Ciao Journal イタリア新聞

Ciao Journal イタリア新聞 イタリアにおける日本語新聞
無料配布先 Dove trovarlo
http://www.ciaojournal.com/ 隔月刊日本語新聞  Giornale periodico giapponese by Geienneffe editore sas

Ciao!

Journal の年間購読・Abbonamento annuale
http://www.ciaojournal.com/abbonamento-annuale/

お問い合わせは[email protected]まで

一緒にイタリアを広めませんか?沢山のご応募、お待ちしております♪Ciao! Journal 編集部
29/08/2025

一緒にイタリアを広めませんか?
沢山のご応募、お待ちしております♪

Ciao! Journal 編集部

🇮🇹in basso🇯🇵1945年8月6日と9日。一瞬にして約14万、そして約7万の命が消えた。 2025年8月6日と9日。広島と長崎への原爆投下から80年が経った。二度と戦争が起こらないようにしなければならないと、誰もが思っているはずだ。...
09/08/2025

🇮🇹in basso

🇯🇵1945年8月6日と9日。一瞬にして約14万、そして約7万の命が消えた。
 2025年8月6日と9日。広島と長崎への原爆投下から80年が経った。二度と戦争が起こらないようにしなければならないと、誰もが思っているはずだ。しかし人間は忘れてしまうらしい。なぜ世界のあちこちで今なお戦争が行われているのか。第二次世界大戦からのち、いったい世界の何が変わったと言えるのか。

🇮🇹6 e 9 agosto 1945. Circa 140.000 persone a Hiroshima e 70.000 a Nagasaki sono state annientate in un istante.
6 e 9 agosto 2025. Sono passati 80 anni dallo sgancio delle bombe atomiche su Hiroshima e Nagasaki.
Oggi, come allora, tutti pregano affinché simili tragedie non si ripetano. Eppure, l’umanità dimentica.
Com'è possibile che nel mondo ci siano ancora guerre?
Cosa è realmente cambiato dalla fine della Seconda Guerra Mondiale?

#チャオジャーナル #イタリア新聞

03/08/2025

🇯🇵去る7月22日、関西万博のステージで、イタリア館主催によるナポリのミュージックバンド「ネアコ(NeaCo’)」のコンサートが開催されました🇮🇹
 情熱的なナポリ音楽に、バックの花火も重なって、会場も大盛り上がり!行かれた方、いらっしゃいますか?
感想など、ぜひコメントで教えてください🍷

🇮🇹 Lo scorso 22 luglio, sul palco dell’Expo Osaka, si è tenuto un concerto della band musicale napoletana "NeaCo’", organizzato dal Padiglione Italia!
Qualcuno di voi c’era?
Scriveteci com’è stato nei commenti! 🍷

#チャオジャーナル #イタリア新聞

official

Read CIAO!JOURNAL N.56 PDF →https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-56/🇯🇵日伊をつなぐ▷4月21日、復活祭の翌日にフランシスコ教皇が逝去。...
17/07/2025

Read CIAO!JOURNAL N.56 PDF →

https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-56/

🇯🇵日伊をつなぐ

▷4月21日、復活祭の翌日にフランシスコ教皇が逝去。次の教皇はどうやって決まる? コンクラーヴェのしくみを解説 ▷JFCイタリアの長沼ジェネラルマネージャーに聞く!「食文化の国際交流」って具体的にどんなこと?▷お待たせしました!アンケート第8弾ではイタリアの皆さんに「好きな日本食」を聞いてみました ▷関西万博2025のイタリア館に注目。イタリアと日本、スポーツを通して文化交流を深めよう!

🇮🇹Collegare Italia e Giappone

▷Il 21 aprile, il giorno dopo Pasqua, è venuto a mancare Papa Francesco. Come si elegge il nuovo Papa? Spieghiamo come funziona il conclave▷Intervista con il General Manager di JFC Italia, il signor Naganuma. Che cosa significa concretamente “la cultura alimentare attraverso gli scambi internazionali”?▷Ecco il nostro ottavo sondaggio: abbiamo chiesto agli italiani qual è il loro piatto giapponese preferito▷Focus sul Padiglione Italia all’Expo di Kansai 2025: come lo sport può rafforzare il legame tra Italia e Giappone?

🪼目次

p.2 HABEMUS PAPAM
  – コンクラーヴェ 2025 
p.4 かけあしイタリアのニュース
p.6 食文化の国際交流
  – JFCイタリア・ジェネラルマネージャーが語る
p.6 la cultura alimentare attraverso gli scambi internazionali
  – Il General Manager di JFC Italia ci racconta
p.10 Ciao恒例読者アンケート第8弾
  – あなたの好きな日本食は?
p.10 Sondaggio ai lettori, vol.8
  – Qual è il tuo piatto giapponese preferito?
p.12 万博イタリア館。スポーツが紡ぐ絆
p.12 Padiglione Italia: l’unione attraverso lo sport
p.15 Ciao!Journal in piazza
– 掲示板/annunci

#チャオジャーナル  #イタリア新聞 

🇯🇵 ジローさんこと、ジローラモ・パンツェッタさんに、大阪・関西万博2025のイタリア館でお会いしました。カンパーニア州アベッリーノ出身のジローさんですが、幼少期にモリーゼ州の小さな町で約4年間過ごしたことがあるそうです。なるほど、イタリア...
12/07/2025

🇯🇵 ジローさんこと、ジローラモ・パンツェッタさんに、大阪・関西万博2025のイタリア館でお会いしました。カンパーニア州アベッリーノ出身のジローさんですが、幼少期にモリーゼ州の小さな町で約4年間過ごしたことがあるそうです。なるほど、イタリア館の「モリーゼ州ウィーク」にいらっしゃったのも納得ですね♪ とても優しくて、ちょい悪で、素敵でした😎🥰

🇮🇹Abbiamo avuto il piacere di incontrare il signor Girolamo Panzetta, conosciuto come Jirō-san in Giappone, al Padiglione Italia di Expo Osaka 2025. Originario di Avellino, in Campania, Jirō-san ci ha raccontato di aver vissuto per circa quattro anni durante l'infanzia in un piccolo paese del Molise. È stato davvero gentile, con quel suo fascino da “Choi-waru” (il tipico bel tipo un po’ ribelle 🇮🇹).

Grazie .me




#チャオジャーナル #イタリア語新聞

🇮🇹in basso🇯🇵親愛なる京都、あなたがあの5か月間を共に過ごしてくれたことに感謝する。 京都に到着してすぐ、桂地区を散歩した。風のリズムに合わせてささやき、光と戯れる竹の葉に惹かれて山に登り、そこで初めてあなたに会った。上から、あな...
25/06/2025

🇮🇹in basso

🇯🇵親愛なる京都、あなたがあの5か月間を共に過ごしてくれたことに感謝する。
 京都に到着してすぐ、桂地区を散歩した。風のリズムに合わせてささやき、光と戯れる竹の葉に惹かれて山に登り、そこで初めてあなたに会った。上から、あなたの顔を全部見ることができたのだ。まだお互いを知らない私たちは丁寧に礼をし合った。それから何ヶ月間か、私は自転車であなたの街路を走り回った。時に立ち止まり、人々の日常を眺めるのが大好きだった。早朝に家の前の植木に丁寧に水やりをするお年寄り。それと同じぐらい丁寧に街路を掃除する商店の人。ボランティアで交通整理をする人(道を渡る人が目で合図したり微笑んだりして感謝する度に、彼らは会釈を返すのだ)や、工事現場で昼夜問わず働く人に至るまで。

 イタリアに戻ってから数か月が経つ今、これらの思い出はほとんど夢の様だ。著しく異なる二つの世界を同じ次元に位置づけるのは困難である。だからこそ、京都との出会いが私にとってこれほどまでに特別なのだろう。

アンナ

🇮🇹Cara Kyoto,
tra i tanti volti stranieri che attraversano le tue strade, passando veloci di tempio in tempio, vorrei dedicarti questo mio lento elogio. Non è però con la presunzione di conoscerti meglio di questi ultimi che ti scrivo. Ti scrivo, cara Kyoto, per ringraziarti di questi cinque mesi passati insieme.
Pochi giorni dopo il mio arrivo, mentre girovagavo nei pressi di Katsura, risalendo per la montagna, richiamata dalle fronde del bambù che al ritmo del vento sussurrano giocando con la luce, per la prima volta ti ho vista. Per la prima volta, vedendoti dall’alto ho potuto scorgere nella sua interezza il tuo volto e, nonostante ancora non ci si conoscesse, ci siamo scambiate un primo cordiale inchino. Nei mesi a seguire, ho percorso pedalando le tue strade innumerevoli volte. Quando non ero di fretta mi piaceva tanto fermarmi ad osservare le persone nella loro quotidianità. Dagli anziani che di prima mattina innaffiano meticolosamente le piante di fronte a casa, ai negozianti che puliscono le strade con altrettanta cura, ai volontari che gestiscono il traffico facendo un inchino a chi, passando, li ringrazia con uno sguardo o un sorriso, sino agli operai che lavorano giorno e notte nei cantieri stradali.

Ora, a distanza di qualche mese dal mio ritorno in Italia, questi miei ricordi sembrano quasi appartenere a un sogno. È difficile conciliare nella stessa realtà due mondi tanto diversi. E, a pensarci bene, è forse questo il motivo per cui questo nostro incontro è stato per me tanto speciale.
A presto,

Anna

✍️Anna Zambrini

(Da Ciao!Jounal n.54 “Lettera dai lettori”)
#チャオジャーナル #イタリア語新聞

5月にGO! Pronti…maggio…via!Read Ciao! Journal n.55 → https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-55/🇯🇵▷トランプ大統領再...
15/05/2025

5月にGO! Pronti…maggio…via!

Read Ciao! Journal n.55 → https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-55/

🇯🇵▷トランプ大統領再選で米国が自国第一主義(MAGA)に方向転換したことは、世界の安全保障状況に影響を及ぼしている。欧州は軍事強化へと進み始めている。イタリア国民が再び戦場に立つ可能性もあるのか?将来を真剣に見つめなければならない時期が到来してしまった。▷ナポリに行けば3回泣く羽目になる。その理由は?▷2025年はカトリック界に於いて「聖なる年」(Giubileo)。今年のテーマは「希望の聖年」である。そもそもGiubileoとは何を意味するのだろうか。▷2025年4月13日、大阪にて「EXPO2025」が開幕した。1970年の「大阪万博」と大いに比較される同万博だが、日本人はどのようなイメージを抱いているのだろうか。

🇮🇹▷Le politiche di Trump, sintetizzate dal motto politico “MAGA”, stanno provocando impatti sulla sicurezza mondiale: in Europa si parla di “ReArm Europe” per potenziare la capacità militare, e di riarmo (articolo in giapponese). ▷”Quando si viene a Napoli, si piange tre volte”: scopriamo il motivo. ▷Il 2025 è un anno importante per la Chiesa cattolica: che cos’è il Giubileo? (articolo in giapponese) ▷Il 13 aprile 2025 ha aperto i battenti EXPO 2025, edizione che soffre il paragone con il grande successo dell’Expo del 1970. Qual è l’opinione pubblica giapponese?

🚩目次/Indice
p.2 他人事じゃないゾ! 欧州再軍備
  – 米国の逸脱で軍事強化へと進みはじめたEU
p.4 かけあしイタリアのニュース
p.6 ようこそナポリへ!
p.6 Benvenuti a Napoli !
p.10 美しい日本の和風月名
p.10 La bellezza dei nomi tradizionali dei mesi giapponesi
p.11 樹冠の遠慮
p.11 La timidezza della corona
p.12 ジュビレオって、なんでしょう?
p.13 日本人にとってのExpo 2025
p.14 Osaka Expo 2025 vista dai residenti in Giappone
p.15 Ciao!Journal in piazza
   – 読者からの手紙/lettera dai lettori
– 掲示板/annuncio

大阪・関西万博に行ってきた。イタリア館のイタリアらしさは随所に表れていた。まず、他国のパビリオンは、開幕前日に行われた開幕式(4月12日)の時にはちゃんと開いていたが、イタリア館がオープンしたのはそのセレモニー終了後の18時。つまり開幕前の...
26/04/2025

大阪・関西万博に行ってきた。イタリア館のイタリアらしさは随所に表れていた。まず、他国のパビリオンは、開幕前日に行われた開幕式(4月12日)の時にはちゃんと開いていたが、イタリア館がオープンしたのはそのセレモニー終了後の18時。つまり開幕前の本当のギリギリ。イタリアらしいよなあ。
 僕は偶然、開幕前日のこの日、20時過ぎにラッキーにもイタリア館に入ることができた。脚立が入口近くの丸見えのところに普通に置いてあった。イタリアらしいよなあ。日本人なら大慌てで隠すだろうなあ。
 中に入ってみたら、まずは映像が始まった。3分弱の映像の後、観客は画面の中に入って奥へと移動するという粋なもの。壮大なプロペラ機の展示があり、カラヴァッジョの絵があり、ヴェネツィア関連の展示があり、イタリアを代表する工業製品の展示があり…。展示品のどれもがレプリカではなく実物であることがX上でも話題になっており、「イタリアの懐の深さか」と皆ウワサしている。だが僕は「俺らさ、世界遺産も文化的なものもたくさん持ってるし、ホンモノ持っていくの別に構わないけど?」という余裕を感じる。イタリアらしいよなあ。
 スケールの大きさや大らかさ、正にイタリアらしさを感じることのできるパビリオンである。テーマは「L’Arte Rigenera la Vita」(芸術が生命を再生する)。イタリア館、お勧めです!

✍️池田真己

#チャオジャーナル #イタリア新聞

気管支炎をこじらせて以来、ひどく健康を害していたフランシスコ教皇が、2025年4月21日、復活祭の翌日の朝7時35分に息を引き取った。バチカンの自室で亡くなったという。88歳だった。 亡くなる前日まで公務につき、サンピエトロ広場に集まった信...
21/04/2025

気管支炎をこじらせて以来、ひどく健康を害していたフランシスコ教皇が、2025年4月21日、復活祭の翌日の朝7時35分に息を引き取った。バチカンの自室で亡くなったという。88歳だった。
 亡くなる前日まで公務につき、サンピエトロ広場に集まった信者に「よい復活祭を」と呼びかけた。そのため、このあまりに急な知らせに、イタリア国民はショックを受けている。街の人々は「昨日姿を見たのに…」と悲しみに暮れている。
 ユーモアに満ち、時には失言もあったりと非常に人間的で、皆に愛された教皇だった。世界中を旅して歩き、貧しい人々、困難のさなかにある人々に寄り添った。フランシスコの二代前の教皇ヨハネ・パウロ2世も「空飛ぶ教皇」と呼ばれたが、パーパ・フランチェスコも世界各国の訪問を通して連帯と平和を訴え続けた。12年の在位中に47回の使徒の旅(viaggi apostolici)を行い、66の国々を訪れた。また、イタリア国内では40回の旅で49の町を訪れた。
 バチカンはこれからコンクラーベの時期に入り、次の教皇の選挙を行う。今すでに、世界中の枢機卿がコンクラーベのためにバチカンに向かっているという。どんな教皇が就任するかで、これからの世界の動向が変わってくるとも思われる。非常に意味のあるコンクラーベとなりそうだ。

✍️J

#チャオジャーナル イタリア新聞

Buona Pasqua da Ciao!Journal 🐣   #イタリア語新聞  #チャオジャーナル
20/04/2025

Buona Pasqua da Ciao!Journal 🐣

#イタリア語新聞 #チャオジャーナル

Read Ciao! Journal n.53 https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-53/ 🇯🇵新春特大号「おいでまい、瀬戸内へ!」🌊 皆様、あけましておめでとうござ...
14/01/2025

Read Ciao! Journal n.53
https://www.ciaojournal.com/ja/edizioni/ciao-journal-n-53/

🇯🇵新春特大号「おいでまい、瀬戸内へ!」🌊

 皆様、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。お正月特大号をお届けします。▷明るい太陽と青い海が織りなす美しい風景、一年を通して温暖な気候の瀬戸内海は、しばしば地中海にたとえられます。今回はこの地方に散らばる名所を一緒に探索してみましょう。▷政治欄ではイスラエルのネタニヤフ首相に出された逮捕状について考察。そしてイタリアと同首相の関係は?▷恒例のチャオ読者アンケートでは、日本の「おらがくに自慢」をしていただきました。昨夏の「おらがくに自慢」イタリアバージョンと併せてお楽しみください。
🇮🇹Speciale di Capodanno
“Benvenuti nel Mediterraneo giapponese!” 🌊
Auguri a tutti! Che il 2025 sia un anno pieno di felicità! ▷In questo numero, lo speciale di Capodanno, vi raccontiamo del Setouchi, il mare giapponese che viene spesso paragonato al Mediterraneo per il suo clima mite. Andiamo a scoprire i luoghi più famosi che sono assolutamente da visitare. ▷Nella sezione politica approfondiamo sui rapporti tra l’Italia e il Primo Ministro dello Stato d’Israele, Netanyahu, per il quale è stato annunciato il mandato di arresto dalla Corte penale internazionale (articolo in giapponese). ▷Per la settima edizione del sondaggio ai lettori di Ciao! Journal, abbiamo chiesto di raccontarci della loro città natale in Giappone. Non vi resta che prendere nota per il vostro prossimo viaggio!

⛩️目次/Indice
p.2 ネタニヤフ首相への逮捕状
p.4 かけあしイタリアのニュース
p.6 おいでまい、瀬戸内へ!
p.6 Oidemai! Benvenuti nel Setouchi!�p.11 ちょっとだけよのCiao!事典
p.11 Piccola enciclopedia di Ciao!Journal
p.12 新春特集 読者アンケート第7弾
– おらがくに自慢、日本編
Speciale di Capodanno: sondaggio ai lettori, vol.7– Il mio paese il mio orgoglio (in Giappone)
p.19 Ciao!Journal in piazza– 掲示板/annunci

#チャオジャーナル #イタリア新聞

🇯🇵チャオ読者の皆さん、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。チャオジャーナルを更に盛り上げて参ります♪今週金曜日、1月10日に発行の予定です。どうぞお楽しみに。🌊🇮🇹Carissimi lettori, b...
07/01/2025

🇯🇵チャオ読者の皆さん、
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。チャオジャーナルを更に盛り上げて参ります♪

今週金曜日、1月10日に発行の予定です。どうぞお楽しみに。🌊

🇮🇹Carissimi lettori, buon anno! Che il 2025 sia un anno pieno di felicità 🤩 Il primo numero del nuovo anno è in uscita questo venerdì: non perdetevelo 🎉

✍️チャオ編集部
✒️La redazione

#イタリア新聞

Indirizzo

Milan

Notifiche

Lasciando la tua email puoi essere il primo a sapere quando Ciao Journal イタリア新聞 pubblica notizie e promozioni. Il tuo indirizzo email non verrà utilizzato per nessun altro scopo e potrai annullare l'iscrizione in qualsiasi momento.

Condividi