日本茶生活

日本茶生活 新しくて楽しい日本茶の世界をナビゲートする日本茶情報サイトです。
日本茶カフェや茶葉販売店の紹介をはじめ、お茶に関連したイベント情報や最新ニュースをお届けします。

11月11日(火)に開催する第7回 日本茶アカデミーのテーマは「和紅茶」です。講師は、和紅茶専門店 レインブラントティー 代表の森本禎志さん。森本さんは、2025年9月刊行の書籍『はじめての和紅茶ガイド』で監修を務めるなど、和紅茶の世界を牽...
26/10/2025

11月11日(火)に開催する第7回 日本茶アカデミーのテーマは「和紅茶」です。

講師は、和紅茶専門店 レインブラントティー 代表の森本禎志さん。
森本さんは、2025年9月刊行の書籍『はじめての和紅茶ガイド』で監修を務めるなど、和紅茶の世界を牽引するキーパーソンの一人です。

ぜひこの機会に今、注目を集める和紅茶の魅力についてじっくり学んでみませんか?

11月11日(火)に開催する第7回 日本茶アカデミー のテーマは、いま注目を集める「和紅茶」。講師には、和紅茶専門店 レインブラントティー 代表の 森本禎志(もりもと ただし)さん をお迎えします。森本さんは、2025年9....

11月1日(土)〜3日(月・祝)の3日間、東京・立川の商業施設「GREEN SPRINGS」にて「立川てしごと市」が開催されます。日本茶生活では、本イベント内で「お茶と暮らしのマルシェ」を開催。次世代のお茶ブランドをはじめ、立川や静岡の日本...
18/10/2025

11月1日(土)〜3日(月・祝)の3日間、東京・立川の商業施設「GREEN SPRINGS」にて「立川てしごと市」が開催されます。

日本茶生活では、本イベント内で「お茶と暮らしのマルシェ」を開催。
次世代のお茶ブランドをはじめ、立川や静岡の日本茶専門店など、個性あふれるお茶屋さんが集まります。

さらに国立のお米屋さんや府中の畳屋さん、東小金井のお菓子屋さんも出店し、暮らしに寄り添う多彩な商品が並びます。

参加費は無料です。
いろいろなお茶を試飲しながら、あなたのお気に入りを見つけてみてください。

2025年11月1日(土)〜3日(月・祝)の3日間、東京・立川の商業施設「GREEN SPRINGS」にて「立川てしごと市」が開催されます。 日本茶生活では、本イベント内で「お茶と暮らしのマルシェ」を開催。次世代のお茶ブランドをは....

「第6回 日本茶アカデミー」は、特別編として注目の女性落語家・古今亭佑輔さんをゲストに、10月30日(木)に新橋のCHAYA 1899で開催します。当日は、古今亭佑輔さんがお茶をテーマにした落語の演目を披露。さらに、この日のために用意された...
17/10/2025

「第6回 日本茶アカデミー」は、特別編として注目の女性落語家・古今亭佑輔さんをゲストに、10月30日(木)に新橋のCHAYA 1899で開催します。

当日は、古今亭佑輔さんがお茶をテーマにした落語の演目を披露。さらに、この日のために用意された演目との二本立ての落語会をお届けします。

古今亭佑輔さんとのトークセッションでは、落語とお茶の意外なつながりや、舞台裏のエピソード、そして国内外へ落語を広める挑戦について、ここでしか聞けないお話を伺います。

落語について分かりやすい解説やトークを交えながら進行するので、落語に馴染みのない方でもリラックスして楽しめます。

「落語は初めて」という方も安心してご参加ください。

お茶と落語で贅沢なひとときを。 お茶をテーマにしたレストラン・カフェ・ホテルを運営する「1899」と「日本茶生

10月23日(木)~26日(日)の4日間、静岡市で「世界お茶まつり2025 秋の祭典」が開催されます。3年に一度、静岡から世界へお茶の魅力を発信する一大イベントです。10月25日(土)には、日本茶生活が企画する「お茶とウェルネス」をテーマに...
15/10/2025

10月23日(木)~26日(日)の4日間、静岡市で「世界お茶まつり2025 秋の祭典」が開催されます。

3年に一度、静岡から世界へお茶の魅力を発信する一大イベントです。

10月25日(土)には、日本茶生活が企画する「お茶とウェルネス」をテーマにした体験プログラム「茶養 -chayō-」を開催します。

6人の講師による6つのセミナー・ワークショップを通して、「お茶とウェルネス」の新しいかたちを体験してみませんか?

【体験プログラム】

① 心を調える坐禅体験と抹茶時間/吉村高彦・満瑛
② 季節の養生とお茶の時間/望月希美
③ 日本茶マインドフルネス体験/石司麻美
④ 呼吸とお茶。五感と自然治癒力の回復/神﨑悠輔
⑤ 香ばしさで整う、ほうじ茶ウェルネス体験/KANATA HOJICHA
⑥ 香りで楽しむオリジナルブレンドティーづくり/L’Essentiel Tea

詳細はこちら
https://nihonchaseikatsu.com/chayo2025/

この週末に開催した日本茶コレクション2025にご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!新たな出会いはありましたでしょうか?日本茶コレクションでのご縁をきっかけに、より一層、日本茶の世界をお楽しみいただけたら幸いです。そして、出店者...
29/09/2025

この週末に開催した日本茶コレクション2025にご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

新たな出会いはありましたでしょうか?

日本茶コレクションでのご縁をきっかけに、より一層、日本茶の世界をお楽しみいただけたら幸いです。

そして、出店者さんの今後の活躍にもご期待ください!

日本茶生活・三浦

#日本茶コレクション2025 #日本茶生活 #日本茶 #お茶が好き

今週末はいよいよ日本茶コレクション2025 です。今回の日本茶コレクション2025は、お茶に加えて、和菓子やケーキ、急須、茶こし、ティーボトル、お茶のゲームなど、さまざまな商品が登場します。ぜひ会場でお茶のある暮らしが楽しくなるアイテムを探...
25/09/2025

今週末はいよいよ日本茶コレクション2025 です。

今回の日本茶コレクション2025は、お茶に加えて、和菓子やケーキ、急須、茶こし、ティーボトル、お茶のゲームなど、さまざまな商品が登場します。

ぜひ会場でお茶のある暮らしが楽しくなるアイテムを探してみてください。

さらに、1階の日本茶マルシェでは、抹茶ビールや抹茶ラテ、ほうじ茶ラテといったドリンクも販売します。
島根の老舗和菓子店「彩雲堂」の和菓子と一緒にお楽しみください。

入場料は無料です。お気軽にお越しください。

https://nihonchacollection.com/

9月27日(土)・28日(日)に開催する「日本茶コレクション2025」では、メイン企画の日本茶マルシェに加えて、茶道体験もお楽しみいただけます。今年は、「静岡本山(ほんやま)抹茶研究会」と茶道の流派「大日本茶道学会」のコラボレーションによる...
21/09/2025

9月27日(土)・28日(日)に開催する「日本茶コレクション2025」では、メイン企画の日本茶マルシェに加えて、茶道体験もお楽しみいただけます。

今年は、「静岡本山(ほんやま)抹茶研究会」と茶道の流派「大日本茶道学会」のコラボレーションによるカジュアルな茶道体験をお届けします。

当日参加も可能です。
ぜひお気軽にご参加ください。

詳細はこちら
https://nihonchacollection.com/sado-experience/

9月27日(土)・28日(日)に新宿で開催する日本茶イベント「日本茶コレクション2025 」。あらためて今回の出店者をご紹介します!全国から個性あふれる19店舗が集結。お茶茶だけでなく、茶器やお菓子などさまざまな商品が並びます。■日本茶・村...
15/09/2025

9月27日(土)・28日(日)に新宿で開催する日本茶イベント「日本茶コレクション2025 」。あらためて今回の出店者をご紹介します!

全国から個性あふれる19店舗が集結。
お茶茶だけでなく、茶器やお菓子などさまざまな商品が並びます。

■日本茶
・村岡製茶(鹿児島)
・製茶問屋 岡田商会(長崎)
・白川製茶園(佐賀)
・奥八女の茶香房 栗原製茶(福岡)
・売茶中村(京都)
・加島茶舗(島根)
・斉藤茶園(静岡)
・MYE blend tea atelier /老舗大佐和(東京)
・お茶とのり 清風園(東京)
・SUNTORY 緑茶パウダー"いちりんか"(東京)
・グリンティーナ(東京)
・清水園製茶工場(埼玉)
・さしま茶 飯田園(茨城)

■急須・茶雑貨
・各治(三重)
・ThreeSnow(新潟)
・茶雑菓(東京)
・1899(東京)
・KIKI.Te(東京)

■和菓子
御菓子司 彩雲堂(島根)

詳細はこちら
https://nihonchacollection.com/

「まだ出会ったことのない一杯が、ここにある」年に一度、日本各地のお茶が集う日本茶イベント「日本茶コレクション」が、今年も開催!9月27日(土)・28日(日)の2日間、東京・新宿「徳友会館」にて、全国12都府県から集まった茶農家、茶商、日本茶...
08/08/2025

「まだ出会ったことのない一杯が、ここにある」

年に一度、日本各地のお茶が集う日本茶イベント「日本茶コレクション」が、今年も開催!
9月27日(土)・28日(日)の2日間、東京・新宿「徳友会館」にて、全国12都府県から集まった茶農家、茶商、日本茶専門店が集結。

煎茶、和紅茶、玉露、抹茶、ほうじ茶、さらに急須や和菓子まで。
個性あふれるつくり手に出会い、多種多様な日本茶が楽しめる2日間です。

出店者情報・イベント詳細は特設イベントサイトをご覧ください。

日本茶の未来がここに。次世代のつくり手が集うプレミアムイベント

【第4回 日本茶アカデミー 開催のお知らせ】お茶をテーマにしたレストラン・カフェ・ホテル「1899」と「日本茶生活」のコラボでお届けする、日本茶の学び場「日本茶アカデミー」。�毎月、日本茶業界のプロフェッショナルをゲストに迎え、深く楽しく日...
03/08/2025

【第4回 日本茶アカデミー 開催のお知らせ】

お茶をテーマにしたレストラン・カフェ・ホテル「1899」と「日本茶生活」のコラボでお届けする、日本茶の学び場「日本茶アカデミー」。�

毎月、日本茶業界のプロフェッショナルをゲストに迎え、深く楽しく日本茶を学ぶセミナーです。
8月21日(木)の第4回は、埼玉県入間市で狭山茶づくりを行う「ささら屋」の石尾祥馬さんを講師に迎えます。�

石尾さんは会社員をしながら生産から商品開発、販売まで自ら手がける兼業農家。リアルな日常や6次産業化による新たな販路開拓についてお話しいただきます。
後半は、テイスティングやレクチャーを交えたワークショップを開催します。

8月22日(木)に開催する第4回のテーマは、“兼業”茶農家から学ぶ、お茶ビジネス。講師は、埼玉県入間市で狭山茶づくりに取り組む「ささら屋」の石尾祥馬さんです。石尾さんは、会社員として働きながら、生産から商.....

【  日本茶展 盛況御礼🎊】関西・大阪万博にて6⽉8日(日)から15日(日)まで開催された「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」。無事、大盛況にて終了しました!日本の食文化や農林水産業の魅力を発信するイベント「RELAY ...
20/06/2025

【 日本茶展 盛況御礼🎊】
関西・大阪万博にて6⽉8日(日)から15日(日)まで開催された「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」。
無事、大盛況にて終了しました!

日本の食文化や農林水産業の魅力を発信するイベント「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」。
その中で行われた日本茶展は、「日本茶でつなぐ、過去から未来へ」をテーマに
・4つの茶産地(静岡・京都・三重・鹿児島)の銘茶の試飲
・茶商4名によるトーク&プレゼンテーションステージ
・日本茶インストラクターによる淹れ方デモンストレーション
など、多様な企画を通じて来場者にお茶を楽しんでいただきました。

現場を担当したスタッフからは、
「淹れたてのお茶を飲んで、おいしい!と驚いてくださった方々の顔が目に焼き付いてます」と、達成感に加え、喜びの声が届いています😊

日本での万博開催という歴史的な瞬間。そこに日本茶生活が関わることができ大変光栄でした。
これからも日本茶の魅力を国内・世界に向けて発信し、盛り上げてまいります!
引き続き応援のほど、よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント開催概要】※終了
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年6⽉8日(日)〜6⽉15日(日)10:00~20:00(19:00最終入場)
会場:EXPOメッセ「WASSE」
出展場所:イベントホール南側(出展ブース番号11)
来場予約不要
主催: 農林水産省、国税庁、文化庁
運営:茶関係展示コンソーシアム
公式サイト:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/relay-the-food/index.html

大阪・関西万博で開催中の日本茶展。5日目の6月12日は、小林芳香園(岡山)の小林将則さんと多田製茶(大阪)の多田雅典さんがステージに登壇! 「お茶の色」、「お茶の楽しみ方」の多様性をテーマに、熱いトーク&プレゼンテーションが展開されました。...
13/06/2025

大阪・関西万博で開催中の日本茶展。

5日目の6月12日は、小林芳香園(岡山)の小林将則さんと多田製茶(大阪)の多田雅典さんがステージに登壇!
「お茶の色」、「お茶の楽しみ方」の多様性をテーマに、熱いトーク&プレゼンテーションが展開されました。

続いて行われた静岡茶の試飲イベントも大盛況!
会期は残り2日。この週末は京都のお茶の試飲イベントが開催されます。
そして、「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」のイベントは、日本茶以外の展示も見所満載です!

この機会にぜひ万博へ。

住所

渋谷区
1600023

ウェブサイト

アラート

日本茶生活がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する