
25/06/2025
今月6月の新刊は以下の4点です。13日に発売(小社出庫)しております。
ぜひともご便利な書店様等でお手にとっていただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------
■お許しいただければ――続イギリス・コラム傑作選
行方昭夫 編訳
赤N201-2
定価 935円
「毎朝20年間も髭を剃っていれば,誰だって何かを学ぶことになる」(リンド).隣人の騒音問題や犬派・猫派論争から当時の世界情勢まで,誰にとっても身近な出来事をユーモアたっぷりに語る,ガードナー,ルーカス,リンド,ミルンの名エッセイ.約一世紀前の作ながら,その人間性への鋭い洞察は今なお大いに共感を呼ぶ.
http://iwnm.jp/372518
------------------------------------------------------------
■トーニオ・クレーガー
トーマス・マン 作
小黒康正 訳
赤434-0
定価 627円
「僕は旅に出るよ,リザヴェータ.新鮮な空気が必要なんだ」 芸術への愛と市民的生活との間で葛藤する繊細な青年トーニオ.自己を求めて遷ろい,かつて憧れた二人の幻影を見た彼は,何を悟るのか.トーマス・マン(1875~1955)の自画像にして数多の作家が愛読した名作が,原文のニュアンスに忠実,かつ読みやすい訳で蘇る.
http://iwnm.jp/374013
------------------------------------------------------------
■歌の祭り
ル・クレジオ
管 啓次郎 訳
赤N509-3
定価 1155円
インディオたちの生活の美しさと秘められた知恵,そして深遠な宇宙観――.若き日のル・クレジオにまったく新しい宇宙と生き方を開示した,パナマのエンベラ族との出会いを語る表題作をはじめ,著者が一貫して熱情にみちた関心をそそぐ,南北両アメリカ先住民世界をめぐる,しずかな抒情と宇宙論的ひろがりをたたえた民族誌.
http://iwnm.jp/375172
------------------------------------------------------------
■八月革命と国民主権主義 他五篇
宮沢俊義
長谷部恭男 編
青N121-2
定価 1001円
1945年8月のポツダム宣言受諾は,天皇主権から国民主権への革命であった――日本の憲法学を牽引した宮沢俊義(1899-1976)は「八月革命」説を唱えて,新憲法制定の正当性を主張した.その記念碑的論文をはじめ,主権の所在をめぐる尾高朝雄との論争時の論考,現在の通説の淵源となった論文「国民代表の概念」等を収録.
http://iwnm.jp/381514