30/10/2025
こんにちは🙌🏻 地人館です😌
🚶♂️ 江戸のベストセラー旅行記 🚶♀️
戯作者・十返舎一九(じっぺんしゃ いっく) の代表作
《東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅう ひざくりげ)》は、
江戸から京・大坂までを歩く弥次さん喜多さんの珍道中を描いた物語。
ドタバタと笑いにあふれた旅の様子は、
今でいえば「人気コメディ映画シリーズ」や「旅行バラエティ番組」✨
江戸の庶民たちはページをめくりながら一緒に旅気分を味わいました。
《膝栗毛》は爆発的ヒットを記録し、
江戸出版界の大成功作となります。
笑いと旅情を融合させた十返舎一九の物語は、
今でも日本文学史上に残る大衆文学の金字塔です📖✨
┈┈┈┈┈
人物紹介
┈┈┈┈┈
1765年、駿河国に生まれる。はじめは浄瑠璃作家として大坂で活動していたが、1794年に江戸へ出て、蔦屋重三郎と出会う。その後、蔦重は十返舎一九に版元の裏方の仕事を手伝わせ、翌年に黄表紙『心学時計草(しんがくとけいぐさ)』で戯作者デビューを果たす。1802年、蔦重没後に刊行された滑稽本『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』は、21年間にわたって執筆された十返舎一九の代表作。弥次喜多コンビが起こすコミカルな事件が大ウケし大ベストセラーとなる。
-----------------------------
このアカウントでは主に
歴史や仏像について深堀した内容を投稿中!
・蔦屋重三郎がプロデュースした江戸のクリエイターについてや
・ブルカニロ博士について
・仏像を詳しく学べるシリーズ
などもお届け!
✍️大角修ブログ(毎日更新中)
✍️書籍の紹介
✍️こだわりが詰まったグッズ
などもプロフィールURLから
ご覧いただけます📖✨️
-----------------------------
┈┈┈┈┈
Character Introduction
┈┈┈┈┈
Born in 1765 in Suruga Province. He initially worked in Osaka as a jōruri playwright, but moved to Edo in 1794 and met Tsutaya Jūzaburō. Tsutaya then had Jippensha Ikku help with behind-the-scenes work at the publishing house, and the following year he made his debut as a gesaku writer with the kibyōshi "Shingaku Tokeigusa." In 1802, the kokkeibon "Tōkaidōchū Hizakurige," published after Tsutaya's death, became Jippensha Ikku's masterpiece, written over 21 years. The comical incidents caused by the Yaji-Kita duo were a huge hit and became a major bestseller.
#蔦屋重三郎 #曲亭馬琴 #東海道中膝栗毛
#浮世絵 #日本画 #江戸 #江戸時代 #江戸文化 #べらぼう