新教出版社

新教出版社 新教出版社のFacebookページ

『神の国の証人ブルームハルト父子           待ちつつ急ぎつつ』井上良雄[著]本体価格:5,500円(10%税込定価: 6,050円)サイズ:四六判 470ページISBN:978-4-400-21332-1 C1016発行年月:20...
15/07/2025

『神の国の証人ブルームハルト父子
           待ちつつ急ぎつつ』

井上良雄[著]
本体価格:5,500円(10%税込定価: 6,050円)

サイズ:四六判 470ページ
ISBN:978-4-400-21332-1 C1016
発行年月:2025/06/30

【内容紹介】
(オンデマンドブック)(初版1982年)

バルト神学の原点
強烈な終末論的信仰や社会主義運動への参画によって瞠目され、カール・バルトに決定的な影響を及ぼしたドイツの牧師ブルームハルト父子。その二代にわたる牧会と社会運動への挺身を描き切った、渾身の神学的評伝。

【目次より】
序に代えて――カール・バルトにとってブルームハルト父子とは誰であったか
 第一部 父ブルームハルト
第一章 敬虔主義的気圏の中で
第二章 「戦い」
第三章 信仰覚醒とからだのいやし
第四章 聖霊の新しい注ぎを求めて
第五章 バート・ボルで
第六章 希望の神学
第七章 神の国の進展と人間の参与
第八章 死、そして――
 第二部 子ブルームハルト
第九章 父と子
第十章 父の継承者――「イエスは勝利者だ」
第十一章 キリスト教的肉との戦い――「死ね、さらばイエスは生き給う」
第十二章 世に対する神の愛――「君たち人間は神のもの」(1)
第十三章 政治の世界の中で――「君たち人間は神のもの」(2)
第十四章 「御国は来る」
第十五章 晩年と死
終章 宗教社会主義と弁証法神学――「ひとつなるブルームハルト運動」?

【著者について】
井上良雄(いのうえ・よしお)
1907年―2003年。東京府立第一中学校、第一高等学校を経て京都帝国大学独文科卒。同人誌『磁場』『麺麭』などで文芸評論を書き、「宿命と文学に就いて」「芥川龍之介と志賀直哉」などで新進批評家として注目された。法政大学講師となるが、34年、治安維持法違反で検挙され失職。その後、日大で講師を務めながら精神的彷徨の時期を過ごす。このころカール・バルトを読み、また教会に通い始めた。45年3月、日本基督教団信濃町教会で福田正俊牧師から洗礼を受ける。戦後は「キリスト者平和の会」の創立に尽力。日本基督教団社会委員長を歴任。また東京神学大学教授としてドイツ語を教えると共に、バルト『教会教義学』第四部「和解論」の全訳を完成(全13冊)。他にバルト『教義学要綱』など多数の翻訳がある。著書に『主よ、われら誰に行かん』、『汝ら時を知るゆえに』、 『山上の説教』、『戦後教会史と共に』、『ヨハネ福音書を読む』、『大いなる招待』、『エデンからゴルゴタまで』、『キリスト者の標識』、『待ちつつ急ぎつつ』など。

『私が出会った人々         神の庭にて』大野惠正[著]本体価格:1,800円(10%税込定価: 1,980円)サイズ:四六判 190ページISBN:978-4-400-51772-6 C1016発行年月:2025/06/24【内容紹...
15/07/2025

『私が出会った人々
         神の庭にて』

大野惠正[著]
本体価格:1,800円(10%税込定価: 1,980円)

サイズ:四六判 190ページ
ISBN:978-4-400-51772-6 C1016
発行年月:2025/06/24

【内容紹介】
神から与えられた忘れがたい出会いを綴る珠玉の随想集
著者の個人誌『神の庭にて』に連載され、好評を博した追想を一書にまとめた待望の書。

「人間は、根源的には神との出会いの中で、一般的には人々との出会いの中で、形成されていくものだと思う。私という人間は、私ひとりによる自己形成の結果などではなく、人生の道々で出会った数々の人々との触れ合いの中で形づくられたものである。そのような出会いを計らったのは私には神を除いては考えることができない。したがって、私にとってその人々との出会いは決定的に神学的意味を持つものだった。だからその出会いを、私が受けた恵みの証言としてお伝えしたいと思うのである。」(本書より)

【目次より】
奥野政元先生
斉藤宏先生と潤さん
松本美実先生
松野直喜さんと詩子さん
マルコ・マリ・ド・ロ神父
音楽の先生方 
指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット先生
仲田豊さん
左近淑先生
福田正俊先生
盛谷祐三牧師と聖子さん
相田武さん
小泉博さん
小柳茂さん
石井次郎先生
高崎毅先生
加茂巌先生と美恵子さん
清水恵三牧師と寿子さん
落忠男先生
井上良雄先生
高橋良隆先生
笠原光雄さんと桂子さん
仲田和子さん
ズザナ・ルージチコヴァさん
大住雄一先生
中村哲先生
森岡巌さん
渡辺信夫先生
大野佳子さん

【著者について】
大野惠正(おおの・よしまさ)氏は1939 年東京に生まれる。東京神学大学大学院修了。日本基督教団長野県町教会、伊東教会、浜松教会で牧師。1981–2008 年活水女子大学教授、2009–2011 年長崎外国語大学客員教授。その間、新共同訳聖書旧約部門翻訳委員、西南学院大学神学部非常勤講師を歴任。現在活水女子大学名誉教授。著書: 『神と人間』(1995 年)、『永遠の支え』(1995 年)、『新共同訳 旧約聖書注解Ⅰ』(共著、1996 年)、『聖書と音楽』(2000 年)、『新共同訳 旧約聖書略解』(共著、2001 年)、『旧約聖書入門』1~ 4(2013 ~ 22 年)、『神の言葉と契約』(2021 年)。

『戦争・平和・キリスト者』      -オンデマンドブック-ローランド・ベイントン[著]/中村妙子[訳]本体価格:5,450円(10%税込定価: 5,995円)サイズ:A5判 398ページISBN:978-4-400-21346-8 C10...
15/07/2025

『戦争・平和・キリスト者』
      -オンデマンドブック-

ローランド・ベイントン[著]/中村妙子[訳]
本体価格:5,450円(10%税込定価: 5,995円)

サイズ:A5判 398ページ
ISBN:978-4-400-21346-8 C1016
発行年月:2025/05/29(1964)

【内容紹介】
古代から現代にいたる戦争の思想史
著名な教会史家が、古代から現代にいたるユダヤ・キリスト教の伝統の中で戦争観・平和観がいかに変遷したかを辿り、キリスト教会の功罪を正面から見据えつつ、福音信仰に依って立つ平和創造の可能性を問う。
原書は1960年刊行。中村妙子氏の邦訳は1963年に刊行された。長〈品切れだった名著を、戦後80年記念復刊として送る。〉

【目次より】
第一章 古代における平和の理想
第二章 正義の戦いの古典的起源
第三章 旧約聖書における十字軍思想の淵源
第四章 新約聖書における戦争と平和
第五章 古代教会の平和主義
第六章 キリスト教公認後のローマ帝国における正義の戦いの理論
第七章 正義の戦いから十字軍、および分派の平和主義ヘ
第八章 文芸復興期におけるユートピア思想と正義の戦いの理論の復活
第九章 宗教戦争
第十章 歷史的に平和主義をとる教派について/原住民に対する戦争について
第十一章 啓蒙時代
第十二章 ウォータールーからハルマケドンまで/比較的平和な時代
第十三章 戦争追放から原爆まで
第十四章 過去と現在
第十五章 もし、然らば

【著者について】
ローランド・H・ベイントン(Roland H. Bainton, 1894-1984)は、名著『われここに立つ』『宗教改革史』を含む多くの邦訳によってわが国にもよく知られた教会史家である。英国に生まれたが、8歳のとき組合教会の牧師だった父に伴なわれて渡米し、イェール大学で学位を得た。以来停年退職まで約40年にわたってイェール神学校で教会史を講じ、多数の著書・論文を公にすると共に、多くの優れた研究者を育て上げた。再洗礼派に共感を寄せる平和主義者としても知られる。

『イエスへの祈り』主教カリストス・ウェア[著]/柳田洋夫[訳]本体価格:1,700円(10%税込定価: 1,870円)サイズ:小B6 130ページISBN:978-4-400-51773-3 C1016発行年月:2025/06/25【内容紹...
15/07/2025

『イエスへの祈り』

主教カリストス・ウェア[著]/柳田洋夫[訳]
本体価格:1,700円(10%税込定価: 1,870円)

サイズ:小B6 130ページ
ISBN:978-4-400-51773-3 C1016
発行年月:2025/06/25

【内容紹介】
主イエス・キリスト、神の子よ、
私を憐れんでください
この究極的に短い祈りは、東方教会で長く用いられてきた射祷である。本書は、この祈りの歴史、その豊かな神学的意味、そして祈りの実践方法を懇切に解説する。
真実の祈りが現代人から失われつつある今、この短い祈りが私たちに教えるものは大きい。

【目次より】
1 「イエスへの祈り」とは何か
2 四つの「成分」
3 どこにいてもキリストを見出す――イエスへの祈りの実践法
4 静寂を創り出す
5 小さなせせらぎ
6 私たちを助ける三つのこと
7 霊の祈り
8 三位一体とイエスへの祈り
9 サクラメントとイエスへの祈り
10 とりなしとイエスへの祈り
11 静寂によって行動する
12 家に帰る

【著者について】
Bishop Kalistos Wareは正教会の神学者。1934年イギリスで国教会の家庭に生まれたが17歳で正教会の礼拝に感動し、58年に改宗。オクスフォードで古典と神学を学ぶ。66年司祭に叙階。母校で教鞭をとる一方、ディオクレアの府主教になるなど教会の要職を歴任。他に邦訳『正教の道』(松島雄一訳、新教出版社)がある。2022年没。
【訳者】やなぎだ・ひろお氏は1967年生まれ。東京大学文学部、同大学院人文科学研究科(倫理学)で学ぶ。東京神学大学大学院修士課程修了。聖学院大学アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在聖学院大学人文学部教授。訳書 マクグラス『歴史のイエスと信仰のキリスト』、ラインホールド・ニーバー『人間の運命』『人間の本性』、ガントン『キリスト教信仰』ほか。

『静寂者ジャンヌ     生き延びるための瞑想』山本賢蔵[著]本体価格:3,000円(10%税込定価: 3,300円)サイズ:四六判 512ページISBN:978-4-400-21345-1 C1016発行年月:2025/03/25【内容紹...
24/04/2025

『静寂者ジャンヌ
     生き延びるための瞑想』

山本賢蔵[著]
本体価格:3,000円(10%税込定価: 3,300円)

サイズ:四六判 512ページ
ISBN:978-4-400-21345-1 C1016
発行年月:2025/03/25

【内容紹介】
なぜ彼女は異端視され、囚われたのか?
「現代が見失った深い静寂の精神世界を今に蘇らせた山本氏。
瞑想の奥深い世界に自己を沈潜させることのできる
著者ならではの魂の評伝記録文学だ。」 作家・柳田邦男

ルイ14世の時代を生きた一人の女性の生涯と思想に迫る。
彼女は「異端の女性神秘家」として闇に葬り去られてきたが、その生涯は、男性支配の女性嫌悪社会の中で、自己を貫き通した鮮烈な抵抗の連続だった。日本で初となるギュイヨン夫人の本格評伝。

【目次より】
第一部 静寂者のできるまで
 第一章 めざめ
 第二章 〈夜〉
 第三章 夜明け
 第四章 遍 歴
 第五章 脚 光
第二部 抵抗する静寂者
 第一章 ヴェルサイユの仲間たち
 第二章 シークレット・レターズ
 第三章 シークレット・レターズ(続)
 第四章 対 決
 第五章 シスターフッド
第三部 静寂者は国を超えて
 第一章 獄 中
 第二章 生き延びる
 第三章 多様な場所に
 第四章 晩年の日々

【著者について】
やまもと・けんぞう氏は1960年生まれ。東京大学法学部卒業。元NHK 記者。テヘラン、プノンペン、パリ特派員を歴任。著作に『きみは金色の雨になる』(平凡社、2007年)、『あの路』(山本けんぞう・文、いせひでこ・絵)』(平凡社、2009年)、『右傾化に魅せられた人々─ 自虐史観からの解放』(河出書房新社、2003年)、『バグダッドのモモ』(アンドリュース・プレス、2003年)、『地雷原のポン』(山本けんぞう・文、デュフォ恭子・絵、講談社、2011年)、『迷宮ヶ丘八丁目─ 風を一ダース』(共著、偕成社、2014年)など。
やまもとけんぞうnote:https://note.com/kenzoyamamoto

『非戦と抵抗の教育    障害児教育の源流にあるもの』鈴木文治[著]本体価格:2,100円(10%税込定価: 2,310円)サイズ:四六判 229ページISBN:978-4-400-21344-4 C1037発行年月:2025/3/24【内...
24/04/2025

『非戦と抵抗の教育
    障害児教育の源流にあるもの』

鈴木文治[著]
本体価格:2,100円(10%税込定価: 2,310円)

サイズ:四六判 229ページ
ISBN:978-4-400-21344-4 C1037
発行年月:2025/3/24

【内容紹介】
社会的有用性で人間の価値を計る時代に抗して
いま教育は何をなすべきか

日本が富国強兵に邁進し、「お国のためになる」人間の育成に注力していた時代から、子どもの自由と個性を尊重し、とりわけ障害児の教育を志す少数の教師たちがいた。本書はその系譜を辿り直し、著者自らの教師としての経験を踏まえ、国と教育の在り方に根本的な問い直しを迫る。

【目次より】
第1章 国家主義教育と闘った障害児教育の黎明
第2章 自由民権運動と盲学校の誕生
第3章 戦前・戦時下の教育
第4章 教育の戦争責任
第5章 抵抗の障害児教育
第6章 非戦の障害児教育

【著者について】
鈴木文治(すずき・ふみはる) 1948年長野県飯田市生まれ。中央大学法学部法律学科及び立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県教育委員会、神奈川県立盲学校長・県立養護学校長、 田園調布学園大学教授、日本基督教団桜本教会牧師、等を歴任。著書に、『インクルージョンをめざす教育』『排除する学校』『人を分けることの不条理』(以上明石書店)、『ホームレス障害者』『閉め出さない学校』(以上日本評論社)、『インクルーシブ神学への道』新教出版社、『肢体不自由児者の合理的配慮に基づくインクルーシブ教育ってどんなこと』(全国心身障害児福祉財団)、『障害を抱きしめて』『なぜ悲劇は起こり続けるのか』(プネウマ舎)、『差別する宗教』(現代書館)などがある。

『ユーモア入門     人生を楽しむ7法則』宮平望[著]本体価格:2,100円(10%税込定価: 2,310円)サイズ:A5判 244ページISBN:978-4-400-40762-1 C1012発行年月:2025/02/21【内容紹介】ユ...
11/03/2025

『ユーモア入門
     人生を楽しむ7法則』

宮平望[著]
本体価格:2,100円(10%税込定価: 2,310円)

サイズ:A5判 244ページ
ISBN:978-4-400-40762-1 C1012
発行年月:2025/02/21

【内容紹介】
ユーモアってなに?
徹底的にまじめに考える。
神学者カール・バルトの標語は「力強く、落ち着いて、ユーモアをもって」だった。彼はナチ時代から冷戦期までの困難な時代を楽しんで生きた人生の達人だった。
ではユーモアとは何か? 聖書から落語、さらには古今東西さまざまなジョークを参看し、ユーモアの多様な形と本質を探る。
読みながらつい頬が緩むこと請け合い。

【目次より】
序 章 ユーモア研究入門
第1章 聖書のユーモア
第2章 落語のユーモア
第3章 冗句のユーモア
第4章 色恋のユーモア
結 章 人生を楽しむ7法則
年 表

【著者について】
宮平望(みやひら・のぞむ)氏は1966年生まれ。同志社大学、ハーバード大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学などで学ぶ。現在、西南学院大学国際文化学部教授、神学博士。 著書には、『神の和の神学へ向けて』、『責任を取り、意味を与える神』、『苦難を担い、救いへ導く神』、『戦争を鎮め、平和を築く神』、『現代アメリカ神学思想』、『神の和の神学入門』、新約注解「私訳と解説」シリーズ全12冊、『ジョン・マクマレー研究』、『ディスニーランド研究』などがある。詳しくは、https://miyahiranozomuhome.wixsite.com/mysite を参照。

『戦後日本とキリスト教  敗戦の混乱期から社会制度の確立期まで』富坂キリスト教センター編本体価格:2,000円(10%税込定価: 2,200円)サイズ:四六判 230ページISBN:978-4-400-21343-7 C1016発行年月:2...
11/03/2025

『戦後日本とキリスト教
  敗戦の混乱期から社会制度の確立期まで』

富坂キリスト教センター編
本体価格:2,000円(10%税込定価: 2,200円)

サイズ:四六判 230ページ
ISBN:978-4-400-21343-7 C1016
発行年月:2025/02/14

【内容紹介】
そのときキリスト教界は――
「戦後80年」の原点を問う。
敗戦後の急激な社会変革に対して、キリスト教界はどのように対応したのだろうか。
占領期の宗教政策、キリスト教ブーム、共産党問題、在日コリアン教会、沖縄の土地闘争、キリスト教女子教育などの切り口から見えてくるものは何か。
戦後日本を形作り、今日にまで至るもろもろの制度が確立する頃のキリスト教界の姿を通して、「戦後80年」の意味と今後のキリスト教を考える上で、貴重な示唆に富む共同研究。

【目次より】
第一章 〈精神〉と〈物量〉
 ―― 戦後占領期の宗教政策をめぐって
 大久保正禎
第二章 戦後「キリスト教ブーム」に関する一試論
 ――その実態に関する一考察
 落合建仁
第三章 キリスト教と共産主義は水と油か
 ――赤岩栄による共産党入党決意表明への反応の考察
 寒河江健
第四章 戦後在日コリアンとキリスト教界
 ――一九四五年から一九六〇年までを中心に
 李相勲
第五章 剣を取るものは剣で滅びる
 ――伊江島土地闘争と「沖縄キリスト教会」の交流
 福山裕紀子
第六章 キリスト教学校と選択
 ――「女性の教育」を手がかりに
  渡邊さゆり
第七章 敗戦直後の地方のキリスト教
 ――長崎の場合
 原誠
特別講演 戦後の賀川豊彦という難問
 戒能信生

【著者】
大久保正禎(おおくぼ・まさよし) 日本基督教団西片町教会牧師
落合建仁(おちあい・けんじ) 金城学院大学教授
寒河江健(さがえ・けん) 日本基督教団十日町教会牧師
李相勲(い・さんふん) 名古屋学院大学教員
福山裕紀子(ふくやま・ゆきこ)日本基督教団廿日市教会牧師
渡邊さゆり(わたなべ・さゆり) 日本バプテスト同盟駒込平和教会牧師
原誠(はら・まこと) 同志社大学名誉教授
戒能信生(かいのう・のぶお) 日本基督教団千代田教会牧師

『平和の福音に生きる教会の宣言    日本キリスト改革派教会「平和宣言」と解説』吉田 隆、長谷部弘、弓矢健児、豊川 慎[共著]本体価格:900円(10%税込定価: 990円)サイズ:小B6 119ページISBN:978-4-400-4076...
11/03/2025

『平和の福音に生きる教会の宣言
    日本キリスト改革派教会「平和宣言」と解説』

吉田 隆、長谷部弘、弓矢健児、豊川 慎[共著]
本体価格:900円(10%税込定価: 990円)

サイズ:小B6 119ページ
ISBN:978-4-400-40761-4 C1016

【内容紹介】
戦火の絶えぬ現代世界で
教会はいかなる宣教をなすべきか
改革派教会は、2023年の大会で「平和宣言」を採択した。
この宣言は、今日と将来の教会がこの世に対して果たすべき責任を〝平和をつくる〟という視点から積極的に展開する。
本書は、この宣言が日本の教界で広く共有され、教会における学びの素材とされることを願って、本文と共に懇切な解説を施した。

【著者】
吉田 隆=甲子園伝道所宣教教師、神戸改革派神学校校長
長谷部弘=東北大学名誉教授、宮城学院女子大学学長
弓矢健児=西神教会牧師
豊川 慎=関東学院大学准教授

【倫理  DBW版新訳】ディートリヒ・ボンヘッファー[著]/宮田光雄(監訳)、村松惠二、本田逸夫、小嶋大造、星野 修[訳]本体価格:6,300円(10%税込定価: 6,930円)サイズ:四六判 820ページISBN:978-4-400-40...
11/03/2025

【倫理  DBW版新訳】

ディートリヒ・ボンヘッファー[著]/宮田光雄(監訳)、村松惠二、本田逸夫、小嶋大造、星野 修[訳]
本体価格:6,300円(10%税込定価: 6,930円)

サイズ:四六判 820ページ
ISBN:978-4-400-40305-0 C1016
発行年月:2025/01/24

【内容紹介】
ライフワークの完全新訳、待望の刊行
ボンヘッファーがライフワークとして取り組み、秘密警察による逮捕と刑死によってついに未完に終わった倫理学。
長らく森野善右衛門訳『現代キリスト教倫理』として読み継がれてきたが、ここに新版ボンヘッファー全集第6 巻(DBW6)に基づく全く新たな訳が完成。
ナチの監視下に慌ただしく書き継がれた草稿を徹底的な校訂によって成立年代順に再構成し、膨大な脚注を付したDBW 版は、著者の構想を余すところなく明かにし、キリスト教倫理の可能性を鮮やかに指し示す。

【目次より】
編集者まえがき
キリスト・現実・善――キリスト・教会・この世
形成としての倫理学
遺産と退廃
罪責・義認・新生
〈究極的なもの〉と〈究極以前のもの〉
〈自然的生〉
歴史と善(第一草稿)
歴史と善(第二草稿)
神の愛とこの世の崩壊
教会と〈この世〉Ⅰ
この世に向けた教会の言葉の可能性について
主題としての《倫理的なこと》と《キリスト教的なこと》
具体的な戒めと神の委任
編集者あとがき

【訳者】
宮田光雄[監訳]=東北大学名誉教授
村松惠二=弘前大学名誉教授、
本田逸夫=九州工業大学名誉教授
小嶋大造=東京大学教授、
星野 修=山形大学名誉教授

『善き力    ボンヘッファーを描き出す12章』イルゼ・テート[著]/岡野彩子[訳]本体価格:3,600円(10%税込定価: 3,960円)サイズ:四六判 326ページISBN:978-4-400-31103-4 C1016【内容紹介】彼は...
11/03/2025

『善き力
    ボンヘッファーを描き出す12章』

イルゼ・テート[著]/岡野彩子[訳]
本体価格:3,600円(10%税込定価: 3,960円)

サイズ:四六判 326ページ
ISBN:978-4-400-31103-4 C1016

【内容紹介】
彼は何者だったのか?
著者は、夫H・E・テートと共に新版ボンヘッファー全集(DBW)の編集に絶大な貢献を果たし、ボンヘッファーのテキストに誰よりも通暁する碩学である。本書は、著者が2000年代初頭に、主として一般市民を対象に語った講演を収録する。様々なテーマを切り口に、ボンヘッファーの神学思想と信仰世界の豊かさが生き生きと描き出される。

【目次より】
第1章 「善き力に不思議に守られて……」
     ――ディートリヒ・ボンヘッファー――神学者・抵抗運動の闘士
第2章 子どもたちの友
     ――ディートリヒ・ボンヘッファーの生涯と神学における一つの要点
第3章 ボンヘッファーの冒険――平和という神の戒めを知るために
第4章 ボンヘッファーの生涯における聖書
第5章 ボンヘッファーの『服従』におけるイエスの山上の説教
第6章 ボンヘッファーとテモテ
第7章 世界におけるキリスト者の責任
     ――私たちはボンヘッファーから何を新たに学べるのか
第8章 ボンヘッファーと極端なもの
第9章 逆説的な従順――ディートリヒ・ボンヘッファーの神学倫理一九三三~一九四三
第10章 必要な高貴さ――ディートリヒ・ボンヘッファーが思い描くドイツの未来
第11章 「聖なること」は難しい?
第12章 死と復活
付録A ディートリヒ・ボンヘッファー(一九〇六~一九四五)年譜
付録B ディートリヒ・ボンヘッファーの著作
付録C 引用文献
付録D テキストの成り立ち
付録E 著者紹介

【著者について】 
イルゼ・テート(Ilse Tödt) 1930年生まれ。ハノーファー工科大学、ゲッティンゲン大学、ハンブルク大学、フランクフルト大学、米国オハイオ州立大学で学ぶ。1957年「イロコイ人とデラウェア人における18世紀ヘルンフートによる宣教の影響」の研究によりゲッティンゲン大学から博士号取得。夫ハインツ・エドゥアルト・テートと共にハイデルベルクの福音主義学術共同研究所(FEST)で研究に従事。1980年代に開始された新版「ディートリヒ・ボンヘッファー全集」(DBW)の編集委員として中心的な役割を担い、夫の没後、そのあとを継いで総編集者に就いた。
訳者 岡野彩子(おかの・あやこ) 大阪大学大学院言語社会研究科言語社会専攻博士後期課程修了。ミュンヘン大学、ベルリン・フンボルト大学プロテスタント神学部留学。現在関西大学、京都産業大学非常勤講師。著書に、博士論文『ボンヘッファーの人間学』(大阪大学CO デザインセンター)ほか。訳書に『ブレヒト 詩とソング』『ブレヒト 音楽と舞台』(共訳、花伝社)ほか多数。

『聖書学と信仰者     信仰者は批判的聖書学とどう向き合うべきか』[著者]マーク・ツヴィ・ブレットラー/ダニエル・J・ハリントン S.J./ピーター・エンス [訳者]魯恩碩本体価格:2,700円(10%税込定価: 2,970円)サイズ:A...
11/03/2025

『聖書学と信仰者
     信仰者は批判的聖書学とどう向き合うべきか』

[著者]マーク・ツヴィ・ブレットラー/ダニエル・J・ハリントン S.J./ピーター・エンス [訳者]魯恩碩
本体価格:2,700円(10%税込定価: 2,970円)

サイズ:A5判 219ページ
ISBN:978-4-400-11187-0 C1016
発行年月:2024/10/11

【内容紹介】
ユダヤ教、カトリック、プロテスタント3人の著名な聖書学者による白熱討議!
聖書を神の霊感を受けて書かれた聖なる文書として読むか? それとも人間の手によって書かれた歴史的および文学的テキストとして読むか? この二者択一を超えて、旧約聖書を批判的かつ信仰的な観点から読むことは可能だという確信の下、それをどのように遂行できるのか、または遂行すべきなのかを、古代以来の聖書解釈の歴史から最新の釈義理論までを参照しつつ考察する。

【目次より】
序 論 ―― ヘブライ語聖書(旧約聖書)の歴史批判的読解について
1 私の聖書――あるユダヤ人の視点(マーク・ツヴィ・ブレットラー)
ダニエル・J・ハリントンS.J.の応答/ピーター・エンスの応答
2 聖書を批判的かつ宗教的に読むために――カトリックの視点
  (ダニエル・J・ハリントン S.J.)
ピーター・エンスの応答/マーク・ツヴィ・ブレットラーの応答
3 プロテスタンティズムと聖書批判――困難な対話への一つの視点
  (ピーター・エンス)
マーク・ツヴィ・ブレットラーの応答/ダニエル・J・ハリントンS.J.の応答

【著者について】
マーク・ツヴィ・ブレットラー(Marc Zvi Brettler) アメリカの聖書学者、デューク大学のユダヤ学部バーニス&モートン・ラーナー教授。ヘブライ語聖書の比喩やジェンダー、聖書時代後の聖書受容が主な研究分野。
ダニエル・J・ハリントン S.J.(Daniel J. Harrington S.J.) アメリカの聖書学者、イエズス会司祭、ボストンカレッジ神学部・聖職学部の新約聖書学教授。2014年死去。
ピーター・エンス(Peter Enns) アメリカの聖書学者、神学者、イースタン大学神学部アブラム・S・クレメンス聖書学教授。
訳者 魯恩碩(ろ・うんそく)
ドイツのヴェストファーレン・ヴィルヘルム(ミュンスター)大学神学部博士課程修了(神学博士)。2008 年より国際基督教大学で旧約聖書学、環境倫理学、キリスト教学、聖書ヘブライ語を教えている。

住所

Bunkyo-ku, Tokyo

電話番号

03-3260-6148

ウェブサイト

アラート

新教出版社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー