月刊Interface(CQ出版)

月刊Interface(CQ出版) コンピュータ技術の月刊誌(25日発売)です.設計・製造現場で役立つ技術を紹介します.小型コンピュータ,クラウド,電子デバイス,ネットワーク,各種信号処理,生成AI,量子コンピュータなどの記事が多いです.

これから期待のコンピュータ技術を紹介する月刊誌(25日発売)です.注目技術を「図解」や「実験」で解説します.創刊500号は2018年12月発売. Twitter()もやっています.

12月号(10月24日発売)別冊付録FPGAデザイン集 [USBカメラ/FFT/マイコン連携/EtherCAT]
23/10/2025

12月号(10月24日発売)別冊付録

FPGAデザイン集 
[USBカメラ/FFT/マイコン連携/EtherCAT]

2026年1月号予告 2025年11月25日発売特集 [画像/ログ/時系列データで始める]生成AIで異常検出別冊付録 3400円キットを組み立てて体験 PLC&ラダー・プログラム入門
23/10/2025

2026年1月号予告 2025年11月25日発売

特集 [画像/ログ/時系列データで始める]生成AIで異常検出

別冊付録 3400円キットを組み立てて体験 PLC&ラダー・プログラム入門

2025年12月号(10月24日発売)特集 自分専用!LLMの作り方https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202512/ChatGPTやGeminiなどのLLM(大規模言語モデル)を使っていますか.人...
21/10/2025

2025年12月号(10月24日発売)
特集 自分専用!LLMの作り方

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202512/

ChatGPTやGeminiなどのLLM(大規模言語モデル)を使っていますか.人間のような自然な対話ができるAIが身近になって,仕事での活用を考えている方も多いかと思います.
でも,いざ本格的に使おうとすると「なかなか期待通りの結果が出ない」「結局自分でやった方が早い?」と感じることはありませんか.
実は一般的なLLMは公開情報で学習しているため,皆さんの会社の専門用語や最新のローカル情報に対応するのが難しいという弱点があります.

解決策は「自分専用にカスタマイズ」することです.
特集では,LLMを自身の仕事に特化した「自分専用ツール」に生まれ変わらせる技術を紹介します.

具体的には…

■第1部:LLMカスタマイズで「賢く」「速く」
精度向上,軽量化,高速化,さらには画像対応(VLM)など,Pythonで実装できる具体的なカスタマイズ手法(RAG, QLoRA, vLLMなど)を解説します.
本格的に仕事で使えるレベルに引き上げます.

■第2部以降:ポテンシャルを最大限に引き出す運用術
LLMへの「指示の出し方」や,データ管理を見直すことで,生成精度は劇的に向上します.

・プロンプト設計のコツ
・ハルシネーション(嘘)を抑えるデータ運用の秘訣
・LLMが自分で考えて動くAIエージェント
・最新モデル(Genmma, Llamaなど)をラズベリー・パイで動かす
AIを使いこなして仕事をもっと効率化したい方,必見です.

■特設:はじめてのMCP
大規模言語モデル(LLM)には,学習が完了した時点の知識しか持たず,最新情報や組織固有のデータ(社内データベースなど)を参照できないという課題があります.その課題を解決する手法の1つとして注目されているのがMCP(Model Context Protocol)です.MCPは,特にAIエージェントの進化を支える基盤として現在注目されています.

特設では,MCPの基礎知識を紹介します.また,MCPの効果を体験するため,実際にMCPサーバを使ったAI エージェントの実験も行います.

9月25日発売 11月号 別冊付録エッジAI開発スタートブック エッジAIとは,AI(人工知能)の処理機能をエッジ・デバイス(端末機器)上に搭載し,ネットワークを経由することなくデータ処理を行う技術のことです.AI技術の普及により,エッジA...
25/09/2025

9月25日発売 11月号 別冊付録

エッジAI開発スタートブック

 エッジAIとは,AI(人工知能)の処理機能をエッジ・デバイス(端末機器)上に搭載し,ネットワークを経由することなくデータ処理を行う技術のことです.AI技術の普及により,エッジAIにも注目が集まっています.
 そこで本別冊では,エッジAIの開発に必要な基礎知識や,実際のボードを使った開発事例を紹介します.学習済みモデルの共通フォーマットONNXや,枝刈りや量子化といった最適化手法などを解説します.ボードには,低消費電力なAI SoCを搭載するLinuxボードKakipを使用しました.

12月号予告 2025年10月24日発売特集 LLMチューニング&プロンプティング術~高速化/軽量化/精度向上/画像対応~
25/09/2025

12月号予告 2025年10月24日発売

特集 LLMチューニング&プロンプティング術
~高速化/軽量化/精度向上/画像対応~

9月25日発売 11月号特集 最新CPU Q&A 100~性能の引き出し方から信頼性の高め方まで~別冊付録 エッジAI開発スタートブックhttps://interface.cqpub.co.jp/magazine/202511/■特集 最新...
25/09/2025

9月25日発売 11月号
特集 最新CPU Q&A 100
~性能の引き出し方から信頼性の高め方まで~

別冊付録 エッジAI開発スタートブック

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202511/

■特集 最新CPU Q&A 100
●進化を続けるCPU…最新機能の使いこなしがカギに!
 コンピュータの中核部品であるCPUは,年々進化を続けています.いまどきのCPUは,高性能化の要求に応えるため,速度や効率を高めるさまざまな機能が搭載されています.これらの機能を上手く使いこなせれば,製品開発に役立つのは間違いありません.しかし,毎月新製品が続々登場するCPUの新機能を1つ1つ理解するのは至難の業です.
 そこで11月号特集「最新CPU Q&A 100」では,最新CPU製品やその最新機能,それらの性能を引き出すための方法について,Q&A形式で解説します.

●第1部…性能を最大限に引き出す!高速化&最適化に関するQ&A
 第1部では,最新CPUをより高速なプログラム実行を行う最適化手法について解説します.また,それらの手法を使う上で必要なCPUの基礎についても解説します.
・今どきCPUのトレンド…マルチコア
・AI対応で今でも進化中…内部構造と命令セット
・高速化だけじゃない!最適化による性能改善
・言語/OS/仮想化…ソフトウェアとCPUの関係
・SIMD/メモリ/AI機能…CPUに用意された拡張命令

●第2部…確実に動かす!堅牢性や冗長性に関するQ&A
 最新CPUの良いところは速度や機能だけではありません.組み込み機器で必要とされる堅牢性や冗長性などの強化も行われ,より安全な製品が作れるように進化しています.第2部では,最新CPUの堅牢性や冗長性に関する機能を解説します.
・車載マイコンの基礎と信頼性の上げ方
・CPUへの攻撃とセキュリティの仕組み

●特別企画…素朴なギモンにお答え!CPU最前線
 特別企画では,よりユーザに近い目線でCPUを見たときの,さまざまな疑問について解説します.PC向けCPUに見る最新技術のトレンドから,製造,量子コンピュータまで,幅広く最新情報を集めました.
・ユーザ目線でお答え!最新CPUのトレンド
・進化を支える微細化の要…CPU製造の基礎知識
・未来のCPU…量子コンピュータの基礎知識

●別冊付録…エッジAI開発スタートブック
 エッジAIとは,AI(人工知能)の処理機能をエッジ・デバイス(端末機器)上に搭載し,ネットワークを経由することなくデータ処理を行う技術のことです.AI技術の普及により,エッジAIにも注目が集まっています.
 そこで本別冊では,エッジAIの開発に必要な基礎知識や,実際のボードを使った開発事例を紹介します.学習済みモデルの共通フォーマットONNXや,枝刈りや量子化といった最適化手法などを解説します.ボードには,低消費電力なAI SoCを搭載するLinuxボードKakipを使用しました.

2025年9月号(7/25発売)[特集]モータ制御プログラミング入門~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発...
22/07/2025

2025年9月号(7/25発売)

[特集]モータ制御プログラミング入門
~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~

[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター

[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202509/

●特集のポイント1…モータ制御をマイコン工作で楽しみながら
 モータ制御とはどんなものなのか,なぜ制御できると便利なのかを,難しい理論には踏み込まず,製作・実験を通して理解していただきます.
・Arduino扇風機
・M5StickCミニ四駆
・M5StickC倒立振子
・NUCLEOラジコン・カー

●特集のポイント2…3万円モータ・ドライブ基板登場
 数十から数百Wを供給できる丁度よいモータ・ドライブ基板が無かったので作りました.
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I100555.htm
CQ出版から税込み34,100円で購入できます.記事では東芝が提供するサンプルのパラメータ・チューニングによって本格制御を実現しています.このドライブ基板は手持ちのマイコンからも接続できます.

●特集のポイント3…難しいとされているベクトル制御を数式から丁寧に
 ベクトル制御は難しいとされていますが,数式から丁寧に解説しました.キチンと回すための工夫(モータ定数の測定/モータ特性調査/マイコン入出力系の確認/保護系の確認/電流測定/デバッグ)も盛りだくさんです.
・モータの電気的表現
・ベクトル制御の考え方
・開発環境準備
・ソフトウェア作成
・RX72Tマイコンへの実装

●特集のポイント4…マイコン機能をフル活用
 PWM出力,汎用タイマ(GPT),A-Dコンバータ,イベント・リンク・コントローラなどマイコンの各機能をうまく使うことで,Arduino UNO R4でもベクトル制御を実現しています.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介特設②「量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す」PQC(Post Quantum Cryptography)を使ってTLS通信をさせてみます.
04/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
特設②「量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す」
PQC(Post Quantum Cryptography)を使ってTLS通信をさせてみます.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介特設①「実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS」TLSはインターネットなどで通信を行う際,データの盗聴や改ざん,なりすましを防ぐための暗号化プロトコルです.今回は...
03/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
特設①「実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS」
TLSはインターネットなどで通信を行う際,データの盗聴や改ざん,なりすましを防ぐための暗号化プロトコルです.今回は数百行のシンプルTLSクライアントで学べます.

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部5章「アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術」DH鍵共有,ECDH鍵共有,電子署名方式ECDSAのアルゴリズムに加えて,楕円曲線の式や加算公式など必要な数学についても...
03/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部5章「アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術」
DH鍵共有,ECDH鍵共有,電子署名方式ECDSAのアルゴリズムに加えて,楕円曲線の式や加算公式など必要な数学についても要点を解説.もちろんPythonコード試せます(学習用です).

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部4章「フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信」Pico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護(ECCなど)をかけてLAN内のPCへ送る実験を行いま...
02/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部4章「フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信」
Pico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護(ECCなど)をかけてLAN内のPCへ送る実験を行います.デバイスID偽装等の不正な状況を作り,エラーとして検知可能かも試します

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介1部3章「公開鍵暗号の原理と基礎」RSAと楕円曲線暗号(ECC)の数学的仕組みを解説.ECCは,次の4章で行うPico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護の実験で...
02/07/2025

Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介
1部3章「公開鍵暗号の原理と基礎」
RSAと楕円曲線暗号(ECC)の数学的仕組みを解説.ECCは,次の4章で行うPico 2 Wの温度センサデータをセキュリティ保護の実験で使います.

住所

東京都
Bunkyo-ku, Tokyo
112-0011

営業時間

月曜日 09:30 - 17:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

ウェブサイト

アラート

月刊Interface(CQ出版)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー