14/12/2016
【教授へのインタビュー #3】
One more×Prof. Geunhee Lee
〈English below〉
「恋愛するには 何すればいいんですか?」
-「さあ、もっと自分を磨いたら?」
“What should I success to love of the person?”
–“Uh, hmm, well, improve your skills, anyway? ”
今回私はこのような事を質問しに、イ・クニ准教授のオフィスへ訪れた。
In this time, I went to interview Prof.Geunhee Lee like this question,
君が就活生、或いは就活準備生なら、最後まで読んで欲しい。
If do you do job hunting or pre-job hunting, I want you to read till the end.
情けない話ではあるが、実際、自分は“マーケティング”を十分理解出来ていない。「マーケティングはコミュニケーション」はよく聞くフレーズであろう。マーケティングには2つあり、こちらを相手に売り込むマーケティングと、相手をこちらが理解するためのマーケティングは異なる。そのため、教授からは「あなたたちが途上国に知ってもらうためのマーケティングなのか、途上国の人たちにあなたたちが活動していく上でどのように知ってもらうためのマーケティングなのか、途上国の人たちを助けていくために周りの人達にどう知ってもらうマーケティングについて聞いているのか、具体的情報を伝えてもらえなければ、どう提言する事も出来ない。あまりにも広すぎる」と叱責されるのは当然である。
It is a pity for me not to understand as enough how “marketing” is, actually. “Marketing is communication” is often heard phrase, I guess. Marketing can be included two ways and both ways are differently approach; marketing to be known us to you, and marketing to understand you for me. Therefore, he said if you couldn’t give me information, I can’t advocate to help you even a little about your activity as student grope. It is naturally thing.
しかし、STP(Segmentation Targeting Positioning)。これは企業がビジネスを行っていく上で、必須アイテムとも言える。これを間違えると、結果も目に見えて分かるように倒産しかない。環境は常日頃変化するものである。それに合わせて環境と個人分析を明確且つ正確に行うべきである。当団体にはPositioningが不足しているのではないかというアドバイスを頂いた。確かに、自分自身の能力のポジショニングが弱いならば、敢えてどこそこの企業に仕事を頂く事も、コラボする理由も無い。
But, STP can be called indispensable item based on the working some business as company doing something. If you would take wrong answer, you will aspect to go bankrupt as result, you know. The environment always changes. You should perform environment and personal analysis to it definitely and exactly. He advised lacking positioning point to our group. There is not surely the reason why it does collaboration to have work daringly in the wherever company if positioning of own ability is weak.
『どのような事をしている団体で、このような事が出来て、これに興味を持っていて、御社の~に心打たれました。是非、御社とコラボさせて頂き、発展途上国ミャンマーの子どもたちを一人でも多く救いたいです。』という、学ばせて頂き且つ働かせて頂くという姿勢の団体である。将来的ビジョンとして、他企業とコラボさせて頂き、一人でも多くの人たちを助ける事を望んではいるが、その反面、常に不安に苛まれている。
“We’re doing ~as student group, we can do ~, and your company could move our hearts your production ’~’, so I would like to collaborate with your company and I would like to save as many children as possible from developing countries Myanmar.” That we motivate highly and we are an organization of attitudes to let you learn and to work. As a future vision, we would like to collaborate with other companies and hope to help as many people as possible, on the other hand, we are always anxious.
就活生の皆さん、positioningは正しいですか?
Job hunting students, everybody, analysis of your answer is right?