新読書社 勝手に広報部!

新読書社 勝手に広報部! #本郷 の小さな #出版社 。 #保育 #教育 #心理 #芸術 などの本を作っています。
#チェブラーシュカ を日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ソビエト連邦と共同出版した #絵本 も多数あります。
#季刊保育問題研究 #文芸教育 #作文と教育 #ヴィゴツキー

小さな出版社です。保育・教育・心理・社会などの本を作っています。チェブラーシュカを日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ロシアの絵本もたくさんあります。

社員でもないのに、頼まれてもいないのに、勝手にSNSを始めてしまいました。
社長のチラ見せする新刊情報やウラ話、休み時間の一コマなどを紹介します。

本の感想はもちろん、日常の報告など気軽にお寄せください!

インスタグラム
https://www.instagram.com/shindoku.koho/

note
https://note.com/shindokusho_koho/

◆新刊情報◆『作文と教育2025年10・11月号(No.921)』編集・発行:日本作文の会発売:新読書社発行日:2025/11/25ISBN 978-4-7880-0230-2特集「戦後80 年・「日本作文の会発」平和への伝言~私の教室実践...
04/11/2025

◆新刊情報◆

『作文と教育2025年10・11月号(No.921)』

編集・発行:日本作文の会
発売:新読書社
発行日:2025/11/25
ISBN 978-4-7880-0230-2

特集「戦後80 年・「日本作文の会発」平和への伝言~私の教室実践から~忘れ得ぬ子どもたちの平和作品集」
1945 年の敗戦から今年は80 年。戦後の教師たちは、全教育活動を通して、平和といのちの大切さを子どもたちに伝えることに全力を注いできました。時代の折々に「平和」の課題と向き合いながら、実践の創造に挑み、学びのなかで、どんな作品が生まれてきたのか。授業の取り組みと子どもの作品を紹介します。

http://shindokusho.jp/?pid=188736378

お問合せ・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

#作文と教育
#日本作文の会 #新読書社
#戦後80年 #日本作文の会発平和への伝言 #私の教室実践から #忘れ得ぬ子どもたちの平和作品集 #平和への伝言
#平和といのち #平和 #教育実践 #授業の取り組み #子どもの作品

『かもめ』アントン・チェーホフ 著中本信幸 訳2006年発行ISBN:978-4-7880-7058-5長年にわたって数多くの舞台で生かされてきた第一人者によるチェーホフ劇の台本が、ここに改めて新訳版として出た。チェーホフの古典の世界が、鮮...
02/11/2025

『かもめ』
アントン・チェーホフ 著
中本信幸 訳
2006年発行
ISBN:978-4-7880-7058-5

長年にわたって数多くの舞台で生かされてきた第一人者によるチェーホフ劇の台本が、ここに改めて新訳版として出た。チェーホフの古典の世界が、鮮やかに蘇る。

http://shindokusho.jp/?pid=129055943

#プレイバック!
#かもめ #アントンチェーホフ #チェーホフ #中本信幸
#チェーホフ劇 #新訳版 #新読書社

『守れ野生動物―ソ連のレッドデーターブック―』フリント他 著 樫尾頌子 訳1988年9月発行ISBN:978-4-7880-9005-7判型:B6判頁数:172p滅びゆく動物を救うために何をすべきか。ソ連のレッドデーターブックによりながら、...
29/10/2025

『守れ野生動物―ソ連のレッドデーターブック―』
フリント他 著 樫尾頌子 訳
1988年9月発行
ISBN:978-4-7880-9005-7
判型:B6判
頁数:172p

滅びゆく動物を救うために何をすべきか。ソ連のレッドデーターブックによりながら、その実情を解説。カラー写真による動物の紹介。

【書籍情報】
http://shindokusho.jp/?pid=129056505

【立ち読み朗読】
https://youtu.be/I2VMiHE2iWA

#プレイバック!
#守れ野生動物 #ソ連のレッドデーターブック
#フリント #樫尾頌子
#新読書社
#滅びゆく動物 #レッドデーターブック #野生動物

ピーピポピカバッタリ!賑やかなファンファーレが聞こえてきました。「チェブレーメンの音楽隊だよ!」週末の神保町ブックフェスティバルが両日ともに雨のため中止になり、社長をはじめ、新読書社の仲間たちはしょんぼり。そんな仲間たちを励まそうと、みんな...
27/10/2025

ピーピポピカバッタリ!

賑やかなファンファーレが聞こえてきました。
「チェブレーメンの音楽隊だよ!」

週末の神保町ブックフェスティバルが両日ともに雨のため中止になり、社長をはじめ、新読書社の仲間たちはしょんぼり。
そんな仲間たちを励まそうと、みんなで力を合わせて音楽隊を結成したのだとか。
なんて健気なんだ、きみらは!

しょんぼりすることがあっても、励まし合っていきたいものです。はい、見習います!
みなさま、まずはご自愛くださいませ。

わーん!声をあげて泣きたい気持ちを抑えて、お知らせします。本日2025年10月25日、神保町ブックフェスティバル 本の得得市 @すずらん通り は、雨のため中止になりました。楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。10月26日(明日...
24/10/2025

わーん!
声をあげて泣きたい気持ちを抑えて、お知らせします。

本日2025年10月25日、神保町ブックフェスティバル 本の得得市 @すずらん通り は、雨のため中止になりました。
楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。

10月26日(明日)の開催については、当日の朝あらためて告知があるそうです。
詳しくは
https://osanpo-jimbo.com/info/6437098
をご覧ください。

物価高騰のなか、「それでも読書を身近に楽しんでいただこう!」と大幅値引きを決断した社長もしょんぼり。
みなさんにご紹介する本を選び抜いて、書庫から探し出して、一冊一冊お化粧直しをしてあげてから丁寧に箱詰めしていたスタッフO氏も呆然。
そうよね。だって、ヴィゴツキーのお面かぶってコサックダンスして道行くみなさんにアピールするって言ってたくらい張り切っていたんだものね。
ボランティアに駆けつけようとしていた影武者たちは無言で空を見つめています。頬に光っているのは雨粒かしら。それとも、涙?
今年はお客さんとして遊びに行くつもりでルンルンしていた私だってガッカリです。

でもでも、また次の機会がきっとあります。
みなさんに、新読書社の魅力的な本たちを直接ご紹介できる機会が!
その時は逐一お知らせしますね♡

今週末です。秋の吉例! 本の街の本まつり第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル日時2025年10月25日(土)10:00~18:00 10月26日(日)10:00~18:00会場神田すずらん通り、さくら通り、神保町三井ビルディング公開...
23/10/2025

今週末です。

秋の吉例! 本の街の本まつり
第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル

日時
2025年10月25日(土)10:00~18:00
 10月26日(日)10:00~18:00
会場
神田すずらん通り、さくら通り、神保町三井ビルディング公開空地

新読書社のワゴンは昨年度と同様、ダイソーさんの前あたりです。
ワゴン番号は、B北16。
駿河台下の交差点からスズラン通りに入って、神保町に向かって1ブロック進み切る直前くらいのところです。
言葉で場所を説明するのって、難しいですね。
とにかく来てみてください!

お隣は、
駿河台出版 さんと、タバブックス さん。

すぐ近くには、おいしいコーヒーが飲める #ソルフレア さんの もワゴンを出されます。

昨年、一昨年と同じく、新読書社のワゴンでは、ふだん書店ではお目にかかることのできない僅少本を手に取ってご覧になれます。
中には研究者でも目玉を飛び出すような貴重な資料も!
そのうえ、ほとんどの本が超破格!
社長が身を切る思いで値引き率を決断してましたよ。

他のワゴンも興味深々……
本好きんによる、本好きさんのための、本好きさんのお祭り。
ワクワクしますね。もう楽しいこと請け合いです!

当日は「もったいない精神」を発揮して、できればマイバックをご持参いただけると嬉しいです。

詳しくは、こちら。全体のワゴン配置図もご覧になれます。
https://osanpo-jimbo.com/info/6437098

では当日、スズラン通りでお会いしましょう!

#神保町ブックフェスティバル2025 #新読書社 #僅少本 #得得市 #掘り出し物

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本スホムリンスキー、ご存じの方もいらっしゃると思います。本名は、ワシリー・アレクサンドロヴィチ・スホムリンスキー。1919年9月15日ウクライナのオメリスク村に生まれました。ウクライ...
22/10/2025

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本

スホムリンスキー、ご存じの方もいらっしゃると思います。
本名は、ワシリー・アレクサンドロヴィチ・スホムリンスキー。
1919年9月15日ウクライナのオメリスク村に生まれました。
ウクライナ語とドイツ語を専攻し、ドイツ語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語に精通。
第二次大戦後の困難をきわめた生活のなかでの児童教育の実践と、30冊の本、300の論文の発表によって、マカレンコ以来の教育者として評価をうける。
1970年9月2日没、享年52才。
……という方だそうです。ふう。

このスホムリンスキーの本も、新読書社ではけっこう出しているのです。エッヘン!
http://shindokusho.jp/?mode=grp&gid=1992896

ウン十年前の経理部長は、彼をこんなふうに紹介してくれました。
「長年校長の職に就き、多くの論文まで執筆しながらも、最後まで実践を重んじて現場で過ごした人なの。教育を安直な方法論で語らない、人間は心も体も知識も何もかも丸ごとで一人の人と捉えて、子どもたちを良き市民へと導こうとした。それを口先だけでなく実際にやるのは大変なこと。それはそれはすごい人よ」。

そんな人格者による書籍です。
読んでいると、「あー、ソ連だなあ」と時代や国の主義みたいなものを色濃く映し出している印象もあります。
が、それを押してもなお、彼の高い理想や温かい人柄、まさに人徳が心にしみてきます。

ちなみに、その経理部長は当時、写真7枚目の『青春を生きるおまえに』を私にプレゼントしてくださいました。社内に残っていた最後の1冊! 今でも大切な宝物です。

『スホムリンスキー ・学力論』
スホムリンスキー 著 杉山明男 編
1988年10月発行
ISBN:978-4-7880-0015-5
ロシアの教育学者スホムリンスキーの膨大な著作の中から知育に関する論文をまとめる。

『知育と労働教育 ―教育の力を信じて』
スホムリンスキー 著 笹尾道子 訳
1988年2月発行
ISBN:978-4-7880-0012-4
学校教育での知的発達、美の教育、そして労働教育の理論と実践。

『教育の仕事 ―まごころを子どもたちにささげる―』
スホムリンスキー 著 笹尾道子 訳
1987年3月 新版発行(1971年7月 初版発行)
ISBN:978-4-7880-0008-7
就学前1年と小学3年までの教育書。どうすれば調和のとれた全面的発達をするか、心理学、医学、生理学など、最新科学に学びやる気をおこさせる教育。

『教師集団と教育―教育の力を信じて―』
スホムリンスキー 著 笹尾道子 訳
1987年12月発行
ISBN:978-4-7880-0011-7
学校で子どもが成長するにはすぐれた教師集団が必要だ。子どもを愛し、共感し、大事なのは自分自身が子どもだったことを忘れない教師の集団。

『子どもの精神世界』
スホムリンスキー 著 杉山明男 訳
1984年11月発行
ISBN:978-4-7880-0003-2
精神性の豊かさ―それは人間の全面発達の重要な要素である。教育者スホムリンスキーは、豊富な子どもたちの実例をもとに、子どもの精神の世界の発達のプロセスを解きあかす。精神発達の特徴を実践のなかから克明に分析する名著。

『子どもを信頼しよう』
スホムリンスキー 著、川野辺敏 訳
1984年5月発行
子どもを信頼することなしには、教育することはできないと主張するスホムリンスキーがまとめた集団主義教育の実践。

『教育と教師について』
スホムリンスキー 著、伊集院俊隆 川野辺敏 福井研介 訳
1977年10月発行
深い示唆と有益な理論に満ちた、スホムリンスキーのことばを、彼の多くの著作から編集。

『教育の力を信じて ソビエトの教師と学校』
スホムリンスキー 著 笹尾道子 訳
1977年10月発行
教師集団がうまくいってこそ教育活動は成功する。学校とその環境条件、道徳教育・知育教育・体育のあり方を教育学、心理学の成果を理論的に整理した教育書。

『集団の知恵と力』
スホムリンスキー 著 福井研介 訳
1980年9月発行
サブタイトルは「集団の教育方法」。小、中、高の学校教育で、集団と生徒の関係をとりあげ、真の集団主義教育のあり方を説く労作。

『青春を生きるお前に 父よりの手紙』
スホムリンスキー 著 川野辺敏 岩崎正吾 訳
1982年7月発行
人間性とは、やさしさとは、愛とは、など生き方の本質、精神の深渕について、息子や若い世代にうったえる手紙集。

#神保町ブックフェスティバル #新読書社
#スホムリンスキー
#学力論 #杉山明男
#知育と労働教育 #教育の力を信じて #笹尾道子
#教育の仕事 #まごころを子どもたちにささげる
#教師集団と教育
#子どもの精神世界
#子どもを信頼しよう #川野辺敏
#教育と教師について #伊集院俊隆 #福井研介
#集団の知恵と力
#青春を生きるお前に #父よりの手紙
#岩崎正吾

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本『どろぼう』高梨良男 著1991年6月発行ISBN4-7880-7013-8http://shindokusho.jp/?pid=147134610これね、何だろうと思うでしょう?...
21/10/2025

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本

『どろぼう』
高梨良男 著
1991年6月発行
ISBN4-7880-7013-8

http://shindokusho.jp/?pid=147134610

これね、何だろうと思うでしょう?
どうやら小説らしいんですよ。

表紙を開くと、こうあります。
「変化する時代の働く者の心象風景を生々しく描き出した作者の傑作集!」

短い作品が6編入っています。
「どろぼう」
「雲龍梅」
「母性」
「けんか」
「にじの橋」
「進展」

ちょっと、「どろぼう」を覗いてみましょうか。

ある日、男が自分の財布の中身が千円足りないことに気づき、実は妻の財布からも最近千円消えたことがわかるところから話が始まります。
まさか、うちの子どもたちだろうか。

わー、その先は言えません!

#どろぼう
#高梨良男 #新読書社

 #新読書社のジュリエット  #定点観測 2025/10「伸びたねえ」ジュリエットを見上げる社長の今朝の言葉です。夏の間、伸びに伸びました。物差しを当ててみると、天井まで15cm!だいぶノッポじゃないか、ジュリエット!成長してるじゃないか、...
20/10/2025

#新読書社のジュリエット #定点観測 2025/10

「伸びたねえ」
ジュリエットを見上げる社長の今朝の言葉です。

夏の間、伸びに伸びました。
物差しを当ててみると、天井まで15cm!
だいぶノッポじゃないか、ジュリエット!
成長してるじゃないか、ジュリエット!

私もジュリエットにあやかって、成長できたらいいなあ。
なーんて気軽に言ってるけど、成長ってどんな時にするものなんだろう。
うーむ……チャレンジをするというか、これまでの自分に何かしらの変化をかけるようなことを続けるうちに、気づくと成長してた、ってことのような気がします。とりあえず現時点での暫定的な考えですけど。
そしたら私は自分にどんな変化をかけてみるかなあ。これはちょっと宿題にします。

さて、みなさんはどんな成長を目指されますか?
一緒にジュリエットにあやかっちゃいましょう♡

#新読書社の窓
#出版社 #本郷

神保町ブックフェスティバルに持っていくかもしれない僅少の絵本たち知る人ぞ知る、かわいいと評判のレトロでレアな新読書社の絵本たちは、こちらのサイトで確認できます。http://shindokusho.jp/?mode=cate&cbid=23...
19/10/2025

神保町ブックフェスティバルに持っていくかもしれない僅少の絵本たち

知る人ぞ知る、かわいいと評判のレトロでレアな新読書社の絵本たちは、こちらのサイトで確認できます。
http://shindokusho.jp/?mode=cate&cbid=2396325&csid=0

もちろん投稿した写真はほんの一例です。
何を持っていくかは、今月に入ってからずっとスタッフO氏が腕組みをしてうんうんうなっています。
サイトで「品切れ」と表示されているモノでも、ちょっぴりだけ、神保町ブックフェスティバルに持っていけるかもしれません。
「コレの実物が見てみたい!」「ずっとほしかった!」という本がありましたら、ぜひ教えてください。
フェスティバル担当のO氏に、しっかり伝えますね。

どの絵本もなにしろ古いので、傷やシミが避けられませんが、そのあたりはどうかご勘弁ください。
通常、書店に並ぶことのない絵本たちを、どうぞ手に取って、眺めて、気に入ったら連れて帰ってかわいがってあげてください。

そういえばウチのチェブちゃん、万博に行ってきました!「あまりの混雑に、何も見ないでお土産だけ買って帰ってきた」とのこと。わあ、お土産どっさり!どうもありがとう!!みゃくみゃくの絵柄の入ったおせんべいをもらったスタッフO氏は、「もったいなくて...
18/10/2025

そういえばウチのチェブちゃん、万博に行ってきました!
「あまりの混雑に、何も見ないでお土産だけ買って帰ってきた」とのこと。

わあ、お土産どっさり!
どうもありがとう!!

みゃくみゃくの絵柄の入ったおせんべいをもらったスタッフO氏は、
「もったいなくてたべられません」ですって。
齧っちゃ痛いものね。やさしいんだなあ。

いつもガサツな私は、ちょっとだけ反省しました。(ほんのちょっぴりですけどね。)
純粋なやさしい心、大切にしたいものですね。

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本『チェーホフ夜想曲』旭季彦 著2001年発行ISBN:978-4-7880-7046-219世紀末の大作家アントン・チェーホフを、日本の批評家先生たちとは違った角度で視るという、8...
17/10/2025

神保町ブックフェスティバルに持っていく……かもしれない僅少本

『チェーホフ夜想曲』
旭季彦 著
2001年発行
ISBN:978-4-7880-7046-2

19世紀末の大作家アントン・チェーホフを、日本の批評家先生たちとは違った角度で視るという、84歳になる老書生の一貫した試みの一環。仏文・独文・英文翻訳に現われたチェーホフの比較など。

http://shindokusho.jp/?pid=129056077

住所

東京都文京区本郷5-30/20
Bunkyo-ku, Tokyo
113-0033

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00

電話番号

+81338146791

ウェブサイト

アラート

新読書社 勝手に広報部!がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

新読書社 勝手に広報部!にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー