吉川弘文館 営業部

吉川弘文館 営業部 吉川弘文館営業部の公式facebookページです。 吉川弘文館営業部の公式facebookページです。
Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/yk_sales

【神保町ブックフェスティバル中止のお知らせ】出店を予定していた第33回  #神保町ブックフェスティバル ですが、両日(10月25日・26日)とも雨天のため中止となりました。※おさんぽ神保町のホームページにはまだ記載がありませんが、明日(26...
25/10/2025

【神保町ブックフェスティバル中止のお知らせ】
出店を予定していた第33回 #神保町ブックフェスティバル ですが、両日(10月25日・26日)とも雨天のため中止となりました。

※おさんぽ神保町のホームページにはまだ記載がありませんが、明日(26日)も中止とのお知らせが実行委員会よりありました。

楽しみにしていただいた皆様、申し訳ございません。大変残念ですが、来年またお会いできればと思います。

◆◆新刊◆◆長谷山 彰『罪と罰の古代史』(歴史文化ライブラリー) 隋唐をモデルに体系的な刑法を定めた古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。魏志倭人伝にみえる邪馬台国の法文化、盟神探湯(くがたち)などの神判から、律令法の成立と多様な...
24/10/2025

◆◆新刊◆◆
長谷山 彰『罪と罰の古代史』(歴史文化ライブラリー)

隋唐をモデルに体系的な刑法を定めた古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。魏志倭人伝にみえる邪馬台国の法文化、盟神探湯(くがたち)などの神判から、律令法の成立と多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで―。徐々に変化する様相をたどり、神法と俗法が重なり合う複雑な実態を、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する。

出荷開始日:2025/10/22
ISBN:9784-642- 30624-9
仕様:四六判・並製・240ページ
定価:1,980円(税込)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10144546.html

〔目次〕
古代法の系譜―プロローグ

倭国の誕生と刑法
 邪馬台国と東アジア
 神法と俗法
 固有法と継受法

古代国家の成立と律令法 
 倭王から大王へ
 大化改新から律令国家への歩み
 中国律令と日本律令

律令国家の犯罪と刑罰
 犯罪とは何か 
 犯罪と刑罰の種類 
 刑罰の換替と減免
 律に反映する儒教思想

犯罪と刑罰の諸相
 特殊な犯罪と刑罰
 犯罪をめぐる人間模様

平安時代の司法
 桓武天皇の即位と平安王朝
 律令裁判と刑部省の断罪

摂関政治と朝廷の裁判
 摂関政治への道
 検非違使の組織と司法行政
 犯罪の増加と苦闘する検非違使

日本古代法の重層性―エピローグ

#吉川弘文館 #新刊 #罪と罰の古代史
#歴史文化ライブラリー #古代日本
#刑罰 #法 #神判 #裁判
#古代史 #日本史

【お知らせ】小社刊『勲章の近代史』の著者・刑部芳則先生が、展示の監修指導と展示品の協力をされた特別展が開催されます!杉並区立郷土博物館 特別展「昭和歌謡は杉並から生まれた テイチク東京吹込所物語」開催日:10月25日(土)~12月7日(日)...
24/10/2025

【お知らせ】
小社刊『勲章の近代史』の著者・刑部芳則先生が、展示の監修指導と展示品の協力をされた特別展が開催されます!

杉並区立郷土博物館 特別展
「昭和歌謡は杉並から生まれた テイチク東京吹込所物語」
開催日:10月25日(土)~12月7日(日)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s113/event/22294.html

関連イベントで、刑部芳則先生の講演会も開催されます。
「昭和戦前・戦中期のテイチクレコード」
開催場所:セシオン杉並 ※事前申込制(申込期間:10月28日まで)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s113/event/22295.html

ぜひご注目ください!

#刑部芳則 #勲章の近代史
#杉並区立郷土博物館 #昭和歌謡は杉並から生まれた
#テイチクレコード
#吉川弘文館

本日、石破内閣が総辞職し、高市早苗氏が第104代の総理大臣に選出されました。『歴史手帳』の歴史百科ページには内閣総理大臣の一覧と、出身地・選挙区、在職期間などが載っています! 歴代の首相を調べたいときに便利です。なお、『歴史手帳2026年版...
21/10/2025

本日、石破内閣が総辞職し、高市早苗氏が第104代の総理大臣に選出されました。『歴史手帳』の歴史百科ページには内閣総理大臣の一覧と、出身地・選挙区、在職期間などが載っています! 歴代の首相を調べたいときに便利です。

なお、『歴史手帳2026年版 』(10/17発売)に載っているのは石破茂氏まで。気になる方は書き足してご利用ください!

吉川弘文館編集部編『歴史手帳2026年版』
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10144544.html

#吉川弘文館 #新刊
#歴史手帳 #歴史手帳2026年版
#歴代表 #内閣総理大臣

◆◆新刊◆◆吉川弘文館編集部編『歴史手帳2026年版』 1954年(昭和29)より毎年刊行。日記と歴史百科がコンパクトな一冊にまとまった手帳兼歴史資料集として、多くの方々にご愛用いただいております。博物館・美術館見学や寺社・史跡めぐり、史料...
20/10/2025

◆◆新刊◆◆
吉川弘文館編集部編『歴史手帳2026年版』

1954年(昭和29)より毎年刊行。日記と歴史百科がコンパクトな一冊にまとまった手帳兼歴史資料集として、多くの方々にご愛用いただいております。博物館・美術館見学や寺社・史跡めぐり、史料調査からちょっとした調べものまで、大変便利な一冊です。創刊70年を迎えた昨年の2025年版より、新資料やWeb付録などを追加。ますます使いやすくバージョンアップしました!

出荷開始日:2025/10/17
ISBN:978-4-642-09852-6
仕様:A6判・クロース装・336ページ
定価:2,420円(税込)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10144544.html

購入者特典「歴史百科Web」についてはこちらのページをご覧ください。
https://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n116060.html

〔目次〕
歴史百科 目次
〈資料編〉
世界史・日本史重要年表/年代表/日本年号索引/中国年号索引/日本歴代表(歴代天皇、院政、摂政・関白、将軍、鎌倉幕府執権、鎌倉公方、古河公方、室町幕府執事・管領、江戸幕府大老、江戸幕府老中、内閣総理大臣)/中国歴代王朝表/朝鮮歴代王朝表/度量衡一覧/月の異名/国県名対照表/応仁の乱 東西両軍勢力地図/幕末の大名配置地図/平安京内裏図/鎌倉地図/現代アジア地図/官位相当表/官制表/四等官/官職の唐名/武家職制表(鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府)/近世宿駅一覧/江戸幕府の貨幣/文化施設一覧/国宝・史跡一覧/国内世界遺産一覧/日本史 あれは何年前?/都道府県要覧/世界各国要覧/変体がな/異体字
〈図録編〉
古墳/土偶・土面/建造物の部分名称/屋根・勾欄・基壇/神社建築・鳥居/塔婆/梵字/図像/仏像の部分名称/印契/茶道具の部分名称/服飾/江戸時代の日本髪/武具・武器の部分名称/太刀と刀剣/城の防御施設/城と天守/装訂・表装/紋章
〈特 設〉
豊臣秀長関連人物生没年一覧

#吉川弘文館 #新刊
#歴史手帳 #歴史手帳2026年版
#日記 #歴史百科 #手帳 #歴史資料集

#博物館 #美術館
#豊臣秀長 #日本史

「第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル」に参加いたします🎊2025年10月25日(土)・26日(日)両日10:00~18:00(雨天中止)「ちょっと汚れておりますが…」でおなじみ、毎年恒例・大好評の小汚れ・痛み、カバー無し本のバーゲ...
20/10/2025

「第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル」に参加いたします🎊

2025年10月25日(土)・26日(日)
両日10:00~18:00(雨天中止)

「ちょっと汚れておりますが…」でおなじみ、毎年恒例・大好評の小汚れ・痛み、カバー無し本のバーゲンセールです。
ご興味のある本が見つかればお買い得! 売切御免の現品限り、毎年午前中から混み合います。

今年の弊社ワゴンの場所は、すずらん通りのC-南-2です。ぜひ吉川弘文館のワゴンにも足をお運びください📚

おさんぽ神保町HP → https://osanpo-jimbo.com/info/6437098

#神保町ブックフェスティバル
#本の街 #神保町
#吉川弘文館

【10/15重版出来】発売1か月で重版決定!発売後すぐ品切れとなってしまった『赤松一族の中世』 の重版が出来上がりました。ぜひご利用ください。前田 徹『赤松一族の中世』(歴史文化ライブラリー)【2刷】https://www.yoshikaw...
16/10/2025

【10/15重版出来】
発売1か月で重版決定!発売後すぐ品切れとなってしまった『赤松一族の中世』 の重版が出来上がりました。ぜひご利用ください。

前田 徹『赤松一族の中世』(歴史文化ライブラリー)【2刷】
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10137077.html

#吉川弘文館 #重版
#赤松一族の中世 #赤松一族
#歴史文化ライブラリー

◆◆新刊◆◆北 博昭『戒厳』(読みなおす日本史) 非常時の治安維持のため行政・司法の全部または一部を軍に委ね、市民の権利を広範に制限する戒厳。戦前、明治憲法下に布かれた戒厳の事例から実態を検証し、自衛隊を有する現代日本と戒厳立法の可能性にも...
14/10/2025

◆◆新刊◆◆
北 博昭『戒厳』(読みなおす日本史)

非常時の治安維持のため行政・司法の全部または一部を軍に委ね、市民の権利を広範に制限する戒厳。戦前、明治憲法下に布かれた戒厳の事例から実態を検証し、自衛隊を有する現代日本と戒厳立法の可能性にも言及する。

出荷開始日:2025/10/09
ISBN:978-4-642-07819-1
仕様:四六判・並製・236ページ
定価:2,420円(税込)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10144545.html

〔目次〕
はじめに─戒厳の実情

第Ⅰ部 戒厳令成立の道程
 一 市民の安寧を護るために
 二 軍備拡充の申し子
 三 登場した戒厳令
  1 非常事態に備えて
  2 一六カ条の法令
 四 明治憲法下に入った戒厳令
  1 国外地施行の経緯
  2 非常警察の意味 
  3 二つの戒厳
  4 治安出兵とは

第Ⅱ部 戒厳の実際
 一 真正戒厳は明治期だけ
  1 兵力と警察力の棲み分け
  2 大津事件にみる方便的戒厳認識
  3 日清戦争下で最初の試み
  4 現実味のあった日露戦争時
 二 明治・大正期の行政戒厳
  1 第一号は日比谷焼き打ち事件下で
  2 足尾銅山争議の誤伝された戒厳
  3 関東大震災時の行政戒厳
 三 昭和期も行政戒厳
  1 幻となった初の合囲地境戒厳
  2 二・二六事件での行政戒厳

第Ⅲ部 戒厳の影
 一 太平洋戦争時における未発の戒厳
  1 戦局の暗転とともに
  2 実施に向かって
 二 自衛隊と戒厳
  1 検討されていた戒厳の実際
  2 戒厳立法の可能性

おわりに─真の目的は権利の擁護・市民の保護

『戒厳』を読む…官田光史

#吉川弘文館 #新刊 #戒厳
#読みなおす日本史 #非常時 #治安維持
#日清戦争 #日露戦争 #日比谷焼き打ち事件
#関東大震災 #二二六事件
#近現代史 #日本史

◆◆新刊◆◆渋谷綾子・石田智子編『中国文明の起源と伝播』 分析科学の手法で、遺跡から出土する無機物・有機物を研究する考古科学。漆・朱・石材・金属・土器胎土・デンプン粒など、遺物の材料分析から、古代中国のモノづくりにおける資源活用や技術の移動...
10/10/2025

◆◆新刊◆◆
渋谷綾子・石田智子編『中国文明の起源と伝播』

分析科学の手法で、遺跡から出土する無機物・有機物を研究する考古科学。漆・朱・石材・金属・土器胎土・デンプン粒など、遺物の材料分析から、古代中国のモノづくりにおける資源活用や技術の移動などを解明し、文明の起源と広がりの実態に迫る。調査・研究方法やその進展・課題、分析結果の読み方まで解説。学際化が進む現代の考古学の理解に必読。

出荷開始日:2025/10/08
ISBN:978-4-642-09369-9
仕様:A5判・上製・250ページ
定価:5,500円(税込)

〔目次〕
はじめに―本書の経緯と目的―…渋谷綾子・石田智子

序章 中国文明起源研究と考古科学…中村慎一
 はじめに
 1 モノの移動と考古科学
 2 《中国文明起源》プロジェクト

総論 考古遺物の材料分析と産地推定…渋谷綾子
 はじめに
 1  プロジェクトの概要
 2  研究成果―何がわかって何がわからないのか―
 3 プロジェクト5年間の成果からみた今後の展望
 おわりに

第Ⅰ部 中国文明の起源と発展
 第1章 中国新石器時代~青銅器時代初期の儀礼用土器…秦小麗
  はじめに
  1 新石器時代の儀礼用陶器の出現に関わる社会的背景
  2 二里頭文化期の墳墓から出土した儀礼用土器
  3 二里頭文化期の遺跡で墳墓以外の場所から出土した儀礼用土器
  4 二里頭文化期における儀礼用土器の遠距離交易
  5 二里頭文化期の儀礼用土器と原始磁器―長江下流域との関係―
  おわりに―二里頭文化期の儀礼用土器の生産背景―
 第2章 先秦時代の朱砂(水銀朱)使用…方輝
  はじめに
  1 中国先史時代の朱砂遺物の再考察
  2 商周時代の朱砂の遺物に関する問題点
  おわりに

第Ⅱ部 考古遺物の分析と産地推定
 第1章 科学の眼で土器をみる―胎土分析からのアプローチ―…石田智子
  はじめに
  1 考古資料としての土器の重要性と胎土分析の意義
  2 日本における胎土分析の現状と課題
  3 中国における胎土分析の展開可能性
  おわりに
 第2章 古代遺跡出土朱の産地推定―硫黄、水銀、鉛同位体比分析のアプローチ―…南 武志・高橋和也・斎藤誠史
  はじめに
  1 ベンガラと鉛丹
  2 朱
  3 朱の化学分析
  4 硫黄、水銀、鉛同位体分析法
  5 同位体分析を用いた辰砂鉱山鉱石と遺跡朱の分析
  おわりに
 第3章 硫黄同位体比分析による遺跡出土朱の産地推定―現状と展望―…南 武志・高橋和也・方輝・中村慎一
  はじめに
  1 硫黄同位体と硫黄同位体比
  2 辰砂鉱山
  3 鉱脈の違い
  4 遺跡からの朱の採取
  5 硫黄同位体比の測定法およびδ34S値の算出法
  6 EA-IRMS法を用いた時の注意点
  7 装置メンテナンスの重要性
  8 超微量硫黄同位体分析システムについて
  おわりに
 第4章 古代文明研究における残存デンプン粒分析…渋谷綾子
  はじめに
  1 残存デンプン粒分析とはなにか
  2 2000年代以降の東アジアにおける研究動向
  3 残存デンプン粒研究の将来展望
  おわりに

第Ⅲ部 中国文明の広がり―東部ユーラシア世界との交流―
 第1章 東部ユーラシア古代金属器研究の新機軸―青銅器・銅器の化学分析から―…飯塚義之
  はじめに
  1 金属組織の観察と化学分析法
  2 東部ユーラシアの青銅器および銅器の化学的特徴
  3 草原系の銅合金―青銅器と銅器―
  4 銅合金の材料金属と金属の製錬
  5 銅製錬スラグの観察と化学分析
  6 化学分析から考える銅合金遺物と今後の課題
 第2章 縄文時代前期の玉器石材―東部ユーラシアにおけるネフライトの利用と物流―…飯塚義之
  はじめに
  1 「石材」の化学分析―岩石学的な手法と考古学的な要請―
  2 「玉」の考古岩石学
  3 東部ユーラシアにおける新石器時代のネフライト
  4 石器石材の岩石学的化学分析
  5 縄文時代前期の石器石材の完全非破壊分析
  6 白色ネフライト製の玉器
  7 ネフライトはどこからもたらされたのか?
  おわりに

あとがき…渋谷綾子
英文目次

#吉川弘文館 #新刊 #中国文明の起源と伝播
#中国文明 #古代中国 #遺跡
#分析科学 #考古学 #東洋史 #日本史

◆◆新刊◆◆勝田政治『明治維新期の国家と万国対峙』幕末に欧米諸国と結ばれた不平等条約、特に領事裁判権撤廃のため、「文明国」としての国家体制構築が急務とされた明治日本。王政復古による天皇親政理念と「公議」政治の誕生、版籍奉還・廃藩置県による中...
30/09/2025

◆◆新刊◆◆
勝田政治『明治維新期の国家と万国対峙』

幕末に欧米諸国と結ばれた不平等条約、特に領事裁判権撤廃のため、「文明国」としての国家体制構築が急務とされた明治日本。王政復古による天皇親政理念と「公議」政治の誕生、版籍奉還・廃藩置県による中央集権化、立憲制樹立などの改革や、討幕の密勅、征韓論などをめぐる政治闘争を、万国対峙という明治維新期における国家目標の視点から見通す。

出荷開始日:2025/09/26
ISBN:9784-642-03943-7
仕様:A5判・上製・302ページ
定価:9,900円(税込)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10143434.html

〔目次〕
序章
 一 本書の視角
 二 万国対峙研究の現状と課題
 三 本書の構成

第一部 王政復古と万国対峙
 第一章 王政復古研究の課題
  はじめに
  一 王政復古の意義
  二 天皇親政の内実
  三 諸説の検討
  おわりに
 第二章 幕末と万国対峙
  はじめに
  一 条約をめぐる欧米への対応・対抗
  二 万国対峙の登場
  おわりに
 第三章 倒幕運動と王政復古
  はじめに
  一 討幕の密勅再考
  二 王政復古と天皇親政
  おわりに

第二部 明治政府と万国対峙
 第一章 明治太政官制と「公議」
  はじめに
  一 太政官代三職制と「公議」
  二 政体書・公議所と「公議」
  三 太政官制と「公議」
  おわりに
 第二章 維新政府と万国対峙
  はじめに
  一 発足当初の維新政府と万国対峙
  二 版籍奉還
  三 廃藩置県
  おわりに
 第三章 万国対峙策の展開
  はじめに
  一 岩倉使節団と留守政府
  二 征韓論政変
  おわりに
 第四章 万国対峙の達成
  はじめに
  一 明治一四年の政変
  二 条約改正と万国対峙
  おわりに

終章 
あとがき
索引

#吉川弘文館 #新刊 #明治維新期の国家と万国対峙
#近現代史 #日本史

◆◆新刊◆◆中野目 徹・田中友香理『テクスト構築の史料学』思想史研究は史料といかに向き合うべきか。テクストの内容読解だけでは掴めない思想の文脈を、史料学の実践のなかに見出す試み。整理にあたった陸(くが)羯南(かつなん)・徳富蘇峰・鈴木虎雄ら...
30/09/2025

◆◆新刊◆◆
中野目 徹・田中友香理『テクスト構築の史料学』

思想史研究は史料といかに向き合うべきか。テクストの内容読解だけでは掴めない思想の文脈を、史料学の実践のなかに見出す試み。整理にあたった陸(くが)羯南(かつなん)・徳富蘇峰・鈴木虎雄らの関連資料群の伝来と構造の解明に加え、書簡・日記・雑誌・書物などからテクスト構築の実践的課題に挑む。大量に残存する近代史料を対象に、思想探究の方法を提示する。

出荷開始日:2025/09/26
ISBN:9784-642-03942-0
仕様:A5判・上製・344ページ
定価:4,950円(税込)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10143435.html

〔目次〕
序章 思想史テクスト構築のための規準と技法

第一部 史料群の整理及びその伝来と構造
 第一章 最上家所蔵「陸・最上家関係資料」の整理―「陸羯南関係史料」の特定作業―

 第二章 「鈴木虎雄関係史料」の整理―追加整理の書簡史料を含む伝来と構造―

 第三章 「長善館史料館所蔵資料」の整理とその伝来・構造
 
 第四章 「蘇峰会所蔵資料」の整理とその構造・伝来

第二部 書簡史料の批判と解釈
 第一章 最上家所蔵「陸羯南宛高橋健三書簡」―テクスト構築と対外硬運動期の内容分析―

 第二章 小田原市立中央図書館所蔵「高橋健三宛陸羯南書簡」―テクストの構築と「陸‐高橋往復書簡」の復元作業―

 第三章 妻・花圃との往復書簡にみる三宅雪嶺の洋行

第三部 日記史料の整理と解釈
 第一章 日記でよむ長善館

 第二章 鈴木鹿之介日記にみる明治東京の書生社会

 第三章 「萬象録」にみる高橋箒庵の政治社会思想

第四部 雑誌・書物テクストの批判と解釈
 第一章 近代思想史研究における雑誌メディア

 第二章 明六社と『明六雑誌』

 第三章 徳富蘇峰の『家庭雑誌』―「第二の維新」と家庭の「平民的改革」―

 第四章 三宅雪嶺による『王陽明』の訂正増補

あとがき
初出及び執筆分担一覧

#吉川弘文館 #新刊 #テクスト構築の史料学
#テクスト #史料学 #日本近代思想史
#陸羯南 #三宅雪嶺 #徳富蘇峰
#書簡 #日記 #雑誌 #書物
#思想史 #近現代史 #日本史

住所

本郷7-2/8
Bunkyo-ku, Tokyo
1130033

ウェブサイト

アラート

吉川弘文館 営業部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

吉川弘文館 営業部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー