岩波文庫編集部

岩波文庫編集部 岩波書店、岩波文庫編集部のFacebookアカウントです。新刊・復刊のお知らせをしていきます。

今月6月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
25/06/2025

今月6月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■お許しいただければ――続イギリス・コラム傑作選
行方昭夫 編訳
赤N201-2
定価 935円

「毎朝20年間も髭を剃っていれば,誰だって何かを学ぶことになる」(リンド).隣人の騒音問題や犬派・猫派論争から当時の世界情勢まで,誰にとっても身近な出来事をユーモアたっぷりに語る,ガードナー,ルーカス,リンド,ミルンの名エッセイ.約一世紀前の作ながら,その人間性への鋭い洞察は今なお大いに共感を呼ぶ.
http://iwnm.jp/372518

------------------------------------------------------------

■トーニオ・クレーガー
トーマス・マン 作
小黒康正 訳
赤434-0
定価 627円

「僕は旅に出るよ,リザヴェータ.新鮮な空気が必要なんだ」 芸術への愛と市民的生活との間で葛藤する繊細な青年トーニオ.自己を求めて遷ろい,かつて憧れた二人の幻影を見た彼は,何を悟るのか.トーマス・マン(1875~1955)の自画像にして数多の作家が愛読した名作が,原文のニュアンスに忠実,かつ読みやすい訳で蘇る.
http://iwnm.jp/374013

------------------------------------------------------------

■歌の祭り
ル・クレジオ
管 啓次郎 訳
赤N509-3
定価 1155円

インディオたちの生活の美しさと秘められた知恵,そして深遠な宇宙観――.若き日のル・クレジオにまったく新しい宇宙と生き方を開示した,パナマのエンベラ族との出会いを語る表題作をはじめ,著者が一貫して熱情にみちた関心をそそぐ,南北両アメリカ先住民世界をめぐる,しずかな抒情と宇宙論的ひろがりをたたえた民族誌.
http://iwnm.jp/375172

------------------------------------------------------------

■八月革命と国民主権主義 他五篇
宮沢俊義
長谷部恭男 編
青N121-2
定価 1001円

1945年8月のポツダム宣言受諾は,天皇主権から国民主権への革命であった――日本の憲法学を牽引した宮沢俊義(1899-1976)は「八月革命」説を唱えて,新憲法制定の正当性を主張した.その記念碑的論文をはじめ,主権の所在をめぐる尾高朝雄との論争時の論考,現在の通説の淵源となった論文「国民代表の概念」等を収録.
http://iwnm.jp/381514

今月5月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
29/05/2025

今月5月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■百人一首
久保田 淳 校注
黄127-4
定価 1716円

藤原定家は,小倉山荘室内を飾る障子色紙和歌の染筆を依頼される.定家撰とされてきた王朝和歌の詞華集,百人一首へと繋がる.上代の天智・持統天皇から,鎌倉時代の後鳥羽院・順徳院まで,600年近くの秀歌選.最大にして最小の日本古典.永く愛誦されてきた.近世までの諸注釈に目配りをして,歌の調べ,味わいを楽しむ.
http://iwnm.jp/301274

------------------------------------------------------------

■自殺について 他四篇
ショーペンハウアー
藤野 寛 訳
青632-1
定価 770円

『意志と表象としての世界』を著したショーペンハウアー(1788~1860)の『余録と補遺』から,生と死をめぐる五篇を収録.人生とは意志=欲望が満たされぬ苦しみの連続であるが,自殺は偽りの解決策として斥ける.皮肉と遊び心に富んだ人生観察家による珠玉の哲学的散文.新訳.
http://iwnm.jp/336327

------------------------------------------------------------

■夜間飛行・人間の大地
サン=テグジュペリ 作
野崎 歓 訳
赤N516-2
定価 1221円

「夜の闇の中に橋を架ける必要がある」――夜空にひそむ美と脅威,人間の責務と幸福とのせめぎ合いを描く『夜間飛行』.アフリカ・南米航路の開拓者たちの命がけの挑戦や,現地の人々の気高さを語る『人間の大地』.生涯,飛行士として飛び続けた作家が,天空と地上での生の意味を問う代表作2作.原文の硬質な輝きを伝える新訳.
http://iwnm.jp/375137

------------------------------------------------------------

■過去と思索 7
ゲルツェン
金子幸彦・長縄光男 訳
青N610-8
定価 1716円

1864年5月,ロシアに対するポーランド蜂起が終息.一貫してポーランドを支持し続けたゲルツェン(1812~70)は,ロシアの世論から孤立し,新聞《コロコル》も終刊,失意の最晩年を迎える.西欧の政治世界では英独仏の三強による覇権争いの時代が始まる.ゲルツェンは自分の時代が終わったことを痛感する.全7冊完結.
http://iwnm.jp/386046

今月4月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
22/04/2025

今月4月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■賢者ナータン
レッシング 作
笠原賢介 訳
赤404-2
定価 1001円

キリスト教,イスラム教,ユダヤ教のうち,真の宗教はどれか? 舞台は十字軍時代のエルサレム.難題を突き付けられたユダヤ教徒の商人ナータンが「三つの指環」の寓意で示した和合の道は,人々を大きな奇蹟へと導く.寛容とはなにかを問う啓蒙思想家レッシング(1729~81)の代表作.分断の時代に読まれるべき古典.
http://iwnm.jp/324049

------------------------------------------------------------

■平和の条件
E.H.カー
中村研一 訳
白22-2
定価 1716円

第二次大戦下の1942年,ザ・タイムズ紙勤務時代のE.H.カーが戦後を見据えて発表した秩序構想.進行中の破局が19世紀秩序に根をもつとして,そこからの決別を唱え,20世紀的な現実に合わせた政治・経済・国際関係の変革の道筋を示す.ユートピア的思考が結晶化した本書によって,『危機の二十年』は乗り越えられた.
http://iwnm.jp/340222

------------------------------------------------------------

■俳諧大要
正岡子規
緑13-7
定価 572円

正岡子規(1867~1902)による最良の俳句入門書.初学の人へ向けて要諦を簡潔に説く本書には,革新を志し,文学としての俳句を打ち立てんとする子規の気概があふれている.「俳句をものせんと思はば思ふままをものすべし.巧を求むる莫れ,拙を蔽ふ莫れ,他人に恥かしがる莫れ.」『歌よみに与ふる書』と並ぶ代表著作.
http://iwnm.jp/360059

------------------------------------------------------------

■芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚
澤西祐典・柴田元幸 編訳
赤N208-1
定価 1573円

芥川が選んだ「新らしい英米の文芸」は,まさに当時の「世界文学」最前線であった.旧制高校の英語副読本として編まれたアンソロジー8巻より,22の短篇・エッセイを精選.ポーやビアス,スティーヴンソンから初邦訳の作家まで,芥川自身の作品にもつながる〈怪異・幻想〉の世界を,豪華訳者陣による翻訳で堪能する.
http://iwnm.jp/372517

今月3月の新刊は以下の4点です。14日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
17/03/2025

今月3月の新刊は以下の4点です。14日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■フリードリヒ・シュレーゲル 断章集
武田 利勝 訳
赤476-1
定価 1155円

「ロマンティックな文学のみがひとり無限であり,ひとり自由であり,そして詩人の恣意はいかなる法則の重圧も被らない」 Fr.シュレーゲル(1772~1829)が「イロニー」「反省」などを用いて既存の価値観を打破し,「共同哲学」の樹立を試みた断章群は,ロマン派のマニフェストとして,近代の批評的精神の幕開けを告げる.
http://iwnm.jp/324761

------------------------------------------------------------

■厳復 天演論
坂元ひろ子・高柳信夫 監訳
青235-1
定価 1210円

清末の思想家・厳復(1854~1921)が,T. H. ハクスリーの論文を創造的に翻訳し,自身の主張を展開した書.そこに示された「天演」,すなわち進化の原理,生存競争と自然淘汰の過程は,日清戦争に敗れ,亡国の危機意識を強めていた中国知識人に圧倒的な影響力をもった.中国の近代化を思想的に起動させたベストセラー.
http://iwnm.jp/332351

------------------------------------------------------------

■断腸亭日乗(三)昭和四―七年
永井荷風
中島国彦・多田蔵人 校注
緑42-16
定価 1265円

永井荷風(1879~1959)は,38歳から死の前日まで41年間,日記『断腸亭日乗』を書き続けた.文章の奥から,時代が浮かび上がる.全文収録.(三)は,戦前の代表作「つゆのあとさき」発表前後の昭和四年から昭和七年までを収める.初めて詳細な注解を付した.「注解」「解説」=多田蔵人.全九冊.
http://iwnm.jp/360050

------------------------------------------------------------

■十二月八日・苦悩の年鑑 他十二篇
太宰 治 作
安藤 宏 編
緑90-11
定価 1001円

「日本は無条件降伏をした.私はただ,恥ずかしかった」――表題作ほか,「故郷」「散華」「竹青」「十五年間」など,第二次大戦敗戦前後の昭和17(1942)-21年に発表された14篇.未曽有の混乱期に,そして訪れた〈新時代〉に,忠実に生きようとした作家の姿が浮かび上がる.注=斎藤理生,解説=安藤宏.
http://iwnm.jp/360058

今月2月の新刊は以下の4点です。14日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
20/02/2025

今月2月の新刊は以下の4点です。14日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■八木重吉詩集
若松英輔 編
緑236-1
定価 1155円

近代詩の彗星,八木重吉(1898~1927).残された珠玉の詩篇には,生きることへの愛しみと哀しみが満ちている.愛と祈りの詩人を一冊に編む.キリスト教詩人とされる八木は,特定の宗派を超えて受け入れられている.人間の内奥にある普遍的なものが,読む者に働きかけている.霊性と言葉の交響を明らかにする.
http://iwnm.jp/312361

------------------------------------------------------------

■形而上学叙説 他五篇
ライプニッツ
佐々木能章 訳
青616-3
定価 1276円

バロックの天才ライプニッツ.実体の概念には「それ自身に起きるすべての出来事が含まれている」と説いた中期の代表作『形而上学叙説』をはじめ,アルノー宛書簡,デカルト哲学と対峙した「デカルト『哲学原理』評釈」などを収録.ライプニッツの世界観の形成過程と後年の「モナド」や「予定調和」の萌芽をここに見る.新訳.
http://iwnm.jp/336163

------------------------------------------------------------

■気体論講義(下)
ルートヴィヒ・ボルツマン
稲葉 肇 訳
青959-2
定価 1430円

19世紀半ば,気体は自由に飛び回る分子からなるとの想定のもと,気体運動論の発展が始まった.気体は熱力学に支配され,気体を構成する分子は力学に支配される.本書においてボルツマンは,熱力学と力学とを互いに関係づけるものとして気体運動論を展開する.下巻では,統計力学の理論的な基礎づけも試みられる.
http://iwnm.jp/339592

------------------------------------------------------------

■過去と思索 6
ゲルツェン
金子幸彦・長縄光男 訳
青N610-7
定価 1507円

クリミア戦争に敗北したロシアに改革の時代が始まった時,亡命中のゲルツェンは言論活動を活発に続け,内外の反政府運動を助ける.その「自由な言葉」は,雑誌《北極星》によってロシアを遍く照らし,新聞《コロコル(鐘)》によって全土に鳴り響いた.彼は「流行児」となり,人生の絶頂期を迎える.全七冊.
http://iwnm.jp/386045

今月1月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
27/01/2025

今月1月の新刊は以下の4点です。15日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------

■良寛和尚歌集
相馬御風 編注
黄222-2
定価 649円

日本仏教史上の傑出した宗教者・良寛(1758~1831)は,漢詩,和歌,書で,自由無碍に境涯を表した.その歌は,日本人の心をとらえ,讃嘆されて来た.近世を代表する歌人である.良寛研究の礎を作った相馬御風(1883~1950)の評釈で,良寛歌を味わう.解説=鈴木健一・復本一郎.
http://iwnm.jp/302222

------------------------------------------------------------

■新編 イギリス名詩選
川本皓嗣 編
赤273-2
定価 1276円

ページを開けばきっと,声に出して読みたくなる――詩人たちの〈歌う喜び〉を感じさせてやまない,イギリスの名詩の数々.16世紀のスペンサーから20世紀後半のヒーニーまで,もっとも愛され親しまれている92篇を,英語の原詩・和訳ともに堪能できる対訳で編む.日本の読者の理解を支える注釈・解説も充実,待望の新編.
http://iwnm.jp/322732

------------------------------------------------------------

■チェンニーノ・チェンニーニ 絵画術の書
辻 茂 編訳
石原靖夫・望月一史 訳
青588-1
定価 1430円

フィレンツェの工房内で代々伝えられてきた,ジョット以来の偉大な絵画技法とその心構えを,画家チェンニーニが1400年頃に書きとめた歴史的文献.その内容の独自性と充実において,西洋絵画の技法書として右に出るもののない貴重な一書を,現存する三写本から完訳し,詳細な用語解説を付す.待望の文庫化.口絵四頁.
http://iwnm.jp/335881

------------------------------------------------------------

■気体論講義(上)
ルートヴィヒ・ボルツマン
稲葉 肇 訳
青959-1
定価 1430円

統計物理学の礎を築いたルートヴィヒ・ボルツマン(1844~1906).その思考には,現代の宇宙論,AI開発にさえ影響を与える広がりと深さがある.19世紀末,気体分子の運動に確率計算を取り入れ,統計的方法にもとづく力学理論を打ち立てた一連の研究は,本書によって集大成された.全二冊.
http://iwnm.jp/339591

今月12月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。----------------------------------------------------...
17/12/2024

今月12月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------

■折々のうた 三六五日――日本短詩型詞華集
大岡 信
緑202-5
定価 1309円

時代と空間を超え,現代人の心に響く詩歌の宝庫として好評を得ている『折々のうた』.その中から,365日それぞれにふさわしい詩歌を著者みずからが選び抜き,鑑賞の手引きと作者紹介を付しました.凝縮された表現に秘められた想いを,こまやかな感性で的確に読み解く,一年を通して楽しめる一冊です.解説=堀江敏幸.
http://iwnm.jp/312025

------------------------------------------------------------

■走れメロス・東京八景 他五篇
太宰 治 作
安藤 宏 編
緑90-10
定価 792円

「私は,今宵,殺される.殺される為に走るのだ」――誰もが知る〈友情〉の物語「走れメロス」,自伝的小説として名高い「東京八景」ほか,昭和15(1940)~16年発表の中期の傑作7篇.〈言文一致体〉の見事な達成である「駈込み訴え」,ユーモアに満ちた翻案小説「清貧譚」など,〈太宰入門〉として最適の一冊.
http://iwnm.jp/360057

------------------------------------------------------------

■カヴァフィス詩集
池澤夏樹 訳
赤N735-1
定価 1364円

アレクサンドリアに生きた孤高のギリシャ語詩人,コンスタンティノス・カヴァフィス(1863~1933).生前広く公刊されることのなかったその詩の大半は,歴史を題材にアイロニーの色調でうたうもの,あるいは同性との恋と官能を追憶としてよむものであった.訳者が長い年月をかけて訳出した全154詩を収録.
http://iwnm.jp/377015

------------------------------------------------------------

■過去と思索 5
ゲルツェン
金子幸彦・長縄光男 訳
青N610-6
定価 1573円

1851年12月2日,大統領ルイ・ナポレオンがクーデタを起こし,翌年には皇帝につく.家族の悲劇に相次いで見舞われたゲルツェンは失意のままロンドンへ.「四八年」が日々遠のいて行く中で,革命の夢をなおも追い求める亡命者たち.支援を続けながらも,彼らを見つめるゲルツェンの目は冷え冷えとしている.全7冊.
http://iwnm.jp/386044

今月11月の新刊は以下の5点です。15日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。----------------------------------------------------...
21/11/2024

今月11月の新刊は以下の5点です。15日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------

■日本往生極楽記・続本朝往生伝
大曾根章介・小峯和明 校注
黄44-1
定価 1001円

『日本往生極楽記』は,45人の往生者を42話に収め,浄土信仰の事績と往生の際の様相を慶滋保胤が編んだ.浄土教信仰の確立期に成立した最初の往生伝.『続本朝往生伝』は,『日本往生極楽記』の後を接ぎ,42人の往生伝,院政期貴族社会での往生観を大江匡房がまとめた.平安時代の代表的な往生伝2篇にあらたに詳細な注解を付した.
http://iwnm.jp/300441

------------------------------------------------------------

■エティオピア物語(下)
ヘリオドロス 作
下田立行 訳
赤127-2
定価 1001円

「汝 紅玉を身にまとわば 火勢恐るるにたらず」――盗賊たちの巣である「牧人の地」を逃れた二人は,数々の苦難に遭いつつも,神々に導かれるかのように旅を続ける.死者の蘇り,姦婦の悪巧み,都市の水攻め,暴れ牛との格闘など,語りの妙技によって読者を物語の渦中に引きこむ,古代ギリシアに生まれた古典小説の最高峰.全二冊完結.
http://iwnm.jp/321272

------------------------------------------------------------

■チャーリーとの旅――アメリカを探して
ジョン・スタインベック 作
青山 南 訳
赤327-4
定価 1364円

「かくして,わたしは気がついたのだ,自分の国を知らない,と」.1960年,大統領選挙の直前,激動の10年の始まりの年.この国を「肌身で感じとってこなかった」25年を埋めるべく,ロシナンテと名づけた改造トラックで,老プードルを相棒に旅に出た作家は,アメリカのどんな真相を見たのか? 路上を行く旅の記録.
http://iwnm.jp/323274

------------------------------------------------------------

■戯曲 ニーベルンゲン
ヘッベル 作
香田芳樹 訳
赤420-5
定価 1155円

「最後のもっとも激しい戦いが始まるのだ.愛するもの同士が,首を絞めあう戦いがな.」ジークフリート,ブリュンヒルト,トロイのハーゲン….運命のいたずらか,王たちの嫁取り騒動は英雄の暗殺,そして骨肉相食む復讐に至る.中世ドイツの英雄叙事詩をリアリズムの悲劇へ昇華させた,ヘッベル(1813~63)晩年の最高傑作.
http://iwnm.jp/324205

------------------------------------------------------------

■政治的神学――主権論四章
カール・シュミット
権左武志 訳
白30-3
定価 792円

「主権者とは,例外状態に対して決定する者である」.「近代国家論の主要な概念はすべて神学的概念を世俗化したものである」.こうしたテーゼで知られる本書は,例外状態や決断主義,世俗化など,シュミットの主要な政治思想が初めて提示された初期の代表作である.1922年の初版と34年の第二版の異同を示し,詳細な解説を付す.
http://iwnm.jp/340303

今月10月の新刊は以下の4点です。11日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。----------------------------------------------------...
17/10/2024

今月10月の新刊は以下の4点です。11日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■エティオピア物語
ヘリオドロス 作
下田立行 訳
赤127-1
定価 1001円

今しもうららかな一日が明けようとする朝,ナイル河口の丘の上から盗賊一味が見たものは,財物満載の無人の船,生々しい死体の山,そして手負いの凜々しい若者と,そばに寄り添う女神の如き美貌の娘であった――.古代ギリシア小説の最高峰,映画さながらの波瀾万丈のストーリーが展開する恋愛冒険小説巨編.全二冊.
http://iwnm.jp/321271

------------------------------------------------------------

■断腸亭日乗(二)大正十五―昭和三年
永井荷風
中島国彦・多田蔵人 校注
緑42-15
定価 1188円

永井荷風(1879~1959)は,38歳から死の前日まで41年間,日記『断腸亭日乗』を書き続けた.簡潔な文章の奥から,時代が浮かび上がる.全文収録.(ニ)は,大正15年から昭和3年まで.初めて詳細な注解を付した.注解・解説=中島国彦.全九冊.
http://iwnm.jp/360049

------------------------------------------------------------

■過去と思索 4
ゲルツェン
金子幸彦・長縄光男 訳
青N610-5
定価 1650円

1848年6月,革命後のフランス臨時政府による民衆への大弾圧が起きた.血塗られたツァーリの暴虐を遥かに超えるパリの惨劇は,ゲルツェンの思想を新しい境位に導く.専制支配はペテルブルクだけではない,ここにもある.かくして西欧への幻想は消えた.亡命後のゲルツェンを大きく揺さぶる出来事が続く.全七冊.
http://iwnm.jp/386043

------------------------------------------------------------

■アデュー――エマニュエル・レヴィナスへ
デリダ
藤本一勇 訳
青N605-2
定価 1210円

さらば友よ.レヴィナスから受け継いだ「ア-デュー」という言葉.デリダによる応答は,レヴィナスの遺産を存在論や政治の彼方にある倫理,歓待の哲学へと導く.デリダがパンタン墓地で読み上げた弔辞と,集会「エマニュエル・レヴィナスへのオマージュ」で行った講演「迎え入れの言葉」を収録.
http://iwnm.jp/386047

今月9月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
24/09/2024

今月9月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■富嶽百景・女生徒 他六篇
太宰 治 作
安藤 宏 編
緑90-9
定価 935円

「富士には月見草がよく似合う」――表題作「富嶽百景」ほか,昭和12~15年発表の8篇を収める.新たな文体〈女がたり〉を用いた「燈籠」や「女生徒」「葉桜と魔笛」,森鴎外の翻訳を用いて創作の舞台裏を明かす「女の決闘」など,『晩年』刊行後のスランプを克服し,〈再生〉へと向かっていくエネルギーを感じさせる.
http://iwnm.jp/310909

------------------------------------------------------------

■女らしさの神話(上)
ベティ・フリーダン
荻野 美穂 訳
白234-1
定価 1507円

幸福なはずのアメリカの主婦たちに広がる正体不明の不安やいらだち.その「名前のない問題」の原因は,結婚して夫や子どもの面倒をみることが幸せだとする「女らしさの神話」にあるのではないか.神話がいかにして強固になったかを解き明かし,その解体を唱えた20世紀フェミニズムの金字塔.1963年の著作の全訳.
http://iwnm.jp/342341

------------------------------------------------------------

■女らしさの神話(下)
ベティ・フリーダン
荻野 美穂 訳
白234-2
定価 1353円

主婦たちを苦しめている「女らしさの神話」から脱するには,女性は妻や母としてだけではなく,一人の人間として生きなければならない.家庭という「居心地の良い収容所」から抜け出て,自己実現をはかることが必要なのだ.時代を動かしたフェミニズムの記念碑的著作.1963年の初版以後に増補された文章も収録した完全版.
http://iwnm.jp/342342

------------------------------------------------------------

■人類歴史哲学考(五)
ヘルダー
嶋田 洋一郎 訳
青N608-5
定価 1276円

第五分冊には,第四部第十八―二十巻を収録.ヨーロッパ諸民族の大移動に始まる中世を概観する.キリスト教が政治的・精神的に与えた影響の功罪を,位階制や異端審問,十字軍に見るとともに,イスラム教世界との関係を検証し,ヨーロッパにおける公共精神の発展を描き出す.人名,地名,事項などの索引を付す.全五冊完結.
http://iwnm.jp/386036

今月8月の新刊は以下の4点です。9日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。------------------------------------------------------...
21/08/2024

今月8月の新刊は以下の4点です。9日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■詩集 いのちの芽
大江満雄 編
緑235-1
定価 1364円

1953年,大江満雄(1906~91)は,全国8つのハンセン病療養所の入所者73名の詩227篇からなる合同詩集を編んだ.詩人たちは,自らの境遇を「宿命」とするのではなく,生命の肯定,人間への愛惜,差別への抗議を,力強くうたった.戦後詩の記念碑,文庫として輝きを放つ.解説=大江満雄・木村哲也.
http://iwnm.jp/312351

------------------------------------------------------------

■新科学論議(下)
ガリレオ・ガリレイ
田中 一郎 訳
青906-4
定価 1001円

ニュートンの『プリンキピア』に先立つこと半世紀,自由落下や加速度運動など,物理の基本法則を実証的に記述した本書は,近代物理学の幕開けを告げる画期的な著作となった.下巻では,幾何学を縦横に駆使し,自然の背後にひそむ数学的な規則性を明るみに出す.ガリレオ以前に誰も知りえなかった真理が初めて記される.
http://iwnm.jp/339069

------------------------------------------------------------

■他者の単一言語使用――あるいは起源の補綴(プロテーゼ)
デリダ
守中高明 訳
青N605-1
定価 1001円

「私は一つしか言語をもっていない,ところがそれは私のものではない」――植民地支配下のアルジェリアに生を受けた〈フランス-マグレブ-ユダヤ人〉の特異な自伝的回想が告げる言語的追放,本来性なき離散する〈私〉の経験.ヨーロッパ近代原理を脱構築するデリダ,その不可能なアイデンティティ・ポリティックス.
http://iwnm.jp/386022

------------------------------------------------------------

■過去と思索 3
ゲルツェン
金子幸彦,長縄光男 訳
青N610-4
定価 1507円

ニコライ一世治下のロシアはその帝政史上,言論統制の最も厳しい時代だったが,皮肉にも,思想の世界には稀に見る豊穣な果実をもたらした.「西欧主義」と「スラヴ主義」という二大潮流が生まれたのである.流刑先から戻ったゲルツェンは,両者の間で繰り広げられた激しい論争で,主役の一人であった.(全七冊)
http://iwnm.jp/386042

今月7月の新刊は以下の3点です。12日に発売(小社出庫)しております。ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。-----------------------------------------------------...
17/07/2024

今月7月の新刊は以下の3点です。12日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------

■吉本隆明詩集
蜂飼 耳 編
緑233-1
定価 1221円

吉本隆明(1924~2012)は,戦後を代表する思想家であるが,詩と批評,文学と思想の統一を,詩の言葉で自立させた詩人でもある.『固有時との対話』『転位のための十篇』は,戦後詩の画期となった.40年代の初期詩篇から90年代の最終段階までの半世紀に及ぶ全詩業から精選する.「評論」1篇を併せて収載.
http://iwnm.jp/312331

------------------------------------------------------------

■新科学論議(上)
ガリレオ・ガリレイ
田中 一郎 訳
青906-3
定価 1001円

宗教裁判により『天文対話』を禁書とされ,天文学の道を閉ざされたガリレオ.老いと病の困難を乗り越え,最後に意を注いだのは力学研究の完成であった.三人の登場人物の対話を通じて明らかにされる「二つの新しい科学」.物理学と工学への道を切りひらいた,1638年,ガリレオ最晩年の著書である.全二冊.
http://iwnm.jp/339068

------------------------------------------------------------

■断腸亭日乗(一)大正六―十四年
永井荷風
中島国彦・多田蔵人 校注
緑42-14
定価 1265円

大正六年から昭和三十四年,逝去の前日まで四十一年間,書き継がれた荷風の日記.明治・大正・昭和三代にわたる文豪の畢生の代表作にして近代文学の至宝.詩趣溢れる,鋭利な批評を込めた日本語で綴られる.全文を収載,注解,解説,索引を付した初の文庫版.第一巻は,大正六年から同十四年までを収録.全九冊.
http://iwnm.jp/360048

住所

東京都
千代田区一ツ橋2-5-5 岩波書店
101-8002

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

岩波文庫編集部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー