるこの建築は、意図されてこの場所にある。新たに開発された街のシンボル、まさにパルテノン。機能美ではないことを語ってくれる1980年代のポストモダンの名作である。

Makiko Minowa 箕輪麻紀子
Illustrator. She works in advertisements, books, magazines, etc.
イラストレーター。広告、書籍、雑誌などで活動しています。
http://makikominowa.com/

Atsushi Yokomizo 横溝 惇
An architect, a supervisor of Studio Megane Architects, as well as a manager of an alternative space open to the town.
建築家。スタジオメガネ建築事務所主宰。まちにひらかれたオルタナティブ空間も運営。
https://www.sm-o-o.com/

5/2、3、4の3日間、芝パークホテルにて開催される「TOKIO ART BOOK FAIR 2025 by TOKYO ART BOOK FAIR」に参加します。TOKIO ART BOOK FAIR 2025は、TOKYO ART BO...
16/04/2025

5/2、3、4の3日間、芝パークホテルにて開催される「TOKIO ART BOOK FAIR 2025 by TOKYO ART BOOK FAIR」に参加します。

TOKIO ART BOOK FAIR 2025は、TOKYO ART BOOK FAIRが企画する、新たなアートブックフェアです。アートブック、ZINEなどの出版物を通じて独自の活動を展開する、国内外のアーティスト、出版社、書店、ギャラリーなど、約55組が集います。

出展者による招待制の出展形式を採用し、「Library Hotel」をコンセプトに掲げる芝パークホテルの空間を活かしながら、国内外のインディペンデント出版シーンや、参加者同士の交流をより活性化することを目指します。

DOOKSはHOSTとして、日頃関わりあるpaper companyとHAMMER PRESSにお声がけしました。okada


TOKIO ART BOOK FAIR 2025
by TOKYO ART BOOK FAIR

会期:
5月2日(金)13:00-19:00 
5月3日(土)12:00-19:00 
5月4日(日)12:00-19:00

会場:芝パークホテル
住所:東京都港区芝公園1-5-10

入場料:
一般:1,500円(税込)
25歳以下:1,000円(税込)
19歳以下:無料

※チケット完全予約制
※チケットの発行手数料に別途165円(税込)がかかります。
※会場での当日券販売予定はございません。
※予約のキャンセル・変更は承ることができません。購入の際に必ずご確認ください。
※入館時間枠はお申込みページをご覧ください。滞在時間の制限はありません。
※各枠の定員に限りがあります。お早めにお求めください。

https://www.tokioartbookfair.com/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAafzjAbqxuZgRmx_LZCaLoMbMOcRi5AXuH_1AfeWS3Bc3OFEr4L4KuisIyZ_0w_aem_J7VEXy4mKO-L_mVI8nL88w

主催:一般社団法人東京アートブックフェア、芝パークホテル
協賛:DesignSingapore Council、ビンタンビール、BEAMS CULTUART
協力:Blackmagic Design、オランダ王国大使館

[New Release / 新刊]平尾菜美 "one day 2" デザイン、出版しました。4月6日(日)BONUS TRACKにて開催される「日記祭」でお披露目です。   "one day 2"Nami Hirao 平尾菜美12.8 x...
05/04/2025

[New Release / 新刊]
平尾菜美 "one day 2" デザイン、出版しました。4月6日(日)BONUS TRACKにて開催される「日記祭」でお披露目です。

"one day 2"
Nami Hirao 平尾菜美
12.8 x 18.2 cm, 118 pages, Soft cover, On-demand print
Publication date: April 2025
Edition of 10
https://www.dooks.info/work/published/412_Nami_Hirao.html

This book includes her work "one day," which deconstructs the connections of behaviors along the time axis of "1 day" in daily life. The second work is based on the record of interviews with others. A concept card (coffee trail) is included.
とある日常の「一日」という単位の時間軸にある行動の繋がりを解体し、言葉に起こしていく作品「one day」を本にまとめました。二作目からは他者にインタビューした記録を元に制作しています。コンセプトカード(コーヒー跡)付き。

Nami Hirao 平尾菜美
美術家
Giving respect to a sense of awe of and faith in natural phenomenon and a distinctive Japanese sense of invisible “ma” (betweenness), she observes, records, and searches the phenomenon of things and their time course and environment, and at her exhibitions, she aims at suggesting awareness of “something” between everyday things. She explores human bodies perceiving anything, their existence, and the space surrounding them.
目に見えない「間」に対する日本人独特の感覚や、自然などへの信仰や畏怖の精神を通し、事物の現象や、それに伴う時間の経過や場の観察・記録・調査をし、日常の物事の隙間にある「何か」への気付きを目指した展示を行う。万物を知覚する身体そのものへの興味や、その存在性、それらを取り巻く空間のあり方を探る。
https://namihirao.com/

BONUS TRACKにて開催される「日記祭」に平尾菜美とDOOKSで参加します。平尾菜美 "one day"(2018)の新作をお披露目予定です。他、DOOKSで出版した様々な作家の本(日記的、日々の記録集)もセレクトして出展します。[日...
26/03/2025

BONUS TRACKにて開催される「日記祭」に平尾菜美とDOOKSで参加します。
平尾菜美 "one day"(2018)の新作をお披露目予定です。他、DOOKSで出版した様々な作家の本(日記的、日々の記録集)もセレクトして出展します。

[日時]
2025.4.6 sun 11:00 - 17:00

[場所]
BONUS TRACK
東京都世田谷区代田2-36-15
下北沢駅南西口徒歩5分/世田谷代田駅徒歩5分

主催|日記屋 月日
協力|散歩社

We will hold a pop-up at “Showcase” in Nishiogikubo FALL again this year. The “Showcase” is a space that introduces inde...
27/02/2025

We will hold a pop-up at “Showcase” in Nishiogikubo FALL again this year. The “Showcase” is a space that introduces independent publishers and labels on a monthly basis, and this is a rare opportunity to see a wide variety of DOOKS' new works and other goods. Please stop by if you are in the neighborhood.

西荻窪FALLの「ショーケース」にて、今年もポップアップを開催いたします。「ショーケース」とは、月替わりでインディペンデントな出版社やレーベルなどを紹介しているスペースです。DOOKSの新作を中心に、グッズまで多種まとめてご覧いただける貴重な機会です。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

[日時]
2025.3.5 wed - 3.30 sun
13:00 - 19:00(月・火曜日定休)

[場所]
FALL
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-13-15-1F


Photo by Yusuke Omata


Takuya Kumagai's “Made to Order”, one of the projects BBB (Before the Birth of a Book) organized by DOOKS, will be exhib...
26/02/2025

Takuya Kumagai's “Made to Order”, one of the projects BBB (Before the Birth of a Book) organized by DOOKS, will be exhibited in Kumagai's space at ARTISTS' FAIR KYOTO 2025. New colors will be added and available for order at the venue from February 28 to March 2.

DOOKSが企画するプロジェクトBBB(Before the Birth of a Book)のひとつ、熊谷卓哉 "オーダーメイド" が、ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025の熊谷さんのスペースにて展示されます。新色も加わり、会場にてオーダー可能です。2月28日〜3月2日まで。

ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025

[日時]
2025.2.28 Fri - 3.2 Sun
9:30 - 17:00(京都国立博物館明治古都館)
10:00 - 17:00(京都新聞ビル地下1階)
※いずれも入場は閉場の30分前まで

[場所]
京都国立博物館明治古都館(京都市東山区茶屋町527)
京都新聞ビル地下1階(京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239)

熊谷卓哉
2012年武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。日々目にするモノや場、行為などを公/私それぞれの視点で収集し、「彫刻」として並べ置く。自身の作品制作や展示に加え、企画・キュレーション等を通し、「彫刻」と呼びうる条件を探りながら、公と私の併存を模索する。近年は主に3DCGや3Dプリンター等で制作された立体や映像、仮想空間といったメディアを用いて、場の分節による多層的な空間の展開、鑑賞者との関わり方、素材と構想、といった面から彫刻表現の新たな可能性を提示しようと試みている。

Happy New Year 2025
04/01/2025

Happy New Year 2025

時間が経ってしまいましたが、12/10を持ちましてCourt Gallery KUNITACHIにて開催したDOOKS Book Exhibition Vol.8、無事終了しました。お越しいただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にあり...
22/12/2024

時間が経ってしまいましたが、12/10を持ちましてCourt Gallery KUNITACHIにて開催したDOOKS Book Exhibition Vol.8、無事終了しました。お越しいただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。TOKYO ART BOOK FAIRへの出展から、休みなく展示会へと突入し、想像を越える作業量に慄きつつも、作家の方々や、友人知人のサポートのおかげで何とか実現できました。今までデザインしてきた本を俯瞰して見る良い機会にもなり、見ているうちにまた取り組んでみたいことが沸々と湧いてきました。当初からまずは10年続けたいと言い続けてきましたが、気付けば10周年。最初の頃、テーブルに本が数冊しか並んでいなかったことを思い出すと、だいぶ多くの本を作ってきたなと感慨深いです。その頃から継続して一緒に本を作ってきてくれている作家もいたり、また新しい出会いも沢山あり、人に恵まれて続けられていることに、改めて感謝の思いでいっぱいです。1冊1冊の本に多くのやり取りが詰まっていて、ひとりでは語り尽くせないものになってきました。DOOKSによるDOOKSの本を作ることも計画していましたが、特に10年という区切りに拘らず、それぞれの本について丁寧に紹介していくようなことが出来ないかと考えています。引き続き、見守っていただけましたら幸いです。

It has been a while, but the DOOKS Book Exhibition Vol. 8 held at Court Gallery KUNITACHI ended successfully on December 10. We would like to thank everyone who came and cooperated with us, and we are very grateful to all of you. It was also a good opportunity for me to take a bird's eye view of the books I have designed so far, and as I looked at them, I was filled with ideas that I would like to work on again. From the beginning, we have always said that we wanted to continue for 10 years, and now we find ourselves at the 10th anniversary. When I think back to the beginning, when there were only a few books on the table, I am deeply moved that we have made so many books. I am filled with gratitude once again for the many artists who have continued to work with us since then, and for the many new encounters I have had, and for the fact that we are blessed to be able to continue to work with so many people. We had planned to make a book about DOOKS by DOOKS, but we are thinking that we can introduce each book in detail without being concerned about the 10-year mark. We hope you will continue to watch over us.

DOOKS Book Exhibition Vol.8
2024.12.5 Thu−10 Tue
Court Gallery KUNITACHI


Artist|
Filipa Tojal
Rieko Ito
qp
Shoko Morita
Yu Yokoyama
Makiko Minowa
Kengo Sato
Simon Boudvin
itit
MANU FABER
Kayo Kaneko
SHOKKI .h.o.k.k.i
Patrick Tsai

Talk Event|
Daichi Aijima
Kakeru Okada .okada
So Kogure

Workshop|


Book Library|


Cooperation|
studio megane
Small Museum
paper company .okada

昨日はトークイベント、レセプションにお越しいただいた皆さまありがとうございました。久々にお会いする方もいて、今までを振り返る良い時間となりました。本日は13時よりSmall Museumの撮影会を開催します。撮影中も作品をご覧いただけますの...
08/12/2024

昨日はトークイベント、レセプションにお越しいただいた皆さまありがとうございました。久々にお会いする方もいて、今までを振り返る良い時間となりました。本日は13時よりSmall Museumの撮影会を開催します。撮影中も作品をご覧いただけますので、お気軽にお越しください。

撮影会|
12.8 Sun  13:00−(1点1500円)
子供たちが作った美術作品を写真作品として残すプロジェクト「Small Museum」の撮影会を行います。DOOKSから図録の出版を予定しており、写真も収録される予定です。ぜひ作品をお持ちください。

________________

第8回目となる展示会をCourt Gallery KUNITACHIにて開催いたします。新しいタイトルの本を中心に、その実物の作品も合わせて展示します。また今年で10周年のDOOKSの活動全体を振り返るよう、本をカテゴライズして考察したり、本の出版と同時に行ってきた様々なプロジェクトもご紹介します。またデザインで関わってきた出版レーベルpaper companyの本も合わせて展示販売します。実物をまとめてご覧いただける数少ない機会ですので、ぜひお越しください。

DOOKS Book Exhibition Vol.8
2024.12.5 Thu−10 Tue
11:00−18:00(最終日のみ16:00まで)
レセプション|12.7 Sat 16:00−

Court Gallery KUNITACHI
東京都国立市中1-8-32

https://www.courtgallery-k.com/
JR国立駅南口から徒歩2分
お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用下さい。

参加作家|
Filipa Tojal
いとうりえこ
qp
森田晶子
横山雄
箕輪麻紀子
佐藤研吾
Simon Boudvin
itit
MANU FABER
金子佳代
SHOKKI .h.o.k.k.i
Patrick Tsai

ライブラリー|
ギャラリー中央スペースにて、DOOKSが企画する「ONE DAY ART BOOK LIBRARY」を設置します。美術に関わる様々な業種の方々が選ぶアートブック、40タイトルほどが一堂に並びます。提供者からのコメントと共に、実際に手に取ってご覧いただけます。

協力|
studio megane
Small Museum
岡田翔(paper company).okada

先週のTABF出展を振り返る間もなく、DOOKS展示会の搬入を昨日終えました。この規模の展示はしばらくできないと思います。本当に周囲の皆さんのおかげで、そして奇跡の連続で、ここまでのものを実現することができました。ぜひ多くの方に見ていただき...
05/12/2024

先週のTABF出展を振り返る間もなく、DOOKS展示会の搬入を昨日終えました。この規模の展示はしばらくできないと思います。本当に周囲の皆さんのおかげで、そして奇跡の連続で、ここまでのものを実現することができました。ぜひ多くの方に見ていただきたいです。ギャラリーは駅からすぐのところで、中庭もあり、とてもゆったり寛げる、贅沢な空間です。本をじっくりとご覧いただくにはとても良い環境となっております。7(土)、8(日)、9(月)、10(火)日は代表の相島が在廊しておりますので、お気軽にお声がけください。皆さまのお越しをお待ちしております。
________________

第8回目となる展示会をCourt Gallery KUNITACHIにて開催いたします。新しいタイトルの本を中心に、その実物の作品も合わせて展示します。また今年で10周年のDOOKSの活動全体を振り返るよう、本をカテゴライズして考察したり、本の出版と同時に行ってきた様々なプロジェクトもご紹介します。またデザインで関わってきた出版レーベルpaper companyの本も合わせて展示販売します。実物をまとめてご覧いただける数少ない機会ですので、ぜひお越しください。

DOOKS Book Exhibition Vol.8
2024.12.5 Thu−10 Tue
11:00−18:00(最終日のみ16:00まで)
レセプション|12.7 Sat 16:00−

Court Gallery KUNITACHI
東京都国立市中1-8-32

https://www.courtgallery-k.com/
JR国立駅南口から徒歩2分
お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用下さい。

参加作家|
Filipa Tojal
いとうりえこ
qp
森田晶子
横山雄
箕輪麻紀子
佐藤研吾
Simon Boudvin
itit
MANU FABER
金子佳代
SHOKKI .h.o.k.k.i
Patrick Tsai

トークイベント|
12.7 Sat 13:00−(入場無料)
相島大地(DOOKS運営、グラフィックデザイナー)
岡田翔(paper company運営、キュレーター、パブリッシャー)
木暮聡(Webデザイナー)

撮影会|
12.8 Sun  13:00−(1点1500円)
子供たちが作った美術作品を写真作品として残すプロジェクト「Small Museum」の撮影会を行います。DOOKSから図録の出版を予定しており、写真も収録される予定です。ぜひ作品をお持ちください。


ライブラリー|
DOOKS展示会の期間中、ギャラリー中央スペースにて、DOOKSが企画する「ONE DAY ART BOOK LIBRARY」を設置します。美術に関わる様々な業種の方々が選ぶアートブック、40タイトルほどが一堂に並びます。提供者からのコメントと共に、実際に手に取ってご覧いただけます。

協力|
studio megane
Small Museum
岡田翔(paper company).okada

TOKYO ART BOOK FAIR、後半残り2日間となりました。DOOKSは会場入ってすぐのENTRANCEエリアで出展しています。EN-031TOKYO ART BOOK FAIR 20242024.11.28 木12:00-19:0...
30/11/2024

TOKYO ART BOOK FAIR、後半残り2日間となりました。DOOKSは会場入ってすぐのENTRANCEエリアで出展しています。
EN-031

TOKYO ART BOOK FAIR 2024
2024.11.28 木
12:00-19:00 最終入場時間:18:30
2024.11.29 金-12.1 日
11:00-18:00 最終入場時間:17:30

東京都現代美術館
東京都江東区三好4-1-1
https://tokyoartbookfair.com/
入場料:¥1,000(税込)

aijima

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when DOOKS posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to DOOKS:

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share