月刊Interface(CQ出版)

月刊Interface(CQ出版) コンピュータ技術の月刊誌(25日発売)です.設計・製造現場で役立つ技術を紹介します.小型コンピュータ,クラウド,電子デバイス,ネットワーク,各種信号処理,生成AI,量子コンピュータなどの記事が多いです.

これから期待のコンピュータ技術を紹介する月刊誌(25日発売)です.注目技術を「図解」や「実験」で解説します.創刊500号は2018年12月発売. Twitter()もやっています.

2025年9月号(7/25発売)[特集]モータ制御プログラミング入門~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発...
22/07/2025

2025年9月号(7/25発売)

[特集]モータ制御プログラミング入門
~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~

[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター

[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202509/

●特集のポイント1…モータ制御をマイコン工作で楽しみながら
 モータ制御とはどんなものなのか,なぜ制御できると便利なのかを,難しい理論には踏み込まず,製作・実験を通して理解していただきます.
・Arduino扇風機
・M5StickCミニ四駆
・M5StickC倒立振子
・NUCLEOラジコン・カー

●特集のポイント2…3万円モータ・ドライブ基板登場
 数十から数百Wを供給できる丁度よいモータ・ドライブ基板が無かったので作りました.
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I100555.htm
CQ出版から税込み34,100円で購入できます.記事では東芝が提供するサンプルのパラメータ・チューニングによって本格制御を実現しています.このドライブ基板は手持ちのマイコンからも接続できます.

●特集のポイント3…難しいとされているベクトル制御を数式から丁寧に
 ベクトル制御は難しいとされていますが,数式から丁寧に解説しました.キチンと回すための工夫(モータ定数の測定/モータ特性調査/マイコン入出力系の確認/保護系の確認/電流測定/デバッグ)も盛りだくさんです.
・モータの電気的表現
・ベクトル制御の考え方
・開発環境準備
・ソフトウェア作成
・RX72Tマイコンへの実装

●特集のポイント4…マイコン機能をフル活用
 PWM出力,汎用タイマ(GPT),A-Dコンバータ,イベント・リンク・コントローラなどマイコンの各機能をうまく使うことで,Arduino UNO R4でもベクトル制御を実現しています.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介特設②「量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す」PQC(Post Quantum Cryptography)を使ってTLS通信をさせてみます.
04/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
特設②「量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す」
PQC(Post Quantum Cryptography)を使ってTLS通信をさせてみます.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介特設①「実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS」TLSはインターネットなどで通信を行う際,データの盗聴や改ざん,なりすましを防ぐための暗号化プロトコルです.今回は...
03/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
特設①「実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS」
TLSはインターネットなどで通信を行う際,データの盗聴や改ざん,なりすましを防ぐための暗号化プロトコルです.今回は数百行のシンプルTLSクライアントで学べます.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部5章「アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術」DH鍵共有,ECDH鍵共有,電子署名方式ECDSAのアルゴリズムに加えて,楕円曲線の式や加算公式など必要な数学についても...
03/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部5章「アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術」
DH鍵共有,ECDH鍵共有,電子署名方式ECDSAのアルゴリズムに加えて,楕円曲線の式や加算公式など必要な数学についても要点を解説.もちろんPythonコード試せます(学習用です).

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部4章「フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信」Pico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護(ECCなど)をかけてLAN内のPCへ送る実験を行いま...
02/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部4章「フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信」
Pico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護(ECCなど)をかけてLAN内のPCへ送る実験を行います.デバイスID偽装等の不正な状況を作り,エラーとして検知可能かも試します

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部3章「公開鍵暗号の原理と基礎」RSAと楕円曲線暗号(ECC)の数学的仕組みを解説.ECCは,次の4章で行うPico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護の実験で...
02/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部3章「公開鍵暗号の原理と基礎」
RSAと楕円曲線暗号(ECC)の数学的仕組みを解説.ECCは,次の4章で行うPico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護の実験で使います.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部2章「メカニズムから見る暗号鍵の役割」本稿では,暗号の重要な要素である暗号鍵に注目し,シーザー暗号,XOR pad(排他的論理和を利用した暗号),そして,XORを使い...
02/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部2章「メカニズムから見る暗号鍵の役割」
本稿では,暗号の重要な要素である暗号鍵に注目し,シーザー暗号,XOR pad(排他的論理和を利用した暗号),そして,XORを使いつつも解読を防ごうとする様々な処理が加わっているAESを解説します.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部1章「漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ」暗号は時代とともに,単なる文字の置き換えから数学的困難さを武器とするもの(RSAなど)へ進化してきました.暗号の解説とい...
01/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部1章「漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ」
暗号は時代とともに,単なる文字の置き換えから数学的困難さを武器とするもの(RSAなど)へ進化してきました.
暗号の解説というと難しくなりがちですが、本稿では、難しい数式などは用いず、暗号初心者の方でも親しめるように、漫画作品や歴史にでてくる暗号を取り上げ,しくみと弱点を解説します.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介「認証のしくみから見る暗号技術の役割」★暗号利用例①システムに保存されているIDやパスワード情報を暗号化②同パスワードの人がいた時の差別化③通信経路のネットワーク盗聴対策...
30/06/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
「認証のしくみから見る暗号技術の役割」
★暗号利用例
①システムに保存されているIDやパスワード情報を暗号化
②同パスワードの人がいた時の差別化
③通信経路のネットワーク盗聴対策
④公開鍵暗号の応用技術「ディジタル署名」

2025年7月号 5月23日発売特集 [リファクタリング&移植]プログラム改善ビフォーアフター[技100]特設 AIコーディング・アシスタントの作成別冊付録 プログラミングのための数学とアルゴリズム入門 ~やりなおしのためのコンピュータ技術...
25/05/2025

2025年7月号 5月23日発売

特集 [リファクタリング&移植]
プログラム改善ビフォーアフター[技100]

特設 AIコーディング・アシスタントの作成

別冊付録 プログラミングのための数学とアルゴリズム入門 ~やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.8~

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202507/

 度重なるバージョンアップで複雑になったソースコードを題材に,リファクタリングの流れを一通り体験しながら,基本的な考え方を学びます.また基礎から実践まで,リファクタリングのパターンを豊富な例で紹介します.はじめてリファクタリングを学ぶ人にピッタリです.

6月号(4月25日発売)特集 [ラズパイではじめる] GPU&NPUプログラミング~使いこなしがAI開発成功のカギ!処理高速化のテクニック~特設 GPU&NPUカタログ2025別冊付録 モデル化とシミュレーション ~やりなおしのためのコンピ...
30/04/2025

6月号(4月25日発売)

特集 [ラズパイではじめる] GPU&NPUプログラミング
~使いこなしがAI開発成功のカギ!処理高速化のテクニック~

特設 GPU&NPUカタログ2025

別冊付録 モデル化とシミュレーション ~やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.7~

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202506/

 ここ数年で広く普及しているAIやディープ・ラーニング技術ですが,その処理には高い演算能力を持つプロセッサが不可欠です.AI関連のプロセッサは,ここ数年ですさまじい勢いで進化しています.推論の分野では,GPU(Graphics Processing Unit)とNPU(Neural Processing Unit)を中心に,各社からさまざまなアーキテクチャの製品が登場しています.これらのプロセッサの性能を引き出すためには,AIやディープ・ラーニングの演算をハードウェアでどのように処理しているのかを理解しておくことが重要です.
 特集では,AIやディープ・ラーニングの高速化のカギになる並列処理のプログラミングについて解説します.ラズベリー・パイ1台ではじめられるGPUプログラミングの入門から,注目のNVIDIA GPUを使った高速化技術,話題のNPUを使った製作事例などを紹介します.実際に手を動かしながら,並列処理プログラミングの基礎を学ぶことができます.

特集の構成
 第1部 AI時代のプロセッサ選び
 第2部 ラズパイからはじめる!GPUプログラミング
 第3部 NVIDIA CUDAで本格GPUプログラミング入門
 第4部 NPUプログラミングで製作体験
 特設 GPU&NPUカタログ2025

住所

東京都
Bunkyo-ku, Tokyo
112-0011

営業時間

月曜日 09:30 - 17:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

ウェブサイト

アラート

月刊Interface(CQ出版)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー