英治出版(Eiji Press, Inc.)

英治出版(Eiji Press, Inc.) Pubishing for Change
"みんなのもの"にすることを通して人・組織・社会の変化を応援する

【8/5(火)「EIJI PRESS Library」@英治出版がオープン! お気軽にお越しください】この度、初の試みとして、英治出版の5階にあるミーティングスペースを「EIJI PRESS Library」として開放します。「EIJI P...
22/07/2025

【8/5(火)「EIJI PRESS Library」@英治出版がオープン! お気軽にお越しください】

この度、初の試みとして、英治出版の5階にあるミーティングスペースを「EIJI PRESS Library」として開放します。

「EIJI PRESS Library」には、英治出版がこれまでに刊行してきた約400タイトルのほとんどすべてがずらり。発売直後の注目新刊『「風の谷」という希望』ももちろん試読可能。

7月31日に開催する「EIJI BOOK MARKET」と同様、読者のみなさまと直接お会いしてお話したい、英治出版の本をもっとご紹介したいという想いで企画しました。

1冊をじっくり読むのもよし、気になる本をいくつか手に取ってパラパラとめくるのもよし。
夜21時までオープンしていますので、お仕事帰りはもちろん、日中ふらりと立ち寄っていただくのも大歓迎です。どうぞお気軽にお越しください。

■日時:
8月5日(火) 11:00〜21:00
■場所:
英治出版オフィス 5F (エレベーターで直接5Fまでお越しください) 
アクセスマップはこちら https://eijipress.co.jp/pages/access/

■ご来場にあたって
・ご予約は不要です。
・会場は普段は仕事場として使っているスペースです。当日も日中は社員が片隅で仕事をしているかもしれませんがご了承ください。
・当日の状況は英治出版のX()で適宜お知らせします。様子を知りたい方はぜひチェックしてみてください。

【開催決定!】7/31(木)EIJI BOOK MARKET @英治出版この度、初の試みとして、英治出版メンバーが自社の書籍を手売りする催し「EIJI BOOK MARKET」を開催いたします!7月31日(木)、英治出版オフィスB1Fが小さ...
17/07/2025

【開催決定!】7/31(木)EIJI BOOK MARKET @英治出版

この度、初の試みとして、英治出版メンバーが自社の書籍を手売りする催し「EIJI BOOK MARKET」を開催いたします!

7月31日(木)、英治出版オフィスB1Fが小さな”書店”に変身。
前日に発売となる注目の新刊『「風の谷」という希望』をはじめ、弊社メンバーが選んだ”いま届けたい1冊”をずらりと並べて販売いたします。

私たちは最近のイベント出展や読書会を通じて、読者の方々と直接お話しできる時間の楽しさを実感してきました。英治出版の本をもっとご紹介したい。読者の方の声をもっと聞きたい。そんな想いで企画したものです。

平日の開催ですが21時までオープンいたしますので、お仕事帰りにでもぜひ。もちろん日中ふらりとお立ち寄りいただいても大歓迎です。みなさまのお越しをお待ちしております。

■日時:
7月31日(木) 11:00〜21:00
■場所:
英治出版オフィス(B1F)
アクセスマップはこちら https://eijipress.co.jp/pages/access/

■ご来場にあたって
・支払いは、クレジットカード、PayPayのみです。(現金は使えませんのでご注意ください。)
・ご予約は不要です。
・会場は普段は仕事場として使っているスペースです。当日も日中は社員が片隅で仕事をしているかもしれませんがご了承ください。
・当日の状況は英治出版のX()で適宜お知らせします。様子を知りたい方はぜひチェックしてみてください。

【書評続々!】忘れ去られた「森と火と人」の関係性を解き明かす『森を焼く人』5月に発売された『森を焼く人』。続々と書評を掲載いただいています!‐‐‐‐‐‐‐‐●6/28 日本経済新聞新聞:作家 川端裕人氏「客観的な視線と、火への執着が織りなす...
15/07/2025

【書評続々!】忘れ去られた「森と火と人」の関係性を解き明かす『森を焼く人』

5月に発売された『森を焼く人』。
続々と書評を掲載いただいています!

‐‐‐‐‐‐‐‐
●6/28 日本経済新聞新聞:作家 川端裕人氏
「客観的な視線と、火への執着が織りなす本作は、 まさに『高熱量』の筆圧で 自然と人との関わりに切り込む」

●7/12 朝日新聞:東京大学准教授 高谷幸氏
「自らが生きる基盤を日々世話=ケアすることの重要性は、森林にとどまらない領域への示唆を含んでいるのではないだろうか」

●7/12 山陰中央新報:人類学者 石倉敏明氏
「本書が描き出す『再生の火』は、現代を生きる誰もが切実に希求する主題なのだ。本書は読者の心に新たな火をともしてくれるだろう」
‐‐‐‐‐‐‐‐

人はいつから火を使うようになったのか。
私たちはなぜ、火を消すようになったのか。
今、目の当たりにしている過酷な森林火災は、火を忌避し、禁じてきたことの帰結なのではないか──。

こうした疑問を抱いた著者は、自ら森林火災消防士となり、火災の最前線に身を置きます。
アメリカの森林火災消防士は、防火シェルターを携え、命がけで炎の現場に立つ世界で唯一の存在。
そんな最前線の現場で著者は、火をつけ/火を消しながら、「森・火・人間」のほんとうの関係を探っていきます。

“人類の最初の道具”ともいうべき「火」を通じて、人間と自然の関係を問う傑作ノンフィクション。
ぜひご一読ください!

▼Amazon購入ページはこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/486276357X

【『イシューからはじめよ』著者安宅和人氏の待望の新著。『「風の谷」という希望』7月30日発売!】このままでは、都市にしか人が住めない未来が来る。数十年後、人類の9割以上が地球表面の1割にも満たない都市空間に集中し、豊かな自然や歴史を育んでき...
10/07/2025

【『イシューからはじめよ』著者安宅和人氏の待望の新著。『「風の谷」という希望』7月30日発売!】

このままでは、都市にしか人が住めない未来が来る。
数十年後、人類の9割以上が地球表面の1割にも満たない都市空間に集中し、豊かな自然や歴史を育んできた地域には人が住めなくなる──。

そんな危機感から始まったのが、「風の谷をつくる」プロジェクトです。
このプロジェクトには、専門家、地域の実践者、学生など100人以上が参画。7年半にわたり100を超えるテーマの検討が行われてきました。

本書で語られる「風の谷」とは、自然豊かな疎空間(人口密度が低く、社会基盤の維持が困難とされがちな場所)を、存続可能(viable)かつ持続可能(sustainable)で、都市に頼らずとも人が住み続けられる“もう一つの未来”として再構築する構想の呼び名です。都市を否定するものではなく、都市と自然、両方を生かす空間デザインの試みとして提案されます。
森、流域、エネルギー、教育、医療、食と農、景観、土木、AIなど、多様な分野の知恵と技術が結集。制度設計でも都市開発でもなく、「生き続けうる場所(viable place)」をつくる、数百年に及ぶ挑戦が始まっています。

地域で新たな挑戦を考えている方々、社会の変革を担う専門家、そして漠然とした違和感を抱きながらも一歩を踏み出せないでいるすべての方々に、確かな希望と行動のヒントを届ける一冊。
『「風の谷」という希望──残すに値する未来をつくる』は7月30日発売です。

▼Amazon購入ページはこちら

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。

【Amazon月替わりセールで、2タイトルが50%OFF】Amazon Kindleストアにて、月替わりセールが開催中です(7月31日まで)。ぜひこの機会にご一読ください。■ネイバーフッドデザイン(セール価格1,320円)https://w...
07/07/2025

【Amazon月替わりセールで、2タイトルが50%OFF】

Amazon Kindleストアにて、月替わりセールが開催中です(7月31日まで)。ぜひこの機会にご一読ください。

■ネイバーフッドデザイン(セール価格1,320円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X5HBBNL/

近くに暮らす人たちの関係性を育むことで、まちの課題を解決する。都市部におけるコミュニティ開発の新たな思想とメソッドを、実践例を交えて紹介。

■社会的インパクトとは何か(セール価格1,925円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B016DCQ7ZK/

何を投資するのか? どのような問題に対処するのか?
成功はどのように測定するのか? そして、インパクトをどうすれば大きくできるのか?
100以上の企業・非営利組織の研究から生まれた初の実践書。

【7/2開催! リジェネラティブな未来に向けた一歩を探求しよう】「持続可能なまちづくりのためのビジネス創出に向けた参加型プラットフォーム」であるシティラボ東京で、『リジェネラティブ・リーダーシップ』の読書会が開催されます。アクティブ・ブック...
30/06/2025

【7/2開催! リジェネラティブな未来に向けた一歩を探求しよう】

「持続可能なまちづくりのためのビジネス創出に向けた参加型プラットフォーム」であるシティラボ東京で、『リジェネラティブ・リーダーシップ』の読書会が開催されます。

アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)形式で、当日担当分を読んでサマリーを発表するので、事前に読んでいない方でもご参加可能です。

気候変動に伴う災害は年々激化する中、「持続可能性(サステナビリティ)」はビジネスにおいてもますます重要な課題となっています。同時に、企業と個人の「パーパス」への注目が高まっており、よりよい社会を実現しようと奮闘する組織や個人が増えています。

こうした背景の中で、注目されているのが「リジェネレーション(再生・創発)」という考え方です。
本書のタイトルにもなっているこの言葉は、「サステナビリティ」「サーキュラー」に続いて注目されており、単なる環境負荷の削減にとどまらず、「人も自然も共に繁栄するような社会やビジネスの在り方」という次世代のアプローチを指しています。

今回の読書会では、担当編集者の下田がファシリテーターを務め、本書出版の背景や関連情報もシェアしながら、参加者の皆さんの学びと対話をサポートします。
ぜひ奮ってご参加ください!

日時:2025年7月2日(水)18:30〜21:00
会場:シティラボ東京
お申し込み:

持続可能な社会、そしてその先のリジェネレーション(再生成)に関心をお持ちの皆様へ。今年1月に出版された『リジェネラティブ・リーダーシップ』を深く読み解くABD(アクティブ・ブック・... powered by Peatix : More than a ti...

『選ばれるプロフェッショナル』(9刷)が増刷されました!クライアントから頼りにされ、いつも声がかかる。プロフェッショナルに学ぶ、信頼され続ける「7つの極意」とは?かつてプロフェッショナルの専売特許とされていた知識や情報は、時代とともに一般化...
25/06/2025

『選ばれるプロフェッショナル』(9刷)が増刷されました!

クライアントから頼りにされ、いつも声がかかる。プロフェッショナルに学ぶ、信頼され続ける「7つの極意」とは?

かつてプロフェッショナルの専売特許とされていた知識や情報は、時代とともに一般化され、もはや専門知識を持っているだけでは、クライアントとのあいだに実りある関係を築くことは難しくなっています。

本書は、それぞれの特質を高める具体的な方策を示し、クライアントから高く評価され、価格ではなく付加価値で勝負できる、真のプロフェッショナルになるための道筋を示しています。

時代は変わっても本質は変わらない。発売から16年経ったいまでも読まれ続ける名著。全てのビジネスパーソンに手に取って欲しい一冊です。

▼Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4862760562

【6/22(日)、BREWBOOKSの販売イベントにて手売りします!】西荻窪にて、ユニークな選書と、素敵な書斎スペース、そして地元のクラフトビールを提供するBREWBOOKS。6/22(日)に開催される、本の話をしながら、作り手から直接買い...
20/06/2025

【6/22(日)、BREWBOOKSの販売イベントにて手売りします!】
西荻窪にて、ユニークな選書と、素敵な書斎スペース、
そして地元のクラフトビールを提供するBREWBOOKS。

6/22(日)に開催される、
本の話をしながら、作り手から直接買い求められるプチ直販会にて、
弊社プロデューサー廣畑が本を手売りします。

ぜひ、ご来場ください!

■日時
2025年6月22日(日)13:00-18:00

■場所
BREWBOOKS
(〒167-0053 東京都杉並区西荻南3丁目4−5)

■出店者一覧
英治出版・廣畑達也
代わりに読む人・友田とん
bookpond・小池正幸

【英治出版ニュースレターに登録しませんか?】英治出版では、以下の2種類のメールをお送りしています。■ニュースレター(毎月 第2・第4月曜日配信)読者の皆さまにぜひ読んでいただきたい1冊を、編集部からのコメントや読みどころとあわせてご紹介して...
19/06/2025

【英治出版ニュースレターに登録しませんか?】

英治出版では、以下の2種類のメールをお送りしています。

■ニュースレター(毎月 第2・第4月曜日配信)
読者の皆さまにぜひ読んでいただきたい1冊を、編集部からのコメントや読みどころとあわせてご紹介しています。新刊だけでなく、今だからこそ読みたい既刊も取り上げています。

■その他のお知らせ(不定期配信)
イベント開催のお知らせやモニター募集などを随時お届けしています。

まもなく50号を迎えるニュースレターでは、新刊の読みどころはもちろん、時には既刊に新たな光を当ててご紹介することも。
最近では、
・他社の本で紹介され再び注目を集める『サーバントリーダーシップ』
・印象的なフレーズや編集の裏話を交えてお届けした新刊『森を焼く人』
・「越境」をテーマに選んだ1冊『組織の壁を越える』(会員制拠点「Glass Rock」で紹介)
などを取り上げました。

ご登録は、英治出版のホームページから簡単に行えます。
https://eijipress.co.jp/pages/news

みなさまの本との出会いのきっかけになれたらうれしく思います。
ご登録をお待ちしています!

【昨年12月発売『仮説行動』、いまならKindleで50%OFF!】AI時代の「仮説思考」は、「行動」で差がつく。スタートアップ支援の現場から見えてきたのは、インパクトと実現可能性の両立を可能にする「適切な一歩の踏み出し方」。そのための思考...
17/06/2025

【昨年12月発売『仮説行動』、いまならKindleで50%OFF!】

AI時代の「仮説思考」は、「行動」で差がつく。
スタートアップ支援の現場から見えてきたのは、インパクトと実現可能性の両立を可能にする「適切な一歩の踏み出し方」。
そのための思考と行動のプロセスを、著者・馬田隆明さんが実践的に描き出したのが本書『仮説行動』です。

著者の前著『解像度を上げる』は、13万部を突破(電子書籍込み)。
本書は『解像度を上げる』とあわせて読むことで理解がより深まります。

いまならKindleキャンペーンで50%OFF! (7/14まで)
この機会にぜひご一読ください。

■仮説行動──マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する(セール価格1,210円)
大きく考え、小さく踏み出せ。
失敗も成果につなげる試行錯誤のための羅針盤。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNDMDS81/

【いま起きていることの本質を見極め、実践する少人数・2ヶ月集中プログラム】「いい本だったけど、読んで終わりになってしまった」「学んだことを仕事に活かしたい。でも何から始めたらいいかわからない」「本で学んだことを職場でやろうとしたが、上司や同...
12/06/2025

【いま起きていることの本質を見極め、実践する少人数・2ヶ月集中プログラム】

「いい本だったけど、読んで終わりになってしまった」
「学んだことを仕事に活かしたい。でも何から始めたらいいかわからない」
「本で学んだことを職場でやろうとしたが、上司や同僚の理解が得られなかった」

みなさんも同じような経験があるでしょうか?

英治出版では、本が人や組織の実際の変化につながっていくことを願って出版を行っています。そこで、本から得られる学びの「実践」をサポートする学習プログラムをつくりました。

「学習する組織✕セルフマネジメント」は、自己・チーム・組織の変容につながる叡智が込められた2つの書籍を題材に、第一人者のサポートを得ながら、参加者一人ひとりが自身の本当の課題を見極め、変容のための行動を日常の中で実践していくことを目指す、少人数でのワークや対話を中心としたプログラムです。

2022年のスタート以来、経営者、コンサルタント、人事、マネジャー、教員など、のべ77人の多様な方々が受講され、ご好評をいただいています。毎回内容のアップデートを重ねており、6度目の実施となる今回は、全6回・2ヶ月間の開催となります。ぜひご参加ください。

「20%割引クーポン付き」無料体験会詳細・お申込はこちら いま起きていることの本質を見極め、実践する少人数・2ヶ月集中プログラム このページをご覧になっている方は、日々の仕事や生活... powered by Peatix : More than a tick...

【Amazon料理本・健康本セールで、2タイトルが50%OFF】Amazon Kindleストアにて、料理本・健康本セールを開催中です(6月19日まで)。お求めやすくなったこのタイミングで、ぜひご一読ください。■孤独の本質 つながりの力──...
09/06/2025

【Amazon料理本・健康本セールで、2タイトルが50%OFF】
Amazon Kindleストアにて、料理本・健康本セールを開催中です(6月19日まで)。
お求めやすくなったこのタイミングで、ぜひご一読ください。

■孤独の本質 つながりの力──見過ごされてきた「健康課題」を解き明かす(セール価格1,320円)
喫煙、肥満、依存症より深刻──?
なぜいま「孤独」は世界中にまん延しているのか。
抜け出せない負のスパイラルはなぜ生まれるのか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLRL9SG3/

■働くおうちの親子ごはん(セール価格715円)
共働き家族のための、子どもと一緒に食べる簡単ごはん。
慌しい毎日を、親子でゆったり過ごせるように。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011VS7GMY/

住所

東京都渋谷区

ウェブサイト

アラート

英治出版(Eiji Press, Inc.)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー