![2025年9月号(7/25発売)[特集]モータ制御プログラミング入門~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発...](https://img3.medioq.com/711/225/1380035487112259.jpg)
22/07/2025
2025年9月号(7/25発売)
[特集]モータ制御プログラミング入門
~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~
[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター
[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202509/
●特集のポイント1…モータ制御をマイコン工作で楽しみながら
モータ制御とはどんなものなのか,なぜ制御できると便利なのかを,難しい理論には踏み込まず,製作・実験を通して理解していただきます.
・Arduino扇風機
・M5StickCミニ四駆
・M5StickC倒立振子
・NUCLEOラジコン・カー
●特集のポイント2…3万円モータ・ドライブ基板登場
数十から数百Wを供給できる丁度よいモータ・ドライブ基板が無かったので作りました.
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I100555.htm
CQ出版から税込み34,100円で購入できます.記事では東芝が提供するサンプルのパラメータ・チューニングによって本格制御を実現しています.このドライブ基板は手持ちのマイコンからも接続できます.
●特集のポイント3…難しいとされているベクトル制御を数式から丁寧に
ベクトル制御は難しいとされていますが,数式から丁寧に解説しました.キチンと回すための工夫(モータ定数の測定/モータ特性調査/マイコン入出力系の確認/保護系の確認/電流測定/デバッグ)も盛りだくさんです.
・モータの電気的表現
・ベクトル制御の考え方
・開発環境準備
・ソフトウェア作成
・RX72Tマイコンへの実装
●特集のポイント4…マイコン機能をフル活用
PWM出力,汎用タイマ(GPT),A-Dコンバータ,イベント・リンク・コントローラなどマイコンの各機能をうまく使うことで,Arduino UNO R4でもベクトル制御を実現しています.